アルファード 2015年モデル
1318
アルファードの新車
新車価格: 319〜1546 万円 2015年1月26日発売〜2023年6月販売終了
中古車価格: 95〜9176 万円 (6,312物件) アルファード 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アルファード 2015年モデル絞り込みを解除する
自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
通常雪道や滑りやすい路面で違いが出るとは分かりますが、日常的ではどうでしょうか?昔グランビアに乗った時は高速や出だしで車体の安定性を実感しました。今やスタッドレス履いていれば、何ら問題はないでしょうが、高速道で横風に強いとか、フル乗車で安定性増すとか、何かあれば教えて下さい。
書込番号:24213844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは、
古典的な比較ですが割とシンプルに考えることができます。
予算や燃費比較の問題が無視できるのであれば、
4WDにしておけばいいです。保険のようなものです。
ただ低予算の方がよいなら以下のように考えます。
・ウィンタースポーツをするか
・降雪地帯で生活しているか
・アウトドアで荒れ地走行するか
のもような場合は4WDが適しています。
降雪のない舗装道路を走るなら2WDでこと足ります。
降雪地帯をのぞけば、実際ほとんどの人が2WDで走っています。
書込番号:24213877
6点
フルタイム4WDなら、雨の際にはエンジンブレーキが4輪に効く効果があると思います。
ま、降雪地帯でなければ不要かもしれませんが・・・
書込番号:24213887
6点
>クボコロさん
アルファードの4駆はジムニーやデリカ何かとは違い、おまじない程度のもんです、一般道では効果なし。
書込番号:24213929 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
四駆は燃費やメンテナンス経費はアップする可能性が高いですが、仮に旅行先や親族や友人の家、その他の訪問先等が
小高い丘などにあった場合等は、真冬時の降雪や道路凍結等、まさかの時に助かります。
オールシーズンでも雨の日のドライビング、特に高速道路でも安定して走行できるので安心感が違いますね。
書込番号:24213936
9点
タイヤに一定の駆動力をかければ横方向のグリップが増します。
駆動力を掛けすぎればタイヤの容量を越えてグリップを失いますが。
4WDのオンロードでのメリットは駆動力の容量が大きくなるのと、先述のグリップによる安定性です。
スキーやオフロードでなくても安定性向上に価値があると思えば、4WDを選んで損はありません。
シンプルに考える事が出来るとか言う野次馬の出任せは、理論も論理もない無責任な思いつきですw
もちろん2WDでも問題はありません。但し、それは4WDに比べて最低限に近いと言う事です。
重心が高い車種では、荷重変動の収束が悪いのでグリップ性能は万が一の際の一助にはなります。
書込番号:24213943 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>クボコロさん
初めまして。
30系アルファード(ガソリン車)の4WDは、駆動の前後配分が自動で行われます。
フロント100%〜50%
リア 0%〜50%
FFの良い所と4WDの良い所を自動で配分してくれる機構になっています!!
2WDと4WDの違いですが・・・・(一部引用)
4WDの最大の魅力は制動面です。4輪すべてに駆動力がかかることで走行安定性が高く、加速力もすぐれています。
ハイパワーエンジンを搭載したスポーツカーなどに4WDが多いのも、このためです。
オフロードにも強く、滑りやすい路面も比較的安全に走ることができます。
急勾配の山道や積雪・凍結路を走る場合は、4WDのほうが安心だと思います。
4WDは2WDに比べて燃費性能が劣るとの見方が一般的でが、
最近は、燃費向上を重視した4WDシステムの開発が進み、2WDに匹敵する燃費性能をもってきてます。
書込番号:24213950
3点
走行安定性が違いますよね。購入するにあたり、4WDだとサンルーフがつけれなくて。付加価値を4WDにするか、2WDにしてサンルーフにするか。年2.3回のスキーと家族5人の高速走行が月に2.3回。年間1万キロも乗りません。乗り比べると違いが分かりますかね?ハンドルフィーリングや車体のブレなど。
書込番号:24214146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
”4WDだとサンルーフがつけれなくて”
4WDのメリットが理解できていて、この程度の走行距離と走行内容なら、4WDを取るかサンルーフを取るかの選択では ? !
拙宅ではサンルーフ付きが1台 (主に家内用、息子からのお下がり) ありますが、家内は陽に焼ける、花粉入る、埃入るで絶対に開けません。サンシェードも開けません。
実際にサンルーフを開ける機会がどれほどあるか・・・ ま、然程ないんですがね。
書込番号:24214476
3点
雪道で4駆を過信し、峠で刺さってるパジェロやランクルを何台見たことか、車重が2トンあるような車は4駆であっても下り坂でブレーキ効きませんよ。タイヤが滑っちゃいますから。
書込番号:24214506 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
4WDの理屈を判っている人、降雪地帯在住者は、下り坂では4WDを過信してません。
書込番号:24214587
15点
20系と30系現在共に3.5L4DWに乗ってますが、
発信時のトラクションもそうですが走行安定性はかなりいいです。
スキーシーズンには雪国へ必ず行くので選択肢は迷わず4WDですけど、
友人のアルファード2WDと乗り比べると一般道でも発進から違いが分かります。
一度乗り比べされるとイイと思いますが、山道のコーナーなどでも安定感が結構違いますよ。
書込番号:24214609
7点
>クボコロさん
そのニーズなら4駆でも良いでしょう。
今までに困ったことがなければ、当然2駆が良いです。
昔サンルーフ数回つけたことありますが、ほとんど使わない。
喫煙の時のチルトアップは便利。
今は禁煙なのでサンルーフの選択肢は無し。
現在は選択できないので初4駆ですが、雪道はもちこん、高速安定性や特に横風や雨天の安定性は楽です。
地方のウナギ屋が急こう配の川沿いにあるのですが、ミニバンで一度登れなくあせりました。
次の車種が選択できるなら、2駆かな。
書込番号:24214640
1点
スノー路面想定しないのに、4WDの欠点は考慮しないのでしょうか?
重い、高い、燃費悪い。
書込番号:24216278
2点
”重い、高い、燃費悪い”
積雪地帯でなくても、乾燥路面、雨天走行時、強風時にこれらのデメリットを上回るメリットを評価する人がいるからです。
ま、実際に経験してみれば、分かる人には分かります。
書込番号:24216327
11点
「それを理解してる」ならそもそもこの質問が出てきてないのでは?
書込番号:24216719
2点
自分が2WDのscパッケージで会社の車が4WDのscパッケージです。ホイールも同じです。
乗り心地は素人でもわかるくらい歴然とした差を感じます。四駆の方が重厚感のある乗り心地で走りも安定感があります。極端に例えると二駆はじゃじゃ馬感があり四駆はどっしり重厚感です。
リセールや価格を気にしないなら私なら四駆を選びます。
書込番号:24217463 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
他の方のスレッドで恐縮ですが、詳しい方がたくさんいらっしゃいますので、この機会に是非とも教えて頂きたいことがございます。
アルファード30系の4WDに乗っているのですが、雪にどれだけ強いのでしょうか。
前後輪のいずれか一輪が空転してもスタックしませんか?
前輪または後輪の二輪が空転した場合はいかがでしょうか?
対角線の二輪空転はさすがにスタックしますよね?
10系FFで何度かスタックしたことがあるため、是非とも教えてください m(_ _)m
書込番号:24217517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
狩人0723さん
今時の電子制御 4WD だと、空転した場合即座にトラクション制御をしてきますから、「ガーっ」とアクセルを踏み込めば余程でない限り脱出出来ているはずです。
どの車輪が空転してどう制御してグリップが回復したかわからないかもしれません。メーターパネル内のトラクションモニターでどの車輪にどの程度駆動力がかかっているかは目で見られますが。
でも、ハイブリット e-Four はプロペラシャフトでの 4WD に比べダメですね。
書込番号:24217819
1点
>YS-2さん
回答有り難うございます。
一輪空転を制御するのがLSDだと思っていました。
アルファード30系にはLSDがつけられないので、どこか一輪でも空転するとアウトなのかと思っていました。
電子制御ですと空転を検知してトラクションをコントロールしてくれるんですね。
あと、デフロックがないこともアルファードの4WDはスタックに弱いのでは?という懸念に繋がっています。
ちなみに、デリカなどはスタックすると、あえてトラクションコントロールを切ることにより駆動力を高めて脱出するそうなのですが、アルファードはトラクションコントロールを切らないほうがいいのでしょうか?
素人な疑問ばかりで、的を外していたらすみません。
書込番号:24217852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
”デリカなどはスタックすると”
デリカ は RV系 をウリにしているようですから、アルファードとは少々カテゴリーが違うので、あくまでも乗用車ライクなミニバンでハードな走行には向いておらず、普通の人が都会の降雪時、あるいはたまに行くスキー場レベルでしょう。それこそ 4WD を過信してはいけません。
”アルファードはトラクションコントロールを切らないほうがいいのでしょうか?”
トラクションコントロールも滑った時点ですべて電子制御かと。
書込番号:24217890
2点
連続回答有り難うございます。
4WDだからといって過信して走るという話ではなく、空転によるスタックに特化したご質問をさせて頂いていたおりました。
他に知見を持っている方や、実際に経験した方なども教えていただけますと大変ありがたいです。
他の方のスレッドで重ね重ね恐縮ですが、何卒宜しくお願いいたします m(_ _)m
書込番号:24217910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答には、ならないですが。標高1000メートルの高原によく行きますがスタックしたことは、ありません。アクティブコントロール4WDは、センターデブが元々ないのでLSDやデブロックを必要としません。
電子制御式多板クラッチでトルク配分をしています。左右輪は、通常のデブなので対角線スタックは、起こりえるとおもいます。
書込番号:24219934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答頂き有り難うございます。
諦めかけていました。
私も2WDの時からスタック経験はほとんどなくて、降雪がすごい時に坂道を登れなくなったのが一回と、後は深雪での初動時に三回です。
おまじない程度に4WDにしましたが、今のところ一般道・高速道の晴天・雨天時も非常に安定した走りができています。
雪道も早く走ってみたいです。
書込番号:24219989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>狩人0723さん
>デリカなどはスタックすると、あえてトラクションコントロールを切ることにより駆動力を高めて脱出するそうなのですが、アルファードはトラクションコントロールを切らないほうがいいのでしょうか?
→ 私は現在ガソリン4WDを3年乗っています。この同じタイプのトヨタ4WDシステム車を続けて4台、計15年乗っています。
毎年スキーに志賀高原など年に何回も行くので、4WDは必須になっています。
この15年間、大雪の日が何回もありましたが、一回もチェーンを巻くこと無かったです。一緒に行った同僚のFF車は何回も登り坂を登れなかった事がありました。深い新雪やツルツルの急な坂の途中発進では新品のスタッドレスタイヤでもダメでしたね。
アルファードは基本FF、発進時や前輪が滑った時に4WDになりますので、その機構を念頭に。
デリカは、ブレーキLSDがあります。
アルファードは、ブレーキLSDはありません。
なのでアルファードは前輪でも、後輪でも左右輪のどちらか片輪が空転したら、反対側の接地しているタイヤの駆動力が空転しているタイヤに抜けて接地タイヤは回転しません。
例えば、右タイヤが空転したら、左タイヤは回転しません(動かない)。
それら空転を抑える為とグリップ力を戻す為に駆動力(出力)を抑える制御がトラクションコントロールになります。
トラクションコントロールが動作しても脱出できなかったら、4輪すべての駆動力(出力)がどんどん弱められ余計に脱出できなくなります。
この悪循環を、トラクションコントロールを切って防ごうというのが狙いです。
トラクションコントロールを切って、空転をさせながらでも、残りのタイヤでなんとかグリップさせて脱出させようとするものですね。
なので、トラクションコントロールを切る狙いは、デリカもアルファードも一緒かと思います。
ですが、アルファードはブレーキLSDがないので、対角輪の空転時は脱出(発進)できないと思いますし、理論上は前輪一輪と後輪一輪の計二輪が空転すると脱出(発進)できないと思います(例えば右と右)。
トヨタも長い間、改良を重ねながらの4WDシステムですし、今まで数えきれないほど販売していますので、登り坂を途中であまり停まらないとか、特性を認識しながら少し注意して使えばそんなに心配は無いと思いますよ。
雪道の場合、最悪チェーンを積んでおけばなんとかなるかと。私はいつも携行していますが、使った事はないです。
この4WD車にチェーンを巻いてダメだったら他のクルマもほとんどがダメな状態だと思います。
書込番号:24220507 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ラpinwさん
実体験を基に教えて頂き、誠に有り難うございます。
走行中に坂道を登れなかったのが志賀高原でした。
すごく分かりやすかったです。本当にありがとうございます!!
書込番号:24220635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ラpinwさん
お詳しそうなので、もしご存知でしたら教えて下さい。
文中に出てくるブレーキLSDとは、片輪が滑った時にその滑った側のブレーキを動作させて、もう一方のタイヤに駆動力を伝える仕組みのことでしょうか?
以前、数年前に、なにかの記事で最近の車は上記の機能が搭載されていて、FFでも片輪が滑っても、脱出しやすくなっていると読んだことがあります。(TRC/VSCかな?)
4WDだと逆に制御が難しくなるから?悪い影響があるからブレーキLSDは搭載されていないのでしょうか?
もしくは、そもそもFFでも、ブレーキLSDってついてないんですかね?
私はFFですが、数年に一度積もる地域に住んでいるので、めったに上記の恩恵には預かれませんが、機能としては知っておきたいなぁと。
書込番号:24221137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たくぼんぞーさん
質問者の私が回答するのもおかしな話ですが、知っている範囲で回答させて頂きます。
ラpinwさんの回答ではアルファード自体にブレーキLSDが付いていないため、2WDにもついていないと思われます。
TRCは滑りやすい路面で空転しないようにエンジン出力自体を抑える機能で、
VSCは走行中に横滑りしないように、同じくエンジン出力を抑える機能です。
私は2WDに乗っていた際、片輪だけ空転した経験は宿のオーナーに深雪に駐車されてしまい、亀の子スタック(車の下の押し固められた雪に乗り上げてしまった状態)になった時だけでした。そうなれば4WDでも抜け出せません。
それ以外の空転は、駐車後の発進時にあるほんの少しの段差や、ドカ雪のなかを走行中の坂道などで、2WDだとそもそも両輪が空転し、全く身動きが取れない状態になっていました。
ほとんどの雪道は2WDで問題なく走れていましたが、発進時も走行時も路面状況にはより注意が必要だと思われます。
書込番号:24221496
1点
スレ主さんは「雪道以外」の一般的な話を聞いてるのになぁぁ。
書込番号:24221500
0点
>いぬゆずさん
そうですね。
>クボコロさん
他の方のスレッドで何度も大変失礼しました m(_ _)m
詳しい方がいっぱいいらっしゃったので、つい別の質問をしてしまいました。
書込番号:24221512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たくぼんぞーさんへ
cc狩人0723さんへ
ご質問の件ですが、
>文中に出てくるブレーキLSDとは、片輪が滑った時にその滑った側のブレーキを動作させて、もう一方のタイヤに駆動力を伝える仕組みのことでしょうか?
→ご認識の通りかと思います。
>なにかの記事で最近の車は上記の機能が搭載されていて、FFでも片輪が滑っても、脱出しやすくなっていると読んだことがあります。(TRC/VSCかな?)
>そもそもFFでも、ブレーキLSDってついてないんですかね?
→私はクルマ好きですが、マニアではないので詳しくは解りませんか、基本FF、4WDともに標準的なクルマはブレーキLSDは非搭載だと思っています。
と言うのはメーカーにもよると思いますが、カタログやクルマ紹介記事などにあえてブレーキLSDと記載されているので、売りの装備の一つなんだと認識しています。
また最近では、ブレーキ協調制御という言葉も多くなってきたので、それらにもブレーキLSDの要素が含まれているのかも?と思っています。
最近では、ヤリスクロス4WDや新型ヴェゼル4WDもブレーキLSDが搭載されているようです。ただ同車のFFは解りませんでした。
日産デイズ(ekワゴン)なんかは、FFでもブレーキLSDが標準装備されている数少ない軽自動車だと思っています。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/dayz/performance_safety/performance.html
確かにTRC/VSCは、最近ではエンジン出力制御とブレーキ制御の両方の協調制御を行っているものもあるようですのでFFでも可能性はありますが、カタログ記載されていないものは解りませんね。
メーカーによってアピールしていないのもあるかも知れません。
ただ同僚のFF初代CX−5は登り坂で片輪だけが永遠と空転 して、うしろから同行メンバー総出で手で押しました。脱出までかなり苦労しましたが、それでも同僚は4WDは不要と言っていましたよ(^_^)
後で見た記事だと、アクセル開度を一定にして片輪を空転させながら、左足で軽くフットブレーキを何回も断続的に踏んで擬似ブレーキLSD効果で脱出を狙うテクニックがあるようです。今度機会があれば試してみようと思います。
あと雪道走行が少ない人向けに、ご参考程度なのですが、意外と知られていないようですが、平坦な道でも新雪の大雪時の大きい(深い)轍などだと、FFの場合、後輪が大きい轍に取られて真っ直ぐ走りにくくなるとか、車線変更の時に同じく後輪が大きい轍に捕まり、他社ですがFF車の同僚がハーフスピンしてました(汗)
あとは、ツルツルの路面などでFFで強いエンジンブレーキを多用すると後輪が不安定になり後輪が横に流れる場合がありますので、特にきつい下り坂とかはフットブレーキを併用する方が安定するかと思います。
このクルマの4WDはきつい下り坂で強いエンジンブレーキをかけてもリアが不安定になりにくいので、もしかしたらリアもエンジンブレーキがかかるタイプかもしれませんね。
書込番号:24222111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スレ主さんへ
→私はこのクルマについては、あまり4WD車は、お勧めしませんね。
と言うのは、4WD車は2WD車と比べて購入価格は高いですが、下取り時に、もしかしたら逆転する可能性が高いからです。
本当はハイブリッド(4WDのみ設定)が良かったのですが、ガソリン4WDよりも、もっと率が悪いとディーラーで聞いたので止めました。それは今も変わっていないようです。
ただこの4WDシステムは、滑った時だけ4駆だけではなく、発進や加速時、カーブ等にも4駆制御が入るので、乾燥路でも安定感と乗り心地は凄くいいと思っています。
まぁ、2WD車と比べればと言う程度ですが(^_^)
よく一般人のコメントで、乾燥路で2WDと4WDの違いがわからない。と言うのを見ますが、違いは分かりますよね?と交代で運転してくれるスキー仲間の同僚と話をしていたところです。特に発進時と、高速道路のきつめのカーブの安定感が違うと思いますね。
まぁ、費用を気にしないようであれば4WD車も凄くいいと思いますよ(^_^)
書込番号:24222114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ラpinwさん
コメントありがとうございます。
やはりそんなに普及しているわけではなさそうですね。
軽くブレーキしてアクセル踏むと言うのは思いつきませんでした。
確かに空転しない程度に踏んであげれば、反対側の車輪にも駆動力が掛かりそうですね。
使う機会はなかなか無さそうですが、知識の一つとして持っておきたいと思います。
>クボコロさん
スレに勝手に相乗りしてしまい申し訳ないです。
私の2WD/4WDの感覚ですが、前に乗ってたステーションワゴンでは、雨の日の高架バイパスのカーブ上のつなぎ目を通り過ぎた時は、すごく違和感を感じました。
ずっと4WDのステーションワゴンに乗っており、そこからFFのステーションワゴンに乗り換えたこともあり、つなぎ目でリアが滑る感じがして最初はビビりながら走ってました。
それから、コーナー出口の車体の安定感も4WDの方が良いと感じます。
なので4WDからFFに乗り換えた当初は数十万をケチったことをかなり後悔しました。
ちなみに馴れてしまえば、これもFFの特性の一つかと受け入れられるようになり、FF車に数年乗った現在では特にFFで困ることはないです。
雪道に関しても数年に一度積もる程度なので、一応スタッドレスタイヤは履いていますが、ほぼ活躍しません。
特にアルファードには、そんなにキビキビした走りを求めないので、今後もFFを選ぶと思います。
書込番号:24223304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「トヨタ > アルファード 2015年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/10/14 9:54:28 | |
| 7 | 2025/10/11 19:00:11 | |
| 4 | 2025/09/28 9:26:07 | |
| 8 | 2025/09/22 20:30:47 | |
| 1 | 2025/09/04 18:48:43 | |
| 13 | 2025/08/05 2:41:38 | |
| 7 | 2025/06/11 19:48:46 | |
| 7 | 2025/06/02 20:27:16 | |
| 9 | 2025/02/11 12:19:31 | |
| 7 | 2025/11/08 13:08:28 |
アルファードの中古車 (全4モデル/8,654物件)
-
- 支払総額
- 723.0万円
- 車両価格
- 712.3万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 444.3万円
- 車両価格
- 425.0万円
- 諸費用
- 19.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 720.0万円
- 車両価格
- 700.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 4km
-
- 支払総額
- 505.5万円
- 車両価格
- 485.0万円
- 諸費用
- 20.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
98〜599万円
-
27〜1514万円
-
25〜4862万円
-
27〜494万円
-
24〜720万円
-
57〜688万円
-
102〜736万円
-
116〜3918万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
















