


マザーボード > ASUS > P4P800-E Deluxe
3日前にこのマザーボードで無事に組み上げました。
BIOSでQ−FanControlを(Disabled)にして、Q-Fanでファンスピードをコントロール出来るのですが・・・・
WinXP起動後に自動で立ち上がるAIBoosterのCPUFanControlの画面を開き、そのつどApplyのボタンを押さないとファンコントロールが始まらないのです。
毎回Applyボタンを押すものなのでしょうか?
てっきりWin起動後自動でコントロールするものと思ってまして・・・
検索やQ&Aで探してもきちんとした説明がなく困ってます。
AiBooster V1.01.14
CPU 3.2E
どなたか教えてください、お願いします。
書込番号:4387356
0点

V=MAX さん こんばんは。
ASUSのQ-FANはBIOSでCPU及びChassis Q-Fan Cntorolを(Enable)にしCPUのターゲット温度を設定することで、CPUファンとケースファンを自動コントロールするものだったと思います。
AIBoosterはクロックアップツールです(ファンと温度のモニター機能もついてますが・・・)。 Q-FANのモニターツールはPC Probeですがコントロール機能はついておらず、モニタリング・記録及び警告機能のみです。
PC Probeはインストールするとタスクトレイに常駐(させないことも可)し、ファンの設定回転数や温度設定を超える(下回る)と警告画面がポップアップしてきます。
書込番号:4388480
0点

PC肩こり親父さん、ありがとうございます。
AiBoosterはやっぱりクロックアップツールなんですよね。
しかしBIOSでQ-Fanを有効にしているにもかかわらず、Win起動後はファンが全快で回っています・・・??
不思議に思いAiBoosterのファンコントロールの部分を触りApplyのボタンをクリックすると、とたんにファンがコントロールされ始めます
ちなにみBIOSでQ-Fanを無効にしてもApplyボタンを押すとファン制御を始めます。
????おかしいですよね?
もう少し教えてください。
書込番号:4388869
0点

P4P800-E DXのマニュアル見ましたが、確かにAI-Boosterの説明はありませんねぇ?
私はP5GDC-V DX を使っていますが、AI-BoosterからはCPU FANはコントロールできません(表示は出ていますが使用不可)。
ASUSのHPに下記のような説明がありましたので・・・
Q-FANの仕組みと設定
http://support.asus.com/technicaldocuments/technicaldocuments.aspx?SLanguage=ja-jp
AI-Boosterはマニュアルが英語版しかない?みたいなので、私は使っておりませんが、機能としてはBIOSでの複雑な設定なしで、%単位でのクロックアップが出来るソフトのようです。
Applyをクリックすると画面上に出ている設定値にオーバークロックされ、それに合わせてFANがコントロールされているのではないでしょうか?
それから、V=MAX さんは >BIOSでQ−FanControlを(Disabled)にして
と書いてありましたが、Enabledが有功ですので、この状態はQ FAN は無効になってます。
この程度しか解らず済みません。
AI-Boosterの詳しい使い方が解りましたら、私にも是非教えてください!
書込番号:4389737
0点

Q-Fanは、BIOSのみで可だったような。
AiBoosterの、他のソフトにない特色というと。CPUの電圧をBIOSの設定よ
りさらに下げれるので、低電圧駆動には便利ですが。他の使い道という
と、安定性含めてイマイチですね。設定した後は、終了させています(設
定した値は、そのまま電源が入っているうちは有効)。
2.8Cが1.1V、3.2Cも1.3Vで動きます。電力で3割以上の削減ですので、温
度もかなり下がります。
書込番号:4389798
0点

PC肩凝り親父さん、KAZU0002さんありがとうございます。
BIOSでQ-FanはEnabledにしています、(Disabledは書き間違いでした)
しかしFanSpeedを15/16にすると約2600回転で全開のままです。
CPUは約38℃になっても回転が下がりません・・・
次に11/16では約1800回転で回り、負荷がかかりCPUが50℃以上になっても1800回転のままです・・・
ASUSのホムペではQ-FanはCPUが50℃以下だと自動的にファン速度が下がり、50℃を超えるとファン速度が上がると出ていますよね。
ひとつ気になるのファンスピードのグラフでは50℃-3000回転から始まってますよね、ひょっとして3000回転以下は制御出来ないとか??
何度もすいませんが気になってしかたがありません。
どなたかお願いします。
書込番号:4389930
0点

Q-FAN自体は使ったことがないのですが。ファンの回転数制御は、回転数
を見ているのではなく、単なる温度→電圧制御だと思いますが。
AiBoosterは、起動時にすべての管理設定をリセットしてしまうので。こ
れをアンインストールしてみてはどうでしょう。モニターは、SPEEDFAN
なりPcProbeで確認。
でも、2600回転でうるさいですか?。CPUファンが冷やすのは、CPUだけ
ではなく、周辺のコンデンサやノースブリッジも冷却していますので。
CPUだけで回転数決めるのはどうかと思っているのですが。
うちの場合、2500回転の8cmファンをフル回転で回しています。
ちなみに。
Pentrium4の3.2C。1.2875Vで一週間後にブルー画面でました。やっぱ
1.3000Vがぎりぎり限界ですね。これでちょうど消費電力3割減。TDP82W
なので、24Wほどの削減。2GのCPUほどの消費電力になります。
仮に。これをFSB533にして2.2G駆動。さらに1.1V駆動すると。消費電力
25Wほどに…。Pentium3の1G程度の消費電力。
書込番号:4391889
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P4P800-E Deluxe」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2012/05/02 22:32:35 |
![]() ![]() |
17 | 2010/05/21 23:43:17 |
![]() ![]() |
8 | 2010/02/27 19:39:26 |
![]() ![]() |
10 | 2009/12/20 16:43:25 |
![]() ![]() |
12 | 2009/12/10 12:50:31 |
![]() ![]() |
7 | 2009/02/14 21:32:33 |
![]() ![]() |
12 | 2008/11/10 9:48:05 |
![]() ![]() |
2 | 2008/08/22 9:05:08 |
![]() ![]() |
5 | 2008/06/01 15:59:58 |
![]() ![]() |
3 | 2008/05/28 18:05:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





