


あるアナリストがTVでエコ運転について持論を論じていましたが、皆さんはどう思いますか?
当該車両だけはエコかも知れませんが、他の車両が払う無駄と付近に発生するCO2は?
高速道路で登り坂へ差し掛かったらアクセルを踏まずにそのまま走ると仮に100kmから80kmに
速度が低下したとしてもアクセルを踏んで100kmを維持するよりエコに繋がる。
→後続で渋滞が発生する。
高速道路で渋滞が発生する大きな要因として速度の低下があるのはご存知かと思います。
登り坂に差し掛かるとアクセルを開けない限り、自然に速度が落ちて後続の車との車間距離が
縮まる為、後続車が次々とブレーキを掛けてやがて後方では渋滞が始まります。
それで高速道路には上り坂になると速度の低下に注意の標識があるのはご存知と思います
市街地で信号が青に変わり発進する際にはアクセルを踏ます、クリープ(車のATの場合)
で車を発進させて速度計が動き出してから静かにアクセルを踏むと燃費が向上する。
→普通に発進するのに比べて一度の青信号で通過出来る車の数が減少する。(渋滞を招く)
信号待ちでは前方の信号が青に変わったら左右の安全を確認して速やかに発進加速し、
制限速度で走行すると教習所などで教わったと思います。(急加速と言う意味ではなく)
聞き役のキャスター?が尤もらしく相槌を打っていましたが、正直気分が悪かったです。
書込番号:10640520
33点

たまに日本で車の運転をすると
信号待ちからの発進が遅いと感じますよ
ガソリン価格が高等したころから 特に遅くなった気がしますよ
高速道路の渋滞は アナリストが増えたから? (笑)
まあ 1000円高速料金でも燃料代は掛かるわけだし 増してや 渋滞で無駄な燃料を消費するから上り坂で節約? で 悪循環の終わりは無い訳だ(^^ゞ
書込番号:10640564
7点

カンバックさん こんばんは。 もう30年来エコランしてます。
NETや本で見つかるエコ運転方法は「急の付く運転をしない」に類似。
前後に車間距離が取れる状況であればある程度出来ます/疲れるけど。
高速でも同様だけど他人の迷惑にならないようにしないとダメな状況では「並の運転」しか出来ませんね。
書込番号:10640616
7点

>世界最大のコンテナ船16隻が排出する「硫黄汚染」は、世界中の自動車が排出する汚染物質の量に等しい。
なんかエコが空しいです。
私は、前を走行している車と同じ速度で運転しています。
書込番号:10640626
3点

エコ話題作り
TV番組なんぞ所詮視聴率稼ぎのディレクターの一人よがり的な一方通行
当たり前の速度を維持するよりエコラン優先するくらいなら公共機関で移動したほうがよっぽど世の為になる
書込番号:10640841
33点

こんばんわ。
運転は、「エコ」だけを心がけていては駄目だと思うのですけど。
マナーというかモラルというか、そういうものを守りながらエコも意識するってことで。
エコを心がけるのはけっこうですが、独りよがりな運転は控えてほしいものです。
私は田舎住まいのため、通勤時に制限速度50km/hの区間を30-40km/hで走ってくれちゃってる車にひっかかることも多いです。
遅く走るのはかまわないけど、その場合は、ウインカー出して後続車に道を譲るなりして欲しいものです。オレンジラインだと、そんな車を抜いても捕まるし。
信号待ちからスタートして40km/hまでえらく時間がかかる車とかも。
スムーズな運転って基本だと教習所で教わるはずですけどね。
書込番号:10641011
12点

わたしゃ渋滞が嫌いで二輪乗ってるようなもんだ。
でかいミニバンに1人乗りとか、そういう輩を取り締まればいいのに。
原二に嫁と二人乗りしてるとエコし過ぎって思ってしまいますです。
書込番号:10641099
26点

ひとりよがりの運転は エコでもエコでなくともだめです。
エコドライブ10のすすめのひとつに
違法駐車(迷惑駐車)は渋滞をまねくのでやめよう
というのがあります
エコ運転は 交通全体考える必要があります
すべて杓子定規で考えることはないと思います。
ただ 車の運行から排出されるCO2は少なくありません。
それを少しでも減少させることを考えないといけませんね。
書込番号:10641142
6点

カンバックさん、こっちでもこんにちわ
高速道路はほとんどの上り坂にトラックレーンがあるので、引っ込んでくれる限り問題ないと思います。トラックレーンすなわち、渋滞発生箇所の車線増設ですから。
書込番号:10641216
1点

何をもってエコ運転とするか、難しいですよね。
確かにスロースタートはエコになりますし、走行中のアクセルオフもそうですが、
状況によっては渋滞を招きますし、車間距離が取れていないと事故を起こす可能性もあります。
本当は、状況に応じた運転をすることが一番のエコに繋がると思うのですが、違いますかね。
更に言うなら、アナリストが言ったこと、メディアが放送したことが正しいと勝手に思い込んでいる、
自称エコドライバーも問題です。
自分の運転技術を無視したエコ運転、本当に困ったものです。
もし、本当にエコドライブを心掛けるのであれば、交通法規を守るのが1番の近道だと私は思います。
書込番号:10641395
4点

私の朝の通勤路…保育園や小学校の送り渋滞が発生します。
若いお母さん方ミニバンで…端に寄せられないのか?寄せないのか?
もう少しなんとかならんかな?と思いながら、私はすきまをスルーしてます。(^-^;)
帰りの通勤路…どこのご家庭もイルミネーション満載で…
んー、日本ってどこがエコなんだろ?と思いながら帰ってきます。(;^_^A
書込番号:10641976
3点

こんばんは。
車やバイクに乗ってる以上は地球環境に負荷を与え続けていると思います。
結局は自己の意識云々よりも、メーカーの技術進歩に期待してしまうのです。
それよりも、アナリストやキャスターのほうが、おいらよりもCO2をたくさん排出するような生活送ってんじゃない・・・?と掻い潜ってしまいます。
書込番号:10642089
5点

エコ運転してる人が邪魔ですか?
だとしたら邪魔だと思う側に問題は無いんですか?
スピード出しすぎていませんか?
これからの地球環境を考えればエコ運転を批難する側の意識を変える方が重要だと思いますが。
書込番号:10642465
17点

エコ運転のつもりがエゴ運転?
思い込みでやってると自分だけが空回りって感じがしますね…
書込番号:10642642
10点

>エコ運転してる人が邪魔ですか?
>だとしたら邪魔だと思う側に問題は無いんですか?
論点ズレとるでないか?
スレ主は速度が落ちてもアクセルを踏まないでエコランを優先させるよな独りよがりドライバーが元で全体的に見たらエコにならない・・
本来エコランは車全体がスムーズにロス無く動いての方が効率良いはず・・
それを無責任に後押ししてる番組に・・おまい違うだろ!
と言ってるとあたいは解釈したのが?
書込番号:10642744
20点

全然エコと関係ないけど、車乗りの人多そうだから一つお願い
「もうちょっと車間距離あけてくれませんか?」
こっちが車線変更したくても、2種スクが入る隙間も無いほど
テールツーノーズで走ってる車がほとんどです、あんなに接近戦を演じてて
車乗りの人たちって危険を感じないんでしょうか
書込番号:10642904
9点

エコ運転を一番右の車線でやらないで欲しいですね。高速1000円になってから明らかに増えたように思います、追い越し車線縦隊 ^ ^; マナーなんて観念が無いように思います。エゴ運転ですね。
自分にとっての一番のエコ運転は事故を起こさないことかな。その観点では追い越し車線でのエコ運転は誘発のリスク大ですね。
書込番号:10642905
11点

私は、車の場合は電装系の故障の心配があるので、アイドリングストップはしませんが、前方の赤信号のタイミングによっては、かなり手前からでもスロットルを踏まず出来るだけ惰行するようにしています。その際速度が落ち過ぎて後続車に迷惑が掛からない範囲で速度調整はしています。後続車がいない場合は、どうせ信号で止まるのでかなりのろのろになってもそのまま惰行です。
バイクの場合は、走っている最中のエコ運転はあまり考えず気の向くままに載っています。でも、信号でのアイドリングストップはこまめにしています。250ccのキャブのオフ車ですが、これで燃費が3〜4キロは違います。セルモーターに負荷が掛かるとも言われたことがありますが、キックがついているので、最悪セルモーターがいかれても心配ありません。感覚を忘れないために、時々キックでエンジンをかけるようにしています。
書込番号:10643263
3点

基本的な質問です。
エコ運転って、エコノミー運転ですか?それともエコロジー運転ですか?
まぁ、少なくともクルマよりはエコノミーだしエコロジーですよね♪
書込番号:10643265
1点

>エコ運転って、エコノミー運転ですか?それともエコロジー運転ですか?
多分エコノミーの考え方が発端だと思いますが、結果としてエコロジーでもあるので、今は解釈としてはどちらでも良いのではないでしょうか。
書込番号:10643308
2点

ここ数年のエコブームのおかげで、CO2がすっかり毒扱いですね。どっかのアナリストは
核燃料の方が小さくて密閉できて断然そっちの方がいい!とまで言い切ってましたし。
日本のCO2排出量は全世界の5〜6%、血眼になって半分にしても2〜3%。無駄とは
言いませんが、どれだけ効果があるのやら?
あと、CO2排出量抑制は叫ばれているのに、熱排出量抑制は何も言わないですね。
すでに温室効果になってるのだから、CO2を減らしても熱が減らないままだと、どんどん
気温は上がると思うのですけど・・・?
さて本題ですが、スレ主さまが最初に書かれているエコ運転のことですが、車&バイクに
乗る人間が全員完璧に遵守できれば、効果はあるかもしれませんね。先は長いですが・・
書込番号:10644351
2点

皆さんコメント有難うございます(^^;
地球環境に留意したエコ運転を否定するつもりは更々ないのです。
当該車両のみ、ちょっとばかり省エネ運転をしても後方で渋滞が起きたら
結果的には大きな無駄が生じる笑エネとなってしまうと言う意味です。
エコ運転は全体の結果を予測して行動しないと単なる迷惑者になる。
市街地で渋滞が起きれば沿道の民家は生活道路を塞がれ、排気ガス
に晒されてしまいます。
都市部では信号待ちでのアイドリングストップなどの励行は促進される
べきと考えます。
書込番号:10644562
1点

車雑誌でも、たまに特集されていますけど、
「じわりとゆっくり加速」「赤信号が見えたら惰性航行」
結構ですが、エコラン以上に車の流れを阻害しないと言うことが、大事ですよね。
90〜100kmで巡航されるのであれば、高速は左側をキープ、上り・下り坂の速度低下
には気をつけて。エコランをしているとついつい、こういう所では速度が下がりがち
です。クルコン付きの車なら良いのでしょうけど。
「自分だけエコラン」が結局の所、「エゴ運転」にならないように、気をつけましょ。
あと、常に思うけどやっぱり「乗らないで公共交通機関を使えるところはつかう」
というのも大事なんでしょうね。もちろん、郊外や車前提の地域では無理ですが。
ことさらに「バイク」の優位性を主張される方もいますが、あくまでバイクのメリット
があるのは、原付レベルだと思います。400cc・750ccなんて人間一人が移動するには、
車と一緒でオーバースペックですからね。
書込番号:10644702
6点

法定速度や規制速度を、「そこまで出さなきゃいけない」という考え方は、何が何でも捨てていただきたいと思います。最低速度制限があるのは高速自動車国道だけです。
書込番号:10644860
3点

エデシさん>>>>>>>>
そりゃ困りましたねー(笑)。
エコノミーとエコロジーは、ベツモノですよねー。
エコロジーのためにかえって不経済なものも多くありますし、エコノミーのために環境破壊しているものもありますし。。。。
書込番号:10644969
1点

エコ運転も大切かもしれませんが、周りに気を使う運転の方がトータルとしてのエコになるのではないでしょうか?
例えば右折する車が右側に寄らずに道路中央で方向指示器を出して止まっており、後ろに長い車の列が並んでいるのを良く見かけます。右折車がいなくなれば止まっている車は発進しますが、発進時多くのガソリンを消費します。センターラインに寄って止まれば後ろの車は止まらずに、余分な燃料を使う必要もありません。 私の知人でエコ、エコと言っていた人がいましたが、右折時に道路の真ん中で止まって、後ろに30台位の列が出来ていました。「自分のエコも大切だけど後ろのエコの事も考えてね。」と言ったら黙ってしまいました。高速道路の登り渋滞も同じですね。
ちなみに私は右折時、右タイヤはセンターラインの上で止めます。自分が最大限努力しても左側を通過できないのであればしょうがないです。
私は特に気を付けてエコ運転はしていません。つねに周りとスピードメーターを見ながら、流れに乗る時は後続車にブレーキを踏ませない様に床まで踏みます。 こんな運転でも2000 NAのMTですが、高速120Km/hで13Km/L以上走ります。
書込番号:10645072
5点

人間がひとり移動するだけなら、4輪車より
2輪車に乗ってるというだけで、かなりエコだと思います。原付2種とかなら、なおさら。
もうちょっと、駐輪場問題とか解決して欲しいものです。
書込番号:10645102
1点

>CRメロンさん
ご意見には賛成しますが、>「高速120Km/hで13Km/L以上走ります。」
一応・・・速度違反ですので。私も出してしまうことがままありますので、
褒められませんし指摘も出来ませんが、ちょっとこれは主張する話ではないかと。
>Customer-ID:u1nje3raさん
>4輪車より2輪車に乗ってるというだけで、かなりエコだと思います。
これはいつもバイク乗りと自動車乗りで議論になるところです。が車もバイクも
一定レベル以上の排気量は所詮、「嗜好品」です。そこでエコの程度を比較して
も意味がないと思います。
>もうちょっと、駐輪場問題とか解決して欲しいものです。
これはごもっともですね。渋谷区や新宿区などで試験的にバイク駐輪メーターなど
の設置は始まっていますが、車と比較しても圧倒的に少ない。車一台分のスペース
があれば、5-6台の駐車は出来るはずですから、自動車の時間駐車場設置時に、
○台につき、○台分のバイク駐輪スペースの設置を義務づけるか、補助金を出す
などの政策はあってもよいのかも。
エコ運転とちょっとずれますが、最近都内で車の運転をしていると、バイク以上に
自転車に危険を感じます。ロードレーサータイプで速度が出るのは解りますが、
自転車も「軽車両」ですから、右側通行、すり抜け、速度違反、信号無視など
マナーが非常に気になります。
せめて、メットはかぶらないと・・・ほんと事故ったときにしゃれになりませんよね。
書込番号:10645139
3点

話はちょっと違いますが、有名な渋滞の研究をしている東大のセンセ。車間距離が短いから渋滞するんでもっと長い車間距離をみんながとれば渋滞しないのだそうです。。。
時間当たりの走行する車の数が多くなって車間が取れなくなるのが、車間が詰まる理由なんですけど。。。^_^;
エコ運転で追い越し車線を時速80キロくらいでふさぐのは止めてもらいたい!!!
書込番号:10645212
7点

以前こっちで乗った旧型のボロいAMGのE55でさえ13L〜15L/100kmぐらいだったような覚えがある、
実家に置いてあるC63だと下道で3.5km/Lぐらいでも驚かないがな、
日本車のHV車はあくまでも日本の実情(低速走行&街中の渋滞路走行中心)で
好燃費が期待出来るようなクルマになっているんじゃないの?
『適材適所』っつーことだが、
いくら日本でも高速の追い越し車線でノロノロ運転やってる連中とか
はるか遠くで黄色の信号を見つけてアクセルを離して惰性で走らせるのは危ないな。
書込番号:10645368
2点

>TV番組なんぞ所詮視聴率稼ぎのディレクターの一人よがり的な一方通行...
だろうなあ。暖房ガンガン効いてるスタジオで「エコ」なんてナンセンス。
書込番号:10645384
6点

一人乗りの自家用車すべてに交通規制をかければエコ。
書込番号:10645405
5点

アイドリングストップですけど、これは対策されてる車ならどんどん
やってくれると効果が上がりますが、無対策(特に排気系)の車は
反対に悪くする事にもなりかねませんので、闇雲に推奨するのも
いかがなもんかと…
エンジンスタート時に未燃焼ガスなどが出やすく、これがCO2以上の
温暖化ガスになりますので、、短時間では行わない方がいいです。
自分は30秒以上、止まるという事が確実な場合に、たま〜にやってます。
あとスターターのトラブルも考えると、頻繁に再スタートすると
最悪の場合、路上で立ち往生なんて事に…
現状ではマツダのiSTOPの方式の普及が理想でしょうね^^
書込番号:10645539
2点

>kawase302さん
>エコロジーのためにかえって不経済なものも多くありますし、エコノミーのために環境破壊しているものもありますし。。。。
確かにそうですが、あくまでも化石燃料を燃やして走る乗り物の燃費の場合として考えていました。
書込番号:10645657
1点

>Customer-ID:u1nje3raさん
>もうちょっと、駐輪場問題とか解決して欲しいものです。
そうなんですよ。東京じゃ、原付乗ったら、即逮捕、減点、罰金です。
地球環境にやさしくないのは、警察です。
書込番号:10645851
3点

原付もふたり乗りといわず4人乗りや6人乗くらいまでオッケーにすれば、大ブームのミニバンからユーザーが原付に流動するかもしれません。
そしたら化石燃料もずいぶん節約になると思いますが。。。。
書込番号:10646064
1点

影響をどこまで考慮するか の違いですね
すれぬしサンが、テレビでやってたエコ運転では渋滞につながりCO2増と思うのなら、
私は、「車に乗っている事自体がエコじゃない」と、思ったりしますが?
書込番号:10646174
4点

>時間当たりの走行する車の数が多くなって車間が取れなくなるのが、車間が詰まる理由なんですけど。。。^_^;
これ、間違いとは言いづらいですが、正しくもないですよ。
渋滞の時の流量は、渋滞でないときの流量(正確には渋滞にならずに走れている状態での最大流量でしょうか)より小さいです。
端的な例では、渋滞で止まっているときの流量はゼロですよね。
スムーズに流れないから糞詰まるんです。
で、スムーズに流れなくなる原因、要するに渋滞を作る原因が車間距離をとらない車。車間距離をとらない車はちょっとしたことでブレーキを掛けざるを得ませんが、そのブレーキランプを見た後ろの車がブレーキを掛け、、、と波状的に影響が広がり、最初はちょっとだけ掛けたブレーキが遙か後ろでは車が止まるまでになることもあるようで。
なので、自動車が詰まってきて渋滞になりそうになったら、スピードを落として車間距離を開けるのが正解。つまり速度を落とすことで渋滞を防ぎ、渋滞になってしまうよりは早く到着できるというのが彼の東大の先生の主張だったと思います。
ただ、一台でやっても実効性がないので、流れ全体のスピードを強制的に落とさせる仕組みが必要ですね。
オービスの写真もデジカメでとった写真をネットワークで電送するようになり撮影枚数の制限がなくなっているようですが、年末年始やゴールデンウィークなど渋滞しがちなときに「1km/hでも速度超過した車や車間距離を10m以下しかとらなかった車は全台数検挙」なんてキャンペーンを社会実験でやってみたらどうかなとふと思いました。
#もっとも、でかすぎる渋滞はどうしようもないと言っていましたが。
>エコ運転で追い越し車線を時速80キロくらいでふさぐのは止めてもらいたい!!!
なので渋滞になりそうなときならば、これがみんなが幸せになるための正解だそうです。
ただ、わざわざ塞ぐ必要もないそうで。先に行かせたい車は先に行かせていれば志を同じくする車の集団が自然と出来上がって抜かせなくなり、それがペースカーになるそうです。
目的や効果はともかく、事情が分からずにのんびり集団が前にいるとイラッとするから、やはり何かしら分かりやすく実効性のある仕組みが出来ませんかね。
書込番号:10647462
4点

TV番組でやっていたというエコ運転をしたからといって
それが渋滞原因になるには別の条件がなければ渋滞原因にはなりません。
CO2排出を抑制するという点では間違いではありません。
「迷惑な独りよがりの運転」と「エコ運転」は区別して考えた方が良いです。
「エコ運転」はこの先、未来の為には必要な運転技術ですよ。
「エコ運転」=「迷惑な独りよがりの運転」と周囲から見られたくないが為に
アクセル踏む時代はもう終わりです。
書込番号:10647744
9点

上に激しく同意です。
無料にしてくれるのなら88キロ(まあ半端なので90キロ)規制かけても構わないですよ。
書込番号:10647938
2点

部分最適化は必ずしも全体最適につながらないという話ですよね。改めて議論するまでもなく当たり前のことです。部分最適は既に浸透しただろうからこれからは全体最適に注目が移るでしょうね。
エコ運転してると他の車が早く走ると腹が立つんですよね。でまぁ、その気持ちはわかるんだけど、だからといって妨害するのが正しいことだとは思えない。一台だけ流れに乗らない車がいると、何台もの車が追い越しのために急加速しなきゃいけないわけです。
右側車線を占領して全体の速度を抑制したとしても、流れを変えたら後ろでは渋滞が起きるし、占領している車を追い越せたらその後加速するわけで全くエコになってません。
渋滞の理由が無くなってからも渋滞解消に時間が掛かるのは、遅い車が右を走ってるからだったりします。渋滞で速度が遅くなってくると、遅い車がどんどん右に入ってきますけど、彼らは解消時に右側車線の速度上昇を妨げます。加速してからどけばいいと思ってるようですけどそうすると一台分のスペースが死んでしまいます (加速中にはなかなか埋まりません)
例え左を走っていても、制限速度-20kmとかで走ってると左を普通に流してる車が追い越しを掛けなきゃいけなくなります。そうなると追い越していく車全ての燃費が悪化し、右側車線も埋まるので渋滞の元になります。
もちろん140kmで巡航すると渋滞のときと燃費は変わらないわけで、そこまで配慮してやる必要はないですけどね。
「何が何でも遅いほうにあわせるべきだ」といった発言をしてる人も居ますけど、極端なことをすれば現実的な話として他人のエコ運転も妨害してます。
エコ運転は例えば「前の信号の赤を予測したら加速しない」という、周りの状況に対応した運転をすることでも達成できます。エコエコ言ってメーターばっかり見てたらこういう運転は出来ないです。
信号のタイミングを知らないで先頭で加速を抑制しても同じことが起きます。他の車のスムーズな流れを乱したら結局はエコになってません。自分のサイフの心配をしているだけの人に成り下がる。
逆にいつもいつも同じ加速度で加速してる人は、どこかに無駄があるわけです。「ブーンと加速してキュッと止る。いつでもそう。それがわたしのリズム。」って人は見直してみたほうがいいですね。前が赤信号なのに車間詰めてくる前見てない車の多いこと。
エコ運転は誰もが基本を知ってて実践できるべきだけど、周囲との調和を考えないと全体として反エコの効果しか得られません。意地張ったり「周囲がわたしに合わせるべきだ」とか考えてると全部これに当てはまってきちゃう。
書込番号:10648670
4点

うーむ、このスレがエコ=低速運転パート2で、低速運転パート1=完全運転
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10640488/
この連続した2つのスレが本来のスレ主さまが思っている議題かな?
このスレはトピックに上がったので、注目されていますが、本来はセット議題ですね。
みんなが安全運転すればハッピー、エコにも繋がるかと。。。
遅い車、鈍い車は全て悪ですか???
書込番号:10649074
2点

ありゃりゃ、低速運転パート1=安全運転 に訂正します。<(__)>
完全運転って・・・オイラのバカバカバカ!
書込番号:10649088
1点

ケースバイケースで考えましょうよ。
後続車もなく渋滞の発生が懸念されないのであれば、登り坂で
アクセル踏まずに「エコ」もありだし、信号からふんわりアクセ
ルで「エコ」もありでしょ? 渋滞の懸念があれば、流れを乱さ
ない運転を心がければいいだけ。
それから、追い越しの意図が無いのに追い越し車線を延々と走
るのは、「指定通行区分違反」という立派な道路交通法違反(減
点1)です。もっと取り締まって欲しいですね。
書込番号:10649089
4点

車の運転については、全体の効果よりも、
個人の節約になる部分が多いかと思います。
論点がズレますが、
私は、エコ運動そのものが、イメージ戦略がとても強いと思っています。
日本の掲げるCO2削減目標も、あくまで日本がんばりますアピールですね。
人類の出すCO2は、地球温暖化にどの程度影響しているか分からず、
人類がCO2を出さなくても、自然のCO2排出量が何十倍もあるので、意味ありません。
現在の温暖化は、地軸の変化によるものがもっとも大きいと、証明もされています。
地軸による温暖化で、自然から排出されるCO2が増えていることも証明されています。
数百年後、温度がどんどん下がり、人類が住めなくなりそうになったら、
CO2生み出せ運動が始まるのでしょうか。
CO2も地球温暖化にまったく影響していない訳ではないかもしれませんが、
人類の生み出すCO2にほぼ影響は無く、個人の節約運動として欲しいです。
エコがエコノミーとエコロジーと曖昧になり、なんだかエコが地球に良いイメージに
したて、いろいろなイメージ戦略でお金を稼いでいるように思えます。
書込番号:10652567
3点

排出権取引というのが出てきて、これが金融商品的な扱いになってくると
完全にエコでなくエゴでしかなくなりますね…
アメリカが発端の問題を良い事に、欧州が主導権を握りたいと思っての
ことかもしれませんね…
温暖化に関しても自分達に不利な論文を封じ込めてて、それが最近出てきて
問題になってますし…
書込番号:10653600
1点

本題に関係のない話題で申し訳ないのですが
>人類の出すCO2は、地球温暖化にどの程度影響しているか分からず、
>人類がCO2を出さなくても、自然のCO2排出量が何十倍もあるので、意味ありません。
>現在の温暖化は、地軸の変化によるものがもっとも大きいと、証明もされています。
>地軸による温暖化で、自然から排出されるCO2が増えていることも証明されています。
>いろいろなイメージ戦略でお金を稼いでいるように思えます。
地軸の変化ですか。そういう論文を出した人もいるのかもしれませんが
大部分の研究者は人の活動により排出されたCO2によるCO2濃度の増加が地球温暖化、気候変動に寄与していると考えています。
そういう人は再現性のないこと、つまり100年前に戻って、人類がいなかったらどうなっていたかを検証できないことから科学的な証拠がないと言っているのです。
自然界から排出されるCO2は大きいですが、これまでは自然界で吸収されてきたのです。
研究者たちは地球温暖化にずっと前から気が付いていました。
しかし、経済的な得がないことから、政財界から今まで無視されてきたのです。
そこで、経済的な利益と環境に優しいことをイコールにするために
さまざまな案を提案し、そこから排出権取引なども考えだされたのです。
お金のために環境を歌っているのではなく、環境を考えてもらうためにお金を利用していると考えてもらいたいです。
書込番号:10653736
1点

>>環境を考えてもらうためにお金を利用していると考えてもらいたいです
そう考えてくれる人がいるから助かるんですよね…
でもお金を間に入れてしまう事がすでに間違いだと思います。
お金を入れると私利私欲が出やすいですから、必ず金儲けの為のシステムに
成り下がる事になると思います。
先物取り引きも最初の目的が業者のリスク回避の為のものだったはずですけどね…
自分達の為の環境改善なのに自己利益だけを考えてるから、議論が噛み合ず
日本(鳩山さん)だけが空回りしてるような状況に…
書込番号:10653832
2点

皆さん貴重なご意見を有難うございます。
御金の話が出ていましたが、エコってお金も掛りますよね。
鳩山さんの掲げた25%のCO2削減はとってもお金が掛ります。
会社や飲食店などだけでなく、一般家庭でも照明などLED化
家電品もエコ家電への車はハイブリッド車へ買い替えるとか。
住宅についても断熱化の促進にやソーラー発電に燃料電池の
オール電化エコ住宅・・・
ここはバイクのスレですが、1人で移動する際の乗り物としては
原二スクーターなどは車よりエコなのは言うまでもないのですが、
最終的には公共交通が利用出来る環境なら、電車やバスに乗れかな。
でも車もバイクも年モデルチェンジする度にに段々と排気量が大きく
なってきているのは皮肉です。
書込番号:10654432
0点

現在の大気中のCO2は、0.34%です。これが、温暖化に影響する順番は、
かなり下の方になる可能性が高いです。
現在有力な主原因は、地球の公転軌道の離心率や地軸の傾きが周期的に
変化することで、氷期と間氷期が繰り返される』があります。
この理論は、国立極地研究所が2007年8月に南極大陸「ドームふじ基地」の
氷床からのデータで裏付けられたと報告しています。
http://polaris.nipr.ac.jp/~kouhou/news/news070823/
また、地球上の大気に漂う水蒸気や火山灰・黄砂などの微粒子、
あるいはエルニーニョ現象などの海流の蛇行の方が、CO2の
存在よりも直接気温に与える影響は大きいです。
100年前とかそういうレベルではなく、10万年周期とかのレベルです。
CO2は森が吸収するよりも、海がとてつもない量を吸収します。
他の原因で海が暖まると、とてるもない量が放出されます。
人間の活動など、影響度はごく少量です。
地球が冷えた100年後にCO2が減り、地球が暖まった100年後にCO2が増えます。
CO2が先に増えたり減ったりしていれば、CO2の原因が高くなりますね。
そうはなってないんです。
私は、CO2削減運動が問題だと言っている訳ではありません。
これを利用した違う方向に惑わせれていると言いたいのです。
また、地球規模のエコ運動は、CO2ではなく他にたくさんあると思います。
もちろんCO2削減運動で技術の進歩があることもあります。
しかし、地球の環境に目を向けた時、CO2が近い未来人間の活動による排出が0に
なったとしても、地球環境は大して良くならないかもしれません。
地球規模の環境を考えた時、他にやることがあっても、国レベルで取り組みにくく
CO2削減なら、各国出来そうじゃないって感じです。
書込番号:10655606
2点

>はらへったにょーさん
の言に一票。
車間をむやみに詰めるのが好きな人が多すぎ。
一般道でも高速でも。
ナニそれ?煽ってるわけ?ケンカ売ってんの?
みたいな運転してくる人がけっこう沢山います。
ごくフツーに走っていてもそんな状態です。
(ちなみに、関西の話ですけど)
エコ運転は価値があると思うけど、
後ろに渋滞作るほどのエコ運転はやりすぎ。
エコ運転の問題と言うよりも、他人に迷惑をかけないという意識の欠如問題だと思う。
くわえタバコで歩いたり。
電車の中でデカイ音出したり。
同じじゃないかな〜。
過剰エコの人も過剰車間詰めマニアの人も、迷惑は同じことだよね。
それと、
渋滞を言うなら、道路工事渋滞のほうがよっぽとたちが悪くて迷惑だ!
「工事」だから「必要」だからしょうがない、我慢しろ!
なんて思っているんなら大間違いだと思うぞ。
書込番号:10656298
1点

他人に迷惑をかけない。
とても大切な事だと思います。
でも人によってどこから迷惑と感じるか?
どこまで気を付ければ迷惑と感じさせないで済むのか?
自分も気を付けてるつもりですが、相手の気持ち、感情、状況次第で
どうにでもなります。
前の車が遅いと感じるのも、自分のペースを狂わされる事からくる事
でしょうし…
それが制限速度プラスアルファで走行してようがおかまいなしに…
同じような事が、価格.COMの書き込みでもありますけどね…(-_-)
書込番号:10656562
2点

カンバックさん ゼルダ姫 おはようございます。
>ゼルダ姫さん
>この理論は、国立極地研究所が2007年8月に南極大陸「ドームふじ基地」の
>氷床からのデータで裏付けられたと報告しています。
2007年に興味ある研究成果が発表されていたのですね。
現在の大気中のCO2濃度が、ゼルダ姫さんが言われる340ppmだとすると、このグラフと比較すると、過去35万年間において最高濃度ですね。
地球の公転軌道の離心率や地軸の傾きが最大の原因かも知れませんが、それに人類の生産活動や環境破壊が少なからず関係しているかも知れません。
酸性雨や光化学スモッグが、大気汚染で発生していることは明白であり、化石燃料の使用を出来るだけ減らすことは、目的はどうあれ必要なことだと思います。
書込番号:10657450
0点

アラブの王さまが石油は燃料として消費する時代から再生可能な資源として利用する時代に入ったと言ってました。
世界の動きもその方向に動き出しています。
それと数年後には石油の生産能力を需要が上回り石油価格が上昇すると予測されています。
従来型のガソリンエンジン車に乗ってる人はガソリン価格がリッター200、300円になればエコロジーの為のエコ運転を冷やかな目で見ていた人もエコノミーな運転をする様になると思います。
HV/EVへの代替えも進むと思いますがガソリンエンジンを搭載しないEVが10%普及するだけでも10年近く掛かるらしいです。
ですから将来、エコな運転技術は必要になるし当たり前になると思います。
書込番号:10657664
0点

つまり、これが本当のことではないのですか?
>酸性雨や光化学スモッグが、大気汚染で発生していることは明白であり、化石燃料の使用を出来るだけ減らすことは、目的はどうあれ必要なことだと思います。
CO2を減らすという考え方ではなく、環境に影響するものを排出しないようにする。
しかし、地球環境を考えたとき、エデシさんが仰られた問題を大きく取り上げ、
みなさんが真剣に考えてくれれば良いのですが、真剣に考えないので
温暖化と結びつけることで、少し惑わした情報で押し付けているように思えます。
また、リンクのグラフでは現在が過去最高になりますが、地球はもともと大気中にCO2が
あった訳ですから、温まればどんどんCO2が海から放出されます。
あと数百年後には氷河期がやってくる可能性があります。
私はCO2地球温暖化説を否定している訳ではありません。
影響度は明確ではないですが、確実に少しはあるはずです。
ただ、少し間違ったイメージにしているように思えるだけです。
スレの論議ですが、車の乗り方で本当にCO2を排出削減するならば、
全体を考えた運転を訴えるべきで、カンバックさんの言われたTV内容だと
エコノミー(個人の節約)だと言う事です。
訴えるべきは、エコロジーではないのですか?
本来の目的(環境)ではなく、結果(CO2削減)ばかり重視しているので、
CO2を悪者にして、CO2削減にと宣伝するだけでお金になるのです。
私は趣旨が違うように思えるのです。
書込番号:10658343
0点

私は車を運転しませんが、日本やEUがどんなに努力しても二酸化炭素増加は防げませんよ。
何しろ日本はこの手の技術では世界の先頭を切っていて、技術的に削減できる限界に近い上、排出量の1,2を占める米中が言い訳をしてまともに取り組まないのですから話になりません。経済的に伸びている発展途上国も、先進国から規制のゆるく人件費の安いこれらの国に工場を移転するだけなのでトータルでは排出用は減らないばかりか増える一方なのです。
発展途上国は先進国が大量に排出して豊かさを享受してきたのだから、お前らが削減して俺たちは排出量を増やすことを認めろなどと無茶を言ってきますが、地球温暖化で真っ先に被害を受けるのは、中国を含めた発展途上国なのです。
特に中国は宇宙に人を送り込む技術と経済力を持ち、国連常任理事国の立場である大国です。上海モーターショーでは日本にはエントリーすらしなかった高級車メーカーが二酸化炭素を大量排出する大型車をたくさん出品しました。人口的にはごく一部でも、分母が大きいだけにエネルギーを浪費する富裕層は莫大な数になるからです。
そんな国が都合のいいときだけ発展途上国として言い逃れするなどあまりに虫が良すぎます。かといって目先の経済発展だけしか頭にないこの国が本気で環境に取り組む望みはまったく見出せません。
今の地球はタイタニックと同じです。まさか沈没することはないだろうと高をくくっているときが着いたときにはあっという間に大災害が起き、ごく一部の幸運層だけが生き延びる、そんな時期は案外近いのかもしれませんが、これを止めることは誰にも不可能だと思います。
書込番号:10659017
2点

谷戸沢や中防を掘ってプラスチックを取り出す時代がすぐそこに
書込番号:10659464
0点

>現在有力な主原因は、地球の公転軌道の離心率や地軸の傾きが周期的に
>変化することで、氷期と間氷期が繰り返される』があります。
従来の氷河期と間氷期の関係は、これらを主原因としているかもしれませんが、
現在問題となっている温暖化は過去の例と比べて非常に急速に進んでいます。
最近の50万年間では今の間氷期は5回目ですが、これまでのCO2濃度は氷期
に約200ppmまで下がり、間氷期には約280ppmまで上昇するというのを繰り返し
ています。こころが今回のは間氷期では、1万年以上±10ppmの範囲で安定し
ていたのが、この100年足らずで100ppm以上、2005年時点で379ppmまで増え
ています。
また地球の平均気温で比較すると、氷期の最も寒い時と間氷期の温度差は5℃
程度しかありません。ここ100年で0.74℃の上昇、50年で0.6℃の上昇というのは、
異常と言っていい状況です。
書込番号:10660596
0点

いまさらですがちょっと言いたいです。
私はスレ主の言うとおりだと思います。
エコ運転は社会全体の車がスムーズに動くようになる運転を考えなくてはいけません。
流れに乗ること、交通法規を守ることが大切だと思います。
ゆっくり運転することが必ずエコではありません。
そんなことをTVで言うアナリスト、、かなり罪深いです。
書込番号:10661612
2点

「赤信号、皆で渡れば怖くない」的な考えはもう止める時期じゃない。
現実は法定速度を守って走ってる側が遅いと批難されているのが今の車社会です。
渋滞の発生やノロノロ運転の原因も実際は車の数が多すぎるからです。
そして法定速度を守らず我先に走る車が道路の一時的容量不足に拍車を掛け渋滞を更に酷いものにしています。
変われる人から変わらないと何時までたっても何も変わらないままです。
全員が変わるまで待ってる時間は無いんじゃないですか?
書込番号:10661945
1点

↑違うよ。追い越し車線に居座るのは違反なんですよ。それからクルマが多いから発生しているのではない縦隊が1000円になってから多すぎるんですよ。マナーの問題だね。
書込番号:10662022
4点

温暖化もエコも話題にして大きく報道するのは、
根本はエコ化も経済効果の一部を担ってるからだと思う。
極論になってしまうが・・人間が多すぎる。
前に会社の飲み会で
「世の中環境問題考えたら人類多すぎる・・1割で十分・・残りの9割はしょーも無い奴から死ぬべきだ!」
といったら、先輩に
「じゃあ、お前が真っ先に死ぬべきだ!」
と言われたww
書込番号:10662092
2点

似た考えの人がいましたね。
氷期、間氷期の長い流れで温暖化したのか、化石燃料を燃やしたからか区別はつかないかも。
産業革命以降に化石燃料を使い出して現在に至る。
革命前の人口は1億人程度。
議定書の**%削減では何千年掛かって革命前に戻せるのだろう。
いっそ、1/60の人口にしなければ戻らないのでは?
江戸時代並に移動は徒歩か馬。
人類は人類以外の動植物の命を頂いて生きながらえてます(極限状態で共食いもあった)。
地上から人類が死に絶えて1000年もすればきっと地上に平和が戻ってくる、、、と言うのが私の持論。
書込番号:10662153
2点

>地上から人類が死に絶えて1000年もすればきっと地上に平和が戻ってくる、、、と言うのが私の持論。
1000年どころか100年もすれば地球は緑に包まれた星に戻る・・・なんて本もありましたね。
書込番号:10662399
0点

もし大量殺戮&環境破壊が生命個体数の調整という摂理の一環となっているのならば、
それはそれで意図せぬ功罪とも言える。
いずれにせよ収支はちゃんとつくようになっている。
『エコ』がメシのタネになるうちに日本メーカーはしっかり稼いでおいたほうがいい、
国連と同じで絵に描いた餅はしょせん絵に過ぎない、ということにパンピーたちもうすうす気が付く頃だ。
書込番号:10662830
0点

ぱぱ55さん
>追い越し車線に居座るのは違反なんですよ。
この指摘は何処から?
>それからクルマが多いから発生しているのではない縦隊が1000円になってから多すぎるんですよ。
「1000円になってから多すぎるんですよ」←車の台数が増えてるからではないの?
>マナーの問題だね。
法定速度を守らず我先に走る車もマナー守ってないよね。もっと言えば違法行為でしょ。
「独りよがりの迷惑運転」スピード出してる方が悪質だよね。
「エコ運転」=「渋滞の原因」的な事を言いますが渋滞の先頭にいる車に
「あなたはエコ運転してるんですか?」て聞いたのかい?
道路の容量を越える交通量があれば全部が「マナー」の良い車だとしても渋滞は起きるんだよ。
書込番号:10666437
0点

>追い越し車線に居座るのは違法
ええ、普通に違反行為です。
どこから持ってこようかと思いましたけど、ウィキペディアから失礼します。
道路においては、片側に車線が2車線以上設けられている場合、一番右側の車線は追越
しをする場合、右折する場合、特に標識による指示がある場合等にのみ走行ができる車
線である(道路交通法第20条)。従って、高速道路・自動車専用道路に限らず、一般道
においても、上記の場合を除き走行することはできない。
道交法18条(これは法律本文)
第十八条 車両(トロリーバスを除く。)は、車両通行帯の設けられた道路を通行する
場合を除き、自動車及び原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、軽車両にあつて
は道路の左側端に寄つて、それぞれ当該道路を通行しなければならない。ただし、追越し
をするとき、第二十五条第二項若しくは第三十四条第二項若しくは第四項の規定により道
路の中央若しくは右側端に寄るとき、又は道路の状況その他の事情によりやむを得ないと
きは、この限りでない。
追い越し車線を走り続ければ、「通行帯違反」です。
書込番号:10666525
2点

TAIL5さん、ありがとうございます。アホらしくて書く気失せるぜ。
書込番号:10666695
2点

[10661945]の私のレスの何処に対しての指摘なのか?と聞いたのだが。
独りよがりな奴は書き込みも独りよがりなのね。
書込番号:10667056
0点

>追い越し車線
特に高速では取締対象になるのでご注意を。
知り合いに100Km程白バイが追尾してキップ切られた人が居ます。
まあ都内の一般道では左車線は殆ど走れる状態じゃないですけどね。
書込番号:10667647
0点

「何処に対して?」じゃなくて「何処から?」と聞いたんでしょ?それに対するフツーの反応に独りよがりは無いでしょう。
「法廷速度を守っている側が遅いと批難されている」に対して、そうじゃなくて「追い越し車線に居座るのは違反なんだ」と書いたんですよ。論点がすりかわって行くのを戻したかっただけですが。戻るどころか脱線してるのでコレ以上書きませんが。
書込番号:10667657
2点

ぱぱ55さん
読むだけでいいからね。
>「何処に対して?」じゃなくて「何処から?」と聞いたんでしょ?
「何処から?」→「何処の部分から?」に訂正します。(住んでる所の言葉の違いね)
>法定速度を守って走ってる側が遅いと批難されているのが今の車社会です。
>「追い越し車線に居座るのは違反なんだ」
法定速度を守っていると書いただけでどうして追い越し車線にいると決め付けられるのかね。
思い込みが激しいのかな。
>それに対するフツーの反応に独りよがりは無いでしょう。
>アホらしくて書く気失せるぜ。 売り言葉に買い言葉という事で。
>・・縦隊が1000円になってから・・
>・・「法廷速度を守っている側が遅・・
ただの変換ミス?それともふざけてるの?
書込番号:10670987
2点

高速道路が話題になっていましたが、渋滞発生の要因としては速度の低下と供に
車間距離の不足もある様です。
車が混んでくると少しでも速く進もうとして追い越し車線を走る車が増え、車間距離
が不足し(団子状態)となる為に、ブレーキを踏む頻度が増加して後続へ派生する。
追い越し車線をずっと走り続けると通行区分違反になりますが、実際に取締りを
受けるのはかなり空いている時だと思います。
渋滞の要因として坂道の速度低下と直接のは原因は違いますが、結局は少しでも
速く進みたい人達が結果的に渋滞を招いていると言う意味では相通じるものがあると思います。
因みにわたくしは高速道路では条件の許す限り、90km/hで走行車線を走ってます。
自分の車の燃費や目的地までの時間などからこの速度が一番都合が良いからです。
遅い車をパスする時だけ追い越し車線へ出る時だけ、100km/hへ増速してまた戻る。
クルコン使ってのんびりと走るのですが、登坂でも一定なので坂になると急に速くなる(笑)
市街地ではアイドリングストップはしませんが、自分が先頭であれば信号が青になれば普通に
発進していますが、更に先の信号が黄色に変わったり赤の時は普通よりゆっくりになりますね。
本当はハイブリッドカーに替えれば良いのでしょうが、昔買った3,000ccターボに乗り続けてる。
せめてものエコで片道20kmの通勤も電車とバスと自転車で通勤したり、一人で移動する時
は車を止めて125ccのスクーターで走っていますが、最近の寒波で寒さは堪えます。
書込番号:10677760
0点

追い越し車線を走り続ける通行区分違反ですが、これは走行車線の車と
並走するとか、走行車線が空いているのに戻らないなどの時に適用に
なると思いますけど「嫌がらせか?」と思うくらい、ノロノロ追い抜いて
いく車もありますんで、こういうのは勘弁して欲しいですね…^^;
あと夜間に多いと感じますが、ず〜っと追い越し車線を走り続ける車は
パッシングしてもどかない場合があるのも勘弁して欲しいですね…
ここに書き込む人でも思い込んだまま書き込む人がいるように、道路を
走る時も思い込みで走ってる人も多いのでは?
渋滞(縦隊じゃないし「しぶたい」でもないよ^^;)するのはいろんな
条件がありますから、ここでうだうだ書き込んでもしょうがないでしょう…
そういう自分が渋滞の原因になる場合もありますんで、人ごとみたいに
非難ばかりしない方がいいかと…
書込番号:10679191
4点

指定通行帯違反になるんでいたっけ、追い越し車線に居座るの。
これ、高速国道では、左車線に他車がいる限り執行してないと思いますよ。左ががら空きなのに右側を走っていたとかいう場合だけ、一定距離の追尾後に執行です。「制限速度を守りながら追い越しをすれば、時間がかかるのは当たり前。」「追い越し開始したものの、他車の車間距離保持を困難にすることなく戻れるスペースがなかった。」
弁解の種が多すぎるからです。
首都高速みたいな、右側に出口がある構造の道路でどうやって取り締まるのかと思ってたけど、これは聞いた話ですと、右側を走り続けてた車が、右側出口で出なかったら執行みたいです。
90km/h前後でリミッターが効いてるトラックからすると、追い越し車線を数珠繋ぎで走る乗用車が本当に腹立たしいんだそうで、時々荷台を豪快にゆすって飛び出してきたりします。l
まあ、おあいこでしょうね。社速80厳守のトラックを90のトラックが追い越すと、再び走行車線に戻ってくれるまでに3,4キロは必要な場合がありますね。
書込番号:10680881
0点

話題になってるので書きますと、法廷速度は変換ミスでした(自分でワロタ)。縦隊はあえて書きました。渋滞どころか左車線は結構ガラガラなのに追い越し車線で隊列組んで一定車間で走行されている方々を揶揄してます。それからフツーに連想できる仮説を立てて書くことと、思い込みは違います。
もうトピックスリストからも外れちゃったので私はこれが最後になるかと思います。。
書込番号:10682450
0点

追い越し車線を巡航しているドライバーは、高速道路の通行帯区分について、忘れているのでしょう。若葉マークのドライバーが、追い越し車線を巡航しているのをあまり見ないことから、免許を取った時には、覚えているのでしょうが、時が経つに連れて忘れてしまっているのだと思います。
この辺は、高速道路を運営する会社が、もっとマスメディア等で広報すべきだと思います。
書込番号:10685403
0点

50キロ規制守らない国民性に対して広報など無力。
高速道路会社の裏金作りのタネにされるだけ。
執行あるのみ。
書込番号:10690328
0点

カンバックさん、私も以前TVで「渋滞は、我慢して遅く走れば起こらない」と専門家が結論づけるのを聞いて、それはそうだけど…あたりまえだね、と思ってました。そうじゃなくて、自分を遠くへ速く送り届けたいんですよ、多くの人の心理は。車はそもそもそのために発展してきたんです。真に効果のあるエコロジーを考えるんなら、交通システムを抜本的に変える必要があるのでしょう。
私は車は楽しみのために乗りますので、スムーズに乗りこなすことを考えてはいますが、燃費はあまり気にしていません。何がなんでも車ということでもなく、バス電車もよく使います。しかし渋滞は精神的に嫌いです(このストレス自体がエネルギー浪費でしょうか)。渋滞を防ぐために国策として速度制限取り締まりを厳しくすることがあれば、私は賛成します。また高速道路だけでなく、交通量の多い国道の交差点で、待機する右左折車が邪魔にならない交差点をもっと増やして欲しいです。
ところで私は、昨今の「エコロジー」商品に疑問をいだく一人です。以前から高価な液晶テレビの、大女優を使った「エコ」な宣伝に大きな疑問を抱いていましたが、最近のエコカーにも疑問があります。購入価格は良くなりましたが,実際の製造原価は高いと聞きます。それだけの代金がかかっているということは、人間が活動する、つまりエネルギーを消費した結果であるので、結局エコロジーに反しているのではないか?なんて思ってしまいます。「エコロジー」のためにお金をかけることは、実は効果がほとんどないってことはないのでしょうかね。
書込番号:10690432
1点

エコと言うよりもマナーの問題ですが、
一車線の道路で、反対側(右側)にあるお店とかに入るために、
右折ウインカーを出して道路を塞いでしまう人、
意外に多いですよね。
自分の後ろに何台も時には十数台以上も渋滞を作っていることに
何も感じないのでしょうか?
ハッキリ言って気が知れません。
僕は、前後に車がいない場合以外、
必ずどこかでUターンしてきて左折で入ります。
でも、
僕も多分自分では気づかないような迷惑行為があるのでしょうね。
ところで、
エコという視点だけで見れば、
Uターンして来るのは時間とガソリンの無駄です。
でも、Uターンしなければ後ろの車の人達がガソリンを無駄にします。
一体どちらがエコなのでしょう?
なんて言うふうに、突き詰めて考えてしまうとエコなんて出来ないかもしれません。
第一、考える労力がエコ的ではないし。。。
でも、エコと聞くと何だか良いことのように感じるのも事実で、
エコもほどほどにエコ的に、と言うことでしょうかね?
書込番号:10697856
1点

>>第一、考える労力がエコ的ではないし
いやいや、考える(頭を使う)事は考える時間だけが
かかるだけでお金はかからないし、それによって簡単に
お金をかけず節約出来る考えが浮かべば、それこそ究極の
エコやないですか?
最近のは頭は使ってるけど、お金も使わせようとする
「エゴ」ですから…^^;;
書込番号:10698383
1点

たぶん同じ意見は出ていると思いますが・・・
交通の流れに乗りつつ省エネとしなければ、スレ主さんの言うとおり
自車の省エネと引き替えに他車の燃費を悪化させるでしょうね。
また、前後に何が書いてあるかわかりませんが、引用部分だけを検討するなら、
自車燃費改善の実効性すらないと思います。
>高速道路で登り坂へ差し掛かったらアクセルを踏まずにそのまま走ると
>仮に100kmから80kmに速度が低下したとしてもアクセルを踏んで100kmを
>維持するよりエコに繋がる。
↓
その後続く下り坂で再加速することになるので省エネになるか疑問。
速度をゆるめなくても下り坂で最低限のアクセルもしくは完全にアクセルオフで降りられるので、結局省エネはできる。平均速度が下がる分省エネになる可能性もあるが、それならはじめっからトラックなどと一緒に80〜90km/h一定で走る方がよほど省エネである。ころころ速度変えられるよりはましだと思うが。
この技?が有効なのは、上り坂で全開になったり、シフトダウンせざるを得ないほどの急坂の場合だけだろうと思います。そういう場所なら登坂車線があるだろうからそちらでどうぞ、でしょうか。
>市街地で信号が青に変わり発進する際にはアクセルを踏ます、クリープ(車のATの場合)
>で車を発進させて速度計が動き出してから静かにアクセルを踏むと燃費が向上する。
↓
アクセルを離すだけで速度計が動き始める車って・・・よほどアイドリングが高い車か、後続がイライラするほど時間を掛けているのか・・・どちらにしてもおかしい事態だと。
それに、クリープ推進が燃料を食わないわけじゃない。単にアイドリング時間を長くし、その後の加速時間が足りなくなり急加速にシフトする結果になるだけじゃないかと思う。
書込番号:10706313
1点

一定速で走る車の燃費が一番良く汚染物質の排出量を抑えられる速度は何km/hだか知ってますか?
書込番号:10719641
1点

基本はエンジン本体の燃焼効率のいい回転数・・最大トルク出るあたりがそのエンジンのエネルギー変換率がよい所と習ったが?
そこにギア比と総重量、
空気抵抗値のバランスで車種によって変る。
低速の弱い高回転高出力の回転馬力型なんかはある程度速度上げたほうが燃費がいいし
低域でトルクの強いエンジンだと低速で有利
書込番号:10720050
1点

日本国内で使用する事を前提とした車は何処のメーカーの車でも国内の事情に合わせた設定になってるの知ってる?
燃料消費率の良い回転数を使う事が燃費の良い走り方に成らない事知ってる?
書込番号:10720219
1点

箱根駅伝…
『エコロジーなハイブリッド小型トラックが提供されています。』
…とのアナウンスの中…対向車線の大渋滞の映像が延々と続く…。
…んービミョーだ。(#+_+)
書込番号:10720943
2点

ワゴンR乗っていますが、気をつけて走るとリッター18キロも走りました。
いかに60キロを保つかと発進でゆっくりで急加速をしない。
惰性で止まる。
遅くても早くても駄目です。
これを保てば17.5から18.2キロ走ります。
気をつけないと15.5から16.5です。
書込番号:10721033
1点

保護者はタロウ さん
エンジンやギアにもよるので一概にどうとは言えませんが、最大トルクが出るあたりで燃焼効率がよいというのは、スロットルも全開に近い条件での話です。
今時の車では実際には最大トルクでは必要分に対しパワーが余りまくることになりますので、スロットルを絞ることになります。その結果最大効率点はまたいくらか変わり、結果最大トルクよりだいぶ低い回転数になります。
http://www.eccj.or.jp/drive/02/12.html
こちらの3.エンジンの効率 を参考に
軽やリッターカーなど小排気量車の加速時は、全開に近付くため最大トルク回転数あたりまで回した方がいいことになるようですが、それも加速時・急坂登坂時だけだと思います。
腹ペコラパンさんが前提としてあげている一定速度走行条件なら、最大トルクからかなり遠い2000rpm以下の低い回転数になると思われます。全開になってしまう登坂時ならまた話は別ですが。
書込番号:10726730
3点

今の移動時、ちょっと渋滞していたんですが…
ドロドロいわしてるランエボの後ろを5分位ガマンして走ってましたが…
むせるし目にくるし…(x_x;)
やっぱり排ガス規制は必要か…。
クルマの場合は体感出来る程違うらしい…。(^◇^;)
書込番号:10727119
1点

こんばんは〜
車のことを否定すればそれで終わりますので・・
エコドライブで一番「悪」だと思われるものは、
効率の悪い運転状況です。
@燃費の悪い車に・・・
A一人でのって・・・
B長時間・渋滞に巻き込まれる・・・
(荷物を運んでいる車は別ですよ^^)
それを、克服するのに・・・
@燃費のいい車を企業が研究して、販売していく。
A何人かで乗る様に、ユーザーが工夫する。(タクシーを何人か乗り合わせるように)
(旅行に行くのに、一人一台で行くよりも乗り合わせたほうが安くで済むし・・楽しいでしょ)
Bユーザーが、運転する前に混雑状況を予測して、運転計画を練る。
そのための訓練もする。(ナビも有効利用しましょう。)
運転の技術も必要です。
渋滞をおこすと、両方のエコにつながらない原因はそこにあると思います。
効率よく、安全に運転するために、番組は注意喚起をしていたのではないでしょうか?
と、思いました。
それからきっちり信号どおりに、走ることで事故は少なくなる等、安全面を考慮すると・・
時間が無く急いでいると、結果、効率の悪い運転につながるような気がします。
効率の良い、安全な、運転を各人が心がけると、自然にエコドライブになるのでは・・
と思います。
皆さん。
寒いですが、路面状況も悪くなってきていますので、お気をつけて運転してください。
では^^
書込番号:10784407
1点

最近ホントに発進が遅い・・・2000回転まで回せない。
4000回転以上が美味しいとこなのに・・・
軽自動車の販売比率が40%近いなんて・・・
日本国内でしか通用しない、力のない格安カーがアホみたいに売れる。
そんな国、ホントに経済大国なのか??と思う。
私の家は車5台あるけど商用車・1BOX・軽自動車は1台もないです。
書込番号:17108442
0点

電気自動車(ハイブリッド車のことです(^O^)、踏めばそこそこ速いのに燃費を気にしてゆっくり加速しすぎ・・・
大体、燃費が良い車なんだから20km/Lだろうが18だろうが16だろうが大差ないレベルでしょ??
そんなに燃費を気にすることないのにね。
書込番号:17108459
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「バイク(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/10/04 9:33:15 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/04 9:15:06 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/03 4:46:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/30 22:35:09 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/03 22:44:13 |
![]() ![]() |
37 | 2025/10/02 18:36:35 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/30 20:36:15 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/28 19:09:59 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 15:07:25 |
![]() ![]() |
31 | 2025/10/03 20:22:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





