


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH099G
教えていただけますか?
最近購入しましたが、登録してある自宅へのルート案内時、自宅近くの幹線道路に目的地フラッグが立ち(自宅から約100mほど離れております)その場所へ案内されてしまいます。無視して自宅に到着してもさらにそのフラッグの場所へ案内されてしまいます。これは正常なのでしょうか?ちなみに自宅前の道路幅は4m以上はあります。
書込番号:7101989
0点

こんにちは。
それはオートパーキングメモリーで自宅への入口地点が誤って登録されてしまった場合に起こる現象ですね。自宅を目的地にして家に帰る途中でその地点の近くで道を外れて駐車してエンジンを切ってしまった場合に自動で登録されてしまったのでしょう。例えば家の近くに(家から500m以内で)お店とかあってそこへ立寄って買い物をするなどそこでエンジンを切ってしまったとか。
この修正方法は、ナビの編集・設定メニューからデータ編集、オートパーキングメモリー、消去と進み自宅を削除するか、消去の代わりに編集を選んで自宅を編集して間違って登録されている入口地点を使わないに設定するかです。
前者では削除しても再度登録されますから同じように家の近くでエンジンを切ると再度その場所が登録される事があります。再度登録されない為には自宅を目的地にして帰る途中は自宅から500m以内でエンジンを切らないようにするかルート消去を行ってからエンジンを切るかする必要があります。オートパーキングメモリーは自宅以外でもこの現象は起こりますので気をつけて下さい。
詳しくは取説のオートパーキングメモリーの説明も読んで見て下さい。
書込番号:7102948
2点

IOMADA さん
具体的でわかり易い説明、ありがとうございました!無事解決いたしました。
購入後、ルート案内に関しまして理解できない案内ルートを示した為、メーカーのサービスセンターに相談しましたが、十分な回答が得られなかったものですから少々この機種に関しまして不信感を抱いておりました。
安心しました。 (*^。^*)
書込番号:7104585
0点

IOMADA さん
メーカーのサービスセンターがボケナスなのに
見事な回答でした。
基本的に説明書に書いてあることなんだろうけど
こういった予期せぬ自動設定はユーザーを困らせますよね。
書込番号:7110377
0点

これは、取説に書いてありません。
カスタマセンターも頑張っているとは思いますが、症状がうまく伝えられないと
またこの現象について理解してないと回答は難しいと思います。
私自身が回答できたのはオートパーキングメモリーの仕様を調べていてカスタマセンターに問い合わせをした時にカスタマの方が仕様を調べて回答してくれたからです。この辺りをメーカーによっては詳しい所はお答えできませんと切ってしまわれるような所では私も回答ができなかったと思います。そういう意味ではカスタマセンターの方が良かったからという事になります。
特に500m以内の地点ならば登録されていまう可能性があるという部分についてきちんと回答があったのが良かったです。
書込番号:7110512
0点

こんばんは
お陰様で困っていた現象の1つは解決できたのですが、この機種に関してはあと2つ程解決できない疑問点があるのです。
・片道2車線の幹線道路をルート案内中、右折→左折→左折を指示するのでそれに従い走行したら結局元の幹線道路に戻された。そのまま走 行していたら200m程の直線距離を2km程迂回させられました。
特に渋滞もしていなかったのですが・・・
・自宅へのルート案内中、決まった交差点に来ると必ず遠回りをさせられる。これも直線で100mほどの距離なのに2km程遠回りさせら れます。これはルートの探索条件を「推奨」にしている影響かもしれ ませんが、それにしても使いづらく感じます。
学習効果に期待しているのですが、一向に改善される様子が伺えません。
パイオニアのナビは初めて購入したのですが、評判も良く楽しみにしていただけに少々ガッカリしております。
たまたまの現象かもしれませんし、トータル的に素晴らしいナビとは思うのですが、同一時期にパナソニックの同じ位のスペックのナビを他の車両に装着しております。パナソニックは気になるところも無く、期待通りの働きをしてくれているだけに、どうしても比較してしまいます。
確かにカスタマセンターも頑張っているとは思いますが、上記2点の回答に関しては無責任な回答「暫く様子を見て下さい!」しか頂けませんでした。
書込番号:7111447
0点

>ROSSO166さん
ルート設定に関してはメーカーごとにクセみないなのがありますよね。
私が使っているのは前の機種なのですが、探索条件を「推奨」で検索すると
なるべく右折しないルートや幹線道路など比較的広い道が優先されてルートが
設定されるようです。
以前はこれがイヤで距離優先にしていたのですが、地方に遊びに行ったときに
とんでもない山道を案内されて往生したことがあり、知らない場所に行くときは
推奨でルート検索するようになりました。
結局、目的地に着けば良いのですから、道中は多少遠回りになっても気にしないことに
しました。
都市部だと酷い道路は無いと思いますので、距離優先でも良いかも知れません。
あと、学習機能はかなりしつこく通らないとルート検索に反映されないようです。
書込番号:7113577
0点

こんにちは。
基本的にはどんなナビでも完全な物はなく、それがどういうところで現れるかというのはそれぞれで違っていますので自分が使うこの道だとパナナビではうまく行くのにカロナビでは駄目だとか逆にあまり知らない道ではカロナビではうまく行くのにパナナビではうまく行かないという事があります。
私も2つのナビで比べているのでその辺りがはっきりわかります。
パナナビでは幹線道路に出てすぐ右に回れば行ける所でも左にぐるっと回ってきてそこへ行くというのもあるというのを聞いた事があります。
ただここでそうは言っても自分の思うようにルート探索をできるだけしたいとなるとそのナビの機能を使いこなしてできるだけそうなるような操作をするという事になると思います。
例えばカロナビでは、最初は推奨という事でルート探索をしますが、それ以外に6ルート探索というのもあり、そちらだと6つのルートの中から良さそうなルートを自分で地図を見たりかかる時間を見たりして自分で選択してルートを決める事ができます。
それ以外にルートイコライザーというのもあってそれを利用して時間優先、距離優先....など自分に合うようなルート探索をその都度選ぶ事ができます。この中には幹線優先というのもあり幹線をかなり優先したいのであればそれをまたレベルを上げるなど調整する事もできます。この辺りは取説を見て下さい。
この中には学習優先というのもありそちらを選ぶと学習した道を優先して利用できます。
このナビは学習がなかなかできないというのは学習優先で探索をしていないからであってそちらを優先したいならこういう使い方をしないと行けません。
私の場合は音声操作で有料回避や有料標準、距離優先など操作できるものは発話して操作していますのでボタンを押すよりすぐに探索が出来たりします。このような事も色々と調べて行くとできる事がわかってきます。
後、あまり通りたくない細い道などは回避エリアに設定しておくとかこの道を使った方が良いのはわかっているという場合はそこを登録道にしておき、ルート探索後、登録道と発話して登録した登録道の名前を言ってその登録道をルートの一部に使うようにするという事もできます。同様に経由地や使うICなどもルートに入れる事ができますので思うところを通りたい、インターはここから乗りたいなどあればそういう使い方もできます。
一度、幹線優先や学習優先のルートを引いてみてはどうでしょうか?
書込番号:7113899
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH099G」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2018/07/01 8:16:06 |
![]() ![]() |
5 | 2017/11/04 22:49:47 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/30 11:48:50 |
![]() ![]() |
5 | 2011/06/22 23:19:51 |
![]() ![]() |
1 | 2011/07/22 0:04:04 |
![]() ![]() |
2 | 2009/09/25 2:36:56 |
![]() ![]() |
2 | 2008/10/21 21:28:07 |
![]() ![]() |
1 | 2008/08/30 16:09:33 |
![]() ![]() |
0 | 2008/08/27 17:15:23 |
![]() ![]() |
0 | 2008/06/19 13:49:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





