『SATA RAID/AHCIドライバなのですが・・・』のクチコミ掲示板

2011年10月11日 登録

GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]

H61 Expressチップセットを搭載したMicroATX対応マザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/H61 GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]の価格比較
  • GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]のスペック・仕様
  • GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]のレビュー
  • GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]のクチコミ
  • GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]の画像・動画
  • GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]のピックアップリスト
  • GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]のオークション

GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年10月11日

  • GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]の価格比較
  • GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]のスペック・仕様
  • GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]のレビュー
  • GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]のクチコミ
  • GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]の画像・動画
  • GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]のピックアップリスト
  • GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]

『SATA RAID/AHCIドライバなのですが・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]」のクチコミ掲示板に
GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]を新規書き込みGA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

SATA RAID/AHCIドライバなのですが・・・

2012/03/26 16:13(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]

スレ主 masa2011さん
クチコミ投稿数:33件

GIGABYTE GA-H61M-USB3の
SATA RAID/AHCIドライバなのですが
説明書の最後の方に

Windows 7/Vistaのインストール
Windows Vistaセットアップディスクからブートするシステムを再起動し、標準のOSインストールステップを実行します。
Load Driver を選択します。マザーボードドライバディスクを挿入し、
ドライバの場所を閲覧します。オンスクリーンの指示に従ってドライバをロードします。
Windows 7のドライバの位置は次の通りです。
Windows 32ビットの場合のRAIDドライバ: \BootDrv\Marvell\RAID\i386
Windows 64ビットの場合のRAIDドライバ: \BootDrv\Marvell\RAID\amd64
Windows 32ビットの場合のAHCIドライバ: \BootDrv\Marvell\AHCI\Floppy32
Windows 64ビットの場合のAHCIドライバ: \BootDrv\Marvell\AHCI\Floppy64
ドライバをロードした後、OSのインストールを続けます。
とあるのですが

インストール中どのタイミングで「Load Driver」の選択画面が出てくるのでしょうか。
インストールの流れも特殊なのでしょうか。
これはしなくてもいいのでしょうか。(AHCIは必要なのでしょうか)
自作初心ですので詳しい方のご教示をお願いいたします。


書込番号:14349610

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/03/26 16:24(1年以上前)

これは、マーベルチップのほうにドライブを接続した場合に、それをインストール時に認識させる操作と考えられます。
インテルチップセット側のポートに接続している場合には、インストール時に行わなくても構いません。
マーベルポートを使用しないのであれば、インストールはしません。

書込番号:14349649

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/03/26 16:33(1年以上前)

使用しないときには、BIOSで無効にしておけばなおよし。

書込番号:14349679

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28106件Goodアンサー獲得:2468件

2012/03/26 16:34(1年以上前)

http://ascii.jp/elem/000/000/415/415121/ の 添付画像のような表示が出るところです。
セットアップデバイスが表示される場合(AHCI)は,ドライバーのインストールは不要です。

書込番号:14349684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/03/26 16:41(1年以上前)

青い端子4つが、intelに
白い端子2つが、Marvellになります。

書込番号:14349715

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa2011さん
クチコミ投稿数:33件

2012/03/26 17:04(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

マーベルチップのほうにドライブを接続した場合(白い端子2Marvell)に必要となる
セットアップデバイスが表示される場合(AHCI)は,ドライバーのインストールは不要です
http://ascii.jp/elem/000/000/415/415121/ の 添付画像

で分かりました。

それで、必要だったら「ドライバーの読み込み」で、ディスクを入れてドライバを選択するといいいんですね?間違ってるでしょうか?

今使わなくても、後から使うかもしれないので一応入れておいた方がいいでしょうか?



書込番号:14349800

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28106件Goodアンサー獲得:2468件

2012/03/26 17:09(1年以上前)

>今使わなくても、後から使うかもしれないので一応入れておいた方がいいでしょうか?

余計なものは,極力入れないことです。


書込番号:14349816

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/03/26 17:21(1年以上前)

使う時に入れれば済むものです。
使わないのに入れておくのは、百害あって一利なしです。
使わないのであれば、BIOSで無効にすることで、起動時間を短縮できます。

書込番号:14349853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/03/26 17:49(1年以上前)

>今使わなくても、後から使うかもしれないので一応入れておいた方がいいでしょうか?

Windows7インストール後にインストール可能ですし、今後遣う予定ならその際に更に新しいドライバーが出ている可能性も有るので、使う際にインストールすべきです。

書込番号:14349953

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa2011さん
クチコミ投稿数:33件

2012/03/26 18:03(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

ちなみにRAIDする場合でもWindows7インストール後にインストールは可能なのでしょうか。

そのとき、BIOSと他に何を変えればよいのでしょうか?(RAIDできるようなので)

書込番号:14350014

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/03/26 18:23(1年以上前)

可能です。
インテル側でやるのなら、インテルラピッドストレージドライバーをインストール。
マーベル側でやるのなら、マーベルのドライバーをインストール。

データ側は簡単ですけど、システム側をあとからやるのはちょっと手間です。
システム側をやるのならば今やってください。
今やらないのであれば、やる時までに調べてみればよろしいでしょうねぇ。

書込番号:14350085

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33855件Goodアンサー獲得:5787件

2012/03/26 19:35(1年以上前)

データー用で使うなら、非常に簡単です。
セットアップ時にRAIDモードにだけしておけば、RAIDアレイ作成以外の操作は必要がありません。
ブートデバイスも可能らしいですが、万が一失敗することを考えると、最初からRAIDアレイを作っておいた方が楽です。

書込番号:14350483

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28106件Goodアンサー獲得:2468件

2012/03/26 19:56(1年以上前)

このM/BでIntel RAIDは???

書込番号:14350606

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/03/26 20:07(1年以上前)

おっと、H61チップセットですねぇ。
失礼いたしました。
インテル側でRAIDはできないですねぇ。

はしょりすぎましたね。沼さんさん、ありがとうございました。

書込番号:14350665

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa2011さん
クチコミ投稿数:33件

2012/03/26 22:02(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

自分なりにまとめますと
このマザーはマーベルのみ(端子2つ)でRAID 0,1しか対応していないので
セットアップ時にRAIDモードにだけしておけば
RAID1としてならブートデバイスのデーター用としておけるので
設定と万が一の復旧が非常に簡単ということになるのでしょうか。

すいません、最近までRAIDの種類もわからなかった者です。

書込番号:14351400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/03/26 23:24(1年以上前)

HDDとDVD等ががIntelのコネクター数以下なら、マーベル使わない方がいいよ。

書込番号:14351999

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/03/27 01:28(1年以上前)

>RAID1としてならブートデバイスのデーター用としておけるので
すんません、ここんとこちょっと意味不明です。

初めから、RAIDを使用するのなら、
CドライブをRAIDとしたいのならば、Cドライブ用ハードディスクをマーベル側ポートにつないで、OSインストール時にマーベルドライバをロードする。

Cドライブ以外をRAIDとしたいのならば、Cドライブ用ハードディスクをインテル側ポートにつないで、それ以外のハードディスクをマーベル側ポートにつないで、OSインストール時にマーベルドライバをロードする。

RAIDを使用しないのならば、使用するときまでは何もしないのが吉。

書込番号:14352569

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
GIGABYTE

GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年10月11日

GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]をお気に入り製品に追加する <134

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング