『マザーボード上のDRAM LEDについてのまとめ報告』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/Z77 P8Z77-V PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8Z77-V PROの価格比較
  • P8Z77-V PROのスペック・仕様
  • P8Z77-V PROのレビュー
  • P8Z77-V PROのクチコミ
  • P8Z77-V PROの画像・動画
  • P8Z77-V PROのピックアップリスト
  • P8Z77-V PROのオークション

P8Z77-V PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 3月22日

  • P8Z77-V PROの価格比較
  • P8Z77-V PROのスペック・仕様
  • P8Z77-V PROのレビュー
  • P8Z77-V PROのクチコミ
  • P8Z77-V PROの画像・動画
  • P8Z77-V PROのピックアップリスト
  • P8Z77-V PROのオークション

『マザーボード上のDRAM LEDについてのまとめ報告』 のクチコミ掲示板

RSS


「P8Z77-V PRO」のクチコミ掲示板に
P8Z77-V PROを新規書き込みP8Z77-V PROをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P8Z77-V PRO

クチコミ投稿数:148件

ソケットのふちにグリスが付着

マザーボード上のDRAM LEDについてのまとめ報告

<環境>

■CPU :Corei7 3770K 2012年春 新調
■OS:Windows7 64bit
■M/B :P8P77-V Pro
■動作クロック :定格
■メモリ :CFD W3U1333F-8G DDR3 PC3-10600 8GB ×4枚

■CPUFAN :Corsair CWCH100
■電源 :サイズ 剛力短2プラグイン SPGT2-500P
■SSD:IODATA SSDN-3T120B

<故障に至るまでの経緯>

2014年秋に発売されたCore i7 5960X Extreme Edition 12万 8コアにあこがれつつも
自由に使える資金も無いため、既存CPUのOC や 殻割りにチャレンジしようと試みる


その前に、パソコン内の清掃やCPU周りのカッターの強度、テレカの切り込み具合の確認で
CPUを2年半ぶりにソケットから外し、ペタペタ触る。


その後、清掃も終え、CPUの隙間が思った以上に無い事を確認し、CPUを装着し電源を投入する


マザーボード上のDRAM LEDが点灯しモニターに映し出されなくなり焦る


マニュアルをチェックしマザーボード上のMEM_CHEKを押下しても改善せずに焦る


4スロットに挿しているメモリーを特定のスロットで1本 or 2本だけにしたら起動する。


既存メモリーの動作は問題なく、残りの2スロットにメモリーを挿すと起動せず。
※相性問題やメモリパーツの故障ではない。


マニュアルには、CPUから近い順に【A1黒】【A2青】【B1黒】【B2青】とスロットがあり
メモリ1枚の場合は、【A1黒】
メモリ2枚の場合は、【A2青】【B2青】を推奨

私は【A1黒】【A2青】がスロット異常のため、【B1黒】【B2青】で使用。


【ネットでの情報】

・電源を交換したら直った
・購入したばかりで初期不良でマザーボードを交換したら直った
・EPUをオフにしたり最小構成にしたら復旧した
http://www.teradas.net/archives/12983/

【結果から行くと以下の情報が一番有力でした】
・マザーボード上のCPUソケットのピン異常(曲がっている)
http://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_29.php#1


ピンを確認したら、掃除のときCPUソケットを外したとき、わずかにグリスが飛んで付着していました。
爪楊枝で清掃し、精密ドライバでピンを起しましたが、復旧せず。

精密機械だから、素人がいじって直るものでもないかと諦めつつ、中古のマザーボードの置換えを検討。



ダメ元で近状のパソコン工房に持ち込み500円診断で調査依頼をお願いしたら、見事復旧。
ショップのプロが確認したら、私でも見つけれなかったピン曲がりを3つほど発見し、そして修正。
使用した道具は、精密ドライバの一番先の細いマイナスドライバー

ものの5分程度でメモリ4スロットが無事に稼動しました。

マザーボード、最悪CPUの買い替えを検討していて、テンションダダ下がりだったので、ホント助かりました。


<<余談>>

主に動画編集の用途で使用するパソコン。
編集ソフトはEdius Pro 6.5 (32bit用ソフト)※メモリ32Gbyte構成の私のパソコンでは過剰環境

しかし、私は【A1黒】【A2青】がスロット異常のため、【B1黒】【B2青】の16Byteで編集をしていると、妙に編集ソフトの動画視聴がギコチナイ。
映像再生がカクカクして、違和感を感じる。

パソコンのメモリスロット復旧後、同様に編集を再開してみると、滑らかな動画再生になりました。

やはり製造メーカーが推奨するメモリの指し位置でないとパソコンが正しく動かない事を身をもって体感する。

大切に使っていたパソコンだけにホント復旧してよかったです。


CPU :Corei7 3770K の殻割りには非常に興味を持ちますが、CPUソケットの不用意な取り外しは、故障の元だと思いました。
さすがにCPUの取り外しは、慎重に行ったつもりだったのですが、僅かなCPUを取り出す角度や設置する角度で、マザーボードのCPUソケットの
ピンを押し曲げていたと言うのには驚きです。

ネットで事前に情報収集はかなりしましたが、既に2年も経過したCPUとなると、殻割りの隙間が全く無い。
0.2mm厚のカッターにテレカも用意したけど、全くダメ。
カッターも1mm程度しか食い込まないし、テレカすらも入る隙間は無い。

殻割りは新品のCPUじゃないと厳しいでしょうね。

以上、ご報告です。

書込番号:18086070

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:13件

2014/10/24 12:31(1年以上前)


新品CPUでもカードは入りません
カードの端をカミソリ等で刃物状に砥いで(削って)差し込むといいですよ

カッターよりもカミソリの方が厚みが薄く入り易いです(それでも結構力技)
奥まで入れ過ぎないよう注意し四隅から刃物をいれ
その後カードで全周回しコーキングを切る感じです。

殻割り・リキプロ塗布でCPU温度はかなり下がりますので
OCや静音PC作りには良いかもしれません。






書込番号:18086275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2014/10/24 12:37(1年以上前)

とあくんさん

書き込みありがとうございます。

自分なりにネットで調べて、カードをカッターで研いだんですが、それでも一筋縄では行かない感じでした。

でもカッターよりカミソリってのは私も試していません。

CPUソケットからの取り出しで大火傷をした身分としては、慎重極まりない作業!

カミソリとカードを研ぐ!

CPUから割り成功へのキーワードってことですね。

試したい気は満々です。

書込番号:18086297

ナイスクチコミ!0


one_wayさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/19 14:46(1年以上前)

今さらですが…

『しかし、私は【A1黒】【A2青】がスロット異常のため、【B1黒】【B2青】の16Byteで編集をしていると、妙に編集ソフトの動画視聴がギコチナイ。
映像再生がカクカクして、違和感を感じる。』
『やはり製造メーカーが推奨するメモリの指し位置でないとパソコンが正しく動かない事を身をもって体感する。』

これは挿し口が悪いのではなく、CPUに異常があったためではないかと思います。
同時にいくつものソフトを起動している場合であればメモリ不足も疑われますが…
(FireFoxなどはデフォルトだと起動しているだけでメモリを食い尽くしていきます。)

メモリの挿し位置が原因で、動画を視聴するだけで動作に支障をきたすような話にはなりません。
最近のパソコンでは基本的にはどこに挿しても正常に動作するように設計されています。
(デュアルチャンネルで使用する場合はセットで同色【青1,青2 or 黒1,黒2】に挿すのが常識ですが、
 最悪間違えて【青1,黒1 や 青1,黒2】等と挿してもデュアルで認識することを確認したことがあります。)
※マザーボードのメーカーによって個性があるかもしれませんが。。

書込番号:18285250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2014/12/19 14:57(1年以上前)

one_wayさん

書き込みありがとうございます。

色々と指摘ありがとうございます。
私としてもアドバイスや気付いた事を共有情報としてかいたまでで詳細なところまでの確認不足ですいません。

メモリー不具合と言うのは、自分の中でも「こんなことで故障するの??」「マザーボードのピンが原因だっただなんて??」

自作歴も長いと思っていたところで足をすくわれたので、、、、

one_wayさん
今更ですが書き込みありがとうございます。

今は落ち着いたら、殻割りを試みたいと思っています。
不要CPUで試す限り、カミソリでヒートスプレッドを切るより
万力とドライヤーで挟む方が確実のような気がします。

実施したらまた書き込みます。

書込番号:18285274

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

P8Z77-V PRO
ASUS

P8Z77-V PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 3月22日

P8Z77-V PROをお気に入り製品に追加する <477

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング