B450 Steel Legend
- AMD Ryzen(AM4)対応、B450チップセット搭載のATXマザーボード。RGB LEDヘッダーとアドレス指定できるRGB LEDヘッダーで、独自のPCスタイルを作成可能。
- 大型のフルカバーM.2ヒートシンクが効果的に熱を放散し、高速のM.2 SSDを安定動作させる。リアI/O上にUSB3.1 Type-AおよびType-Cを搭載。
- プレミアムパワーチョークにより、従来と比べ、飽和電流を最大3倍まで効果的に増加し、Vcore電圧を強化・向上させる。



マザーボード > ASRock > B450 Steel Legend
今まで敷居が高いハイエンドクラスCPUは購入したことがなかったのですが、
無性に欲しくなり価格が下がってきたRyzen9 5900Xを衝動買いしてしまいました。
このマザーボードB450 Steel Legendも対応しているみたいなのでRyzen5 3600からRyzen9 5900Xに乗せ換えてみました。
ネットで調べた限り空冷でもRyzen9 5900Xが使えそうなのでDeepcool AK620と言う商品を一緒に買い取り付けました。
Biosで(ecoモード65W)設定にしてCinebenchR23を10分計測したら室温28℃でCPUの最大温度68℃でした。マルチスコア17417
デフォルト設定の10分計測では室温28℃でCPUの最大温度82℃でした。マルチスコアは18520
シングルスコアはどちらもかわらず1580くらいでした。
ネットでのRyzen9 5900Xのデフォルトでのマルチスコアは21000くらい出ているみたいですが、私の場合は18520くらいしか出ませんでした。1割ほど低いスコアですが、マザーがB450と古いせいでしょうか?
ecoモード設定とデフォルト設定でスコアの差が1000くらいしか変わらなくCPU温度の差が68℃と82℃と14℃も差があり消費電力も違うので、今はecoモードで使用しています。
B450 Steel LegendとRyzen9 5900Xを使用している方の情報があると助かります。
書込番号:24790092
1点

B450マザーは使用経験ないですが、
MSIのB550マザー時は、
@PPT142W 設定他を サイト見て行ってましたよ
当時の画像ないので、ASUS画像使って、その場所を。
APBO2設定がB450マザーでできるか知りませんが、Ryzenは電圧絞ることで上手くパフォーマンス合わせてくれるので、
デフォルトの設定より、@の設定やPBO2など調べてみてください
書込番号:24790123
0点

シングルスコアが変わらないのは電力と廃熱に余裕があるからでしょう。
メモリーは何を使っているのでしょうか?
メモリーが遅いとやはり性能が落ちるでしょう。
書込番号:24790135
0点

ただ、このB450マザーはCPU電源周りが、結構貧弱なので
あまり期待しないほうが良いですよ。。
60A チョーク、6フェーズ
書込番号:24790170
0点

温度が高いな、というのが最初の印象なんですが、Precision Boost OverDriveは有効じゃないんですよね?
それで80℃超えるのか・・・・・・。
書込番号:24790190
0点

B450 Steel Legendって電源フェーズは4+2なのでPPT 142Wだと1フェーズ辺りが36Wくらいで30A近く電流が流れてるからMOS FETが80℃を超えるとかなんとかと言うのは聞いた事が有る。
夏場は下手すると90-100℃に達すると言う話で割とこの熱の煽りを食うという話が有る。
実際問題としてクーラーはWraith Prismを使ってると熱で下手れる可能性も有る。
自分はB550でやってたけど普通にCinebenchR23はノーマルでも22000くらいだった思うけど、クーラーは280mmの簡易水冷だし、VRMも割とちゃんとしてたのを使ってたから50℃前後で安定してた。
B450のこの辺りの電源回路は12コアとか出る前の設計だからそんなに事考慮してないし、動作するからリストには載ると言う感じですかね?
自分ならVRMが80℃超えるとか嫌だけど、まあ、そんな感じだとは思いますが
書込番号:24790219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も申し訳ないけどAsRockのRyzen用マザーでRyzen9を使うなら動いたら良いくらいかと思います。
揚げないかつパンさんも書かれてますが電源フェーズがあまりにも・・・という設計です。
一応CINEBENCH既定の10分でも良いので回してVRMの温度計ってみましょう。
たぶんまあまあな温度になってると思います。
VRMの温度が上がりすぎるというのはCPUに送る電力が限界に近いという事なので、LLC触ったらスコアー上がるかもしれませんが、マザーが壊れる可能性もあるので、そんなものかと思って使っておいた方が良いと思います。
全部のAsRockのRyzenマザーが悪いとは言いませんがこれとかX570は個人的にはどうなんだ?とは思います。
書込番号:24790306
0点

>shikeさん
マザーの可能性が高いそうですけど、
OSのクリーンインストールとBIOSのバージョンを最新に更新しているかの確認ぐらいしてもいいと思いますが。
83℃辺りが通常上がる最高温度です。
82℃でも電力が下がっていないか確認が必要かと思います。
もし下がっているならまずはクーラーの取付を見直すのも必要だと思います。
eco(65W)モードで68℃は(AK620)デュアルファンのクーラーなのに高過ぎだと思います。
個人的には冷却が上手くいっていないように思います。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1359046.html
ここら辺確認しても…
書込番号:24790574
0点

>あずたろうさん、返信ありがとうございます。
設定画面、とても参考になります。
この辺りはもう少し勉強してからやってみようかと思います。
いくつかBiosの設定画面をスクリーンショットで撮りました。
平日はちょっと忙しいので、週末に時間をかけてやってみようかと思います。
>uPD70116さん、返信ありがとうございます。
メモリはCORSAIR DDR4-2666MHz 8GBx2枚をXMP2.0の設定で使用しています。
>クールシルバーメタリックさん、返信ありがとうございます。
Precision Boost OverDriveはデフォルトではAUTOになっているみたいです。
スクリーンショットを撮りました。
EcoモードにするとAUTOがAdvancedに代わりPPTが87W、TDCが60A、EDCが90Aとなるみたいです。
デフォルト設定だとPPTが142W、TDCが95A、EDCが140Aとなるみたいです。
>揚げないかつパンさん、Solareさん、返信有難うございます。
私も当初はRyzen5 3600で組むことしか考えてなかったので安価で光ってかっこいいこのマザーボードで十分かなと思っていました。
自分でもRyzen9 5900Xのような高性能CPUは買う予定が、まったく無かったもので・・・
良いCPUを買ってしまうと良いマザーボードも欲しくなってしまいますね・・・
書込番号:24790633
1点

>アテゴン乗りさん、返信有難うございます。
自分も温度は高いなと思いましたがアイドル時41℃くらいだったので、クーラーの取り付けはうまくいったのかなと思っていました。
週末確認してみます。
PCのケースはThermaltake Versa H26 Black /w casefanを使っています。最初から付いてる前面にファン一つと背面にファン一つ付いてます。うまく排熱できてないんですかね?この辺も週末確認してみます。
書込番号:24790655
0点

>shikeさん
>自分でもRyzen9 5900Xのような高性能CPUは買う予定が、まったく無かったもので・・・
それが普通かと思いますので、かっこで選ぶのもありかと思いますし3600Xなら十分なマザーだと思います。
またベンチを回して性能確認してみるのも悪い事ではありません。
ただRyzenだけではなくインテルでもそうですが今のZ690や1個前のZ590でもそうでしたが、AsRockは一番上のCPU使うには自分は結構無理があると思ってます。
AsRockの言い分はコンデンサが120℃まで耐えられるので、VRM100℃を超えても問題無いと言ってますが、他の同価格帯のマザーでももう少し良い電源周りを使って温度も一番下のマザー以外そう上がりません。
ハイエンドCPUを使う場合まず温度を気にするなら自分は選ぶべきではないと思います。
こういったCINEBENCHのような作業を1時間やったら熱はVRM周辺からCPUやメモリー各部に回るのでマザーだけが持てばいいという話でもありません。
別に高いマザーは購入する必要はありませんが、導入するCPUによってはそういう性能も選んで買った方が良いとは思いますね。
設定詰められるのも良いとは思いますけど、CINEBENCHみたいな使い方しないならシングル性能だけ気にされて壊れるまで使われるのが良いと思いますけどね。
自作はパーツ選びが面白い所なので、次からはそういったところを調べる楽しみもあって良いのかなと思います。
まあでも5900Xは良いCPUだと思いますし、色々試してみられるは良いと思いますので、楽しんでください(^-^)
書込番号:24790659
0点

自分もこのマザーで突き詰めて弄るより、あっさりとB550マザーにする方が弄るのもラクだと思いますよ。
書込番号:24790668
0点

追記です。
OSのクリーンインストールはしてませんが、Biosは最新のP4.30にしました。
書込番号:24790673
0点

PBOに関しての設定に関しては入ってる状態なのでPPT 142 TDC 95A EDC 140Aで間違ってません。
通常はこの設定でCinebench R23の値は20000は確実に超えます。
特にHWInfo64でその時点での周波数の遷移などを確認は要チェックですね。
特に資料は残していませんが22000を超える速度を出すなら周波数が4.4GHz近く出てるはずで、PBOは入ってるなら周波数は4.2GHz程度にはなると思います。
その際に。問題になるのがTDC EDCが限界値に達する95Aと140Aに達してないかという話になります。これが限界値に達して周波数が上がらないならPPTには達してないがEDCが限界値に達してる可能性が高く電圧が高い場合はPPTが142Wに先に到達し、EDC TDCは余裕がある状態なので電圧を下げることで周波数を上げる余地ができますが、問題はフェーズ数が少ないのでそれで安定するかは分かりません。
また、逆にPPTが140Wに全く届かない場合は温度が高く、リーク電流が増えてPPTに余裕が発生してしまい周波数が上がらないなあいですが、これはクーラーに問題がないならマザーのVRM回りの温度が高くリーク電流が増えてしまってるケースになります。
まあ、とりあえずはこのあたりの確認からですね。PBO2はEDC TDCに余裕がある場合うには電圧を下げることでPPTに余裕を持たせることで若干の周波数を上げることができる機能なので、その場合には有効です。
書込番号:24790674
1点

自分もはっきりと言えばB550の電源フェーズかそこそこ多いマザーに変える方が良いと思います。
ASRockは
- ニチコン製 12K ブラックコンデンサ (日本製高品質の高導電性固体コンデンサ)
を売りにしてますが、コンデンサは10℃温度が変わると寿命が2倍変わるので、12Kコンデンサなどは電源フェーズが適切であればそこまで高品質である必要性はないです。
VRM回りの温度が50℃と80℃では8倍もの寿命の違いが発生します。
そのためにも過大な電流を流してMOS FETの温度を上げるとかは本来設計ではダメな類です。
個人的にはMOS FETを通過する電流は20A程度に抑えたいので、PPTが142Wなら8フェーズ以上の電源回路が望ましいですね。
ちなみに電源回路のスペースに問題がある、Mini-ITXを除いてはフェライトやMOS FETの限界電流が90Aとかは本来必要が無くて自分は倍の50Aもあれば十分だと思ってるので、このA数に関してはセールストーク意外の何者でもないと思ってます。
30Aや40A流せば80℃とか言ってるならそれこそ、タイ電流が90Aも流せてもあまり意味がないと思ってます。
まあ、大きな電流を流すので1回路に突発的な電流が流れた際のセーフとして考えるなら、それもなしではないですが、フェーズコントローラがちゃんと動作してればそこまで電流を流すことは考えられないと思うのですが。。。
まあ、それもあってマザーの記載にはある程度セールストークが含まれていて同じフェーズ数ならこちらの方が良いとかはあるけど、そもそも電源回路が違うならその記載はあてにはならなくなったりします。
書込番号:24790705
0点

shikeさん少しお借りします。
>MOS FETの限界電流が90Aとかは本来必要が無くて自分は倍の50Aもあれば十分だと思ってるので
>タイ電流が90Aも流せてもあまり意味がないと思ってます。
どうでしょうね・・・
コンデンサにしろトランジスタにせよ限界付近で使うよりも出力の面でも数の面でも多ければ微小電流に対する反応速度も変わってきます。
そういうところで高クロックで動作させたときのCPUの安定度とかメモリーの安定性は変わってくると思います。
DDR5のマザーで12900KSと6400MHzのメモリーで限界に挑むと、24+1の電源フェイズのマザーと16+1では違いが判るくらいに差はありますし、VRM温度も10〜20℃くらい変わってきます。
24+1の方のパワーステージは105Aで、16+1の方は70Aです。
一般的な使い方でそこまでははっきり言って無駄かと思いますが、Ryzen時代のX570は普通はまあ60Aくらいの最高で14+2でしたが、今のAlderLakeの高いマザーと比べると、OCしたりメモリーを高クロックで長い時間安定させると言う事に関しては進歩は見受けられます。
Ryzenでも18+2の90Aのマザーも使ってましたが、こちらは14+2の70Aと何も変わりませんでした。
Ryzenは比較的CPUも穏やかに動きますが、今のインテルはアイドリング400Hzから5.7GHzに一瞬で上がります。
他に電力使いながらそれをCore数分動かすと言う事を考えれば24フェイズはいるのかどうか分かりませんが、数も出力もあっても全く無駄とは思えないです。
またZ690になるとユーザーがCPUを選ぶので結局最高のCPUを動かさなければ、意味はないのでどこが妥当かは何をどう動かすかによると思います。
まあ自分の検証が十分なのかは分からないので、思ってる安定性がフェイズ数による話なのかも分かりませんが、VRM温度がそれだけ変わると言う事はフェイズ数が多い方がある意味安定してると思っていいのかなと思いますけどね。
書込番号:24790815
0点

この場を私も借りますが
>Solareさん
個人的にはと言う話で言うならと言うことですが、パワーステージの105Aは1ステージあたりの限界電流の話だと個人的には思ってます。
フェーズ数に関しては個人的には1フェーズあたり(ステージあたり)の電力が多い方が下がるので多い方が有利な場合がある事は理解しますし、それは自分もまあ、少ないよりは多い方が良いと思うし、OCするなら電力値も変わるので、それは最大使用電力から必要フェーズ数を考慮にすれば良いとは思います。
ただ、1ステージ辺りがの電流量について105Aとか90Aとな必要かな?とは自分は思ってます。
60Aでも良くは無い?
24フェーズで300W流しても、1ステージで処理する出力は15W未満で電流にしたら10Aちょっとだとしても突発的なオーバーシュートを、考えても30Aくらいなので安全面を見ても60Aも有れば良いじゃ無い?位には思ってしまうだけですかね?
フェーズコントローラのスライシングサイクルも関係するので一概には言えないかもですが、なんとなく多フェーズにして1ステージ辺りが電力をせっかく下げてるのに、プラスで1ステージ辺りの電流上限も上げてるのはなんとなく無駄な感じがしてるだけです。
個人的にはステージあたりの電流量を減らしてフェーズ数を上げることには賛成なんですが、両方あげると言うのは、じゃあ何でステージ数をそんなに増やしたの?って思うのですが
1ステージでそもそも、そんなに電流流せるならフェーズ数をそんなに増やさなくてもできるんじゃ無い?って思ってしまいます。
温度を上げないためにフェーズ数を増やすならステージあたりの電力は減るのでステージ辺りのMOS FETやパワーチョークはそれなりで同じ効果にならない?って単純に思うのですが
書込番号:24790837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
言われてみるとそうですね・・(^^;
フェイズ数はそれなりに意味はあるとは思いますが、MOS FETやチョークを考えるとおっしゃる通りかと思います。
自分はRyzenの時に思いましたがフェイズコントローラーの種類によっても結構出力の出方が違いましたので、60Aとか105Aの数値はともかく、ダイレクトフェイズとASUSのようなダブルフェイズでもその数値の意味が変わってくるような気がするんですよね。
自分の中ではダブラーは論外ですが(笑)
ただ60Aで16フェイズあれば普通はそこそこ余裕ありますしね。
実際DDR4ならうちの70A 16フェイズのマザーでもVRM温度は違いますが12900KSがその24フェイズと変わらず動かせてはいます。
DDR5だと変わっては来るんですけどね。
なんだか個人で検証してるとたまに偏った方向に行ってしまいますので、お話うかがえてよかったです。
色々ありがとうございます(._.)
書込番号:24790852
0点

電力供給が甘いのはあるでしょうが、12コアあるのにDDR4-2666は結構きついと思います。
最低限DDR4-3200にはしたいところです。
DDR4-3600までは比較的安定して動く可能性が高いです。
DDR4-4000越えになるとはっきりしないかなと思います。
それから他のソフトを止めることも重要になります。
他のソフトに余計な処理能力を削がれれば、それだけスコアが落ちることになります。
書込番号:24791546
0点

とりあえずメモリークロックは上げた方が他の作業は速くなる可能性はありますが、CINEBENCHは関係ありません。
書込番号:24791661
0点

CPU、MB、CPUクーラーまったく同様の構成で運用しています。BIOSデフォルトの状態でcinebenchR23を回すとクロックに大きな谷が見えたのでHWinfoを見ながら回したところ、CPU温度が80℃未満にかかわらずサーマルスロットリングが発生していました。おそらくMBの限界だと思います(上で言われているようにVRMフェーズ数も6と貧弱ですしね)。
ちなみに温度についてはこちら室温28℃で回してこの温度なので、スレ主さん一度クーラーを組み立てなおしてみてはいかがでしょう?
構成
ケース:fulmo-Q(前面吸気12cm×2、背面排気12cm×1)
CPU:Ryzen5900x
MB:B450steellegend
メモリ:DDR4-3200
CPUクーラー:AK620
グラボ:Zotac 3070 Twin Edge(無印)
書込番号:24799084
0点


>揚げないかつパンさん
詳しい説明有難うございます。
CinebenchR23中にモニタリングしてみました。
スクリーンショットも撮りました。
揚げないかつパンさんが言うようにCinebenchR23中にRyzen MasterでPPTの値を確認してみました。
だいたいPPTが92%くらいで表示されている感じでした。CPU powerがほぼ107W付近で推移していました。
HWInfo64見るとPPTが131〜135Wで推移しているみたいでした。
これは本来であれば142w付近で張り付く感じなのでしょうか?
TDCとEDCは100%になっていました。
また、皆さんが言うVRMの温度をCinebenchR23中にHWInfo64で確認しようとしたのですが、B450 Steel Legendにはセンサ欄にVRMが見当たりませんでした。
他に確認方法はありますでしょうか?
>Solareさん
>ハイエンドCPUを使う場合まず温度を気にするなら自分は選ぶべきではないと思います。
勉強になりました。
自分は今まで購入の際に気にしていたのは、規格、値段、見た目の3つくらいしか気にしてませんでした。
そのうえで自分が必要としている性能に基準が達しているかでした。
電源フェーズ、電源周りなんて今回の件で初めて気にとめた感じです。
次回からはその辺も考慮して選んでみたいと思います。
>Kirigirisさん
情報ありがとうございます。
実際に同じマザーボードで使っている方の話が聞けてよかったです。
自分もCinebenchR23にかけてHWInfo64でサーマルスロットリングを確認しました。
ネット情報だとサーマルスロットリングの温度は90℃だと書いてありましたので意外でした。
CinebenchR23のスコアはB450 Steel Legendの限界なのですね。
クーラーですがKirigirisさんの温度を見ると最高が75℃ですよね。
自分もクーラーを見直してみたんですが、今日も同じ室温28℃でCinebenchR23をまわしたのですが80.4℃とやっぱり80℃を超えました。
先週は82℃くらいだったので一応2℃くらいは下がりましたが・・・
グリスはAK620に付属してたのを使いましたが、1年前くらいにArctic MX-4と言うグリスも購入したのですが、そっちに塗り替えたほうがいいのかな。
書込番号:24799567
0点

まあ、PPTが張り付くかは分からないですが、発熱で電流が増えて電力が上がってると言う話かな?と思います。
自分はPPTはほぼ張り付いてましたが、TDCには余裕があったと思います。
VRMの温度は全てのマザーで測れるとは限らないです。
まあ、サーマルスロットリングが起こってる可能性はありますね。
書込番号:24799681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Razenの5000番台はこう言った例えばCINEBENCHを回した場合PPTは130Wちょっとまでしか逆に言うと上がらないので、型番でいうと5800Xの8Coreくらいの方がこのPPTだと性能出し切ります。
5900Xとか5950Xになってくるとここの頭打ちで本来の性能が出し切れてません。
またそのPPTの数値は最大数なので、そのPPTがCINEBENCH中にどれくらい維持されてるかでスコアーが決まります。
自分は5950Xを使っていたのでそれのCINEBENCHちょっと見にくいと思いますが、張っておきます。
このようにノーマルでは26000くらいしか出ませんがPPTを解放してやると31000超えますし、その時のPPTは232Wにもなります。
5900Xも本来CPUを冷やせたら、これに近い消費電力になりますので、マザーがどれだけの性能いるのかお判りいただけるかなと思います。
やってみるならPBOで試してみても良いですがVRM温度も取れないようですし、他のパーツも含めてどうなるかわかりませんので、CPUを冷やすことを考えられたら良いかと思います。
個人的には3000番台当時のパーツで最新の5000番台が動いたというだけで良い事だとは思いますので、今の環境でスコアー追うのもどうかなと思います。
書込番号:24799732
1点

>Solareさん
5900Xは12コアなので1コアあたりで考えて180Wくらいが上限付近だと思いますよ。
性能も24000くらいで頭打ちだと思います。
個人的には145Wくらいで23000弱出せたのでその辺りでやめました。
16コアだとコア数がかなり多いので割と電力を上げても性能は出るんですけどね。。。
押ししいのは180W前後だと思うけど
書込番号:24799756
1点

>shikeさん
ケース内写真拝見しましたが、CPUクーラーの取り付け方が私のものと異なりますね。私はファン二台ともヒートシンクに風が当たるように設置しています。一度向きを変えて温度を見てみてください。
書込番号:24799761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、有難うございました。
原因は電源フェーズが弱いとの事なので、このままecoモードで使おうかと思います。
おすすめのB550のマザーボードがあれば教えてもらえると助かります。
>Kirigirisさん
CPUクーラーですが、一瞬ファンの向きが逆なのかと焦りましたがKirigirisさんの写真と比べると自分のとクーラーの向きが上下が逆なだけだと思うので
ファンの向きはヒートシンクに風が当たっているので同じだと思います。
上下の向き変えたら冷えるかな?
明日、やってみようかと思います。
書込番号:24800067
0点

個人的にはASRockのB550の安いのにはBIOS FLASHBACKが無いのと、セカンドM2がx2になるので該当なし
他のメーカーで選びました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001326216_K0001259409_K0001269119&pd_ctg=0540
安い系ならこのあたりですかね?
Dr.MOSでフェーズ数が多いマザーから選んでます。
書込番号:24800108
0点

>揚げないかつパンさん
アドバイス有難うございます。
MSIの製品が結構好きなので検討してみます。
>Kirigirisさん
ヒートシンクはそのままでファンのみ外してファンの位置をKirigirisさんと同じにしたらアイドル状態が32℃と前の41℃と比べて
9℃近くも下がったので試しにCinebenchR23をまわしたらギリギリですがスコア20000にいきました。
CinebenchR23の最高温度も75.8℃とKirigirisさんと同じくらいの温度まで下がりました。
今日まで気が付かなかったのですがケースの背面排気のファンとクーラーのファンがお互い取り合ってたみたいでエアーフロー的にアウトでした^^;
昨日までうるさかったファンの音がだいぶ落ち着きました。
Kirigirisさん、有難うございました。
書込番号:24800991
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASRock > B450 Steel Legend」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2023/10/18 13:48:04 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/16 12:19:24 |
![]() ![]() |
4 | 2023/09/28 23:03:29 |
![]() ![]() |
12 | 2023/06/14 19:14:49 |
![]() ![]() |
10 | 2023/06/05 20:47:15 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/22 21:56:30 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/17 19:46:35 |
![]() ![]() |
9 | 2023/03/07 6:06:31 |
![]() ![]() |
0 | 2023/02/12 0:56:01 |
![]() ![]() |
8 | 2022/10/19 17:32:23 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月28日(火)
- 自作PCが起動しません
- 車の燃費の違いを教えて
- スピーカーの設置環境は
- 11月27日(月)
- ストーブ運転時の臭い
- 車や景色撮影のレンズ探し
- スマホの機種変更で悩み中
- 11月24日(金)
- イヤホンの音量バランス
- 自作PCへのOSインストール
- 手軽に使えるレンズは?
- 11月22日(水)
- TVとゲーム機の連動起動
- PCのスピーカー認識不良
- カメラ再起動時の焦点距離
- 11月21日(火)
- ロボット掃除機の絡まり
- PCにグラボを付けたい
- テーマパークでの撮影
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと1日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





