



古い機種で申し訳ないのですが質問させてい下さい。
知人からこのナビを譲っていただきました。
早速取り付けてみたのですがGPSの反応が物凄く悪く、最詳細画面でも50m〜100mに一回くらいしか地図画面が変わりません。
ひどい時は数キロに及び同症状が出ます。
こちらで試したことは、とりあえず学習能力関係はすべて初期化し、今回の車(H13ホンダライフ)で再設定しました。
電源関係以外の接続はGPSと車速、アース線(ボディアース)です。バック、リバースは未接続。
接続確認欄から、ジャイロはOK と出るのですが GPSやスピードセンサーの横にはOKと出ません。
詳細確認すると、GPSは建物の中では『非測位』となり、屋外では『測位』となるため一応動いているものと思われます。
ただし、高度と位置というところは高度しか数値が出ていません。
また、スピードセンサー(車速)についてはエンジンを一度落とし、再起動した瞬間のみ『ok[7]』と表示されます。
一応進んでいる方向はあっているんですけどこれでは使い物になりません。
さすがに最初からこのような仕様になっているとも思えませんが、取説もなく、知人も全てディーラー任せにしていたようで何の情報も得られませんでした。
クラリオンのHPでも情報がなく困っています。
どなたかこの症状にお心当たりのある方、情報をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9495392
0点

>とりあえず学習能力関係はすべて初期化し、
[設定]→[その他]→[距離係数の学習リセット]と進んで、[はい]を押すことで学習メモリがクリアされます。学習メモリをクリアした後、空が開けた道を50Km程度走行すれば再学習が完了します。
ただし、上記の再学習が完了するためには、
・GPSが3個以上受信できている
・車速信号が正しく接続されている
の2つの条件が必要となります。
>GPSは建物の中では『非測位』となり、屋外では『測位』となるため一応動いているものと思われます。
屋外でちゃんと測位していて、数百mごとであっても自車位置を測位できるのであればGPSアンテナは問題ないと思われます。
>スピードセンサー(車速)についてはエンジンを一度落とし、再起動した瞬間のみ『ok[7]』と表示されます。
停車中はNGでも問題ありません。走行中に「OK」になっているかを確認してください。
前述の学習メモリのクリアがちゃんと行われていて、車速信号がちゃんと接続されているのであれば、走行中に「OK」が表示されるはずです。
もし、走行中に車速が「NG」のままであれば、車速信号が取り出せていないということになり、自車位置が飛び飛びに移動するという症状が発生します。
http://www.inquiry.clarion.co.jp/inquiry/goods/faq/detailfaq.aspx?Seed=YK05000202
再学習を行っても改善されないのであれば、以下のサイトで車速信号の取り出し箇所を再確認してみてください。
http://www.clarion.com/jp/ja/support/speed/index.html
あと、応急処置ですが、車速信号を接続せずにGPSと内蔵ジャイロだけで動作させるGGモードというものがありますので、モードを変更することである程度は使えるようになります。
書込番号:9495625
2点

number0014KOさん 貴重な情報有難うございます。
多分症状はそれと一致しています。
ただ、車速は間違いなく取れている思います。前に使っていたパナのナビに接続していた車速にギボシ加工をして今回のナビに接続しています。
学習するのに結構走らなければいけないのでしょうか。というか走行中もスピードセンサーはOKになっていません。
ナビ側の配線に問題があるのかもしれませんね。
GGモードですが、裏メニューということで結構複雑な操作になっているようですね。
しかも機種により出し方が若干違うような。
number0014KOさんは本機の裏メニューの出し方ご存知でしょうか?知っていらっしゃったら是非教えてください。
そもそも重要な機能なのに何で裏メニューにしてるんですかね。普通に設定画面に切り替えボタン作ればいいのに!
書込番号:9498591
0点

>というか走行中もスピードセンサーはOKになっていません。
という事はナビ側が車速パルスを認識できていないということになります。
>前に使っていたパナのナビに接続していた車速にギボシ加工をして今回のナビに接続しています。
という事は接続箇所は問題ないかと思います。
ただ、パナソニックのナビの車速信号線の先端(車両側に最も近い部分)には保護素子が付いています。今回アゼストのナビを取り付けるに当たって、この保護素子を外しましたか?
もし、保護素子を車両側に残したままなのであれば、保護素子が原因で車速パルスを認識できていない可能性があります。
>しかも機種により出し方が若干違うような。
CDナビとDVDナビでコマンドが異なります。
>本機の裏メニューの出し方ご存知でしょうか?
もちろん知っていますが、まずは保護素子の件を確認してみてください。
>そもそも重要な機能なのに何で裏メニューにしてるんですかね。
ハイブリッドモードに比べて精度が落ちますし、素人に余計なところをいじられるとクレーム(言いがかり)の原因になりますし...
ちなみに、GGモードは裏というわけではないですよ。メーカーサポートに電話すれば普通に教えてもらえます。
というより、RoadExplorer DV5.0からは取扱説明書に方法が載っているはずです。
書込番号:9498986
2点

number0014KOさん何度もご回答感謝です。
ギボシ加工したという詳細ですが、当方平成13年式のライフです。
一般的に紹介されている助手席足元より車速取ってますが、何せ場所が狭く今後もしナビを入替えたときの負担を減らすために、最初のナビを付けた際に車体側の線を二股線を使い分岐しています。
今回はパナのナビを外し、新たにアゼストの配線にて分岐端子と繋いでいます。
>保護素子を車両側に残したままなのであれば
以上から残っていません。
>ハイブリッドモードに比べて精度が落ちますし、素人に余計なところをいじられるとクレーム(言いがかり)の原因になりますし...
そんなに落ちるのでしょうか?
実家の車についている埋め込み型の三洋のメモリナビ(型番忘れました)は車速取らないままで使用していますが普通に使用できています。制度もそんなに問題ないです。
書込番号:9500458
0点

>最初のナビを付けた際に車体側の線を二股線を使い分岐しています。
>>保護素子を車両側に残したままなのであれば
>以上から残っていません。
であれば問題ないはずですね。あとは分岐端子(エレクトロタップ)の緩みも確認しておいてください。
1 リモコンのメニューボタンを押す
2 カーソルを【設定】に合わせる(実行ボタンは押さない)
3 現在地ボタンを押す
4 リモコンのメニューボタンを押す
5 詳細ボタンを3回、広域ボタンを3回押す
6 【ハイブリッドモード→GGモード】にカーソルを合わせる
7 実行ボタンを押す
書込番号:9500803
2点

暫くインターネットに繋げる環境がなかったため返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
GGモードで問題なく動作しております。思ったよりも快適に動いてくれるので助かりました。
ただ、交差点曲がるとき若干のロスがありますねぇ。
いろいろと大変お世話になり有難うございました!
書込番号:9531611
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「クラリオン > NVA730VD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2009/05/12 10:10:38 |
![]() ![]() |
0 | 2006/03/10 21:36:35 |
![]() ![]() |
0 | 2005/03/01 23:51:42 |
![]() ![]() |
1 | 2004/06/29 21:02:38 |
![]() ![]() |
1 | 2004/06/01 0:50:06 |
![]() ![]() |
2 | 2004/05/29 19:54:44 |
![]() ![]() |
2 | 2004/06/13 21:03:32 |
![]() ![]() |
1 | 2003/12/26 3:01:04 |
![]() ![]() |
1 | 2003/11/09 20:57:33 |
![]() ![]() |
3 | 2003/07/30 1:16:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
