



マザーボード > AOPEN > AX4SG Max II


今日、Pentium4-3.20E(Prescott)のパッケージ品を買ってきてこれまで使っていたPentium4-2.40Bと交換しました。
すると、なぜか100MHz x 16の1.6GHzと認識されてしまいます。試しにそのまま起動させようとしてもデバイスからのBOOTの段階でうんともすんとも言わなくなります。BIOSの画面には入れますが、やっぱりシステムクロックを100MHzに設定しているようです。
元の2.4GHzに戻したら何事もなかったかのように動くのですが・・・。
AOpenのWebでは対応しているという風にしか読めないのですが、いったいどうしてなのでしょう?BIOSのバージョンは1.01です(対応しているはず)。CPUの取り付け方を失敗したのでしょうか?
今までやったCPU交換も1度や2度ではないのですが、こういう経験は初めてです。どなたかピンとくるような情報をお持ちでしたらお教えください。
書込番号:4020406
0点


2005/03/04 21:50(1年以上前)
お約束のCMOSクリアは?
駄目ならBIOSバージョンを上げてみるとか?
ところでMemoryは何を使っているのかな?
書込番号:4020562
0点



2005/03/04 22:00(1年以上前)
CMOSクリアは行いました。MemoryはDDR400品をDualChanelモードで装着しています(当然同一メモリー2枚構成です)。これまではDDR333として使っていたことになります。これも3.2E装着時は100MHzx2.66のDDR266として設定されていました。
念のため、BIOSを1.06に上げてみることにします。
書込番号:4020631
0点



2005/03/04 22:28(1年以上前)
BIOSを1.06にあげてみましたがダメでした。
何が悪いっちゅうねん・・・
書込番号:4020828
0点


2005/03/04 22:38(1年以上前)
では、Memoryを1枚にしてみると・・・?
もしくはManualでHOSTを200に設定するとか?
書込番号:4020886
0点


2005/03/04 22:42(1年以上前)
メモリ比1.6の非同期にしたり、アクセスタイミングを落としたり、
電圧を上げてみる等は定番なので既に実施済みだよね。
CPUが不良でないと仮定すると、Memoryの所為である可能性が高いと思う。
あとは、言いたくないが青ペンマザーの・・・(以下自粛)
書込番号:4020914
0点



2005/03/04 23:07(1年以上前)
1. メモリーを1枚にしてみる.....NG
2. CPU Bus Frequencyを200 x 16にしてみる...メモリーエラーでBIOS起動せず
(DDR Bus Frequencyの設定が2.66またはAutoの2種しか出ないため、HOSTを200にするとDDR533となってしまい、メモリーエラーになった模様。2.4G装着時に出てきたような非同期設定は表示さえありませんでした)
アクセスタイミングや電圧の件は既にいろいろ試してみていますが結果は変化なしです。
なんか、本当にCPUかM/Bのどっちかの不良っぽい気がしてきたなぁ。今回は100x14の1.4GHzと認識していました。
あらためてNothwoodのCPUにするかM/Bを交換するかを考えたほうがいいのかなぁ。結構気に入っているM/Bなのですけどねぇ。
書込番号:4021067
0点



2005/03/04 23:19(1年以上前)
ちなみにメモリは
ITC-DD400-256M
というやつです。もしかして評判悪い?
書込番号:4021148
0点

AX4SG-Nって同系統のMB使っていました。あたしはNorthwoodの3.0GHz使っていたんだけど、JEDIC準拠のDDR400メモリーでは起動しなくて、対応表に載っていたSamsonのリビジョン違いのメモリーで起動するようには成りました。
しかし、動作が不安定で、リッピングの途中でいきなりシステムが落ちたりして難儀しましたわ。最後はHDDが逝っちゃいました。(大笑)
AsusのMBに変えたら、DDR400ではメモリーの相性で動かなかったので、DDR333のメモリーを混ぜて、クロック落として使ってます。
以前の不安定が嘘のように安定してます。同じMBで問題が起きている人の書き込みにレスしたことがあるので、固有の問題なのかも?。
MB買い換え考えても良いかも。
書込番号:4021407
0点



2005/03/05 18:57(1年以上前)
みなさま、いろいろアドバイスありがとうございます。
とりあえずCPUが不良でないことを確認するためにショップに送り返してチェックしてもらうことにしました。
ところで、2.4B装着時ってBIOSのHost Bus Frequencyの項目は倍率は18倍固定で設定変更不可能になっており、周波数のみ100〜400の範囲で変更可能になっていました。CPU内部で倍率固定になっているはずなのでこれはこれで正しいと思っていますが、3.2E装着時って倍率の項目が変更可能になっているんです。このことがすごく気になっているのですが、トラブルを生じている時はこういうことはよくあるものなのでしょうかね。
検証結果の連絡がきたらまた報告します。
書込番号:4025008
0点


2005/03/05 23:43(1年以上前)
>3.2E装着時って倍率の項目が変更可能になっているんです。
・・・で、実際に変更出来たの?
自分が3.0Eを使っていた時もBIOSでは本来の15倍に加えて14倍が選択出来るように見えたが、
実際には14倍に設定しても反映されなかった。
Prescottの一部ではベンダ側の対応により、限られた範囲での倍率変更も可能らしいが。
基本的にはPentiumIIの時代からリテール品は倍率固定。
ES(エンジニアリングサンプル)品だけが、倍率可変だと思っているが・・・。
書込番号:4026531
0点



2005/03/07 22:26(1年以上前)
>・・・で、実際に変更出来たの?
いえ、実際に変更できたかどうかはわかりません。Windows起動しないので測定しようがないので。表示上は変更した内容に合わせて変化していました。
>自分が3.0Eを使っていた時もBIOSでは本来の15倍に加えて14倍が選択出来るように見えたが、
>実際には14倍に設定しても反映されなかった。
マザー側の問題で変更できるように見えてしまうことはあるということですね。納得しました。
書込番号:4036779
0点



2005/03/09 01:28(1年以上前)
今日、検証結果がわかりました。CPUには異常なし(まぁ当然でしょうけど)。で、ショップの方がAOpenに問い合わせてくださって原因が判明しました。
私の手持ちのAX4SG MaxIIではC0ステッピングくらいまでしか対応できず、E0ステッピング品を使用するためにはマザーボードの改修が必要なんだそうで(E0が使えない基板がある事わかってんならWebに情報載せとけよっ!とも思ったりもしますが)。確かにそう言われると買ったのは5月くらいだったなぁ…。
ということでマザーボードの修理ということになりました。保証期間内に改修が必要なことが判明したのは不幸中の幸いかな。
いろいろアドバイスを下さったみなさん、ありがとうございました。
書込番号:4042972
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「AOPEN > AX4SG Max II」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2005/03/09 1:28:09 |
![]() ![]() |
0 | 2005/02/20 23:29:07 |
![]() ![]() |
18 | 2005/01/28 13:17:34 |
![]() ![]() |
3 | 2005/01/17 21:51:20 |
![]() ![]() |
3 | 2004/12/28 23:19:23 |
![]() ![]() |
0 | 2004/12/23 23:19:35 |
![]() ![]() |
2 | 2004/12/23 23:47:38 |
![]() ![]() |
1 | 2004/12/17 18:35:05 |
![]() ![]() |
3 | 2004/11/25 15:30:27 |
![]() ![]() |
28 | 2004/11/23 16:43:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





