デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,775物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32256件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |


事故車はマツダ車デミオ。
エアバッグ強化。
剛性強化。
車線逸脱抑制システム。
これらで防げた可能性は?
これらで助かった可能性は?
書込番号:20959372
12点

もしあれがデミオではなく、インプレッサあたりなら車が防いでくれたか?
専門家じゃないからわからんが、車線逸脱防止システムが機能してたらあるいは、、、、、?
書込番号:20959384 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ありません。
運動エネルギーを考えてください、範囲を超えています。
https://youtu.be/9jH5Hjt6lJQ
バス側に死亡者が出なかったのが不思議なくらいです。
デミオ限定の話でもありません。
書込番号:20959460
52点

左レール衝突で制御不能になって、その後、右の斜面(中央分離帯)に突っ込んだようですね。
直に右の斜面(中央分離帯)に突っ込んだのではなく。
車線逸脱防止機能があれば、最初の、左レール衝突が防げたのかも?
書込番号:20959482
7点

いつかスピン状態でも制御できる時代が来るんでしょうか?
書込番号:20959517
20点

デミオだから高く飛んでバスの上だったんじゃないかな。
他の車になら、運転手直撃でバス内部に車にがめり込み、どうなっていたものか。
バスの乗客が助かったのが幸いだよ。
どんな車も無謀運転したら凶器になるはず。
書込番号:20959518 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>車線逸脱防止機能
市街地など低速なら効果が期待できる(防止できるではない)かもしれませんが、ドライブレコーダー映像を見る限り、視界に入ってコンマ何秒で接触しています。
推測に過ぎませんが、初めの左接触から反対車線飛び出しまでおよそ1秒+α、あるいはもっと短いのかもしれません。
「♪逸脱しています」とサインが出ても遅いのです。反応出来ません。
一番必要なのはESC(ESP =横滑り防止装置)ですが、タイヤのグリップが、速度による慣性力を上回らない限り効果がありません。
エアバッグも想定外です、剛性もウインドウがある限り限界があります。
もっと広い場所で、回りながらリアから衝突なら、重症は追うものの助かる場合もあります。
あの速度で乗り上げてしまったのが運の尽きだと思います。
対岸の火事ではなく対面の一般道路でも、一歩間違えばこのケースは起こりますよ。
書込番号:20959522
13点

無理でしょう
今回の様なケースで事故を防げる車種ってあるんですか?
書込番号:20959547 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

あんな状態で命が助かる車は果たして存在するんですかね。この世の中に。
書込番号:20959565 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

報道ではデミオは左のガードレールに接触して滑りながら中央分離帯に向かっていったようですから、車線逸脱防止機能があって機能が働く状態の車線だったならそもそも左に逸脱しなかったでしょうから事故自体が発生しなかったかもしれませんね。
書込番号:20959580
7点

>あんな状態で命が助かる車は果たして存在するんですかね。
前にYOUTUBE で見かけてような? ただし対向車とはぶつからず単独でひっくり返ってましたけど。
書込番号:20959597
6点

進行方向に当たりながら減速していくのではなく、追い越し車線走ってるバスに当たってますから、少なくとも100Km+100Kmの200Kmでぶち当たるって事でしょう。
因みに200Kmでぶち当たる動画(https://youtu.be/octR09yfQck)
ありましたけど、凄まじいです。
ご冥福をお祈りいたします。
書込番号:20959656
13点

原因が究明されることを期待します。パンク(バースト)の可能性はないんでしょうか?あるいは、左のガードレールに接触して制御を失ったままブレーキ痕なしでというところから、運転者の疾患も想像されます。現在の予防安全システムでは防げなかっただろうことが残念です。
書込番号:20959722
7点

どんな機能がついていようがどんな車種であろうが乗る人が危険ならどんな車でも危険だと思うけど。
書込番号:20959781 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

簡単に対向車線に飛んでしまうような道路の設計が、駄目ですね。
あの状況だと、車種が何であれ乗用車のドライバーはアウトと思われます・・・。
書込番号:20959783
32点

>車線逸脱抑制システム
こういった類の装置に「頼ろう」というマインドを持つ人がもしいるとしたら
そういう人には車の運転をしてほしくないなぁ。
書込番号:20959946
61点

例の動画内でアンテナ見ると初期のデミオですね。
よって車線逸脱防止機能は標準装備ではないはず。
それよりもマットブラック?に塗り替えてるのが気になりますね。
車好きなお医者さんだったのでしょうか。
書込番号:20960206
2点

ご自分の車は修理中で事故のデミオは代車だったようですよ。
書込番号:20960276
16点

エアバッグを強く膨らませるとするとかえって加害性が増します。
車体の強化と言っても車体が潰れる事によって衝撃吸収しているわけですし、それには限度があります。キャビンは生存空間を残す為に強くすると言う設計ですが、弁当箱に豆腐を入れて投げつけるようなものと思えば限度があると思います。
映像を見たらルーフアンテナがポールだったから、車線逸脱警報などがセットオプションだった私のと同じ初期型かなと。
確か10万以上したのでそこまでは要らないと判断して付けませんでした。装着率はどのくらいだったのでしょうね。
付いていたとしてもあくまで警報ですから、最近高級車に付きはじめたような自動ハンドルでの修正なんてしてくれませんし、デミオは安全装備の標準装備化では頑張っていますけれど、そこまで期待するのは酷かなと。
事故原因が壁に接触の自爆だとしたら、先日NHKのガッテンで放送してた「高速道路催眠現象」かもしれませんね。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20170426/index.html
書込番号:20960343
1点

代車で130km以上飛ばしてんじゃないよという話ですね。
今回の事故とは別ですが、「車線逸脱抑制システムで防げた可能性」というお題からすると
車線逸脱抑制システムに頼ってたが故に付いてない代車で気が緩んで事故に繋がる
ということもありそうですね。
書込番号:20960355 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>代車で130km以上飛ばしてんじゃないよという話ですね。
出典はどこでしょうか?
今夜の「真相報道バンキシャ」では,ドラレコの映像から計算して空中での速度が50〜60km/H,そこから推定して直前の速度は70〜80km/Hと言っていました。
https://jcc.jp/news/12324042/
書込番号:20960432
5点

今朝も削除されたと思ってたら
また同じようなスレッドが作られてますね。
全ての車に安全装置装着が義務付けられてない現状では
法定速度内でしか機能しない中央分離帯の構造の方が問題でしょ
書込番号:20960435
13点

>直前の速度は70〜80km/Hと言っていました
どうですかね?
専門家による検証が進まないと、すべて推測になりますよね。
最初の接触と、横滑りによる急激な減速(ただし道路上の痕跡はそれを示さず)、飛び出した時はほとんど抵抗にならなかったと考えると、そんなに遅くはなかったように見えました。
最低速度は遵守していますが、東名高速でそのスピードはないと思います。
中央高速のトラッカーに比べたら営業車はジェントルですけど、一般車両にワイルド・スピードな方々が多いと思いますよ。
対象も静物ではないので、実際の速度については検証待ちですよね。
何故、あの区間だけ盛り土があったのか?
構造のせいにするにはレア過ぎると思いましたが、もし最高速で乗り上げてしまったら再現性はありますね。
書込番号:20960522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tomotomo-Papaさん
夕方のニュースで報道されてました。
80km程度じゃバイクでもなきゃあんな高さまで飛ぼうと思っても飛ばないでしょう。
書込番号:20960537 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DJデミオの初期型・ディーゼルだったりするのでしょうかね?
動画からアンテナがシャークフィンではないので、初期型までは
わかりますが、ガソリン車かディーゼル車かまでは、わかんなかったんですが
初期型のディーゼルだったとした場合、リコール対策していないと最悪エンジン
停止するというリコールでてます。
http://www.mlit.go.jp/common/001143278.pdf
高速走行中にエンジン停止した場合、ハンドルやブレーキが急に重くなって
右カーブ回りきれず左の壁に激突。ブレーキも、かなりの力で踏まないと効きにくいと
聞いたことがあります。ブレーキの跡もなかったのは、そのためだったりして。
もし、このリコールに関係あるデミオで、エンジン停止していたなら
>車線逸脱抑制システム
は無意味なんでしょうね。
走行中のエンストなら、ちからいっぱいハンドルを切って、ブレーキもいつも以上のちからで
めいいっぱい踏んでたら防げたのかも?
今回の事故がガソリン車の方なら、リコールに該当していないんで関係ないですが。
自分が初期型DJデミオのディーゼル所有なんで、今回事故を起こしたデミオのタイプが気になります。
書込番号:20960685
6点

画像に写るホイールが鉄なので、ガソリンではないでしょうか?この季節にスタットレスと言うこともないでしょうし。だとすると安全装置も限られます。
書込番号:20960812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しゅーこー710さん
スチールホイールと
シートの布カラーストライプなので
ガソリンの13Cみたいですね、
書込番号:20961092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デミオの車線逸脱抑制システムは警報だけです。
アクセラ以上の車種に装備可能な
【レーンキープ・アシスト・システム(LAS)】
が装備されてれば防げたかも???
【レーンキープ・アシスト・システム(LAS)】とは:4
「逸脱回避支援(遅い)」または「ライントレース(早い)」のいずれかを選択可能。いずれも約60km/h以上で走行中、フロントガラスに設置したカメラで車線の区画線を認識します。「逸脱回避支援(遅い)」では、注意力の低下などによるドライバーの無意識な車線逸脱を防ぐため、逸脱を予測すると車両を元の位置に戻すようにステアリングをアシスト。「ライントレース(早い)」では、ドライバーの負担を軽減させるため、車線の中央を維持しながら走るよう、ステアリングをアシスト。さらにコーナリング時には、道路の曲率に合わせた操舵角へと導くことで安心の走りをサポートします。
●LDWS:車両が車線を踏み越えそうであると判断すると、ステアリング振動またはランブルストリップス音やビープ音によって警告。また、ランブルストリップス音は右側の車線を踏み越えそうになると右側のスピーカーから鳴るなど、逸脱の方向を直感的に判断でき、ドライバーのすばやい回避操作を促します。
(標準装備:15S PROACTIVE、15XD PROACTIVE、15XD L Package、22XD PROACTIVE、22XD L Package、HYBRID-S PROACTIVE、HYBRID-S L Package)
書込番号:20961406
2点

事故現場はよく通る場所なんですが、あの中央分離帯の法面と芝張りには、全く覚えがありません。
以前、別の高速道路で、対抗車線からベニア板の切れっ端が縦回転しながら、中央分離帯を飛び越えて、自分の車の右前部バンパーから右フェンダーに抜けるという大事故一歩手前を経験した事があります。
幸い、右前輪の車軸に当たらなかったので、外装の損傷だけで済み、スピンとかせずに済みました。後続車はいっぱい居ました。
高速道路に限らず、車の走行には突発的な危険が潜んでると思います。技量を超えて、運・不運の領域ですけど〜〜
今回の事故も、代車のデミオを運転していた62歳の精神科医が、毎日60kmの往復通勤をしていたそうですし、色々過労になる様には思いますが、
緩い右カーブで、急性疾患でも起こし、アクセル踏み込みながら、意識不明になったなんていうのが、調査結果から出て来たりしたら、
車の運転にある種の見えざる危険が付きまとうのは排除出来ないと、覚悟して運転するしかないと改めて思います。
対面通行の片側一車線道路でも、いつ対向車が突っ込んで来ないとは言えない恐怖感って、こんな事故があると改めて自覚します。
バス側に死亡者がなかったのだけが、救いです。
書込番号:20961439
2点

デミオに装備可能なのは、
車線逸脱警報システム(LDWS)が正式名称で、
警報またはハンドル振動だけ伝達するだけです。
上記説明の下部(LDWS)がデミオに塔載可能なシステムです。
書込番号:20961440
0点

こういうクチコミ(記事)で思うのは結局のところ「安全運転」しようね
で終わる話だと思う。
今回の事故(の原因)が運転者の体調的なものでも車の不具合的なものであっても
「反対側(左側)の壁に当たって」「ブレーキも踏まずに」「乗り上げてしまうほどの速度」は
色々とダメでしょう。
中央分離帯の盛り土とか車線逸脱とか安全装備とか斜め上の話をしてるように感じます。
書込番号:20961632
11点

ABSやVSC装着車で、横滑り状態でフルブレーキした場合ってどうなるんですかね?
タイヤをロック状態に維持するんですかね?それともロック回避を優先?
書込番号:20961722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

法定速度で走っていたとの検証結果のようです。
書込番号:20961748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

法定速度で飛ぶんだ!、怖いですね。
書込番号:20961774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回の事故は事故自体の発生の”責任”より
(いずれにしても何か想定外の事が起きたのでしょうから)
シートベルトをしていたバスの乗客と
させていたバス会社が評価されるべきだね
左にぶつかったきっかけが何だったのか路肩の段差に対しての考え方
等”原因”は追及したいけど
書込番号:20961917
8点

翼をもったクルマへ
スカイアクティブテクノロジー
心のブルースカイ 翼で 自由に飛びたい
はるかなブルースカイ 空は明日へ 続いている
書込番号:20961943
2点

>白髪犬さん
>斜め上の話をしてるように感じます
確かに斜め上から飛んできましたけど、話としては決して斜めじゃないと思いますよ。
法定速度で走っててあんなに車が飛んじゃうなら、道路構造に問題大ありではないのかな?と。
NEXCO側では「想定外でした」の連発になるんでしょうけど。
書込番号:20961982
14点

運営様
上記の一連のレス及びこのスレは、あの車内に人がいたという事を忘れたかのようで、甚だ不愉快です
人の不幸事を話の種にするこの手の連中には反吐が出ます
早急に抹消ください
書込番号:20962773
18点

マツダ車の中で、MC後のアクセラ、アテンザ、CX-5の予防安全装置フル装備車なら
衝突する前に、飛ぶ前に、自動停止してくれたかも?
デミオ、CX-3には【レーンキープ・アシスト・システム(LAS)】
の装備(メーカーオプション)の設定が無い。
CX-3以上の車種はミリ波(先行車)&カメラ(対人+対物)の自動ブレーキが装備(オプション)可能です。
デミオはMC後も自動停止が赤外線仕様のままです。対物で時速30kmでも止まれず追突してしまう。
MCデミオのマツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)装備車なら約30〜100km/hで
先行車に追従するが対物で減速するかは疑問です。
MCデミオの自動ブレーキ(SCBS F):
スマート・シティ・ブレーキ・サポート[前進時](SCBS F)(*6*8)
約4〜30km/hでの低速走行中、フロントガラスに設置した、
近赤外線レーザーセンサーで先行車や障害物を検知して
ブレーキを自動制御し、衝突被害を軽減します。
(標準装備:全車)
書込番号:20962778
0点

TRAINさん
そのような報道があったそうですね。ただ,130km/Hの根拠が知りたくて検索してみたのですが,残念ながら見つけることができませんでした。
>80km程度じゃバイクでもなきゃあんな高さまで飛ぼうと思っても飛ばないでしょう。
おそらく3m以上の高さを飛んだと思われますが,どうなんでしょうね。スタントなんかではジャンプ台が整備されているということもあるのでしょうか,あまり早くない速度でも結構飛んでいるように思いますが,よくわかりません。
ジョージ・マッケンジー♪さん
あなたが建てたスレがなぜ削除されたのか,その理由が理解できていないようですね。
今日の昼のワイドショーでは
1.法面にタイヤ痕が残っている。
2.路面のタイヤ痕の間隔はトレッド幅より狭い
と,言っていました。
1については上にリンクした https://jcc.jp/news/12324042/ の「盛り土にタイヤ痕が確認できておらず」が間違いだったようです。
2については片輪走行の状態で滑ったか,斜めに滑ったと考えられるそうです。片輪にしても斜めに滑ったということでしょう。
ということは,130km/Hで左ガードレールに接触し,その反動で路面を滑って減速して,80km/Hで法面に乗り上げてジャンプした,ということなのかもしれません。そうすると,「法定速度で走っていたとの検証結果」と矛盾しますが...
午後のニュースによると,解剖結果から「薬物やアルコールの影響はなかった。死因は病気ではなかった。」そうです。
なぜ左側に接触したのかと合わせて,原因究明が待たれます。
書込番号:20962790
3点

左側のガードレールに衝突した時点で、身体的に正常な運転ができない状態になっていたとの解説もありました。
大阪の梅田でプリウスが暴走し死傷事故もありましたね、同様の症状ではないでしょうか。
このような事故を防ぐには、常時脳波をモニターして自動運転に強制移行するようなシステムでもないと無理です
書込番号:20962845
5点

>左側のガードレールに衝突した時点で、身体的に正常な運転ができない状態になっていたとの解説もありました。
その解説というのはどこにありますか?
それは、左ガードレールに衝突した時の衝撃や直後のGで、的確な運転姿勢がとれず、
ブレーキペダルを踏みたくても踏めなかったのかもしれない。
という意味ではないんですね?
書込番号:20963103
2点

何度見ても恐ろしい。
とてもちゃかす気になれない。
平気でちゃかす人は大丈夫だろうか?
書込番号:20963120 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

車線逸脱抑制システム。
が有効だと思います。
「高速道路催眠現象」が原因で最初の側壁衝突が発生したと考えられるからです。
高速道路では誰にも起きる生理的な催眠状態です。
書込番号:20963494
2点

いずれにしても
車に異常がなければ
左にぶつかる前に何か行動をしていなければ
飛んだ車のドライバーの責任は大きい
今回は対向バスの屋根まで飛んでぶつかりその画像が直ちに公表されたから
大騒ぎだけど
大体反対車線に飛び出す事故なあんて良くあるのに
昔から問題になっている路肩(道路端部は縁石やのり面でなく
道路面に垂直なガードレールやコンクリートウオールが良いね
(当たってもはじかれる)
首都高も事故は多いけど実質コンクリートウオールだから転落事故が少ないんだと思う
書込番号:20963818
4点

>たぬしさん
詳細な情報はわかりませんが可能性としてもっとも高そうですね。
高速道路の構造が良ければ被害はかなり小さかったと思われるので残念です。
書込番号:20965112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>左側のガードレールに衝突した時点で、身体的に正常な運転ができない状態になっていたとの解説もありました。
https://www.youtube.com/watch?v=IIUIGbRhlVs
これかな。
この中から、交通事故鑑定人・中島博史氏の話。
「1回目の衝突から中央分離帯に向かって走っている時に、運転できる状態ではなかった」
(突然の病気や発作を発症していた可能性、とのこと)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
でもそれを言うなら、1回目の衝突よりも前からドライバーに異常が起こっていたと考えるのが自然でしょうね。
書込番号:20965342
3点

そもそも、カードレールや中央分離帯って
高速道路で走るスピードで
車が鋭角でぶつかって来る事まで
担保してませんよね。
ただのクルーズコントロールは
ドライバーが何かしらの操作をするまで
設定速度で走り続けようとします。
何かにぶつかって失速しても
きっと、設定速度に加速しようと
しますよね。
発作や居眠りでドライバーが
運転操作を放棄してしまえば
何時までも走り続けようとします。
実際に何が起きたのかは
専門家が分析するのでしょうが
つじつまの合うストーリーを
想像するのは
素人でも容易ですね。
書込番号:20966091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > デミオ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/03/30 9:40:08 |
![]() ![]() |
13 | 2024/05/19 21:57:47 |
![]() ![]() |
5 | 2023/03/20 13:27:08 |
![]() ![]() |
2 | 2022/09/04 19:55:07 |
![]() ![]() |
57 | 2022/08/29 18:15:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/08/27 18:16:08 |
![]() ![]() |
2 | 2021/04/29 20:06:10 |
![]() ![]() |
16 | 2021/04/01 23:14:53 |
![]() ![]() |
16 | 2020/11/26 16:23:18 |
![]() ![]() |
5 | 2020/10/12 22:06:41 |
デミオの中古車 (全4モデル/1,775物件)
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 1.6万km
-
デミオ XDツーリング XDツーリング 6速MT 地デジナビ スマートキー オートエアコン クルーズコントロール LEDヘッドライトLEDヘッドライト フォグ 純正16インチアルミ
- 支払総額
- 50.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 2.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.0万km
-
デミオ 13S 純正ナビ/衝突軽減ブレーキ/バックカメラ/ETC/横滑り防止装置/アイドリングストップ/純正フロアマット/社外16インチAW/プッシュスタート/スマートキー
- 支払総額
- 87.2万円
- 車両価格
- 80.9万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.4万km
-
デミオ 13S ETC Bluetooth マツダアドバンスキー SPORT MODE I−STOP ハロゲンランプ 取扱説明書 DVD CD
- 支払総額
- 78.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.9万km
-
デミオ 13S Bluetooth TV(フルセグ) ETC USB ABS ドライブレコーダー ミュージックプレイヤー 横滑り防止装置 盗難防止装置 衝突被害軽減システム
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 97.4万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
15〜470万円
-
24〜180万円
-
17〜368万円
-
28〜378万円
-
28〜315万円
-
49〜462万円
-
66〜299万円
-
118〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





