
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:eKクロス 2019年モデル絞り込みを解除する


自動車 > 三菱 > eKクロス 2019年モデル
ek Xのエクステリアや内装、先進安全快適装備、燃費には満足しています。
ただ私が運転するとアイドリングストップのかかる比率が低く気になってしまいます。
いつも便利なオートブレーキホールドにしているのでアイドリングストップするとブレーキから足を上げると、、、すぐにエンジンがかかってしまう。
アイドリングストップの目的は、燃費向上のためと思いきや実はバッテリーの劣化が早くなると最近耳にして、コスト的には本末転倒!
停止毎に気にするよりアイドリングストップ機能を切ろうかと考えています。ek Xは元々静かな車内だし。
このバッテリー問題を皆さんはどう思われますか?
書込番号:23683437 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

最近出た記事ですかね。
記事になるかなり前からこうなる事は言われ続けてました。
アイドリングストップを切る装置も発売されてます。
一部の車種ではアイストOFFのボタンに詰め物して常時押しっぱなしにしておけばエンジン始動ごとに勝手にOFFになってくれます。
私のクルマは先日4年目の点検でバッテリーは良好と出ました。
走行距離5.5万kmが効いているのか常時アイストOFFが効いているのかは分かりませんが長持ちしてます。
書込番号:23683589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トヨタは新しい燃費基準のWLTCモードではアイストで燃費がそんなに良くもならない為
バッテリー消耗の度合いも考えて、最近の新型車にはアイストを搭載していません
それが全てかと
ただ二酸化炭素の排出が減るのは確かなので、地球温暖化を思うならアイストもアリですよ。
書込番号:23683635 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アイドリングストップの目的は、燃費向上のためと思いきや実はバッテリーの劣化が早くなると最近耳にして、コスト的には本末転倒!
エコにバッテリーの仕様・価格のことがごちゃ混ぜですね
食事処で割り箸が駆逐されたけど、下水道がある日本で塗り箸などを食器用洗剤で綺麗するから成立していること
書込番号:23683644
3点

>アイドリングストップの目的は、燃費向上のためと思いきや実はバッテリーの劣化が早くなると最近耳にして、コスト的には本末転倒!
その通りです。
>停止毎に気にするよりアイドリングストップ機能を切ろうかと考えています。
個々の考え次第では
当方は、世間で色々話題になる前からバッテリーに負担が掛かるのは当然と思いアイストは切ってってましたね。
発進も煩わしいし燃費はさほど気にしてないので。
燃費命のような人がいますが、アイストがどの程度効果があるかも分かりませんし、気持ち良く運転した方がいいですから。
また、環境のことをいい出したら車に乗ることを止めた方がいい。
書込番号:23683831 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私は新車で購入して3年になりますが、1回もアイストやったこと
はありません。(解除ボタン押し忘れて機能することを除く)
古いタイプの人間は、途中でエンジンが停まったり動いたりするのは
とても気色が悪い。それに昔に比べれば格段に燃費は良くなっている
のでアイストなんて無駄な機能だと思っています。
エンジンボタン押して、直ぐにアイスト解除ボタン押すのをルーティーン
にしているので何ら煩わしさはありません。
書込番号:23683864
3点

軽サイズのバッテリー M42とかでは
ちと荷が重いのは確か。
新車から 2、3年 って所。
Nboxで、アイストしなくなっても 10万km
使ってたのも見ましたが、(実はまだ使える事実)
それじゃ進歩も無く、つまらないです。
最近市販では、M65 とか容量がでかく
余裕があります。それだと4年行けるかも。
スズキさんの軽などは、リチュウムバッテリーで
大きな電流回収とISGも回すので、
それも言われませんけどね。
書込番号:23684622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マツダのiStopは元々スターター無しでの再始動させる仕組みでしたので、スターターではなくシリンダー内の爆発の補助としてスターター使ってます。
うちは町中の短距離ばかりでアイドリングストップ使いまくってバッテリーには最悪の環境ですが、バッテリー全然問題ないです。
1代目のデミオも4年乗りましたが、バッテリー交換しませんでしたのでいくらするか知りません。
世界的にCo2削減に少しでも役立てばと思って使ってるので、そういう人たちだけでも使えば良いと思いますよ。
書込番号:23684625
1点

電流・電圧にも慣性の法則があります
電流・電圧がかかっている状態から止めようとすると止まらないように逆向きに電流・電圧が発生します
この原理を利用しているのがトランス(変圧器)です
3000Vの高圧電流を家庭用の100Vに変換する等でトランスが使われますが3000Vと100Vは電気的には通電しておりません(フレミングの法則)
アイドリングストップすればそれを止めようとする逆向きの電流・電圧が必ず発生しますし、エンジンが掛かる時にもその電流・電圧を止めようとして逆の電流・電圧が発生しますので電気的には過負荷になります。バッテリーに悪影響はよく言われていますが、他の電流・電圧が掛かる部分にも悪影響があります
電球が切れる時は点灯する瞬間かスイッチを切る瞬間で、点灯を継続中は切れることはほとんどないです、これは点灯する時やスイッチを切る時に逆の電流・電圧が発生して過負荷になるために切れるのです
モーターも回転し始めに3倍の電流・電圧を使うので回転し始めは過負荷になります
車は電子制御の塊でもあるのでアイドリングストップが電気回路に負担(過負荷)になっていないか?
トヨタがアイドリングストップをやめた理由はここら辺にあるように思えます
僅かばかりの燃料を節約して車の寿命が短くなるのでは本末転倒になってしまいます
書込番号:23684803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ
ココ見る人は、バッテリーなんて
大体ネットで安く仕入れるすべを知ってるので、
大して気にもしないとも思うけどね。
M65 クラスで 8000円未満みたいよ。やす。
アイストは、単に好き嫌い なだかもね。
DラーやAバックスで替えると、約2倍の値だけどね。
書込番号:23684916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

東芝のSCiB電池載せた車ですよね?
補機バッテリーの軽サイズのことなんか,気にしないで使えばいいんじゃない?
信号待ちでなかなか動いてくれないダイハツとかより,よっぽどマシと思いますが。
制御で,あんまり長くアイドリングストップしないようにしてあるのでは?確か過去スレにあったような?
書込番号:23685997
4点

電柱の高圧は6600Vです。
100Vに降圧するのでなく、100・200Vの単相です、100V−0V−100V、両端で200V、片側で100V。
電気的につながっているから、変圧できるのです、正確には直流的にはつながっていないです。
書込番号:23686394
1点

>コストではなく地球環境のためなので。
スレ主は偽善というかエコの胡散臭さも伝えたいんじゃね
書込番号:23686602
1点

私は口数が少ない同乗者と乗っていると、アイドルストップした時の「シ〜ン」が新鮮というか、ちょっと居心地が悪いような。。。気が小さいので。
日産の設計になってから、再起動がスターターから、ベルトでエンジンにつながっているジェネレーターになったので再起動のショックは減ったみたいですが、それでもエンジンとミッションがつながる時なのか、ガキッというショックは結構あるので、機械的な耐久性が気になります。
ジェネレーターの耐久性も問題ないのかとか。先代セレナみたいにならないか。
セットで使われる東芝のSCiB電池も充放電の耐久性が理論通りなのかとか。
この二つは、交換となると高そうなので。
ディスプレイを見ると、アイドルストップで節約できた燃料はわずかなのですが、故障リスクや修理費用がそれに見合っているのか、とか、CO2削減量と、交換修理による環境負荷は見合っているのかとか。
マイルドハイブリッドのシステムも兼ねているので、アイドリングストップを止めれば、その分、故障リスクが低くなってくれるのだろうかとか、、、いろいろと考えてしまいます。
全車両で壊れるわけではないと思いますが。
本当に結構な割合で壊れたりして。
車両の保証期間が切れたくらいに故障して、日産タイマーとか言われなければいいですけど。。。
書込番号:23686695
3点

eKXはアイドリングストップをボタン一発でOFFにできるんですが、ずっとONのままにしています。
たしかに節約できるガソリンはたいしたことないし、機械的にもOFFのほうが良さそうな気がしているんですが
田舎道の信号待ちの静かな時間がなんとなく好きなんです、都会だと即座にOFFにしてると思います(笑)
書込番号:23693496
1点

ek Xのアイスト問題について皆様から貴重なお話を伺えて感謝しています。本当にありがとうございます。
人類の環境問題における車の進化のあり方、、、、
トヨタのヤリスが正しいのか?
いっそEV車に乗れば良いのか?
自分としてはアイストしたりしなかったりする点が嫌です。ですから次回からは、スタート時にアイストをOFFにしようと思います。まあそれを忘れても気にしない条件で。
なお自宅は小規模ですが太陽光発電をしております。
多少は環境問題にも貢献しようと。
そしてリーフにも乗ろうと考えていましたが、ek Xに試乗してこれは良くできた車だと決めました。
コロナ禍とはいえ人類は進歩していけます。車ももう3年後にはいろいろ変化を遂げているでしょう。
些細なアイスト問題よりもっと楽しく悩んでいる事を願います。
書込番号:23693713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイドリングストップは、メーカーにとって、
とてもコスパの高いカタログ燃費向上アイテムのようです。
だから無くならないようですね。
書込番号:23707758
1点

ん?
ekクロスはアイスト復帰はハイブリッド側のリチウム電池からの電源で 通常のバッテリーは全く関与していないって認識なんですが違うのですか(・_・;?
書込番号:23819253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三菱 > eKクロス 2019年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2022/10/14 17:36:18 |
![]() ![]() |
11 | 2021/09/12 15:46:55 |
![]() ![]() |
4 | 2021/02/15 20:14:25 |
![]() ![]() |
1 | 2021/02/13 4:43:27 |
![]() ![]() |
5 | 2021/02/16 11:28:54 |
![]() ![]() |
1 | 2020/11/22 1:19:41 |
![]() ![]() |
19 | 2020/11/29 18:45:10 |
![]() ![]() |
12 | 2020/09/05 15:30:29 |
![]() ![]() |
3 | 2020/07/19 21:47:22 |
![]() ![]() |
3 | 2020/06/25 21:55:28 |
eKクロスの中古車 (355物件)
-
eKクロス G ルーフレール SDナビTV バックカメラ ETC シートヒーター スマートキー LEDヘッド 衝突軽減 レンタアップ
128.8万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 1.5万km
- 車検
- 車検整備なし
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





