『1.5Dリコールに関して2点の疑問があります』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > デミオ 2014年モデル

『1.5Dリコールに関して2点の疑問があります』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する


「デミオ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
デミオ 2014年モデルを新規書き込みデミオ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ87

返信15

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 SnowRatさん
クチコミ投稿数:52件 デミオ 2014年モデルの満足度5

すでにリコールに関してスレッドたっていますが、他スレをお借りするのもなんですので新スレでの質問です。

当方、ちょうど1週間前に6ヶ月点検を済ませたところなので、リコールはお知らせが届いてから行くつもりなのですが、今回のリコールに関して2つほど気になることがあります。

○1つめ リプロの内容について以下の3つのパターンのどれかだと思うのです。

@DE精密制御のプログラムをベースにススが発生しにくいように最適化したリプロ
ADE精密制御適応済車両、未適応車両のそれぞれのプログラムに対応したリプロ
Bベースのプログラムはそのままで一部のみ書き換えるリプロ

@の対応は用意するプログラムが1つで済みますし、今後の対応もやりやすいような気がするのです。
Aはそもそも2つのプログラムを準備しないといけませんし、Bも一部とはいえ書き換えるとなるとやはり2つプログラムが必要と思われます。
2つのプログラムを準備するとなるとバグ取りの手間とか大変そう。
AやBの場合は、仮に対応が不完全だったことが判明した場合に再び2つのプログラムに対応しなければならないので1本化してしまうのがマツダとしてもよいのではと考えます。

どのようなるプロになっているか、わかる方いらっしゃいますでしょうか?

○2つめ リプロでススの発生が減るのであれば、DPF再生周期が伸びると思われます。

となると平均燃費が向上すると思うので歓迎なのですが、どうなんでしょう?
ススの対策で燃料噴射量が増えるとは思えない(そうすると普通はススが増える方向なので)ので、DPF再生周期と合わせてけっこう違ってきそうな気がしてます。

すでにリコール対応済みの方で直後に遠出された方などいらっしゃったら燃費データ上げていただけるとありがたいです。

書込番号:20170253

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件

2016/09/04 17:42(1年以上前)

バンバン燃やすのはいいんですけどNOxのほうは変化ないんですかね

書込番号:20170836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/04 17:56(1年以上前)

>SnowRatさん

過去に書いた気がしますが改めて、、、
あくまで個人的な体験と想像の範囲と言う話。

今年の春先にディーラーにて何かのついでにダメ元で
「リプロしてくんない?」ってお願いしたら
「いいですよ」って軽く受けてくれて
その時に「何の改修が含まれてるの?」と尋ねたら
「ディーラーでは何の改修が含まれているのか全くわからないんです」と言ってました。
それに「過去の改修が累積された最新のバージョンがあるだけなんです」とも言ってました。

この経緯からするとおそらく@に該当するんじゃないのかなぁ思います。

ちなみにここの掲示板で話題になっている以外の
いろいろな改修も入っているみたいで
istopが復帰直後から再istopしやすくなってたりしていました。


ご参考まで。

書込番号:20170871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 SnowRatさん
クチコミ投稿数:52件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2016/09/04 18:24(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>イボ痔マスターさん
どうなんでしょうね?
スス(PM)を減らす方向のリプロということは噴射を減らす方向だと考えます。
PMとNOXはトレードオフの関係ですので、少しは増えるものと思いますが、アイドリングを含め低回転域の使用が多いことがススの堆積に繋がっていると思われるので、その領域の噴射量の最適化が行われていると考えます。
その領域では元々の噴射量が少ないため、気にするほどNOXは増えないと思います。

>チーター魂さん
ありがとうございます。
私のデミオ君は初期型なので@になることを期待してます。
リプロが楽しみです。

書込番号:20170944

ナイスクチコミ!3


スレ主 SnowRatさん
クチコミ投稿数:52件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2016/09/04 22:38(1年以上前)

すみません。
自分でスレッドたてておいて恐縮なのですが、某CX−3オーナーの方のブログで今回のリプロについて書かれていました。

それによると、

不具合の原因
@アイドリング時に想定よりススが多く出ることがあった
Aアクセルを踏み込まない乗り方、完全暖気状態にならないうちに走行を終えてしまう乗り方が続くとススが焼き切れない

リプロの内容
@アイドリング時にススが多く出ることの解消
Aディーラー点検時に高回転まで回してススを焼き切る機能の追加

とのことです。
他の方がリコール作業が1時間〜1時間30分ほどと書き込まれていたと記憶していますので、リコール内容のススの清掃はAの機能によるもので洗浄剤の使用や分解などの特別な作業はしないのかもしれません。

また、この方は6月にDE精密過給制御(もしくはそれに類似したもの)にリプロ済みとのことで、今回はフィーリングの変化は感じなかったとのことですが、初期型のECUプログラムのままなら変化は感じられるだろうとのことでした。

マツダの公式なアナウンスではありませんが、DE精密過給制御ベースのリプロのようです。
また、内容から低回転時の燃費改善はなさそうですし、アイドリング時間が長い方を除くとDPF再生周期も誤差の範囲で平均燃費の向上は期待薄な感じです。

書込番号:20171760

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/05 21:08(1年以上前)

>Aディーラー点検時に高回転まで回してススを焼き切る機能の追加
アイドリングで10分、その後2000rpmで5分回して
すす燃焼後、5600romで5秒回すそうですが
何処かのディーラー店が6000romまで回してエンジンブロー
やっちまった!

書込番号:20174180

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/05 21:25(1年以上前)

たった2000回転5分で堆積したススが焼き切れるでしょうかねぇ?
4000回転5分ならわかるけど。。。

リプロには
噴射量調整みたいに隠しコマンド操作したら
アイドリングから燃焼完了まで
回転数とかける時間を自動的に実行してくれるプログラムが仕込まれてるんだと思っていました。
人手で実行するんですね。




書込番号:20174268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okamさん
クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:36件

2016/09/05 21:54(1年以上前)

>アイドリングで10分、その後2000rpmで5分回してすす燃焼

この程度なら通常の走行でも普通にある状態かと、
リコール対応でわざわざ追加するようなものではないと思いますが....

>5600romで5秒回すそうですが、何処かのディーラー店が6000romまで回してエンジンブロー
やっちまった!

人為的ミスでエンジンブローするようなリコール対応はまず考えられません。
エンジンブローは100%ないプログラムを組み込んでいると思います。
冗談は程々にしましょう

書込番号:20174432

ナイスクチコミ!12


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2016/09/07 11:09(1年以上前)

>この程度なら通常の走行でも普通にある状態かと、
>リコール対応でわざわざ追加するようなものではないと思いますが....

目的(ススをしっかり焼き払う)を確実に達成するため ってことかと思いますよ。

ある意味、『通常の走行でもたぶん大丈夫』と思ってたが、結局それではダメだった ってことかと思うので。

書込番号:20178456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/08 17:57(1年以上前)

スレ主さん

コンピュータによる組込機器制御プログラムの構造、概念は大きく言って次の2つからなります。

(1)プログラム部
  制御ロジック、アルゴリズムに従い命令を並べ処理制御を行う。

(2)テーブルデータ部(マッピングデータとか言う場合もあり)
  プログラム部で処理制御を行う時の条件実行値(上下限値、制御値、待ち時間、判断値など)の塊です。
  プログラム部から参照されるデータであり、テーブルの内容を書き換えるだけで処理制御を変更出来る様にする
  ための仕組みです。

  製品販売後、書換え可能メモリに配置しているテーブルデータの値を変更して処理制御を変更したり、プログラム部
  で制御や処理の実行後の条件実行値を格納保存して。動作環境や利用状況の変化に処理制御を対応
  (俗にいう学習機能)させたりします。

一般的には(1)のプログラム部を出荷後に変更することは原則的にはありません。
何故ならプログラムを変更すると、他のプログラムや機能モジュールに影響を与えないかなど、
全体的な品質や機能の確認など、大きなコストとリスクが発生する可能性があるからです。
逆に言えば、ここを変更しなければ解決出来ないような不具合が発生した場合は、品質、信頼性に重大な問題を抱え
ている可能性があると考え慎重に対応するのが一般的です。

基本的には(2)のテーブル値を変更することで処理制御、仕様の変更や不具合に対応することになります。

これらデータ定義値の意味や属性により、比較的簡単に行なえるものや重要度が変わります。
車で言えば耐久性や性能、特性が変化したりする可能性もあり、品質管理規定に従い厳重に管理運用されるのが
一般的です。
スレ主さんが言う「リプロ」がこれに当たると思いますが、品質管理上も論理的にもリコール対策前向けと
対策後向けなどご質問のような派生的なプログラムやテーブルデータは存在しない、させないのが原則です。
よって、例えばディーラーが安易に、独断で変更する様なことは通常は考え難いことです。

リコール後の燃費は??

今回のリコール(不具合対応)でDPF再生周期、頻度や燃費が変化するか、しないかは全く関連するデータや公式資料が
見当たらないので事前には解らないです。しかし、単純、簡単な仮説を立てて見込みを考えてみましょう。

まず、DPF再生中の軽油消費量の仮説ですが、DPF再生なしでは20Km/Lの燃費とし、DPF再生中は燃費は2倍悪く
なると仮定し、20Km走行してDPF再生終了すると仮定すると、DPF再生中は10Km/Lの燃費となり500CCの軽油消費
と仮定します。

では、見込み概算すると。。。。。

800Km走行40L使って(平均燃費20Km/L換算)、平均200Km走行毎に再生1回の場合、リコール対応でDPF実施回数が
1回減った = 600Kmを4回の場合と600Kmを3回の場合で計算すると(40L:39.5L = 1.25%)の燃費改善となる。

仮定値をいろいろ変えて違う仮説を立てませんが、リコールにより再生回数の減少があったとしても燃費に与える
影響は数%と概算され、常識的に考えて桁違いの仮定の相違はないと思いますので実燃費が10%も20%も変わる見込み
は無いと思います。

1000Km走って2回再生回数が減ったとしても1Lの削減、2%の改善・・・・・、再生回数が半減された、つまり今まで1000Km
走行で20回再生されていたのが、10回に改善された場合で10%の燃費改善と仮説され、ここまで劇的に変化すれば、
燃費改善も体感できるかも知れませんが。。。。。。

別の視点で現実を考えても、私のXDですが納車後1年約1.8万Kmですが、経年変化で燃費が悪化している感じは
無いし、DPF再生に気付く頻度に変化もないし、リコールの現象も発生せずですので、今後、燃費の変化を体感する
様なことはないと思います。

※郊外居住、ほぼ毎日、片道1Km〜4Kmの通勤/駅までの送迎、日常レジャー、ツーリングに使っています。

以上です。

書込番号:20182230

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:8件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2016/09/11 10:36(1年以上前)

過去の重要なプログラム変更では,アイドリングストップの累積数値がリセットされたが,今回は,消えていなかったので,
Bベースのプログラムはそのままで一部のみ書き換えるリプロ
と思うのですが。

書込番号:20190450

ナイスクチコミ!1


スレ主 SnowRatさん
クチコミ投稿数:52件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2016/09/11 18:54(1年以上前)

みなさま書き込みありがとうございます。

>剛腕アトムさん

詳しい御解説ありがとうございます。

(1)の変更を伴うような対策はリプロでなくECUまるごと交換(場合によってはさらに追加的なも部品交換も)するとかになる感じですかね。

今回は(2)のデータ(自動車の場合はマップという用語が一般的だったと記憶しています)の書き換えということですね。
やはり複数の対応データを同時に存在させるのは賢くないですよね。
チーター魂さんの書き込みにあるように1つの最新バージョンに集約されていると考えてよさそうです。

>ガンダム博士さん

情報ありがとうございます。
剛腕アトムさんの書き込みから再考すると、ABは同じですね。

燃費アップは期待できそうにないですが、滑らかになったという書き込みが多いようですので、ますます楽しみなリプロです。
早く連絡こないかなぁ。

書込番号:20191827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/11 20:41(1年以上前)

>SnowRatさん

待つのもイライラするでしょうぉ?
こちらから電話されて予約取られたらいかがですか?

私は、最初気長に待つつもりでしたが
たまたま別件で電話した際に「ところでリコールだけどさぁ」って都合を聞いたら、
「予約お取りしましょうか?」って気軽に対応してくれましたよ。

リコール受けられたら
ぜひご感想をお聞かせくださいね。

書込番号:20192125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 SnowRatさん
クチコミ投稿数:52件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2016/09/11 22:25(1年以上前)

>チーター魂さん

ありがとうございます。

私も例のガクブル現象の経験が1度ありますが、その後は発症していない(DPF再生周期は明らかに早くなってますが)ので今はリプロ前のエンジンフィールを覚えておこうと思いながら運転してます。
先月末に6ヶ月点検とオイル交換したところなので、リプロは決算終わってからでもいいかなぁと気長に連絡を待ちます。

よい方向にエンジンフィールの改善があると思いますが、慣れるまでi-DMの点数が下がらないかは心配してます。
半年ほどステージ3で平均5点から変化ないので、そろそろステージ3縛りの解禁をついでにやってもらおうかなと思っています。
ついでにアクセラとロードスターの試乗もまだ(毎回勧められるのを断ってた)なので、今回は試乗するつもりです。

リプロしてもらったら、エンジンフィールの感想と燃費の変化を報告させていただきます。

書込番号:20192499

ナイスクチコミ!1


XDMTさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2016/09/11 23:04(1年以上前)

>SnowRatさん
>先月末に6ヶ月点検とオイル交換したところなので、

今日、リコール処置とオイル交換を行いました。
今回のリコール対応ではオイルとフィルターも無料交換なので、発症していないなら、オイル交換時期に合わせるのはアリだと思います。

書込番号:20192652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/16 01:28(1年以上前)

スレ主さん

そうですね、今回のリコールはテーブルデータ又はマッピングデータの変更で
対応するのだと思います。

それとすみませんでした、すでに平均燃費の向上は期待薄と仰ってましたね。
私は読み飛ばした様で気付きませんでした、余計な書き込みでたいへん失礼しました。

それと、頂いたCX3のオーナーレポートの情報は有難うございました。
その情報とメーカー発表のリコール状況及び原因から考えると、ユーザーのメンテナンス努力や
使用上の注意で不具合を防止すること、回避することは難しいことは確かだと思います。

よって、メーカからは緊急性のアナウンスはないので慌ててリコールを受ける必要性はないと
思いますが、現状はメーカの設計した信頼性通りになっていない、本当に超ざっくり言えば使用
時間が多くなればなるほど、この不具合の発生確率が高くなるものと考えられます。

従って私は連休に遠出、旅行するので急ぎリコールを受けました。
ディーラーの説明の要旨は以下でした。

1.エンジンが温まり切れていない状態で停止(エンジン始動停止のこと、信号待ちの停止ではない)
するとデポジット(バルブガイドに付いた煤の堆積物のこと)になってしまうことがあった。

2.今回の対策で以後ご迷惑をおかけすることはないものと考えている。
  よって、日常の使用で特別に注意する必要はない、普段通り使ってください。

と言うことで、最終的な私の理解としては冷間始動〜暖機完了前にエンジン停止する、例えば短距離
短時間の使用や冷間始動後、長時間のアイドリングを続けるなどの頻度が多い場合に、問題が発生
する可能性が高くなるのではと思います。

もちろん、そんなに単純な話ではなく、様々な環境要因や条件にも左右されるでしょうから、ユーザーの
努力で不具合を回避することは困難であろうことには変わりはないと思われます。

リコール対応作業はメーカ発表通りで、実施時間は約一時間でした。
清掃はレーシングにより行うとのことで作業中、ピットから元気の良いエンジン音が聞こえてました。

最後に、リコール対応後のフィーリングですがディーゼルノックの音が若干下がった感じがします。
外で聞く音(アイドリング時)の変化は感じられませんが、運転中の室内で聞くエンジン音に
微妙に変化を感じました。

最近、1500回転付近から2000回転付近に踏み込んだ時に若干ディーゼルノックの
音が気になり出し注意していたので、余計にそう感じるのかも知れませんが。

しかし、今回のリコール対応で私の場合はオイル交換は行っていないのでメカニカルノイズの
変化ではないと思いますし、ディーゼル固有の燃焼音質の違いなので、満更、「そら耳」では
ないのではと思っています。
と言っても何のご利益もなさそうな話ですので申し訳ないです、何かのご参考になればと。

その他、特に変化は感じられていません。
今後、何か変化を感じられるかも知れませんが。

okamさん

そうですね、まったく同感です、冗談なのでしょうね。

ちなみにメンテナンスプログラムなどは目的(今回はデポジットを除去)を得られる制御
(空気、燃料、回転数、時間などの検証済のパラメータやプロセス)をモニタリング(状態監視)
しながら実行するのが一般的です。

以上です。

書込番号:20204681

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「マツダ > デミオ 2014年モデル」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

デミオ 2014年モデル
マツダ

デミオ 2014年モデル

新車価格:135〜227万円

中古車価格:35〜163万円

デミオ 2014年モデルをお気に入り製品に追加する <962

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

デミオの中古車 (全4モデル/1,721物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング