デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 29〜163 万円 (1,378物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
この記事の中でXDのMTのタンク容量が35Lだが他と同じタンクを使っているとなっていますが、44Lまで入れられるということなのでしょうかね。
唯一の不満点がタンク容量だったので本当なら嬉しいのですが。
http://response.jp/article/2014/09/22/233063.html
書込番号:17967298
0点
燃費を稼ぐために35L仕様にされてるのでは?
書込番号:17967342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
XD MTは同じものを使って満タンの液面を低くしているような事が書かれていました。
と言うことは満タンを超えて給油口近くまで入れると44L入るのかなと思いました。
書込番号:17967373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>満タンを超えて給油口近くまで入れると44L入るのかな
車両火災の元になる行為は止めてくださいね。
重量区分対策の燃費スペシャルですので入るとは思いません。
おそらく構造的にはこのスレッド内に登場する仕様だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000317560/SortID=17817600/
福知山の花火大会で起きた火災、みなさんもうお忘れなのでしょうか?
書込番号:17968016
3点
>満タンを超えて給油口近くまで入れると44L入るのかな
「満タン」は車載の燃料計の満タンです。
無理やり入れるのではなく、普通に給油ノズルが満タンを検知して止まる状態が44Lと言う意味です。
給油ノズルが満タン検知してから9Lも入れる人はいないでしょ。
つまりカタログは35Lなのに普通に給油したら44L入ってしまうんじゃないかと思ったわけです。
書込番号:17968202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>普通に給油ノズルが満タンを検知して止まる状態が44Lと言う意味です
その意味ですとタンク容量が44Lということになりますが?
100人に聞いたら100人が、ギリギリまで入れると解釈するのではないですか?
書込番号:17968815
6点
「液面の高さ」というのはタンクの高さですよ
タンクは上面と下面を貼り合わせて作るので
上面、あるいは下面が同じ形をしていて、横幅も同じということです
書込番号:17969309
0点
Jailbirdさん
タンクのエアー抜きで調整...
その手もありですね
いや、コスト的にたぶんそうですね
失礼しました
でも昔、レグナムでエアフロー弁が壊れて、ガソリンが
漏れるという経験してからどうも
その手の細工は嫌いになりました
書込番号:17969393
0点
XDのMTのタンク容量が35L
⇒給油ランプが点灯してから給油したとして、普通に給油ノズルが満タンを検知して止まる状態が30L前後と言う意味です。
書込番号:17969436
0点
>花火大会で起きた火災
この火災の原因は携行缶が熱せられたことによる引火なので、ガソリン満タン=火災って、何の関連が有るのでしょうか?引き合いに出す意味が分かりません。
書込番号:17970532
10点
>>満タンを超えて給油口近くまで入れると44L入るのかな
>車両火災の元になる行為は止めてくださいね。
>福知山の花火大会で起きた火災、みなさんもうお忘れなのでしょうか?
この発言を読むと「ガソリンは取り扱いを間違うと大変危険だから、決められた使用法を必ず守りましょう」と言う意味にしか読めませんので、怒る必要は無いと思いますよ。
書込番号:17971726
6点
大林 明さん
Jailbirdさんの文章だけでそこまでの深読みは、私にはできませんでした・・・。
危険、危ないのは分かりますが、少なくても花火大会の火災が「給油口まで入れた」ことに起因したのであれば引き合いにあ出す意味が有ると思うのです。
書込番号:17973385
5点
軽ガモさん
分かりづらくて申し訳ないです。
伝えたかったのは「ガソリンの気化」なんです。
スレ主さんの理屈がいまいち分からないのですが、質問内容から
「同じタンクであればガソリンの入れ方によって容量が増える」のだと解釈しました。
何故、福知山の大変不幸な事例を持ち出したかというと、ガソリンの気化について間違っているか、あるいは知らないか、という質問が散見されるからです。
発電機の排熱で暖まり膨張したというのも事実ですが、その前に5時間以上、夏の炎天下に携行缶が放置されていたというのが有力な見方です。
夏の車も同じようなものですが、気化したガソリンを負圧でインテークに入れる、液化してタンクに戻す、処理しきれないものを無毒化して大気に放出する、というのを自動的に行う仕組みを持っています。
ガス化したガソリンに気流と地形(川べりですので窪地です)という悪条件が重なり、カステラ屋台のコンロより引火したというのが後の消防の報告にあります。
ガソリンがどのくらいの気温でガス化するかご存知ですか?
氷点下でもガソリンは気化します。
我々ドライバーは匂いで分かっていても、見えないもの(気体)に対して不用心で無知なんです。
それだけ引火しやすく、危険なものを背に私たちは毎日車を運転しています。
ガス化するものの保存には、絶対マージン(気体を保存する容量)が必要なんです。
自分の車に何をしようとその人の自由ですが、つまらない理由でガチャガチャやっている人と、セルフスタンドでは一緒になりたくないですよね?
そういう意味を伝えたかったということです。まぁ、ここでは軽油ですのでそこまで神経質ではないですけど。
これに関しては知らなかったでは済まない話ですので。
書込番号:17973619
3点
ところで容量を減らすメリットは何なのでしょうか。
カタログ燃費だけですか。利用者に利益はありますか。
リッター20で満タンから9リットル消費する180kmが7〜8kg重くなってるだけで
実燃費では誤差のレベルです。
そもそも腹八分で給油すれば同じですしね。
書込番号:17973812
1点
これって読む人の受け取り方によっては危険なんじゃないだろうか。
このスレ主さんは燃費をとても気になされる性質の方のようで
他でも燃費について書かれていますね。
ですが、ここでの書き込み内容はあまりいい感じしないですね。
書込番号:17973895
2点
>ところで容量を減らすメリットは何なのでしょうか
JC08モード重量区分のグループ分けです。
シャシダイナモの車重を再現する抵抗(重さ)が変わりますので、カタログ燃費を認定させるのに有利になります。
諸元表より
http://www.demio.mazda.co.jp/spec/specification.html
・XD 2WDの6ATの車重:1,130Kg
・ 〃 MT 〃 :1,080kg
国土交通省の資料(pdf 2P目)
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_042_00.pdf
試験自動車重量(s)と等価慣性重量の標準値(負荷荷重 s)の関係
・966〜1080kg:1020kg
・1081〜1190kg:1130kg
あとは説明不要ですよね?
行政にもユーザー側にも、考え直すタイミングはあると思いますけどね。
書込番号:17973946
2点
さばやんさん
カタログ燃費で30km/Lの大台を達成するために車両重量区分を1ランク上げたかったのでしょう。
6MTはお見事1080kgです。
それ以外には何にも意味はないかと思います。
書込番号:17973950
2点
重量区分による細工はどこもやっているのでJC08自体が変わらないとダメでしょうね。
欧州ではオプションで燃料タンクの大型化が可能な車種やメーカーがありますが日本のシステムでは現状無理でしょう。
書込番号:17973962
2点
有難うございます。
マツダには他社のような姑息なマネはしてほしくなかったです。
XD(しかもMT)を買う人はそのへんのカラクリを知っててカタログ燃費に一喜一憂せず
実燃費と実用性を重視する方が多いと思うのですが、
せめて5千円以下でメーカーオプションで44L化して欲しいですね。
これなら客寄せ効果も維持できますよね。
書込番号:17974036
2点
趣味の関係で片道500km強や1,200kmの移動をよくするので1,200kmの航続距離欲しいのですが(コンパクトカーで要求するのはおかしいのですが)
1.5DのMTの30km/Lでタンクが35Lでは厳しいのでもう少し容量が欲しいなと思っていたら
「同じタンクを使っている」記事を見つけ
35Lと言ってるが普通に入れると44L入るんですてな事だったらいいなと思った次第です。
どんな方法で35Lの制限をかけているのでしょうね。
ちなみにゴルフ(Y)55Lタンクで高速を細心の注意を払いながら平均85km/h(エアコンのいらない季節)で1,200km走っています。(達成感はありますがそろそろ疲れてきました)
ゴルフを買う前からディーゼル(1.5L前後)の太いトルクが欲しいと思っていてようやく念願が叶います。
楽しい走りでどれだけの航続距離がでるか楽しみです。
ゴルフ(Y)とホイールベースは数センチの差ですのでロングディスタンス性も期待しています。(強敵すぎますが)
書込番号:17974274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Jailbirdさん
そこまで説明がされていれば納得です。
私もガソリンの危険性は認識しているつもりです。ガソリンが引火するには、気化と火源が必要です。
満タンにしようがしまいが気化していますから、ここに火源があればどちらにしろ引火します。なのでタンクいっぱいに給油したことだけで危険と判断されると???と思った次第。
話がそれて申し訳ありません。
書込番号:17974856
1点
W燃料タンクそのものは同じで、液面の高さを変えているだけW
この意味私も詳しくはわかりませんが、おそらくタンク内に余計な空洞を作って35リットルしか入らないように作ってあるのだと思います。
わかりやすく例えるなら、トイレの水道代節約のために便器の貯水タンクの中にペットボトルなどを沈めて、タンクの大きさは変えずに実際の容量を減らしている手法でしょう。
なので当然エア抜き云々の話ではないと存じます。
AT仕様のタンクと比較してMT仕様が9リットル減らしてあることにネガティブな意見が多いようですが、個人的にはむしろ車を重くさせない(運動性能を悪くさせない)作り分けを評価します。
前に『次期デミオの仕様・装備について』でも投稿しましたが、現在乗っている車のタンク容量は60リットルのところ、ガソリンはいつも半分以下、ランプが付いてから20リットルだけ給油して使っています。
余程遠乗りで無い限り、余剰燃料を積んで走るのは燃費の面でも運動性能の面でも、耐久性の面でも何もいいことはありません。
メーカの意図はモード燃費対策の仕様でしょうけど、給油回数がちょっと増える手間と軽量のメリットをトレードして、その意味がわかってくれる購入層は操作が面倒でもMTに乗っている人と勝手に解釈しています。またスペック至上主義ではなく、本質が判る人だけこの仕様を選んでくださいとも言える内容だと感じました。
同僚にいつも車の燃料は1/4減ったら満タンにして、半分以下になろうものなら落ち着いて運転もできなという輩がいます。
当然残り少なくなると点く警告灯も点灯したことを見たことが無く、そういった機能が付いていることすら知りませんでした。
こんな乗り方をしている方はタンク容量がどれだけあっても全く関係ないんだろうと思いますが、今回ATとMTのタンク容量の差を仮にフルに使ったとして給油回数を比較しても、4回スタンドにいくところがたった1回程度増えるに過ぎません。
確かイチローもエネオスの宣伝で言ってましたよね。
走れど全くスタンドがないような外国の荒野?ならともかく、インフラが整っている日本では、そこまで必要無い燃料を積み続けることは、実使用には全く意味のない無駄なことではないでしょうか?
燃費や航続可能距離を一辺倒に競い合うことが、環境にも良いことをしてると思っている方が多いようですが、正しく理解しなければ本質が見えてないただのエゴであると思います。
書込番号:17981657
1点
本日発売のベストカーに載っていました。
どうやら平面方向は同じ形状で厚みが薄いと言う意味のようです。
土曜のディーラーからの回答が楽しみです。
書込番号:17981749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
記事を読ませていただきましたが、
縦も横もタンク形状はまったく同じで何らかの細工で液面の高さ
つまり35Lで給油口へ燃料が来て給油ストップさせてるって読めます。
内部に詰め物や空洞なんかしなくてもブリーザーパイプを早く液面に着くようにすれば、
構造上それ以上入らず給油口へ溢れるのでそうしてると思いますよ。
単純な分、コスト的にも信頼性的にも一番の方法ですし。
ブリーザーパイプの高さがフィラーバイプがタンクに付いている高さより低ければ
フィラーパイプから空気は少しずつ出ますので騙し騙し入れたら35Lより多く入ると思います。
しかし1000km越えたから止めってどうなんですかね。
ATも35Lでタンクを小型にして1gでも材料分軽くするならいいけど、作り分けなんかコストがかかるだけです。
満タンに入れるかどうかはユーザーのさじ加減ですよね。
出る杭は打たれるのか、どこかに気を使っているとしか思えないんですけど。
書込番号:17985556
0点
本日ディーラーに行ってきました。
色々(火曜に系列店でした他の質問も)調べていただきましたが、タンクについては、
「何らかの方法でかさ上げしているようです。」とのことで明確にはわからないようです。
書込番号:17989156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > デミオ 2014年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/09/22 18:36:49 | |
| 11 | 2025/08/23 22:16:01 | |
| 22 | 2025/07/12 3:49:25 | |
| 16 | 2025/06/14 14:54:29 | |
| 3 | 2025/05/13 17:50:26 | |
| 4 | 2025/05/01 0:26:51 | |
| 5 | 2025/04/23 12:08:30 | |
| 28 | 2025/10/02 0:41:36 | |
| 13 | 2025/01/05 15:26:27 | |
| 10 | 2024/10/20 16:35:37 |
デミオの中古車 (全4モデル/1,717物件)
-
- 支払総額
- 108.8万円
- 車両価格
- 100.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 53.0万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.8万km
-
- 支払総額
- 116.5万円
- 車両価格
- 103.3万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜435万円
-
12〜551万円
-
20〜189万円
-
18〜388万円
-
29〜388万円
-
30〜324万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
135〜452万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
















