RAV4の新車
新車価格: 277〜410 万円 2019年4月10日発売
中古車価格: 193〜490 万円 (1,496物件) RAV4 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:RAV4 2019年モデル絞り込みを解除する


自動車 > トヨタ > RAV4 2019年モデル
ディーラーの営業さんからそろそろ車を買い替えませんかと言う提案がありました。
RAV4が候補ですが、もし、RAV4に買い替えるとしたら見た目でAdventureにしようと思っています。
そこで、ハイブリッド車かガソリン車どちらも、それぞれの魅力があり、どちらを選んだらよいのか迷っています。
ガソリン車の魅力は、
・高速での旋回性能くて気持ち良いと言う噂のダイナミックトルクベクタリングAWD
・ダウンヒルアシストコントロール
・SNOWモード。
カタログにはE-Fourのところに
"路面の状況、勾配、高速などの走行環境によってはガソリン4WDに比べ、十分な駆動力が得られない場合があります"
って書いてあるのも、ちょっとだけ気になります。
一方ハイブリッド車の魅力は、
・燃費の良さ
・オプションで1500WのACアウトレットが装着できること
・2.5Lエンジン
・ヘッドライトの意匠
因みにハイブリッドを選んでもエンジン車との価格差が、燃料代では到底取り戻せないことは理解していますし、
その差額を、どこかにプールして、「燃料代以外に手を付けない」などと言うのは、現実的に無理なので、
単純に【日々の出費が少ない】と言う意味での「燃費の良さ」を魅力と感じています。
皆さんはガソリンorハイブリッドを選ぶときどのように決めましたか
書込番号:24412885
12点

13年超えて乗るならハイブリッドでしょう。
書込番号:24412901
4点

提案されて買う程度。
それほど欲しくないから選べない。
まだ買い替える気はないとハッキリ言えば??
書込番号:24412926
17点

自分が85歳まで車を乗ると仮定して、最後の車になるのならハイブリッド。
まだ2〜3台乗り継ぐならガソリン車です。新車でガソリン車の楽しみはそう長くはないから。
書込番号:24412938
8点

原油高は数年続きます、200円を超える予想もあります。
書込番号:24412972
2点

新アカ作って車種選びの相談する人って、結局買わない人が多い気がする。
自分で違い分かってるのに、他人の意見聞く必要あるのかな。
書込番号:24412987 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>NSR750Rさん
>原油高は数年続きます、200円を超える予想もあります。
こうなると前回の事も有るので、国が介入して下げるようにするでしょう
書込番号:24412988
6点

四駆性能?
どこ走る?生活四駆で足りるんじゃね?
そもそもFFでも十分だったりして。
燃費?
年間どんだけ距離走るのよ?
そういう情報が出でいるならアドバイスも出来るんだけど、今の程度じゃ見栄でHV買っちゃいな…くらいかな。
書込番号:24413140 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>anh_khong_bietさん
こんにちは。
私も欲しいクルマです。ご購入予定がうらやましい。
ところで大前提として、Adventureはガソリンモデルしかなかったと思います。
デザインでAdventureが絶対条件ならHVは選択肢に入りませんね。
その縛りがなければ悩ましいですね。
オフロード走行に重きを置くか、オンロードしか走らなくてデザインだけでSUVを選ぶのか?後者なら迷わずHVでしょう。
ガソリン2LもYouTubeの加速動画などを見ると結構パワフルですし、燃費もそれなりに良い。税金もわずかに安い。
私ならガソリンモデルでAdventureにするかなぁ?と思います。
HVで考えるならハリアーや新型NXも良さそうですよ。
書込番号:24413167
2点

誰が誰のために購入するのかをかんがればいいんじゃないかしら。
私に買ってもらえるなら教えますよ。
書込番号:24413188 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダンニャバードさん
12月の改良でアドベンチャーのHVが出るのは確定してるので選択肢にはいりますよ。
>anh_khong_bietさん
予算があるなら、アドベンチャーのHVでいいんじゃないかな。今から買うならこれが一番不満がないかもね。
書込番号:24413223 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スキー場の往復とか雪道(特に高速)を走る機会が多いなら、軽くて常時4WDが効くガソリンですね、安心感・安定感が違います。そうではないなら、ハイブリッドの方が様々な面で満足感が高そうです。
書込番号:24413247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご意見ありがとうございます。
>NSR750Rさん
やっぱりそこですよね。
実際に役に立つんだかどうだかわからない(雪なんかめったに降らない地域在住)機能のために、燃費の悪いガソリン車を選ぶより、ハイブリッドを選ぶのが「まともな大人の考え方」だっているのは頭では分かっているんですよ。
今ハイブリッドに乗っているのにわざわざガソリン車に乗り換えるとグレタが文句言いそうだし
>じゅりえ〜ったさん
FFで十分なのは百も承知ですよwww
関東の平野部在住で、昔はシーズン中、毎週のように行っていたスキーも、子供が独立して以来ぱったりと行かなくなりましたから。
だけど、なんででしょうね、FFは選択肢にありません。
取り敢えずトヨタの営業さんが「adventureのハイブリッドのカタログが出来たら持って行きます。」って言っていたので、(ハイブリッド選ぶだろうと思い込んでいる節がある)それを見てからもう一度考えますけど。
書込番号:24413259
0点

こんばんは、
ガソリン車とHVを経済性で考える際は 二面性の考慮が必要です。
HVを買っても長く乗らないと(あるいは超長距離を走らないと)、ガソリン車との価格差を埋められません。
これは想定される年間走行キロと使用年数をもとに予想される燃費差で計算するとわかります。
さて、もう一面ですが、給油するたび感じる満足感も大事なのです。
HVは頻度も減りますが、給油するたびに満足感があり、さらに燃費を良くしようなどと考えたりします。
ガソリン車は給油のたびに出費が多く感じられて満足感が得られません。
経済合理性では前者に立てばいいのですが、実感としては後者も大事なのです。
HV乗りは、乗り始めてしまえば、初期投資額の大きさは忘れてしまい、日常の燃費に満足することが多いのです。
書込番号:24413280
13点

>anh_khong_bietさん
年間どれぐらい乗るのかな?
RAV4以外の選択は、ないのかな?
維持費とかも考えて購入を考えたら、いいと思いますよ
書込番号:24413285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今なら環境性能割と重量税がハイブリッドは無料。
ガソリンは足すと10万以上取られるのでその分価格差が縮まる。
そして今回はハイブリッドは見た目も変わるしこれまたガソリンとの価格差以上にお得に感じる。
以上から初期投資の損得関係なく自分ならお得感でハイブリッド1択。
10年後に精算した時にハイブリッドでガソリン代で元取れなくてもそれが10万か20万損しても、その時はまた次の車をどーしようかなこれだと損得言って損金を忘れてると思いますよ。笑
書込番号:24413436 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>anh_khong_bietさん
今回、アドベンチャーハイブリッドを契約しました。
ハイブリッドを選んだのは、次の理由です。
@ハイブリッドのみ採用された新意匠のヘッドライト
Aガソリンを入れる回数が少ない(ガソリン価格が高く、みるみるガソリンが減るのもストレスです)
B今後は電動車が主流となることが見込まれる(EVは発展途上。アドベンチャーであればリセールも期待できるので、EVへのつなぎで買うのもありと判断しました)
Cガソリンアドベンチャーは低速時のうなりが…(試乗しましたが、うなるわりに加速は鈍い印象です)
ガソリンとの価格差は先に出ているように+50万となりますが、ハイブリッドアドベンチャーは今回の改良の目玉。燃費も良いですのでトータルではこちらのほうが満足度は高いと思います。
書込番号:24413514 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>写画楽さん
ハイブリッドとガソリン車の価格差を。燃費で埋めるシミュレーションはしました。
カタログ値を参考にですが、例えば、ガソリン単価が200円になったとして年間の走行距離が10,000Kmとすると17年以上かかっちゃう計算です。
実際には、せいぜい走っても年間7000Km程度なので、上の数字を当てはめると24年位かかってしまう計算です。
下手したらその前にこっちが死んじゃいますねwwww。
現在乗っているのも、トヨタのハイブリッド車ですが、トヨタの営業さんからはっきりと「燃費の差で価格差を埋めるのは無理」と言われました。
ただ、精神衛生上、毎月毎月財布から出ていくお金を抑えられると言う効果は有ります。
車両価格の差は購入時に気になるだけですが、ガソリン代は毎回毎回ですからね。
あと、実は100[V]1500[W]のアウトレットに非常に魅力を感じています。
万が一に備えてホンダのエネポを購入したのですが、900[W]程度でガス缶2本で2時間しか持たないので頼りないし、オイル入れたり面倒くさい。www
まあ、万が一って言うくらいだから、SNOWモードやダウンヒルアシストコントロールと同じくらいいつ役に立つかわからないですが、レジャー用途に考えれば使用頻度は増えそうです。
とは言え、まずは、【ダイナミックトルクベクタリング機構】ってやつが、なんぼのもんで、それの有無が普段の走行にどれくらい影響するのか。
例えば「ドライバーの疲労感が半分になりますよ」とか「たいそうな名前がついているだけで、大したことはない」とかそのあたりを知ったうえで選べればいいなって思ってます。
>タカタカ58さん
カローラクロスのハイブリッド4WDに試乗しました。
乗った感じはそんなに悪くなかったのですが、前から見たデザインは、良し悪しではなく好き嫌いの問題が私好みでは無かったです。
あと、ライズのシリーズハイブリッドが気になります。残念ながらFFしかないですが、コンパクトなので街中での取り回しや、駐車など、楽だと思います。
RAV4に比べて値段は安いですが、フロント周りの形とか結構気に入っています。
いずれ、ハイブリッドの4WDが出ると思うんですけど、いつになるかわからないし・・・
(ライズの話を営業さんにしましたが聞こえないふりをしていました)
取り敢えず、有りもしない車(ライズのハイブリッド4WD)の話をしても仕方が無いので、こちらに投稿しました。
>ジェロムレバンナさん
将来的にガソリン車の新車販売を禁止する動きがあるので、それに連動して、下取り価格や中古車市場での取引価格がハイブリッド車よりも低くなると言うのは、十分考えられますね。(ディーゼル車規制条例と同様の規制が無ければ逆にガソリン車の人気が出ないとも限りませんが・・・・こればかりは予測できない)
新しいRAV4のカタログをいつ持ってくるのか、今の所わかりませんが、それまでの間、皆様にいただいた貴重なご意見を参考にじっくりと検討いたします。
書込番号:24413570
0点

トルクベクタリング?凄そうと思ってめちゃくちゃほしくなって発売日にアドベンチャー購入したけど、体感全然できないです、スポーツモードにしてハンドルグイグイ回す人ならわかるのかもしれないけど、まあ見た目もアドベンチャーかっこいいから満足はしてますが、けどもう少し速いと楽しい、2.5プラスモーターの加速がうらやましく、おすすめはアドベンチャー顔のハイブリッド、私の意見ですが
書込番号:24413641 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>fujimon1168さん
ハイブリッドを選ばれたんですね。
選ばれた理由も分かり易く、大変参考になります。
>sparinkoさん
一番知りたい情報をありがとうございます。
そうなんですね。YouTubeで絶賛している人が複数いるので、夢を抱いていたのですが・・・・
実際に乗られている方の意見なので説得力があります。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:24413654
2点

>cbr600f2さん
>こうなると前回の事も有るので、国が介入して下げるようにするでしょう
前回っていつ?
国が介入して値段を下げた?
原油価格を下げるほど、供給力がない日本にその力はないでは?
政治力より、需要と供給バランスの方が、経済的に価格を決める決定打でしょ。
書込番号:24413683
1点

>国が介入して下げるようにするでしょう
私は逆に、将来的にはどっかの国のように炭素税が
導入されて、さらなる価格高騰を懸念してますよ。
そうなってから電動車に買い替えてもよいかもですが。
書込番号:24413976
1点

>前回っていつ?
>国が介入して値段を下げた?
価格の上昇を抑えるためにガソリン税を一時的に下げるのでは?ってことじゃないですか?
リーマンショックの前ごろでしょうか?原油価格が高騰した際に調整が入ったように記憶してますが、違ったかな?(^^ゞ
書込番号:24413989
2点

ガソリンにしました。
年間走行距離が4000kmくらい&短距離運転なので、ハイブリッドだと補機バッテリー上がりの可能性ありと言われました。
それで、ガソリン車を勧められました。
書込番号:24414014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>anh_khong_bietさん
参考までに。
私は60系ハリアーハイブリッド前期型に乗ってもうすぐ7年になります。
ハリアーの時もよくガソリンとハイブリッドとで価格差元を取るには何年とか言う話はよく出てきましたが、私の主観で言わせて貰うと、そもそも2000ccと2500ccの排気量が全く違ってきて、当然これだけでも走りや加速馬力やトルクも違って来ます。
ハイブリッドはe-fourで停車時から走り出すと後輪モーターもアシストして出足は良いです。
オイル交換についても半分エンジン止まってバッテリー走行してるようなもんなので 少々距離を走っても年に一度のオイル交換で済みます。
確か1万キロに1度と記載があったような、
ブレーキパッドも回生ブレーキをつかうので7年間乗ってますが殆どすり減りはありません。
あとバッテリーも7年間全く問題なしでまだまだ使えます。
当然ハイブリッド車は燃費も良く 給油の回数も金額も少なくて済みます。
あと減税などでガソリン車との価格差はもっと縮まります。
このような事を考えるとハイブリッドは価格差以上の満足感も得られております。
リセールもハイブリッド車は良くなかったのですが、今は以前に比べて若干良くなって来てる傾向です。
色んな車種でハイブリッドが当たり前になって来たからと思われます。
お金に余裕があるのなら今度出るアドベンチャーのハイブリッドを私はオススメします。
あとは自分でしっかり試乗して乗り比べるのも大事だと思います。
営業さん任せはよくありません。
それで納得されて買われるのが良いと思います。
長文失礼致しました。
書込番号:24414018 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>anh_khong_bietさん
今の原油高騰は構造的なもの(株主等から油田への投資を制限されている)
ことも理由なので、今後安くなることは無いと思います。
また、日本政府が補助金(税金下げて)を出してガソリン安に誘導することも
(環境側面から)無いと思います。
と考えると、5年後にガソリン価格が200〜300円ってこともあるかもしれません。
今は、RVブームですが、5年後には、重くて燃費の悪いRV車(特に純ガソリン車)
人気は終わり、中古車価格(下取り)は下落していると思います。
さらに、『実は100[V]1500[W]のアウトレットに非常に魅力を感じています』
とありますし、予算が許すなら絶対ハイブリッドだと思いますよ。
書込番号:24414139
1点

>ZXR400L3さん
>ダンニャバードさん
15年位前になりますかね、ガソリンが今回位の価格になった時に運送会社などから
国に訴えて次回この様になった場合は国が抑制するって話が出ていて
この前の国会の解散時に岸田が今はまだ、混乱が起きるので見送ると言っていたんですよ
>前回っていつ?
>国が介入して値段を下げた?
前回は結局やらなかったんですよ、自民主導だと嘘ばかりだから今回も解らないけど。
>リーマンショックの前ごろでしょうか?原油価格が高騰した際に調整が入ったように記憶してますが
その頃くらいですかね?
書込番号:24414610
2点

岸田内閣は財務省のコントール下にあるので、ガソリン税を下げる事はないでしょう。
暫定税だったとき、暫定が切れて、課税無になった時は、GSにすごい行列ができてました。
行列後方は閉店時刻(21:00)に間に合ってませんでした。(30分ぐらい待ったような)
いまは、暫定ではなく恒久税です、つかんだ金づるを離さないのが財務省。
書込番号:24416199
4点

いつものディーラーに行くと買う気満々だと思われるので、今日は、カミさんと二人で、トヨタ車ショールームを兼ねたショッピングモールに買い物がてら、情報収集に行きました。
ズラリと並んだトヨタ車の中にRAV4は、2台有り、そのうちの一台は、オフロードパッケージでした。
オフロードパッケージ実車は初めて見ました。
私は、比較的、細いタイヤが好みで、このサイズの車なら215位でも十分じゃないかなとも思いましたが、見た目はワイルドで格好良く、好みでした。
黒いホイルですがカタログで見たとき、カミさんが「好きじゃない」と言っていたのですが、きょう実物を見て「そんなに悪くないかも」と言っていました。
sparinkoさんが、ダイナミックトルクベクタリングは効果を実感できないって仰っていましたが、やはり、その言葉を聞いただけでもロマンを感じます。(効果なんてあったって無くたって良い)
オフロードパッケージ専用のルーフレールが、未塗装樹脂だったので数年後に白化しないか心配でした。
今度、車を買い替えたら出来るだけ長く乗り続けるつもりなので、こういう所が意外と気になります。
いずれにしても、ACアウトレットの件があるため、ハイブリッドが良いかガソリンか今の所五分五分です。
説明員の方が、「車種に依るけど、2〜3ヵ月の納車待ちなどと言う車はまずない」と言っていました。
ほかに、いつも行くディーラーに実車がなかった、ヤリスクロス(←一年待ちとか)とハリアーなども一応見てきました。
ランクルは5年待ちだそうです。そもそも駐車場に入らないし、金額的には射程距離のはるか先なので「すげ〜な〜、セブンイレブンに行けないな〜」などと思いながら眺めていただけですが。
RAV4の具体的な納期は今の所わからないとの事でした。
もう一点、ガソリンの価格の件がだいぶ話題になっていますね。
私もみどり2005さんと全く同じ懸念を持っています。
その昔、2Lのターボ車で超燃費の悪い4AT車(と言えばご存知S社)を購入したタイミングで、ハイオクガソリンの単価が200円になり、カミさんがキレて、「車になるべく乗らないで」と言い、結局、新車購入して10ヵ月でミニバンに買い替える羽目になったと言う苦い記憶があります。
ミニバンの方が、はるかに空力悪そうだし、図体がデカいのに運転しやすいし燃費は申し分なかったです。
手放した車は、燃費が悪くて運転しにくくて良いとこ無しでしたが、形がすごく気に入っていて、10年は乗るつもりだったのですが、まさかあんな事になるとは・・・・・
そんな過去があるので、ガソリンの高騰は、非常に恐れています。
300円/gなんて言ったら、少々燃費の良い車でも、こわくて車で出かけられない。
因みに、件の営業さんですが、多分カタログがまだ出来ていないのだと思いますが"ご検討ください"と言う挨拶のハガキが一枚届き、その後は音沙汰無しです。
結論とか方向性が出ていないのにダラダラと長文ですみません。
書込番号:24416874
0点

年配者はハイブリッドに乗らない方が良いです。
モーター駆動のため超絶加速で コンビニに突っ込みますよ。
ガソリン車で十分です
書込番号:24417500
1点

>男・黒沢さん
ああ、残念ながら。もう、ここ数年ハイブリッドなんですよねえwww
書込番号:24417515
1点

>男・黒沢さん
もう少し補足しますね。
エンジンのトルクは、回転数が上がっていくと徐々に上がってやがてピークに達します。
一方モーターの場合は、最初からトルク最大で回ります。
私が、お気に入りのターボ車を取り上げられたのは、
発進時思い通りに加速しない
↓
それまで乗っていた車のイメージが体に残っているので、ついアクセルを踏み込む
↓
ターボが効いて急加速する。(出来の悪いドッカンターボだったので)
↓
想像より加速してしまってアクセルを戻す(もっと悪い時はブレーキをかける)
↓
カミさんが酔っぱらう
↓
乗り換え
まあ、簡単に言うと運転が下手だったって事ですけどねwww
つまり、最初からトルクが出ている方が無駄に踏み込まないので、むしろ安全です。(運転者次第ですけどね)
書込番号:24417564
2点

言ってる事ぜんぜんちがうじゃないか!と怒られますが、
近所の裏山を一人でたまに走るんですが、アドベンチャーなかなかいい走りをします、ちょっとブレーキおそくなってもひやっとせずアウトにふくらみもせず、この大きなボディのわりに運転楽しいですね、基本設計や足回りがいいのか?はたまたトルクベクタリングがそうさせているのか、
おすすめ、オフロードパッケージに変更します
いっぱい悩んでくださいね
書込番号:24417879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sparinkoさん
言っている事が全然違うじゃないですか!!www
凄いのをぶち込まれた感じです。
つまり、運転者が意識しない限りわからない程度に介入してきて
それが、すこぶる性能が良いって仰っているんですね。
予期せぬ自然災害が昔よりずっと頻繁に各地で起きていますが、そんな時役に立つのは、土砂が流れ込んで泥だらけの道を楽に走る事が出来る走行性か、停電しても、1.5[kw]の電力が供給されると言う安心感か。
>近所の裏山を一人でたまに走るんですが、・・・・
なにか、良いですねえ。羨ましいです。
何十年も前に2ストのジムニーに4年半位乗っていたのですが、その頃は、今と違って、4WDを自家用車にするような人間はまだ変わり者扱いされるような時代でしたから河川敷でも、海岸でも割と自由に入れました。現在は車止めで入れないような廃道も(普通は入ろうなんて思わないので)割と自由に出入りできました。
そのうち、でっかいタイヤのハイパワー車で、地面をかき荒らしたり、海岸を我が物顔で走ったり、もっと悪質なのは、公園の階段を上ったりるような輩が増えてきて、そういう場所はどんどん立入禁止になってきました。
まあ、自業自得ですよ。
自分の趣味で、よそ様に迷惑をかけたり不快感を与えてはいけません。
(ちょっと前に問題になっていたマリンジェットのように)
話がそれましたが、今朝、決めたことが一つだけあります。
カミさんを、駅まで送って行ったときに、アーバンカーキーのRAV4が走っていて、「色はアレだね。」という事で意見が一致しました。
(決定権はカミさんが握っているので、一致しなくてもカミさんがアーバンカーキーと言ったらアーバンカーキー)
お言葉に甘えて、いっぱい悩みます。
書込番号:24418906
3点

>anh_khong_bietさん
はじめまして。調べて悩む時間も楽しいですよね。
GZに乗って1年近くになります。
年間走行距離が年間1万`以下であり、バッテリー容量やモーター性能の損耗(職業柄HV車の懸念するところ)、価格差からガソリンに決めました。HVの1500Wのコンセントや動力は魅力的ですが…贅沢品だと割り切って…
ダイナミックトルクベクタリンクですが、この機能だけを抽出してオンロードで恩恵を感じられる人は、よほどの熟練者だと思います…
ただ、走行中の安定感やハンドリングがとても良く、車体剛性やサス、シャシーなどとの総合力で進化していることを実感しています。マルチディスプレイでは各タイヤへのトルク配分を表示してくれるので満足感はあります(笑)
それから、歴代の車(ソアラ、マークツーブリット、エスティマ)から比べると燃費もとても良くなっているので、自分はガソリン車で満足していますょ。
書込番号:24421268 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさんこんばんは
ガソリンアドベンチャーオフパケを購入して約半年の者です。
話題に挙がっていたダイナミックトルクベクタリングですが、普通に乗っていても体感しますよ?
体感出来ないとかおっしゃっている方はこの機構の内容を分かっているのでしょうか?
要は右左折など曲がるときにアウト側の後輪にトルクを掛けて曲がりやすくする!です。
安定走行時は後輪へのトルク配分をほとんどしない、かつ曲がる時もアクセルを踏まないとトルクが発生しないので曲がりやすくはならないです。
少し意識的に右左折時でアクセル踏んでトルクを掛けてやるような運転をしてやるとクルっと回り込むような体感が出来るかなと思います。
コーナー前に止まる寸前まで減速、曲がる時はアクセル全閉みたいな運転では体感の出来ようがありません。
と言いつつちょっとした山道や右左折ではないコーナーなどでも十分に体感出来ると思います。
運転の仕方次第ではないでしょうか?
書込番号:24421335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

報告が遅くなりました。
トルクベクタリング機構の効果を実際に体感されたお話や、実際にHEVを選んで良かった実例とか、走行距離が少ない場合はバッテリーの劣化問題がありガソリン車が良い等の情報を頂き、色々参考にさせていただきました。
トルクベクタリング機構があまり効果が無いのかと思いきや、実は、効果絶大だったと訂正されたときは悩みなおしました。
結局、山間部や豪雪地に住んでいるのであれば、ガソリンのAdventureを、年間何万キロも走るのであればハイブリッドを選べばよいのでしょうが私の場合そのどちらでもないため、どちらかを選ぶ決定的な理由が見つかりませんでした。
環状7号線では、MUDもSANDもROCKもDIRTも不要だし、SNOWも15年に一度位使うか使わないか
100[V]1.5[kw]の電源に関しても、駐車場付きの一軒家に住んでいるわけではなく、マンションの7階に住んでいるので、コードを自宅まで引っ張るわけにはいかないし、災害時(停電時)に、駐車場に電子レンジと炊飯器を持ち込んでいる姿を想像するとかなりシュールで現実的でなかったです。
アウトドアで使用する機会はあるかもしれませんが、サイトのそばまで車を乗り入れられる場所も限られているので毎回、役に立つわけではない事と思いました。
以上の様に、なかなかどちらかに決める決定的な理由を見出すことが出来なかったのですが、最終的に、ハイブリッドのAdventureに決め、契約しました。
ガソリン車で車両感覚だけは確認したものの、ハイブリッド車の試乗車は近辺には無く、さらにハイブリッドのAdventureについては実車はおろか、仮のカタログすら存在しないので、現状では河童や竜みたいなもんですがwww。
さて、スレッドの趣旨は、ガソリン車とハイブリッド車のどちらに、どの様に決めたかという事でしたので、私がどの様にして決めたかをお伝えしておきます。
上に書いた通り、燃費やオフロード性能は、いくら考えてもどちらも決定打にならず
Rav4買うならアーバンカーキー
↓
ガソリン車買うならAdventureのオフロードパッケージ
↓
えっ?オフロードパッケージにアーバンカーキーって無いの??マジかぁ・・・・
↓
ハイブリッドに決定
これだけではありませんが、ザックリまとめるとこんな感じです。
ディーラーの情報によると現在、メーカーで増産体制に入っているとの事です。
納期は来年の2〜3月位のようです。
(ガソリン車を選んでもハイブリッド車を選んでも納期に大きな差はないとの事)
と言うわけで、他のスレッドでも、多くのコメントをされている”知的で品のあるのある以下の価格コム常連の皆様”にコメントをいただいた感謝の意味を含めまして次のようにレスし、解決とさせていただきます。
>待ジャパンさん
>提案されて買う程度。
それほど欲しくないから選べない。
まだ買い替える気はないとハッキリ言えば??
→欲しいに決まっている。
あなたは欲しくもないものをわざわざ選ぶのに悩むのかな?
それからトヨタの営業さん舐めてはいけない。
欲しくない人をその気にさせるのが天下のトヨタの営業さん。
>コウ吉ちゃんさん
>新アカ作って車種選びの相談する人って、結局買わない人が多い気がする。
→なんでそう思ったんですか?
いつもその予想はあたりますか?
相談はしていない。
せっかく手間かけてレスしてくれるんだから趣旨は理解しましょう。
>自分で違い分かってるのに、他人の意見聞く必要あるのかな。
→他人の「意見」は聞いていない。どうやって決めたかを聞いている。
>じゅりえ〜ったさん
>四駆性能?
どこ走る?生活四駆で足りるんじゃね?
→足りる。99%以上アスファルトの上を走ってる。
因みに生活四駆に乗っていた時、四駆に入れなきゃならないような場面に遭遇したことはない。
(フルタイムに乗っていた時は別)
>そもそもFFでも十分だったりして。
→駆動方式としてはFFで十分。今もFFに乗っていて全く不便に思ったことはない。
(RAV4の購入者は、9割が4WDを選択している ← だから4WDにする訳でもない)
>燃費?
年間どんだけ距離走るのよ?
→年間でMAX7000Kmぐらい走る。
>そういう情報が出でいるならアドバイスも出来るんだけど、今の程度じゃ見栄でHV買っちゃいな…くらいかな。
→アドバイスは必要ない。
実際に購入した方がハイブリッドかガソリンかをどうやって決めたのか知りたかっただけ。
HEVが見栄になるのは知らなかったので教えてくれてありがとう。
見栄を張っちゃったよwwwww
>ちやんちやらぷつぷ2さん
>誰が誰のために購入するのかをかんがればいいんじゃないかしら。
→そういうのは関係なし。
誰が買おうと誰のために買おうと、どちらかを選択するうえでなんの決定打にもならない。
>私に買ってもらえるなら教えますよ。
→教えて要らない。私が、他人に車を買ってあげる理由はない。
その他の皆様も、有用な情報をありがとうございました。
書込番号:24433442
10点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「トヨタ > RAV4 2019年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2022/05/23 14:14:45 |
![]() ![]() |
13 | 2022/05/24 22:12:53 |
![]() ![]() |
8 | 2022/05/20 23:55:20 |
![]() ![]() |
2 | 2022/05/16 20:24:01 |
![]() ![]() |
8 | 2022/05/18 16:21:27 |
![]() ![]() |
60 | 2022/04/24 9:24:12 |
![]() ![]() |
4 | 2022/04/18 11:55:34 |
![]() ![]() |
24 | 2022/04/11 13:13:00 |
![]() ![]() |
4 | 2022/03/19 9:35:09 |
![]() ![]() |
2 | 2022/04/01 18:25:00 |
RAV4の中古車 (全2モデル/1,591物件)
-
369.9万円
- 年式
- 令和4年(2022)
- 距離
- 10km
- 車検
- 2025/02
-
364.9万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 3.2万km
- 車検
- 2023/07
-
335.0万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 1.7万km
- 車検
- 2022/09
-
359.9万円
- 年式
- 令和3年(2021)
- 距離
- 1.4万km
- 車検
- 2024/01
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜629万円
-
99〜2335万円
-
73〜688万円
-
24〜449万円
-
12〜398万円
-
49〜389万円
-
129〜440万円
-
289〜659万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





