『初自作』のクチコミ掲示板

2008年 6月 4日 登録

P5Q-E

Intel P45+ICH10Rチップセット搭載のLGA775用ATXハイエンドマザーボード。市場想定価格は21,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R P5Q-Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Q-Eの価格比較
  • P5Q-Eのスペック・仕様
  • P5Q-Eのレビュー
  • P5Q-Eのクチコミ
  • P5Q-Eの画像・動画
  • P5Q-Eのピックアップリスト
  • P5Q-Eのオークション

P5Q-EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月 4日

  • P5Q-Eの価格比較
  • P5Q-Eのスペック・仕様
  • P5Q-Eのレビュー
  • P5Q-Eのクチコミ
  • P5Q-Eの画像・動画
  • P5Q-Eのピックアップリスト
  • P5Q-Eのオークション

『初自作』 のクチコミ掲示板

RSS


「P5Q-E」のクチコミ掲示板に
P5Q-Eを新規書き込みP5Q-Eをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信65

お気に入りに追加

標準

初自作

2009/08/12 21:51(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-E

クチコミ投稿数:65件

初めてPC自作を敢行したのですが、起動は一発でできました。
しかし、少し負荷をかけただけでブルースクリーンで落ちました。
そこで全ドライバを最新のものにすれば無くなりました・・・と、思いきや負荷をかけるためバイオ5のベンチマークをしていたら途中で何も出ずにWindowsに戻りました。
最高設定でやってたので無理があったのかなと諦め、別ゲームの体験版をやってみました。
Crysisの体験版をやっていたら海に不時着したときにブルースクリーンが出て落ちました。
残念ながら早くてエラー番号の確認はできませんでした。
memtestもかけてみましたが問題ナシです。
スペックは
CPU:Quad Q9550
MB:P5Q-E
メモリ:UMAX Pulsar 800MHz 2GBx2
HDD:日立 500GB
VGA:Palit GTX285 2GB
DVDドライブ:バッファロー製
電源:ANTEC EA-650
ケース:GZ-X5
CPUクーラー:リテール
ASUSのマザーボードは初期不良が多いと聞いたのでここで質問させていただきました。
回答よろしくお願いします。

書込番号:9989632

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2009/08/12 22:02(1年以上前)

・タイトルには質問の概要を。
・OSの種類は書いてください。
・コンパネ→システムから、「自動的に再起動する」のチェックを外すと、青画面で止まるので、エラーメッセージの確認を。
・CPU温度の確認を。症状からしてクーラーの取り付けミスを第一に疑いたい。

書込番号:9989711

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/08/12 22:03(1年以上前)

>ASUSのマザーボードは初期不良が多いと聞いたのでここで質問させていただきました

それはどなたから聞いたのかな?
そんなメーカーのマザボを買うなんてなかなか勇気がありますね。

なんかCPUの熱暴走っぽいけどクーラーちゃんとついてる?

書込番号:9989730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/08/12 22:05(1年以上前)

回答ありがとうございます。
OSはXPです。
後でエラーコード確認してみます。

書込番号:9989742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/12 22:09(1年以上前)

CPU温度変化(室温28℃)

当方、GTX285 1GBですけど、CPUが同じなので参考になれば。

ベンチテスト中のCPU温度です。
CPUクーラーはKAMA CROSS SCKC-1000(12cmファンに換装)で70℃前後を示していますが、リテールクーラーだとどうでしょう、CPU温度をチェックされましたか?

書込番号:9989769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/08/12 22:12(1年以上前)

温度チェックの方法が良く分かりません。
よければ教えていただけないでしょうか?

書込番号:9989785

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/08/12 22:15(1年以上前)

HWmonitorは色々と便利。
てかタカラマツさんが乗せてくれたSSにソフト名書いてあるけどね。

書込番号:9989802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/12 22:19(1年以上前)

温度測定に使用したソフト↓

http://www.altech-ads.com/product/10001072.htm

CPUクーラーの取り付け状態も確認したほうがいいです。
リテールクーラーでもベンチテストに耐える筈。
(上のベンチテストは画面設定デフォルトです)

書込番号:9989819

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/08/12 22:24(1年以上前)

HWMonitorも便利ですよ。
HWMonitor - k本的に無料ソフト・フリーソフト
http://www.gigafree.net/security/health/hwmonitor.html

書込番号:9989861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/08/12 22:24(1年以上前)

ありがとうございます。
どうやって画像は撮ってるのですか?

書込番号:9989863

ナイスクチコミ!1


かわづさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/12 22:24(1年以上前)

SpeedFanというソフト(タカラマツ さんのレス[9989769]の左の画像)があるのでダウンロード→インストールを
このソフトは認識されているセンサの温度と、ファンの状態を確認することができます。

導入方法
1.検索エンジンにてSpeedFanで検索
2.「SpeedFan - Access tempera...(長いので省略)」というタイトルのサイトに入る(英語)
3.ページ、上のメニューのDownloadをクリック
4.SpeedFan 4.39と青文字でリンクが張られています。ここをクリック

これでインストーラのダウンロードができます。あとは、インストーラの流れ通りにインストールします。
インストールが完了したら確認できます。

書込番号:9989864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/08/12 22:26(1年以上前)

ASUSとギガは自作ユーザーじゃ二大人気メーカーだと思うけどな。

かくいううちもP5Q-D使ってるけど、特に問題はないかな。



でも高発熱のパーツ類が多いのにケースの廃熱が悪いっぽいから原因はそのへんじゃないかな?サイドパネル外して扇風機で風を送り込んでテストしてみたら?

書込番号:9989882

ナイスクチコミ!0


かわづさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/12 22:27(1年以上前)

あららら、被ってしまった。

書込番号:9989885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/12 22:34(1年以上前)

>初めてPC自作を敢行したのですが、起動は一発でできました。

これだけのハイスペックマシーンを初自作ですか、よく頑張った!
一発起動した時の感激、解りますよ。

>どうやって画像は撮ってるのですか?

「Print Screen」をご存じなかった?
使いこなし、ソフト面の勉強をもっと頑張れば鬼に金棒!

書込番号:9989934

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/08/12 22:40(1年以上前)

画面のコピーは
画面コピーの取り方 http://msanuki.com/copy.html

Windows 画面のコピー方法 デスクトップ全体かアクティブ部分だけか - パソってますか?  - 楽天ブログ(Blog)
http://plaza.rakuten.co.jp/pasodairy/diary/200502240000/

ペイント開いて
編集--貼り付け---ファイル---名前付けて保存
(保存する場合 ファイルの種類をJPEGに変更して保存)
価格COM二投稿する場合JPEGじゃないとだめなので。


書込番号:9989967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/08/12 22:44(1年以上前)

CPU-Z,GPU-Z,HWMonitorです

教えていただきありがとうございます。
切り取りの方法がイマイチ分からなかったのでとりあえず白で塗りつぶしました。

書込番号:9989992

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/08/12 22:52(1年以上前)

たぶんそれはアイドル状態だと思うから負荷かけるとどうなるかな?
やけにCPUファンの回転数高くない?
ファンコントロール使ってないのかな?
OCCTなんかかけるとどうなる?

書込番号:9990045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/12 23:02(1年以上前)

目・・・目が・・・

拡大してやっと見えましたが。

これはBIOSで電圧高めでしかも省電力モードだかのソフト入ってませんか?。
BIOSを確認して見てください。
電圧AUTOでなくてCPUが出してる情報通りの電圧値は大丈夫でしょうか。

後は電源不良のの可能性ですかね。。

書込番号:9990107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/12 23:08(1年以上前)

ハル鳥さんもお書きのようにCPUファンの回転数が速いように思えます。

ただ、回転数はBIOSで可変、固定に設定できるので何とも言えませんからとにかく一度、クーラーの取り付け状態を確認。

CPUが“ある温度”を超えると警告を鳴らす(BIOSから)こともできるのですけど、ビープスピーカーが繋がれていることが条件。

書込番号:9990133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/08/12 23:32(1年以上前)

二回目

ファンコンとは最初からついてるものでしょうか?
ケースファン、CPUファンは普通にMBに直で繋げております。
OCCTは私の頭には入ってないので良く分かりませんorz
省電力のソフトとはEPU-6とかいうやつでしょうか?
あの時は普通に使ってるだけで青画面でまくりだったので削除しました。
ビープスピーカーはついてると思います。
起動時にピッと鳴るので。
今また撮ってみました。

書込番号:9990272

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/08/12 23:41(1年以上前)

とりあえず自分が使ってるマザーについてる機能ぐらいはわかってたほうがいい。
俺がファンコンていってるのは、
そのマザーはCPUの温度によってCPUファンが可変するようになってます。
デフォルトではコントロールするようになってますが、BIOSで固定することもできます。

OCCTについては検索してください。
簡単にいうとPCのストレステストに使うソフトです。通称ベンチですか。
大変負荷が高いので負荷をかけたいときにはいいソフトです。
PCの温度変化などみるときに使います。

アイドル時の画像をもう一回あげられても意味はないですね。

書込番号:9990335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/12 23:44(1年以上前)

12V安定していい感じだけど、Vcore MAXとMINが開きすぎてないですか?
それとメモリのタブは?

でも目・・目が・・。

書込番号:9990351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/08/12 23:47(1年以上前)

バイオ5ベンチ後(途中落ち)

OCCT後でやってみます。
今バイオ5のベンチをやってたのですが途中でエラーが発生しWindowsに戻りました。(解像度1920x1200で全てHigh)
青画面は回避できたので一歩前進しましたかね^^;

書込番号:9990368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/12 23:54(1年以上前)

えと、BIOSの写真を撮って上げてみません?

ハル島さんがさっきから言ってますが、
CPUファンコントロールはBIOSから出来ます。
各種電圧設定もBIOSで確認できます。

まずBIOSから見ないと解らない事もありますよ。

書込番号:9990419

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/08/12 23:56(1年以上前)

温度的には問題ないので、ソフトのほうに問題がありそう。
OSインストールしなおしたら?
なんかそういう問題ぽい。
メモリーに問題ないってのはmemtest86+での話しだよね?
何時間ぐらいかけたかな?

書込番号:9990433

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/12 23:59(1年以上前)

ベンチ中も起動しているんですよね?
なんだかCPU電圧の変動が激しいけどこんなんだっけ??

途中がどの辺か分かりませんが何%くらいんとこで落ちるんですかね?

書込番号:9990448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/08/12 23:59(1年以上前)

OSは二回インストールしました。
一回目はパーティションで不具合がでたので次はほぼ全てCドライブにしました。
memtestは5回ぐらいしかしてませんね・・・。
BIOSで写真撮ることはできるのですか?
できるのならやり方を教えていただければありがたいです
あとOCCTはどのように使えばよろしいのでしょうか?

書込番号:9990449

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/08/13 00:07(1年以上前)

ん〜なんだろう?とりあえずなにかがうまくいってないのは確かだけど、
どれがうまくいってるのかがわからないのが難しいところだね。

memtestは一晩ぐらい放置したほうがいいね。

BIOSについては携帯かデジカメとかで写真とってそれをのっけるしかないです。

OCCTはファイルをDLして解凍したらocct.exeを起動してonボタンおすだけ。

OSちゃんとインストールできてる?
まあグラボに負荷かけるとおちるなら電力不足も考えられなくはないけど、
そのほかの要因も怪しすぎてなんとも・・・

書込番号:9990485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/13 00:10(1年以上前)

なんか色々はしょってますね。

写真は写真ですよ。
設定電圧値を書いてくれれば撮らなくても良いのですが。

まあ、まず一度メモリ抜いて、もう一度きちっと差し込みってところからやり直してください

書込番号:9990501

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/08/13 00:12(1年以上前)

すべてがしっかり作られて、廃熱等エアフローに問題がないとして電源の不良の可能性もあります。あとUSB機器等を多く積んでいると不具合が起きる可能性もあります。電源等については以下のBRDさんのサイトを参照。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

書込番号:9990514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/13 00:12(1年以上前)

グラボに原因ある、ってことはないかな?
まさか補助電源が一組しか刺していないとか。
2組ともキッチリ刺さってますか?補助電源ケーブル。

書込番号:9990516

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/13 00:12(1年以上前)

電源のコードはちゃんと割り振ってる?
あとたこ足配線してないですか?

書込番号:9990518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/13 00:16(1年以上前)

追伸

一組だけ刺した実験は当方はやっていません。
グラボが起動するかどうかも判りませんけど…。

書込番号:9990539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/13 00:17(1年以上前)

部屋の電圧が今の季節だし、下がってる事もあるのかな。

書込番号:9990546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/08/13 00:19(1年以上前)

↑性別がw

書込番号:9990548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/13 00:23(1年以上前)

あら?かべちゃん。気付いたわね。チュ。

て時々アイコン変わるのは何故だ〜。

と説得力無く訴えてみる・・・・。

書込番号:9990572

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/08/13 00:30(1年以上前)

気づいてはいたけど、突っ込んではいけないものだとばかり・・・
誰しも触れられたくないとこはあるものさ・・・

書込番号:9990601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/08/13 00:33(1年以上前)

バイオ5ベンチ(1920x1200 他、高)

もう一度バイオ5のベンチやってみたら最後までできました。
DxRec2で撮ったので載せときます。
設定電圧値とは何でしょうか?
そういう大切なところは何もいじってません。(BIOS上で)
USBはマウス、キーボード、プリンタ(電源off)だけです。
6ピンの電源2つともちゃんとさしてます。
たこ足配線ですが・・・ひょっとしたらそうなってるかもしれません。
あとでコンセントに付け替えておきます。



書込番号:9990620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/13 00:40(1年以上前)

できた〜!
さっきまで何だったのか。
とりあえずはオメデトウ!

書込番号:9990651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/08/13 00:41(1年以上前)

MB全体

グラボ補助電源

たこ足・・・ですか?

他いろいろな画像です。
コンセントのピンクのところの右のほうがPC、上がモニタ、左がプリンタとなっており、その左3つはインターネットのモデム関係となっております。

書込番号:9990657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/13 00:44(1年以上前)

そのたこ足はやばいですよ。

それと・・・突っ込んでください。
気付かなかった・・・・・。

書込番号:9990675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/08/13 00:47(1年以上前)

やばいですかww
今付け替えて書き込んでますw
モニタのほうは別にいいと思うのでそのままにしてます。
こうしないと数が足りな(ry

書込番号:9990689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/13 00:53(1年以上前)

内部配線は最終的にこれではないですよね?
え?これで完成ですか?

綺麗にまとめましょう、そうすることによってエアーの流れがスムーズになり、冷却効果も上がります。

電源がタコ足は危険。
一個の機器に一個のタップがいいです。

書込番号:9990709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/13 01:01(1年以上前)

そのうち内部が黒焦げ、最悪火事になるなんて事もあるかもしれません。

コンセントはいくら刺しても使えます。
ブレーカーも落ちません。

やがてコンセントが黒く焦げ、更には燃えます。
不燃性の壁で作られた家なら被害は最小限で済むかもしれません。

15A以内なら大丈夫なんて言ってる人がまれにいますが、あほです。

書込番号:9990741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/08/13 01:08(1年以上前)

今、Crysisの体験版を1920x1200で最高設定でDxrec2,HWMonitorを起動してやってみましたがfps40〜50あたりでうろちょろし、倒した兵士を眺めていたら青画面出ましたorz
エラーコードは0x000000D1でした。
さっきは同じ設定でそういったものは何も起動していない状態で海に不時着で青画面が出たので大きな進歩です^^;

書込番号:9990773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/08/13 01:26(1年以上前)

次に解像度を一つ下げてやってみたところ仲間と合流しうろちょろしたところで青画面が出て落ちました。
エラーコードは0x000000BE
http://www.h3.dion.ne.jp/~saitoy/shitsumon/index357.htm
で調べてみたところドライバの不具合のようです。
しかし全く検討もつきませんorz

書込番号:9990849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/13 01:35(1年以上前)

最新ドライバーをダウンロードしてみますか?
付属CDよりは新しいでしょう。

NVIDIAドライバーダウンロード
最新は190.38

http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp

書込番号:9990874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/08/13 01:46(1年以上前)

ドライバは最新版です。
今更ですが皆さんご回答ありがとうございます。
すいません。

書込番号:9990907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/13 02:33(1年以上前)

負荷中のHWmonitor CPU−Zの画像は?

あと推測の一つですが失礼ながら家が古い
またはアパートが古いなんてことはありますかね?

書込番号:9991041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/08/13 06:35(1年以上前)

モニタと電源でのタコ足はダメだね。

ドライバの不具合とかより、こっちのほうが問題。
どうしても足りないならモデム関連をタコ足にして、モニタと電源はそれぞれタップから取るべき。

だいたいタップも4個口とじゃなくて6個口くらい使えばいいんじゃないかな?


ドライバといえば、念のために聞くけどチップセットドライバが入ってないとかいう落ちは無いよね?(^^;
あとOSインストール後のドライバ類の入れる順番とかも大丈夫かな?

初自作ってことだから、組み立てから立ち上げまでの流れを箇条書きでいいから書いてみては?あとCPUクーラーがきちんとMBに刺さってるかとかね。どこか片足浮いたりしてない?
ケースに入れる前に起動テストした?

書込番号:9991291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/13 09:26(1年以上前)

鳥坂先輩さんもお書きのように(上にも私が書いたけど)一個のタップから分岐しないようがいいです。
贅沢かもしれませんが一個に繋ぐ機器は一個だけにしましょう。
電源電圧は100〜105Vありますか?
電源の入力切り替えも「115V」になってますか?
「230V」とかになっていたら供給される電圧は半分になってしまいます。

書込番号:9991694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/08/13 10:37(1年以上前)

MB

家は築5,6年ぐらいです。
今は電源だけ壁のコンセントに直接さしてます。
電源の電圧切り替えはどうするのでしょうか?
組み立ての流れは
CPU、クーラーをMBにつける。

メモリをつける。

ケースにHDD、ドライブをつける。

電源をケースにつける

ケースにスペーサーをつけてMB固定

シリアルATA、他電源類のケーブルをつける。

マザーボードの電源スイッチを押す。

OSをいれる。

マザーボードのドライバ類を入れる。

グラボのドライバをいれる。
という流れです。
で、今ちょっとケーブルまとめてみました。

書込番号:9991911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2009/08/13 11:09(1年以上前)

これは厄介ですね。このパターンでわたしも一ヶ月以上解決できなかったことが、、、

熱も電源も問題ないとなると、ドライバーかメモリーの微妙なエラーかな?
HDDの微妙なエラーという可能性もなくはないけど。

落ちるたびにエラーコードもタイミングも違うということは、メモリー破壊に見えます。
ドライバーが怪しいと思うけど、余計なもの入れてません? デモ動かすのに必要な最低限のソフトやドライバーでクリーンインストールしてみましょう。

・インストール時のRAIDドライバー
・SP3+Windows Update
・チップセットドライバー
・DirectX (必ず最新をダウンロード)
・VGAドライバー

LANドライバーは必要なら先に入れても問題ないと思うけど厳密にやるなら入れないほうがいい。LANのHWが問題抱えてる可能性もあるので。必要なファイルは全部DVD-Rに焼いておけば便利。

負荷プログラムが落ちなくてゲームベンチが落ちるのだと音落ちの可能性も高いのでサウンドドライバーなしでまず試してみたほうがいいかも。オンボード使ってるなら (みんなも使ってるから) 考えにくいんですけどね。

兎に角、ASUSのユーティリティ類は一切入れないこと。

ドライバーは探り出すと長いんで、適当なところで初期不良を訴えて見てもらったほうがいいと思います。初期不良期間が切れると痛いので、タイムリミットで。

それから、必要ないデバイスは全部取り外すこと。他機器からの漏電という可能性もあるし、特にDVIはつないで使ってないと悪さするので。

書込番号:9992003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/13 11:12(1年以上前)

>電源の電圧切り替えはどうするのでしょうか?

調べてみたけどこの電源には切り替えスイッチは無いようですね、すみません無視してください。
当方はTP-750ですけどやっぱり無いです。

書込番号:9992009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2009/08/13 11:12(1年以上前)

あ、あとPulsarは怪しいんで、クロック落とすなり一本ずつ試してみるなりしたほうがいいかも。出来たらちゃんとしたメモリーで試してみたいけど、無ければ「初期不良」で泣きつくのかな。

書込番号:9992010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/09/17 14:56(1年以上前)

メモリの相性もしくは

グラフィックカードの初期不良・相性が原因とは考えられないでしょうか?

書込番号:10167912

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2009/09/17 15:12(1年以上前)

最終書き込みがいつかは、チェックを。

書込番号:10167964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/09/17 15:52(1年以上前)

>KAZU002さん

一ヶ月前でしょ!わかってます。

スレ主が見に来ないとは思いましたが・・・

書かないほうがよかったでしょうか?


書込番号:10168092

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/09/17 15:57(1年以上前)

全然書いてもかまわないと思いますよ。

KAZU0002さんは、確認のために返信されたのだと思います。
私も「一ヶ月前以上のスレに返信してる」と心の中では思いましたから。

書込番号:10168108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/09/17 16:53(1年以上前)

あまり書き込みしないもので、何気に書いてしまいました!

こういうときにはあらかじめ期間が開いてることを書いたほうがですね^^;


KAZU0002さんお気遣いありがとうございました。

書込番号:10168308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2009/09/17 20:08(1年以上前)

いもきりさん、KAZU0002さん、richanさん
申し訳ございません。
実は解決してしまいました^^;
最初グラボの初期不良かなと思ってドスパラに行ってみましたが問題なし。
そして電源も一緒に持っていったのでツクモへ行ってみましたが問題なし。
そのツクモのサポートのおじさんがとても親切でいろいろ話してくれました。
で、帰ってきてそのおじさんに言われたメモリの初期不良かを調べるためシングルでつけてみたらブルースクリーンなんて全く無し。
メモリを交換してもう一方でやってみても問題なし。
なのでマザーのソケットが悪いのかと思い次の週ツートップへCPU、メモリ、マザーを持って行ってみたが向こうで検証してみても問題なし。
とりあえずマザーを交換してくれて、メモリも相性保障に入っていたのでゲイルという会社の同容量のものを差額を支払い購入。
以後あのような症状は全く出ておりません。
一つHDDの読み込み等が遅いような気がするのですが、初SATAなのでまあこんなものかと。
僕が思うにグラボとメモリの相性だったのかもしれませんね。
それからもう一つ。ドスパラのサポートは悪い。
症状を述べてみても、グラボは悪くないの一点張り。
それに対しツクモは電源は悪くないと分かったら他のものを疑い検査法などをいろいろ教えてくれました。
ツートップもツクモまでは及びませんが結構よかったです。
ドスパラにはサポートの点でもうちょっと頑張って欲しいですね。

書込番号:10169109

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/09/18 02:01(1年以上前)

なんか色んな店で検証してるけどもしかして色んな店でばらばらにパーツ買ったの?
自分でどこがわるいか検証できないのであれば主要パーツは1店舗で買うべき。
俺が店員なら客がきたら自分のところで売ったパーツ以外はお金くれないと検証しないね。
それが普通です。

memtest86+で問題なくてメモリーとの相性というのは珍しいかも。

書込番号:10171156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2009/09/18 18:47(1年以上前)

メモリーの方がビンゴとは、、、Pulsar P5Q-Eでも相性出るのか。

P5BでCPUとの相性が出るってのは話題になってたんだけど、なんなんでしょうね?

書込番号:10173708

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/09/18 18:59(1年以上前)

Asusに限らず、メモリーに関してはどこのメーカーを利用しようと絶対に相性が出ない訳じゃありません。P35以降のIntelチップセットに関しては特にメモリー関連の相性が顕著になっていますので、公表されてないチップセットのエラッタの可能性はあるかもしれません。

書込番号:10173748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/09/18 19:33(1年以上前)

だってバラバラに買ってるんだしグラボが原因でそういう落ち方することは考えにくいからしょうがないと思う。
というかグラボのハードウェア的な不良ってあんまりないし。

書込番号:10173884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/09/18 20:58(1年以上前)

CPU、マザー、メモリ、キーボード、マウス、DVDドライブはツートップで買い、グラボはドスパラ、電源、ケース、モニタはツクモで買いました。
ツクモの人は解決できなかったら一式持って来てくれたら検証してあげますと言ってくれました^^

書込番号:10174245

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASUS > P5Q-E」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

P5Q-E
ASUS

P5Q-E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月 4日

P5Q-Eをお気に入り製品に追加する <233

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング