P5Q3 Deluxe/WiFi-AP
Intel P45/ICH10RチップセットやDraft IEEE802.11n無線LANを備えたLGA775用ATXマザーボード



マザーボード > ASUS > P5Q3 Deluxe/WiFi-AP
電源を入れて暫くすると、突然電源が落ちます。自動で再起動しますが、起動時間は次第に短くなっていき、最終的にはウィーン(起動音)プツン(電源off)ウィーンプツン、ウィーンプツン・・・といった感じになります。解決法にお心当たりのある方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
マザーボード : ASUS P5Q3 Delux/WiFi-AP @n (BIOS=ver1901)
CPU : Intel Core2Quad Q9550
メモリ : Corsair TW3X4G1333C9DHX G
HDD : Seagate Barracuda 7200.11 500GB
グラフィックボード : SAPPHIRE Radeon HD4870 512MB GDDR5
電源 : ANTEC Signature 850
OS : Windows Vista Home Premium, 32bit
(詳細別記)
書込番号:9764861
0点

《続き(詳細)》
[昨年10月(購入時)]
・Memtest86ではエラーは検出されなかった。
・負荷テストとしてDVDムービーを24時間流しっぱなしにしてみた(原始的)が、問題は起こらなかった。
[〜今年5月]
・少なくとも数時間単位では動いていた。ただし、3Dゲーム等を走らせると、その最中または直後に落ちる事はままあった。
[〜6月中旬]
・30分〜1時間で落ちるようになった。
[現在]
・前述の通り数分以内に落ちる。OS起動時は無論、ExpressGate、BIOS設定画面参照時にも落ちた。
・メモリ挿すスロットを変更する、1本だけ挿してみる等では改善されなかった。
・BIOSのHardwareMonitorでCPUTemp、MBTempともに40℃前後の時でも落ちた。
・ビデオカード外して電源を入れても同様に落ちた。
・ケース全開にして扇風機で強風当てながら(原始的)起動しても同様に落ちた。
尚、OC等はしていません。BIOSは概ねデフォルトの設定のまま使用してきました。
因みに、ASUSサイトのFAQで、まさにこのP5Q3 Delux/WiFi-AP @n+Q9550で『頻繁にシステムがクラッシュする』旨の問題が報告されていました。そのケースではメモリは違うメーカー(OCZ)でしたが、解決策は、BIOSを2004に更新せよとのこと。2004の説明にはメモリ相性を改善する云々とあるので、メモリの問題なのでしょうか? しかし、今の状況ではBIOSの更新はコワくて出来ないのでどーしたものかと悩んでおります。
よろしくお願いします。
書込番号:9764882
0点

電源かマザーのコンデンサが駄目になった?
>『頻繁にシステムがクラッシュする』旨の問題
それはブルースクリーンになるということでは。
メモリがダメな場合、電源ごと落ちるのは、考えにくい。
書込番号:9764896
0点

R93様
早速のレスを有難うございます。
あまりにも早すぎて間に合いませんでしたが、詳細は上の通りです。
よろしくお願いします。
書込番号:9764908
0点

switchmouserさん こんにちは。 CPU/ヒートシンク密着不具合〜過熱かも?
BIOS画面を出すだけの最小構成に組み替えて様子を見て下さい。
再発するなら原因は電源を含めてそれらの中に原因があるはずです。
書込番号:9764918
0点

CPUクーラーのプッシュピン要確認。
いつの間にか外れてることがある。
書込番号:9766264
0点

R93様
有難うございます。
>それはブルースクリーンになるということでは。
確かに件の報告では“システムがハングする”というくらいの表現でした。
>電源かマザーのコンデンサが駄目になった?
そう言えば、思い当たるフシが・・・
実は最初の頃、EPU-6Engineを使うと頻繁に電源が落ちるという症状が出ていました(パッチを当ててもダメでした)。アンインストールしたらそこそこ安定(既述)したのでソフトの問題だと判断したのですが・・・冷静に考えれば、それ以降のアップデートが無いという事は、他の方は正常に動いている(=当方のハードに問題がある)という事ですよね。
いやつい、『原因がメモリだったら安上がりに交換できていいな』とか期待してしまったのですが、どうやら違うようですね。
書込番号:9770150
0点

BRD様、habuinkadena様
レスを有難うございます。
夏場になって不安定度が増したので、温度関係についても疑っております。
>CPU/ヒートシンク密着不具合
この点も頭に浮かびましたが、MBのCPUTempを見て違うかなー、と判断したのですが・・・。
MBのHardWareMonitorを鵜呑みにしない方がいいのでしょうか(あくまで目安にしかならないとか)?
クーラーのプッシュピンはケースを空ける度に確認の為押し込んでいるので、緩んでいるという事は無いと思いますが・・・グリスを塗り直すとかしてみた方が良いのでしょうか?(現在はCPUに付属していたシールみたいなやつをそのまま使っています)
>BIOS画面を出すだけの最小構成に組み替えて様子を見て下さい。
やってみます(ドライブ類を外せばよいのですよね?)。
書込番号:9770156
0点

ノースブリッジの加熱も疑ってみた方がいいですね。
VRM、ノース、サウスと繋いでいるヒートパイプのせいかヒートシンクの密着不良もあるとか。
私は電圧も上げているのでDS3RMonでたまにチェックしてます。
先日安くなったQ9550とPVS34G1600LLKを4枚差しにして快調に動いております。
それとメモリの設定はAUTOではなく1333MHzで動かしているのなら
メーカー推奨値の9-9-9-24の1.7Vにした方がいいですよ。
CPUファンのグリスは正しく取り付けられていれば問題はありませんが
気になるのならばきれいに拭き取って付けなおした方が不安要素が無くなりますね。
書込番号:9771621
0点

すいません。解体前に再度確認してみたところ、クーラーのプッシュピン緩んでました。これまでのチェックの仕方がズル甘だったようです(横倒しにして気合入れて押し込まないとダメですね・・・。)
実に初歩的でありがちなミスでお騒がせしました(3時間くらいヘコみました)。
当初から落ちていた原因がコレだったとすると・・・今までよく動いてたなぁ。
取り敢えずグリス入手して付け直してみますが、私の場合ネジ止めタイプのクーラーに交換した方が確実そうですね。
年中二日酔い様
レスを有難うございます。
またもや初歩的な質問で申し訳ありませんが・・・
>メーカー推奨値の9-9-9-24の1.7Vにした方がいいですよ。
BIOSのAiTweakerで設定するのでしょうか?(メモリの不調を疑った際にいじってみようとしたが難易度高そうだったので断念した)。電圧は[DRAM Voltage]で判るのですが、latencyの方はどこを触ってよいのやら・・・といった感じです。
書込番号:9774044
0点

とりあえず原因がわかったようでよかったですね。
純正ファンのようなピンはマザーをケースに取り付ける前に、先にファンを取り付けて
マザーの裏側からよく見ないとちゃんと付けたつもりが抜けてしまうなんてことも
ありそうで怖いですね。
メモリの方はBIOSのAI Tweaker、DRAM Timing Controlの
1st Informationの上から
CAS# Latency: 9
DRAM RAS# to CAS# Delay: 9
DRAM RAS# Precharge: 9
DRAM RAS# Activate to Precharge: 24
ほかは基本的にautoでいけると思います。
メモリが1066MHzで動いているのなら7-7-7-20みたいです。
http://multi.gnt.lt/Pages/brochures/Corsair/TW3X4G1333C9DHX.pdf
しかしホントによく動いてましたね。
書込番号:9774167
0点

>私の場合ネジ止めタイプのクーラーに交換した方が確実そうですね。
まーリテールクーラーの取り付け不良で良かったですね。
ピンタイプでも確実に取り付ければ、外れる事は滅多に無いけどなー。(1年以上その状態で使っているM/Bも有るけど・・・)
リテールクーラー使い廻すなら、AINEXからBS-775が出ているから使ってみると良いよ。
今のCore温度に不満有るなら、別にクーラー買った方が良いと思うけど ケースによって サイドフロー系が良いのかトップフロー系が良いのかコメント出来ないので・・・
書込番号:9774548
0点

年中二日酔い様
丁寧なご指導を有難うございます。再組立出来次第やってみます。
JBL2235H様
レスを有難うございます。
>ケースによって サイドフロー系が良いのかトップフロー系が良いのか
この点は思い至りませんでした。またテキトーに選んで失敗するところでした。有難うございます。因みにケースはANTECのP180で、CPUの上(天板)と横(背面)にファンがあります。
>AINEXからBS-775が出ているから使ってみると良いよ
これは確かに良さそうですね。是非取り入れたいと思います。
クーラーについては、恐らく最初組んだ時から取り付けが甘かったものと思われます。数多の初心者マニュアルで散々注意を促されていたにも拘らず、不覚でした(基盤へし折るくらいのつもりで押し込み、裏からも確認した・・・気になってました)。
くだらない事で長々と申し訳ありませんが、一応再取付後の動作確認済むまで閉めないで置かせて頂きますね。
書込番号:9779341
0点

P180使った事無いので・・・
ケースの写真見るかぎりでは、サイドフロー系の方が良いと思うけど OC等して使うとか余りCore温度が高い様な場合 フロントにFAN追加した方が良いかも?
ここら辺はswitchmouserさんの考え方なんだけどね。
書込番号:9783599
0点

リテールクーラーをバックプレート(BS-775)使って付け直し、最小構成で立ち上げてみましたが・・・やはり落ちてしまいました。
グリスの量を加減して2度付け直しましたが、改善せず。
もはや私の手には負えそうに無いと判断し、ショップに持ち込みました。
(最初からそーしろというツッコミは無しの方向で・・・)
皆様から親身なアドバイスを頂いたのに、力及ばず申し訳ありません。
一週間程で原因を特定してくれるらしいので、また分かり次第ご報告させて頂きます。
JBL2235H様
丁寧なご指導を有難うございます。
一応フロントにファン1個付けております。ケース下部に付属していたファンで、本来なら電源・HDDの冷却用。電源のケーブルに干渉してしまい、外さざるを得なかったのですが(またもやありがちなミス)―今回の不調の原因、まさか電源の過熱ってことは無い・・・ですよね?
ともあれ、吸気1個:排気2個というのはバランス的に悪そうなのと、M/Bに付いているファンコン(?)も使ってみたいというのもあって、ファンの追加・換装も検討中です。
書込番号:9792492
0点

ショップ側からの回答:
・電源が不定期に落ちるのはハードディスクが原因
(ハードディスクを換えたら正常に動作したらしい)
・メモリにもエラーが見付かったが、上記トラブルとは無関係
との事でした。
えーと・・・本当に??
『ハードディスク繋がずに起動しても落ちたんですが』
と言ったら、5秒くらい固まっておられましたが・・・。
(預ける時は余程忙しかったのか、詳しい事は何も聞かれなかった)
ハードディスクとの相性で電源落ちる事って、あるんですかねぇ?
やや消化不良ではありますが、
親切にアドバイスを頂いた皆様には本当に感謝しております。
どうもありがとうございました。
書込番号:9823889
0点

とりあえず全部ばらして再組み立て・OS再インストールかな?
原因究明が面倒くさいなら。
それとCMOSクリア。
これで組み立て当初の状態に戻せるはずです。
書込番号:9823985
0点

>・メモリにもエラーが見付かったが、上記トラブルとは無関係
メモリーにエラー有ったら困るでしょ。この件をショップに再度確認した方が良いよ。
もう一点。
>HDD : Seagate Barracuda 7200.11 500GB
以前ファームの問題が出たシリーズなんだけど 大丈夫なのかなー?
もう一度、ショップに一式持ち込んで検証してもらうのが良いかなー。電源の可能性も無きにしも有らずなので。
書込番号:9825941
0点

habuinkadena様、JBL2235H様
お気に掛けて頂き有難うございます。
渦中のマシンは実はまだ入院中です。
エラーの見付かったメモリの代替品(無料)が入荷後、
やはり代替品のハードディスクを載せて動作確認後に退院となる予定です(だと思う)。
ただ、私としては、(前にも書きましたが)ショップに持ち込む前の自己検証において、ハードディスク抜きでも落ちるのを目撃している為、『ハードディスクが原因』という点には正直まだ納得できていません。
(だったら解決済みにすなというツッコミは無しの方向で・・・)
と言う訳で、ハードディスクについては取り敢えず現在のものを取り置いて貰って、別の(有料)を用意してもらう予定です。
>以前ファームの問題が出たシリーズなんだけど 大丈夫なのかなー?
そうなのですね・・・では、別系統かいっそ他社製のものにトライしてみてもよいかもしれませんね。
ともかくそれで治ればよいのですが・・・。
書込番号:9831199
0点

最終的なショップ側からの回答:
・落ちる原因は電源
・HDDにはクラスタエラーがあったが、今回のトラブルの原因ではない
でした。私の証言を聞いたからかどうかは分かりませんが、再解析してくれたようです。
皆様のご指導を元に事前に色々やっていなければ、危うくHDD一台無実の罪で闇に葬るところでした。
ありがとうございました。
このほど、メーカー送りにしていた電源が帰ってきたので、ようやく復旧しました。
(HDDもバックアップ後に交換となりました)
現在のところ問題無く動作しています。
しかし・・・預けてから1ヶ月強−ウチが田舎だからか、海外メーカーだからか、敢えて流通量の少なそうな製品を選択したのが裏目に出たか、それともこれで普通なのか…意外に時間掛かるものなんですねぇ。
一番こだわって選んだパーツだっただけに残念。
今度からは国内メーカーの流行りの製品から選んでみようかと思います。
書込番号:10002548
0点

了解。 修理/交換は一月くらい掛かって普通みたいです。
自作の機会が増えるに伴い手持ち部品も増えていきます。
動かない場合は互換部品の交換で原因を追及します。
PCショップもメーカーも同様でしょう。
( パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html )
書込番号:10002699
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P5Q3 Deluxe/WiFi-AP」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
46 | 2009/12/06 11:15:25 |
![]() ![]() |
21 | 2009/08/15 19:53:58 |
![]() ![]() |
9 | 2009/04/07 15:39:11 |
![]() ![]() |
13 | 2009/02/26 23:02:35 |
![]() ![]() |
4 | 2008/12/22 14:45:52 |
![]() ![]() |
2 | 2008/12/21 7:07:45 |
![]() ![]() |
3 | 2008/12/01 19:06:14 |
![]() ![]() |
3 | 2008/11/30 22:59:53 |
![]() ![]() |
3 | 2008/11/26 14:39:50 |
![]() ![]() |
1 | 2008/11/02 11:39:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





