フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,287物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9266件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50697件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32170件 | ![]() ![]() |


1.5X 4WD を注文しました。10月にマイナーチェンジがあると知りながら購入を決心しました。1.5XはFitの中でももっともC/Pが高いと前々から感じていたことと、妻が現在乗っている前モデルの走行距離が10万を越えたことが購入のきっかけです。
マイナーチェンジ前の購入は、漠然と「3年経過した今が、性能的にもっとも充実している」と考えたからです。ステアリングが本革巻きがほしかったため、Lパッケージも購入しました。最初、Lパッケージは不要な装備もありながら9万円は高価だなと感じていましたが、内容を検討すると、このステアリングとディスチャージヘッドライトだけで約10万円近くするようで、選んで正解だった思います。
雑誌の情報ですと、マイナーチェンジ後のモデルは、皮巻きステアリングと後部座席アームレストが標準装備なるとのことで、ちょっと、注文は早すぎたかと思いましたが、考えてみれば、このふたつの装備追加だけでもそれなりのコストアップとなり、多分価格が上がるなと感じました。Lパッケージの中のステアリングが標準装備になったため、当然パッケージの構成も見直しになることが想像できます。
今の経済情勢の中、マイカー購入補助金が終了し、販売数の落ち込みが確実な中、メーカが利益を確保するためには、販売価格の値上げ、販売台数の維持、及び製造コストの削減は当然考えられると思います。
だから、マイナー直前の今購入がベストと考えました。
価格が下がった上に、装備の充実があったら泣くになけませんが・・。
皆さんは購入時期についてどのようにお考えですか?
書込番号:11763729
0点

私もフィットに乗ってます。
1.5は欲しかったのですが、MT車に乗りたかったので1.3Gスマートセレクションにしました。
RSも考えましたが、見積もりで総額約40万の差が生じたので渋々諦めました(泣)
大学生の身なので価格重視での購入でした。
フィット自体、完成度が高い車なので全体的に満足のいく車だと思います。
値引きの時期としては、年度末決算時の3月が1番値引ける時期かと……
あとは、年末の12月にもそれなりに値引きは可能ですかね……
でも、フィットの値引きは厳しいので極端には変わらないと思います。
また、MC前でメーカーも売るのに必死なので今の段階での購入も正解だと思います。
納車が楽しみですね。
書込番号:11763841
2点

みすずかるさん、初めまして。
自分は、スト乗りですが、以前は初代フィットに乗っていました。
今のストもそうですが、フィットの時もマイチェン前でした。
雑誌の情報程度ですが、マイチェンする事は知っていましたが、あえて購入しました。
担当の方にも発表前のマイチェン後の簡易カタログも見せていただきました。
購入基準は、値引きの大きさですね、フィットは半月後、
ストは4ヵ月後にマイチェンしましたが、がらっと変わった訳でもないので
特に気になりません。そのデザインが好きならあえて、MC,FMC直前に買うのも
ありだと思います。
書込番号:11764359
1点

家内のフィット1.3 Lが先月初旬に納車されました。
我が家の場合、1.3を選択したのは燃費優先だからです。
この車は10月にマイナーチェンジされますが、マイナーチェンジ後は
当然値引き額を絞ってくると思います。
補助金も終了していますので購入時期としては今がBESTではと私も
思います。
尚、決算期には大きな値引きになる傾向でノルマ達成の為、赤字に
なるような大きな値引きで販売する事も稀にあります。
書込番号:11764531
2点

6月下旬に、1.5X FF Lパッケージ、HDDインターナビ、その他ディーラー・オプションのフィットが納車されました。スレ主さんと同様に、コストパーフォーマンスを追うと1.5Xになります。Hondaスマートキーとテレスコピック&チルトステアリング+運転席ハイアジャスターを追ったので、1.5Xが最後に残って注文しました。スレ主さんと同じように、今が買い時だと思います。鈴鹿サーキット交通教育センターで、ABS制動時にステアリングを切って事故回避、対向車回避をする練習をしました。この際、テレスコピック&チルトステアリング+運転席ハイアジャスターが、非常に大切な装備だと思いました。そうすると、グレード的には、1.3L, 1.5Xが装備的には、ベストチョイスのように思います。最低限だと、1.3G Fパッケージになると思います。
二台目フォットの枯れきった技術は、ニューモデル投入初期モデルよりも良いだろうと思います。
10月のマイナーチェンジの噂は、多いのですが、メーカーのカタログ印刷開始を逆算すると、まだ本印刷の校了は、終わっていないだろうと思います。日本の自動車ジャーナリズムは、煽るだけで、あまり誠意のあるような感じはしません。リリース直後に新車種を手に入れるのは、楽しいでしょうが子供じみています。手堅くよく検討してゲットしましょう。
上を向いたら切りがありません。こだわる点だけ押さえて、値引き価格やパーセントで買わないこと。今、フィットを買ってもガソリン車では、ベストの物の一つには変わらないと思います。
書込番号:11764962
2点

私もマイナーチェンジ前ですが、1.5X Lパッケージを購入しました。
納車が楽しみです。マイナーチェンジといってもほとんど変わらないと
思いますし、給付金で10万円もらえるので決めました。
マイナーチェンジの前と後で気づく人は、せいぜいフィットをマイチェン後
に購入した人だけですから、あんまり気にする必要も無いと思います。
それよりも今はマイナーチェンジ直前ということで値引きも
頑張ってくれたのでそっちのほうが良いと思います。
また、マイチェン後の変更として、リアがLED化されたりするみたいですが、
マイチェン前から1.5XだとLED化されていますし、
前と後ろのバンパー周りがちょっと角張るみたいですが、
写真を見た限り、マイチェン前のほうがエクステリアも私は好きです。
あとは、燃費が0.5リットル良くなるみたいですが、私はあんまり
距離を乗らないので関係ないです。
書込番号:11766027
1点

たくさんのスレッドありがとうございました。
・神龍1212 さん 次期FMCのぎゅっと魅力が詰まった大人のRS登場に期待しましょう。もうじき手放す私の妻の初代フィット「1.3ℓ W 4WD」は10万キロを超えましたが、十分パフォーマンスを発揮してくれました。
・ガルフウィングさん 確かにフィットのMCや小変更は、ユーザや関心のある人しかわからないかもしれませんね。顔つきの変更で結構バランスを崩す車種が多い中、フィットはオリジナルを保った変更をするように感じます。初代からのフロントデザインがいいからなんでしょうね。「この車のこの部分のデザインは(完成度が高く)、MCで変えようがあるのかな?」と思う車がたまにあるように感じませんか?
・スーパーアルテッツァさん 1.3ℓ W 4WDは、16KM/Lくらい走りましたが、CVTの恩恵なのでしょうね。今度は排気量が増え、5ATに変わるので今までのようにはいかないと思っていますが、走りがどの程度変わるか楽しみです(コンパクトクラスの購入候補は、フィットしかあり得ないとビシビシに決め付けているので試乗はしていません)。MC後の値引きは渋くなるか、販売数維持対策で今まで通りくらいかなんともですね。
・インターネット通販大好きさん♪ 1.3Lと1.5Xが、ベストチョイスとのことですが、確かにそう思います。また、私が1.5Xに注目したのは、1.3Lと1.5Xの価格がまったく同じかったからです。
・デブ左右衛門さん MC情報ありがとうございます。またエコカー補助金については、私は4WDのため対象外ですので、デブ左右衛門さんがうらやましい限りです。
学生時代の友人たちがいくつかの自動車メーカで仕事をしていますが、(ホンダ社員とは限定しませんが)MCの目的は、不具合の改善、デザイン変更による販売てこ入れ、そして製品コスト削減とのことです。
以前、某社の車で、MC後に明らかにシートの材質が落とされているのがカタログでも確認ができたことがあります。また、アルミ付のスペアタイヤ(要は5本とも同じもの)が応急タイヤに変えられるなど、装備の簡略化・削減はいとまがありません。
もちろんその時の販売価格の変更とバランスしているか確認しないと不公平ですが・・。
車の購入時は、できる限りのMC後の情報収集と合わせて、その時の経済情勢等も考慮するといい買い物ができそうですね。また情報をお願いします。
書込番号:11770949
1点

私は10月のマイナーチェンジ後のRSがとても楽しみです。
5速MTから6速MTになるみたいだからです。
もちろん今回のMCのメインはハイブリッドですが、
RSが更にスポーティーな感じになるようで楽しみです。
あとRSにはかつてのシビックRS(1200CC)のオレンジ色
が復活するようですね。
これで2ドアなら買ってしまいそうですね。
2ドアだとシビックTYPE-R EUROを買えばいいのですが、
値段が高いですもんね。(笑)
書込番号:11771573
1点

そうそう、今買うのは結構いいかもしれません。
新しいのは出た後に買えますが、
今のは新しく出たら、新車では変えませんから。
1.5Xはかなりいい選択ではないでしょうか。
私は今1.5T 4WDに乗って約8年経っていますが、
特に大きな故障もなく調子よく乗っていますよ。
2代目になってブラッシュアップされているでしょうから、
とてもいいのではないかと思います。
何事もタイミングだと思います。十分検討して納得して
お買いになったのならいい買い物になると思います。
書込番号:11771621
2点

自分は1.5Xを前々から狙っていたのですが、私の希望のボデイカラー、パールホワイトにすると、シートカラーがベージュしか選べない為踏み止まっていました。
どうしても淡色のシートカラーは嫌だったので。
しかし今回のマイナーチェンジでは1.5Xのシートカラーがブラウンで統一されると言うことで、少々高くなっても迷わず買うつもりです!
書込番号:11777950
0点

きよりさんのケースの場合は、MC後のモデルを購入されて当然だと思います。インテリアカラーの好みはプライオリティが高いのは理解できます。
MCは先に述べましたように、ユーザサイド、メーカサイドそれぞれに恩恵もあるわけです。多少販売価格を上がるでしょうが、根拠なく上げるわけではなく、1.5Xの場合は例えば、本革巻ステアリングにランクアップするとか、後席アームレストが追加になるとかなどです。
ただ、今後しばらく販売増が期待できないことから、販売てこいれとは言え、粗利益を削ることは考えにくいですね。
いずれにしても、FITは、高い燃費性能や、ガソリンタンク配置工夫によるスペースユーティリティや、出回っている数が多くて気がつきにくいのですが、完成度が高いスタイリングになどに注目が集まりますが、私が最も魅力を感じているのは、このクラスでモーターのように回るホンダのエンジンです。2000CCの他社の車にも載っていますが、FITのエンジンのスムーズさは特筆ものです。もちろんこれから手放す旧FITのことですが、ボディの振動やロードノイズに紛れて、確認しにくいのですが大きな美点だと思います。もうすぐ納車の新しい1.5Xに期待が膨らみます。すいません横道にそれました。
書込番号:11780479
0点

新型の1.5Xはディスチャージヘッドライトがオプションでも設定ないっぽいですね・・・
書込番号:11782832
0点

>>新型の1.5Xはディスチャージヘッドライトがオプションでも設定ないっぽいですね・・・
http://beebee2see.appspot.com.nyud.net/d/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQY-8zWAQw.jpg
拾いものですが、このカタログ表ではオプションになってますが・・・
書込番号:11783800
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > フィット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/13 1:08:52 |
![]() ![]() |
33 | 2025/09/12 5:47:07 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/09 17:32:11 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/04 1:03:49 |
![]() ![]() |
4 | 2025/05/29 10:55:27 |
![]() ![]() |
9 | 2025/05/27 19:57:15 |
![]() ![]() |
14 | 2025/05/22 19:30:11 |
![]() ![]() |
16 | 2025/05/01 0:40:41 |
![]() ![]() |
43 | 2025/05/01 19:00:43 |
![]() ![]() |
8 | 2025/04/28 22:24:55 |
フィットの中古車 (全4モデル/6,287物件)
-
- 支払総額
- 168.9万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.7万km
-
フィット e:HEVクロスター フルセグナビ/ブルートゥース ホンダセンシング LEDヘッド
- 支払総額
- 197.5万円
- 車両価格
- 184.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 155.8万円
- 車両価格
- 146.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
17〜581万円
-
18〜358万円
-
13〜172万円
-
15〜368万円
-
26〜303万円
-
68〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





