フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
スピードライトは全くの素人です。
只今D7100を使用していてSB700を検討してますが、最近発売されたニッシンの700Aiも気になります。
実際はどちらが良いのでしょうか?
用途はマクロ撮影、屋内・屋外のポートレートで手持ち撮影です。
ワイヤレスで使用可能かどうかと将来的には多灯なども考えています。
ご意見、よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:18783981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
良く分からない場合
最初の一台は純正が良いと思います
※上手く行かない時原因がストロボかカメラか
又設定なのか分からない場合があります
二台目以降ストロボの使い方に馴れたら社外品も有りでしょう
書込番号:18784061 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ニッシンの700Ai …??
Di700A? Air1+Di700A???
ソレはともかく、迷ったら純正。
サードパーティー製は組み合わせ上の不具合や動作異常を容認できて自分で対応出来る人にしか薦められません。
書込番号:18784079
3点
まずは純正。その後にサード・パーティ(専業)製。
なお、マクロでは別途、定常光源の工夫配慮が必要かと思います。
一般用のフラッシュだけの場合、バウンスでいけそうですが、独特の雰囲気になります。
(ちょっと、撮ってみました)
書込番号:18784082
3点
Mちぃさん こんにちは
700Aは ストロボを離して使えるコマンダー付きのストロボで ニコンの赤外式と電波式両方使えますが 電波式の場合 専用方式の為 他のニコンのストロボとは同期せず 多灯したい場合 SB700と同じ D7100の内蔵ストロボをコマンダーに多灯する方式になります。
ストロボを離して使いたい場合は700Aが良いと思いますが それ以外では機能的に同じですので純正の方が 調光制度自体は 良いと思いますので 純正のSB700が良いと思います。
でもマクロ撮影の場合 ストロボカメラ本体に付けると レンズの影が写り込んでしまうので ストロボ離して撮影しないとならないので 700Aが便利だと思いますが 手持ちだと難しいですし 影も出ます。
書込番号:18784122
![]()
3点
Mちぃさん、おはようございます
純正SB700を使ってます、純正なのでTTL調光でハズレが無く安定していて使いやすいです。
操作も簡単で私のような初心者でも簡単に使えます。
十分になれた方なら、社外品でも良いのでしょうが私は純正SB700で満足しています。
書込番号:18784129
4点
純正が良いと思います。特に始めてなら、
極論、純正はボデーに付ければOKでコンデジ感覚で使えますが、
社外品はその様に使う事は出来ない事もあります。
書込番号:18784164
2点
Mちぃさん こんにちは。
ここで聞かれているくらいならば純正が無難だと思います。
ニコンの優秀なスピードライトシステムは純正でないと機能しませんが、コスパを考え聞かなくてもいい人はニッシンを使用している方もいると思います。
書込番号:18784245
2点
皆様、ご意見頂きありがとうございます。
やはり純正で間違いないということなので
SB700を購入しようと思います。
詳しくご説明して頂いた方々、ありがとうございました。大変参考になりましたm(_ _)m
書込番号:18784317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済みですが・・
「純正にすれば間違いない」という意見が多いけれど、実際にニッシン使ったことのあるひとがどれだけいるのやら・・。
純正一択ならわざわざ訊ねる必要もない気がする。
自分はキヤノン用Di700使ってるけど純正の同クラスと使い比べて全然遜色ない。
TTLだって割と正確だし、発光エラーも気にならないし、チャージも遅くない。
むしろ操作性など純正以上によく考えられてるように感じる。
ニッシンって純正以上の優れものが少なくないと思うよ。
書込番号:18799635
7点
少年ラジオさん
このような話の時僕は
社外製レンズを選ぶ時よりちょっと純正贔屓くらい
に考えれば
と言います
昔は社外品レンズはみな純正の代用品的に感じでしたが
今は純正と同等だったり純正より魅力的な物もあります
解像性能以外のコントロール(AFとか)の通信が多少純正の方が信頼できたり
します
ストロボの場合昔は純正はなく露出をTTLでコントロールするようになってから
純正が幅を利かせるようになって今はほとんどのカメラメーカーが専用ストロボを出しています
このTTL調光がレンズの制御よりボデイの依存度が大きいので
非純正ストロボだと調光が・・・と言う方が多いです
僕はストロボアリでもナシでもオートの露出と言う事自体である程度カメラ任せの大体と言う部分が
あるので非純正もアリだと思います
※予算が確保でき純正が購入できれば純正に越したことはないと思いますが予算が限られている場合である程度の
光量が欲しい時とか純正の小型より非純正の中型の方をお勧めします
書込番号:18799775
1点
gda_hisashiさん
ニッシンは上級製品ではプロユーズを想定された作りを感じます。
サンパックやシグマなどのサードパーティとはコンセプトの意味合いが異なると思いますよ。
>>このTTL調光がレンズの制御よりボデイの依存度が大きいので
>>非純正ストロボだと調光が・・・と言う方が多いです
>>僕はストロボアリでもナシでもオートの露出と言う事自体である程度カメラ任せの大体と言う部分が
>>あるので非純正もアリだと思います
この意味がわかりません。
詳しく教えていただけませんでしょうか?
書込番号:18799917
2点
純正品の制御をライセンス契約していない商品(社外品のほとんど)
はカメラ内の調光を想像してストロボの制御をしています
AFとかと比べストロボの発光時間は超短いので微妙な差が出やすいと言う事です
(微差と考え関係ないと思えばそうかもしれません)
※社外ストロボでもライセンスを取っている商品もあるそうです
僕自身はストロボの調光に大きな期待をしていないので社外品もありかと思いますし
実際いまでも外部調光のストロボも使います
が
使用者が初心者の場合
先にもコメントしましたが上手く撮れない時カメラメーカーは純正ストロボしかサポートしません
原因が使い方、設定、故障?等判断できない場合もあるので予算が許せば純正をお勧めします
※決してニッシンのストロボが”ダメ”と言う訳ではな安価に多灯ライテングをと思えばくDi700A
面白そうだと思います
書込番号:18799974
1点
>>純正品の制御をライセンス契約していない商品(社外品のほとんど)
>>はカメラ内の調光を想像してストロボの制御をしています
「カメラ内の調光を想像」って「測光」のことかな?
外品でも各社対応ストロボならレンズの画角や露出値の情報は通信されてると思いますが。
ストロボの調光に関しては開発時に画角や露出値による光量を計測した上で設定されていれば、想像ではないのでは。
実際に使った感想ですが、調光精度は悪くないと思いますよ。
>>上手く撮れない時カメラメーカーは純正ストロボしかサポートしません
純正を勧める理由って結局これでしょうね・・。
ただほかを使ったことなくてもサポートにおいて純正が「無難」なことは誰しも分かりうること。
純正、非純正の比較のスレではあまり触れられませんが、ニッシンは外部電源が使えるものが多いのも特長です。
特定メーカー信者ではございませんのであしからず。(^^)
書込番号:18802588
1点
そうです
レンズだって純正だったらボディと一緒にSCに持っていけばボディを基準値に合わせ
そのボディにレンズを合わせてもらえるけど
レンズメーカーだと送ったらボディにレンズを合わせるしか出来ません
僕は社外品のストロボやレンズ又互換バッテリーも有りだと思います
僕の近くにいる知り合いの場合は
「予算が無ければ社外品でも良いんじゃない」
とします
直接サポート出来ない知り合いの場合は
「出来れば純正の方が良いけど」
と前につけます
今回はこのパターンです
書込番号:18802791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>コスパを考え聞かなくてもいい人はニッシンを使用している方もいると思います。
外部電源を使った高速チャージ、連射のオーバーヒートから解放される製品があったり・・・と、ニッシンの上級機は純正同クラスの足りない部分を補った業務用途に向いた製品がラインナップされてるように感じます。
お名前を拝見すると大ベテランとお見受けしますが、純正で事足りる方は純正でいいと思います。(^^)
gda_hisashiさん
返信有り難うございました。
いろいろお勉強になります。(^^)
書込番号:18803201
2点
ニコンの場合は、TTL調光での使用を前提とする限り、純正一択と言い切ってもいいくらいです。
こればっかりは、他社機の感覚で使用頻度高くなければサードパーティでもいいと言ってもあまり意味がありません。
ニコンの場合、サードパーティーのクリップオンのストロボを使う場合は、TTL任せにせずにマニュアルでの使用がメインだからTTLなどいらないとか、調光の正確さを犠牲にしても連続発光が出来るとか、壊れても惜しくないとか目的があって選択するものです。
ストロボ撮影の経験が少なく、TTL前提なら純正を選択することが正解です。
書込番号:18812804
2点
ニコン SB-700(2台)とニッシン Di866マーク2(2台)を業務使用しています。 ニッコールレンズとSB-700(SB-910)を使用してTTLモードで使用すれば最高に正確な光の量が光ってくれます。 ニッシンは距離固定でマニュアル発光(自動光調節しない)で最大に強く光らす撮影にだけ使用しています。
書込番号:18854659
0点
ニッシンジャパンは世界で唯一、オーバーヒートしないクリップオンストロボ(マシンガンストロボ)を製造販売しており、ブライダルスナップ、スクールスナップでの絶対的な地位を築いています。
書込番号:18854691
1点
Mちぃさん
おはようございます。
返信数は多いようですが、
作例写真がが全く出て来ませんね。
ご検討されている2機種を使い
コマンダーモードとTTLで撮り比べた作例を
拝見出来るといいですね。
トドのつまり、Mちぃさんが
どのレベルまで求めているかによると思います。
とはいえ
現状では具体的にどの程度調光精度が違うのかが
全く分からないので、判断が難しいですよね(^^;;
僕は今のところ
多灯全て純正で揃えているので
僕のレベルでは調光に問題はありませんが、
それなりの予算になってしまっています。
ちなみに
700Aのみの多灯、
SB-700のみの多灯、
700AとSB-700を併用した多灯の
作例が拝見できたらいいなぁなんて思っています^ ^
書込番号:18859895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ライティングをコマフォトで修業しない限り多灯など無意味です。
書込番号:18860244
1点
>>700Aのみの多灯、
>>SB-700のみの多灯、
>>700AとSB-700を併用した多灯の作例が拝見できたらいいなぁなんて思っています
作例って意味あるんかな?
露出の外れた画像みれば納得できるもの?
多灯で撮るのに純正/外品のクリップオン同士なんて比較したことないな。
調光の正確さよりもジェネが使えないようなときにコントロールしやすいものかどうかってことの方が重要。
書込番号:18874351
0点
多灯で何を撮影されるのでしょうか。 照明比を測るフラッシュメーターはもちろん所持されていますよね。 ハイライトは面光源を作ってつなげるのでしょうか。
書込番号:18877463
0点
>調光の正確さよりもジェネが使えないようなときに
>コントロールしやすいものかどうかってことの方が重要。
僕はクリップオン所有がやっとで、
ギリギリジェネなんて持っていませんよ〜。
書込番号:18878551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > スピードライト SB-700」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/01/02 17:36:05 | |
| 14 | 2022/02/03 22:26:06 | |
| 16 | 2021/01/17 2:37:37 | |
| 27 | 2021/01/03 17:25:22 | |
| 10 | 2020/03/30 7:14:05 | |
| 22 | 2022/11/21 0:36:31 | |
| 3 | 2020/03/09 12:56:04 | |
| 19 | 2019/11/11 14:41:00 | |
| 4 | 2018/11/23 6:16:01 | |
| 20 | 2019/11/08 22:25:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)










