週末にイエローハットで買いました。
車は旧VOLVO V70で、取り付け位置がやや下にあるので見づらい
かと思っていましたが全く問題なし。パネル角度を2段上げて
ばっちりです。収まり具合もきれいです。
ひとつ気になるのはボタンを押したときの操作音(ピッという音)
が大きいことです。ボイス音の調整はありましたが、操作音の
調整がどうしても見つかりません。
皆様のご意見をお聞かせください。
書込番号:1215459
0点
2003/01/16 10:21(1年以上前)
富士通テンにメールで問い合わせたところ、
操作音の音量調整はできないとのことでした。
書込番号:1220758
0点
2003/01/28 23:57(1年以上前)
私も操作音がきになってしょうがなしです。加ト吉さん 操作音とは音量を調整する時などですよね? あれほど大きい音量は必要ないと思うのですが・・・本当に調整できないのでしょうか? 誰か無くす方法を知ってる方教えて下さい!
書込番号:1257255
0点
2003/09/21 23:18(1年以上前)
かなり時間が経ってからの返信なので、見てもらえるか分かりませんが、
一応書き込んでみたいと思います。
私も操作音大にはかなり悩み、結局以下のようにしました。
スピーカー出力レベルを外部アンプの入力レベルまで下げてくれる
変換器が市販されています。
その変換器を使用し、外部アンプで音を出すようにします。
外部アンプの入力レベルをかなり低く調節して、本体のボリュームは
今までよりも高いレンジで使用します。
そうすることで、音声信号に対して相対的に操作音が小さくなりますので、
我慢できるレベルまで操作音量を下げることが出来るかも知れません。
これは、音声信号音量の大小に関わらず、操作音量が一定であることを
利用した方法です。
また、外部アンプと本体をつなぐリモート線によって、AUDIO_OFF時には
画面タッチ音やナビのガイド音も止められます。
ルート設定時など特に音を必要としない時などは、静かに操作出来て
好都合な場合もあります。
私はこの機種で、内蔵アンプの音質だけに不満を持ち、購入後すぐに
外部アンプを入れました。
音質も格段に良くなりますので、私としてはお勧めの方法だと思います。
注意点は変換器への入力レベルを許容範囲内にすることです。
変換器によっては50Wの入力に耐えられませんので、破損の原因となります。
ちなみに私はアルパイン製の変換器(50Wには耐えられないもの)を使用し、アンプはカロッツェリア製の100W×2chを前後用に2機、本体のボリュームは
30〜40くらいで音楽を聴いています。
面倒な方法かも知れませんが、参考になればと思い書いてみました。
私も加ト吉さんと同じV70に乗っており、操作性、視認性については
満足していますが、純正オーディオが外部アンプ仕様だったので、
取り付けにはエラい苦労しました。
が、今では快適に使用しています。
書込番号:1964517
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「イクリプス > AVN3302D」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2003/08/18 17:33:18 | |
| 0 | 2003/08/02 13:17:41 | |
| 0 | 2003/07/13 23:02:35 | |
| 6 | 2003/06/09 19:24:14 | |
| 2 | 2003/05/17 18:21:08 | |
| 10 | 2003/04/29 1:11:26 | |
| 0 | 2003/03/17 11:32:46 | |
| 2 | 2003/03/14 22:25:09 | |
| 0 | 2003/03/09 23:36:52 | |
| 1 | 2003/06/07 15:10:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)






