フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,377物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9265件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50696件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |


タイヤ空気圧に最近気を使うようになりましたが、ロードノイズと燃費のバランスが取れた空気圧はありますでしょうか?
車はすべて純正です。
よろしくお願い致します。
書込番号:13381072
8点

燃費だけを考えるなら指定空気圧より1kUPくらいでいいのではないでしょか
乗り心地も考えるなら指定空気圧で
書込番号:13381302
2点

訂正
燃費だけを考えるなら指定空気圧より0.1〜0.2kUPくらいでいいのではないでしょか
乗り心地も考えるなら指定空気圧で
書込番号:13381305
4点

ロードノイズが静かで燃費がいい空気圧は標準圧にしておけば、OKと思います。
書込番号:13381314
4点

取扱説明書では、前輪230(2.3)後輪220(2.2)ですね。
この値はメーカーがテストをして定めた数値で、
>ロードノイズと燃費のバランスが取れた空気圧
にあたる数値です。
これを基準にして調整してみてください。
書込番号:13381433
5点

みなさんありがとうございます。
指定がベストのようですね。
高速道路を走行の場合はよく0.2程度空気圧を上げると認識していますが、今でも有効ですか? スタンディングウェーブ対策だと思いますが関係ないなら指定空気圧にしてみようと思います。
書込番号:13381503
3点

>タイヤ空気圧に最近気を使うようになりましたが、ロードノイズと燃費のバランスが取れた空気圧はありますでしょうか?
●ロードノイズに効くのは空気圧UPですし、燃費が良くなるのも空気圧UPです。
メーカー指定値より空気圧を上げていけば、必然とスレ主様の要望通りになるでしょうね^^
空気圧を上げれば上げる程 車体がピョンピョン跳ねますので、ご自分の頃合の良い所で
空気圧を設定されれば良いと思います20kpa程上げると かなり跳ねると思いますが・・・。
書込番号:13381523
6点

>高速道路を走行の場合はよく0.2程度空気圧を上げると認識していますが、今でも有効ですか? スタンディングウェーブ対策だと思いますが関係ないなら指定空気圧にしてみようと思います。
昔の車は高速道路を走行する場合、タイヤの空気圧を高くするよう車の取扱説明書に記載されていました。
現在の車は指定空気圧で高速道路を走行しても、スタンディングウェーブ現象は発生しません。
従いまして、高速道路だからといって、タイヤの空気圧を高めに調整する必要はありません。
書込番号:13381574
5点

指定が2.2(220)なら
高速時に2.4(240)にしても
差支えはないと思います。
燃費だけを考えれば
そのほうが燃費はいいです。
ロードノイズの面で、どちらが静かなのかは私にはわかりませんが。
書込番号:13381670
5点

>高速道路を走行の場合はよく0.2程度空気圧を上げると認識していますが、今でも有効ですか?
今では関係ないです。
タイヤ全体が変形してクッション性をもたせたバイアスタイヤ時代は、空気圧を上げる必要がありました。
書込番号:13381729
3点

空気も窒素も必ず抜けます。 冷感時に空気圧チェックを月に1度行いましょう。
書込番号:13381802
3点

スタンドで空気圧チェックしてるならタイヤが温まってる状態なので、0.1〜0.2高く入れないと指定の圧力になりません。
ご注意を。
書込番号:13381898
8点

http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/maintenance/02_01.html
この手合いのものがあると思いますので色々と比較して見てください。
基本は自動車メーカー指定の物です。
書込番号:13382094
3点

こんばんは☆彡
タイヤの空気圧は、タイヤのサイズと扁平率で少し変わりますね 扁平率は幾らの
タイヤなのかが分りませんが、現在の乗用タイプなら標準装備で扁平率が60%〜55%
なら…2,2〜2,3Kgが理想な空気圧で、路面がドライでもウェットでも適合し また燃費にも
一番最適だと考えます。さりとてあまりシビアに考えなくても今のタイヤは高性能で
心配ご無用でしょう。
例えば10tトラック・ダンプ等では、7〜8kgの空気圧が必要です。
書込番号:13382185
2点

>冷感時に空気圧チェックを月に1度行いましょう。
よく聞く「模範解答」なんだけど、現実的に冷感時に空気圧チェックできる?
自分は無理、スタンドまで近くないし、坂が多いんでエンブレ使いまくってもホイール触ればブレーキの熱が伝わって相当熱いし。
冷ましてチェックというのはいったいスタンドでどれだけ冷ませばいいのだろう。
ということで規定の圧より気持ち多めに入れている。
貧乏ヒマなしは冷めるまでなんて待ってられにゃあ。
書込番号:13382273
3点

>伊豆の助さん
自宅で車に乗る前にエアゲージで測れば大丈夫ですよ。
多少減っているぐらいなら、自転車用の空気入れ(米式バルブ対応のもの)で足すこともできます。
書込番号:13382347
3点

>自宅で車に乗る前にエアゲージで測れば大丈夫ですよ。
>多少減っているぐらいなら、自転車用の空気入れ(米式バルブ対応のもの)で足すこともできます。
私はそうしています。
0.1sf/p2入れるのに、8回プッシュしますが・・・。
一応、アクセサリーソケットを使用しての電動エアポンプもありますが、準備に手間取るので、スタッドレスタイヤからの履き替えのときしか使っていません。
書込番号:13382423
3点

エアゲージも特売時なら300円で買えるし、格安コンプレッサーも
ホームセンターで1000〜1500円くらいかな。
それさえあればいつでも冷感時・出発前にできますよ。
書込番号:13382442
5点

圧力の話なのに、圧力の単位を使って話してるのはyaptapさんとBerryBerryさんだけ。
あとはKgとか、Kだけとか、揚句に数字だけとか。
ちなみに、言うまでもないかもしれませんが、Kgとは重さの単位です。
つまり、話の方向性は分かるけど、
具体的にどうすればいいかは、スレ主様にはさっぱり伝わっていないと思いますよ。
書込番号:13382920
2点

>圧力の単位を使って
スレ主さんも使っていないから、問題なし。
>タイヤ空気圧に最近気を使うようになりましたが
スレ主さん、230もしくは2.3と記載されて、kPaかsf/p2か判断とまではいかなくてもどの程度の話をしているか分かるでしょ?
書込番号:13383112
13点

スレ主さんはタイヤの空気圧を気にしたり、高速道路走行時には圧力を上げることを意識したりされる方なので、十分に分かっていただけるんじゃないでしょうか?
記載方法の細かいことを言ってもしょうがないですよ。
Kgなんて重さの単位も無いし。
×Kg
○kg
書込番号:13383129
6点

昔のタイヤは扁平率が70や80でしたしタイヤの剛性も低かったので圧を高めにすると効果が出やすかったですが、現在のように60やそれ以下で剛性も高いタイヤは圧上げても燃費の向上はあまり無いですよ。
圧を高め(目安は規定+10%辺りまで)にすると多めに空気が入るので抜けても規定値以下になるまで長く掛かる、つまり圧が下がって燃費が悪化し出すまでの時間稼ぎが出来るという感じになります。
圧が+10%では燃費は1〜2・・3%くらい向上かな?、-10%だと5〜10・・それ以下まで落ちる事もあります。
乗る人数や車重によっても変化しますが、比較的軽い車で一人乗りが全体を占めるならそんな感じでしょうかね・・・運転の仕方の方が影響は大きいでしょうがハイブリッドやアイドリングストップなど付いている車はそれほど変わらない可能性もあります。
>具体的にどうすればいいかは、スレ主様にはさっぱり伝わっていないと思いますよ。
単位は正確に記載すべきなのは当然ですが・・・話の流れとしては別に問題無く理解できますよ?
普段口頭でタイヤの空気圧について会話する際に一々ヘクトパスカルなんて付けずにキロまでしか付けないのが普通ですからね。
書込番号:13383152
6点

E.Zさん
あなたが一番意味のわからない人だと思います
普通の人ならパスカルだろうがキロだろうが数値を見ればどちらか理解できます
一々単位全部を書く必要など無いと思いますよ
ネットに沸く偏屈オヤジなみにキモいですよw
書込番号:13383513
14点

E.Zさん
確かに正確に伝える事が 肝要でしょうが…話の流れで理解できるでしょう。
Kgは重さの単位でしょうが、普段速さの単位で/hまで付け加えて言わないでしょう
只今、99km/hです・・・言わないよ〜〜(>_<)
kgって書けばタイヤにエァー以外、他の物体を入れましょうか?!
PSI、BAR,で示せば良いくらいは承知していますが…そのような些細な事は ここでは
関係皆無で、如何に最良なアンサーが求められているだけであります。
書込番号:13383647
11点

皆さんわかりやすい回答をありがとうございました。大変参考になりました。近くのガソリンスタンドでまずは指定空気圧にしてみます。車が温かい状態になっていると思いますので、0.2(20kpa)にしてみます。
書込番号:13383719
0点

みなさんありがとうございました。
また圧力単位の件、お気遣いありがとうございます。
書込番号:13383735
0点

家電ボーイ様
確か空気圧はタイヤが冷えている時の圧力をいうのではないかと思いますので、ガソリンスタンドで空気圧をいじるのはおやめになった方がよいのではないかと思います。
空気圧ゲージをお買いになり、自宅で、自転車の空気入れで入れることはできないでしょうか? 家の車の場合、20回くらいおせば十分空気圧は高まり、後はゲージで計りながら抜いていき指定空気圧+5%くらいにしています。
ガソリンスタンドで入れるしかない場合には、十分高めの空気圧としておき、自宅でタイヤが冷えた後に確認して希望の空気圧になさるのが良いと思います。
書込番号:13384226
0点

話しはかわりますがFITHVにはパンクの時に使うコンプレッサが積んでます。
空気を入れるのには重宝しますよ
書込番号:13384353
0点

>よく聞く「模範解答」なんだけど、現実的に冷感時に空気圧チェックできる?
温間チェックは、パンクの疑いがある時しかしない。
エア圧チェックって言えば冷間しか思い浮かばないけどなぁ。
>自分は無理、スタンドまで近くないし、坂が多いんでエンブレ使いまくってもホイール触ればブレーキの熱が伝わって相当熱いし。
斬新な発想ですね。
冷間チェックをしましょうと言ってるだけだから、
スタンドでエアを入れる時は、別に温間でもかまわないよ。適当に多めに入れればイイじゃん。
>冷ましてチェックというのはいったいスタンドでどれだけ冷ませばいいのだろう。
別にスタンドで冷間チェックする必要は無いだろうに。
翌朝でもイイし、翌々日でもイイし、いつでもイイから走りだす前にエアゲージで計って抜けば済む。
意外とエアゲージを持ってない人が多いんだな。きっと。
書込番号:13385110
1点

>エア圧チェックって言えば冷間しか思い浮かばないけどなぁ。
自宅でエアチェックする人よりスタンドでチェックする、またはしてもらう人のほうが多いと思うなぁ。
ガソリン入れたらエアのチェックも忘れずになんてよく聞くセリフ。
>スタンドでエアを入れる時は、別に温間でもかまわないよ。適当に多めに入れればイイじゃん。
「ということで規定の圧より気持ち多めに入れている」そう書いてあるだろう?読めてないか(笑)
>意外とエアゲージを持ってない人が多いんだな。きっと。
ようやくそこに気づいたのか(爆)
書込番号:13385381
3点

エアゲージは、それほど高くないので
持っていて損はないですよね。
書込番号:13385393
1点

4WD乗ってたときは持ってた。
4500円くらいの。
だけど友人も同じの持ってて同じタイヤを測っても圧の表示が0.2程違う(笑)
もっともスタンドのもアテにはならない、目安にはなるけど。
だから適当に高めに入れときゃエエンデナイノ。
適当に。
きっちりしたものなんて・・・・。
書込番号:13385411
3点

伊豆の助さん
もうチョッと噛み砕いて書こうか・・・
>よく聞く「模範解答」なんだけど、現実的に冷感時に空気圧チェックできる?
・・・って質問だから、
答えは簡単に出来る。
出来る理由は、エアゲージを持っているから。
君が出来ない理由は、エアゲージを持っていないからであって、
これは理由ではない。
↓
>スタンドまで近くないし、坂が多いんでエンブレ使いまくってもホイール触ればブレーキの熱が伝わって相当熱いし。
>冷ましてチェックというのはいったいスタンドでどれだけ冷ませばいいのだろう。
出来ない! と 必要無い! は違うからね。わかったぁ?
書込番号:13385511
0点

理屈ぽい小僧だ(笑)
わかったよ〜 と。
スタンドで圧を計る人のほうが多いよ。
ガスいれるついでにね。
だから大目に入れときゃいいのさ。
わかんないよな(爆)
書込番号:13385569
3点

>理屈ぽい小僧だ(笑)
論理的だと言って欲しいな。
まぁ「理屈っぽい小僧」の方が適格な表現だとは思う。(笑
書込番号:13385613
2点

ダイソーでエアゲージ売ってますよ^^100円です
精度を追求したいのなら 500円出せば完璧です
てか・・・きろぐらむえふぱーへいほうめーとるって殆ど死語ぽいですけど・・・
書込番号:13386172
0点

家電ボーイさん、こんばんは。
タイヤの空気圧を標準から上げれば接地面のタイヤの変形量が少なくなって転がりやすくなって燃費改善されるでしょう。
それとともにロードノイズも増えるので、その辺のバランスを家電ボーイさん自身でいろいろ試してみたらいいのではないでしょうか。
私は30型プリウスSに乗っていますが、現在は 2.8kgf/cm2(≒275KPa)にしています。
以前より転がりが良くなったようで、毎日の通勤経路で燃費計で 22km/Lが 23km/Lくらいに改善しましたが、ロードノイズは確実に増えました。
根本的なロードノイズ対策にはなりませんでしたが、エーモンのノイズ低減プレートを前席の取り付けボルトにかませて、振動の角が取れたような気がします。
タイヤ空気圧は本来は冷間で計るべきでしょうけど、それほど神経質にはならずにガソリンスタンドで給油したついでに定期的に測る習慣をつけておけばよろしいかと思います。
書込番号:13386419
0点

>タイヤ空気圧は本来は冷間で計るべきでしょうけど、それほど神経質にはならずにガソリンスタンドで給油したついでに定期的に測る習慣をつけておけばよろしいかと思います。
そうそう、それでいいのだ〜(笑)
書込番号:13389707
0点

空気圧を高めれば接地面が減るので、燃費は良くなりますが、制動性は確実に下がりますよ!
あと、何方かが2.8kも入れてる様ですが、タイヤの真ん中だけが減って、肩側は新品同様なのに中心はスリップサインが出ちゃったりして、結局タイヤの寿命も短くなります。
書込番号:13391179
2点

タメちゃんさん
質問です。
40ラジアルでそんな現象が発生しますか?
タメちゃんさんは、そんな経験をしたんですか?
タイヤメーカーは「乗り心地が悪くなるだけす」って言いますが、嘘なんでしょうか?
70時代のバイヤスタイヤの話ではないんですか?
書込番号:13391960
0点

ぽんぽん 船さんへ
私自身の体験談です。
私の場合、45と55で2回なりました。
45はLS2000ってタイヤで、55はクムホの何かしらです。
あと、私のクルマはハイエースワゴンですが、車種や車重による違いはわかりません。
書込番号:13392080
1点

タメちゃんさんへ
サンクスです。
私の仲間で40や35タイヤの連中は、みんなパンパンで乗ってますよ。ホイールが割れるのが怖いから。
私は45派なのでメーカー指定圧です。
ネオバもポテンザも圧が高過ぎて偏摩耗が起きたりはしませんよ。メーカーも大丈夫だって言うし。
(圧が高かろうが低かろうが、そもそも1万kmくらいしか持たないけど)
もっと持ちの良いタイヤだとエア圧の違いで寿命が変わるのかなぁ?
書込番号:13392153
1点

エアゲージの精度にこだわるなら、2〜3個買って全部で測って平均をとればよいでしょう。
書込番号:13392480
0点

3個買って平均をとる? そんなヒマ人いないでしょう(爆)
ていうか、話が違う、 精度なんて求めてないよ。
すんごい高級品ならともかく、安もんに精度求めるほうが無理。
書込番号:13392672
1点

>ネオバもポテンザも圧が高過ぎて偏摩耗が起きたりはしませんよ。メーカーも大丈夫だって言うし。
私はスカイラインの時に
名ばかりのポテンザGVを履いていました。(205/60/15)
2.5(250?)入れましたが
真ん中から摩耗しました。
その時に学びましたねぇ・・・
空気圧、少なかったら偏摩耗
多かったら燃費にはいいかもしれないけど
入れすぎたら、タイヤの寿命を縮めるんだ、って。
書込番号:13393113
1点

>名ばかりのポテンザGVを履いていました。(205/60/15)
60と40じゃ造りが違いますからね。
サイドウォール触ると分かりますが60は簡単に撓みますが40じゃそう簡単に撓みません。
BS(スニーカーは別)とその他でも全然違いますが、同一メーカーの同一銘柄でも扁平率によって堅さが違う造りになってます。
しかし、このまま30や20なんてタイヤが出てくるとホイールにセットするのも一苦労どころが無理になって空気が入らないタイヤになりそうですねぇ、、
書込番号:13393794
1点

追記です。
燃費とタイヤの寿命の話に偏ってますが、制動性についてが私が最も言いたかった話です。
日常運行で危険運転をしなければ、空気圧高めでも大丈夫っぽく感じますが、咄嗟の事態の急ブレーキでは本当に止まりません。
恥ずかしい話ですが、これも実体験です。
関越練馬料金所手前で見事にオカマ掘っちゃいました。^_^;
空気圧は前後3k、季節は真冬、全く止まりませんでした。
あと、ぽんぽん船さんが「メーカー」と度々言ってますが、交換したタイヤ屋さんに伺ってみて下さい。
私の場合、停車時に凹んだタイヤの見た目が嫌なので高めに入れてたのですが、馴染みのタイヤ屋さんと私の妥協点は2.5kでした。
ちなみに、後ろには100kg近い仕事道具が常時載ってる事を考慮した値です。
みなみだよさんへ
私も20数年前にスカイラインRB系に乗ってました^_^;
ボテンザRE71、RE710とかでしたね!
私はグリップ重視で標準圧でした。
世はバブルの余韻が残る時かな!?(^_^)
書込番号:13393835
0点

>ボテンザRE71、RE710とかでしたね!
これは本当の意味でグリップするポテンザですよね。
私はそのポテンザという名前に騙されたような気がします。
グリッドUとか
Gグリッド
Vグリッドの評判も良かったようだったので
その後継のGVを入れてみたのですがまったくグリップしませんでしたね。
そのころの私は、ダンロップのフォミュラー901を入れていたのですが
そっちにしておけばよかったとあの時は後悔しましたね。
ちなみに私のスカイラインはR34 RB20DEエンジンでした。
(トルクのない非力なエンジンでした。それでも4年で96,000q走りましたが。)
書込番号:13393900
0点

主さまへ。。。
質問と関係無い話すみませんm(__)m
なみだよさんへ
私は32のRB20DETの4枚ドアしかもATです。(32Rも乗ったが普段使いには不便)
同時期にセガラリーにはまり、脳内イメージと現実のギャップで、人の家の門を壊しました^_^;
あと、タイヤの剛性についてですが、勿論同一銘柄でも偏平率により対荷重剛性は変わります。
ネットで調べれば直ぐに出ますから、ご存知無い方は以後参考に。。。
書込番号:13394134
0点

またまた追記です。
みなみだよさんです。
ごめんなさいm(__)m
書込番号:13394158
0点

ナーバスにならずに月1チェックで大体規定値にしときゃいいんだけど
人によってだろけどリアがポンつく印象のFFハッチバック車は
主に単独乗用・積載物無しに近い場合不快ならリアは0.1か2落としてもいいかな?とも思う
燃費寄りに高めの指定してる車も多いんですよ
加えてサス設定もある程度後部加重を考慮してるので空身での最適化チューンでもないし。
書込番号:13400593
0点

>>Onwardさん
>>そのような些細な事は ここでは
>>関係皆無で、如何に最良なアンサーが求められているだけであります
ごもっともですね。
私としては文字しか見えない掲示版だからこそ、正確を期すべきと思った次第です。
巷にいろいろな単位の圧力計があったりもするので、せめて最初くらいは単位を書くべきでは、と。
それに、圧力の話で圧力の単位が些細なこととは思えなかったので。
>>「あなたが一番意味のわからない人だと思います」
>>雀騎士さん
私はあなたの人となりを知りませんが、
あなたも意味のわからない人だと思いますよ。
あなたこそ一番の意味のわからない人なのではありませんか。
書込番号:13401611
1点

2.2もしくは220という数字だけで分かるという意見と
単位まで載せたほうがいいという意見の食い違いだけですから
それ以上追及しない。
書込番号:13401800
0点

Kgf/cm2は重量単位の派生型です 昔はKgf/cm2やバール等も大気圧の単位にも使われていました
今現在は国際規格の統一により SI単位を使用しており圧力はPaで表記されます気圧で言えばhPa ですね。
今でもKgf/cm2を見かけますが昔の名残です、又統一前に製造された物や昔の機器に対応する為に
今現在でもKgf/cm2が表示されている事もあります
ですから統一後に製造された物のタイヤ空気圧は220(2.2)と表記されていると思います。
ですから今現在使うとすればタイヤの空気圧力に関してはkPaと言うのが妥当でしょうね。
はい。やめやめ〜〜
書込番号:13402253
0点

はい。時代遅れの私です。
>今でもKgf/cm2を見かけますが昔の名残です、又統一前に製造された物や昔の機器に対応する為に
>今現在でもKgf/cm2が表示されている事もあります
>ですから統一後に製造された物のタイヤ空気圧は220(2.2)と表記されていると思います。
>ですから今現在使うとすればタイヤの空気圧力に関してはkPaと言うのが妥当でしょうね。
妥当というかそう表すべきですね。
馬力やトルクも移行されてますが、「PS」や「kgf・m」の重力単位系がしっくりきてます。
おしまい。
書込番号:13402941
1点

ええっと、単位の話じゃなくてすいませんが、、、
スタンドが近くても数百メートル走ったらもう温まっちゃうので、冷えてる状態で測りたいなら、スタンドで多めに入れておいて、出かけるときに抜けばOK!
ゲージはあんまり安いのは、狂ってるのが多いのでご注意を。
あと、設置面積が少なくなるということは、それだけグリップ下がることを意味するのでご承知おきを。混んでる右側走ったりしなきゃ問題ないとは思いますが。
書込番号:13411142
0点

タメちゃんさんへ
>あと、ぽんぽん船さんが「メーカー」と度々言ってますが、交換したタイヤ屋さんに伺ってみて下さい。
タイヤ屋さんに聞いただけだと不安だったからメーカーに聞いたんですよ。
(友人にタイヤ屋の息子が居るので最初に聞いた)
ウチのクルマは45が標準ですので、45の場合と40や35に変更した場合しか聞いていません。
60タイヤでどうなるかなんてのは関係無いですから。
ポテンザだと純正装着のRE70とRE40。そこから交換したRE-01、RE-01R、RE-11しか使ったことは無いですから、その他ポテンザがどうなるかは知りません。
RE-11の45や40が、タイヤ空気圧を2.8程度にしただけで偏摩耗するとは考えにくいです。
サイドウォールが硬くて見た目の接地面は全然変わりませんから。
それ以前にキャンバーによる偏摩耗の方が遥にデカイです。
こっちの接地面はパッと見て一目瞭然。空気圧が滑った転んだ言ってる間にすり減っちゃいます。
要するに空気圧による偏摩耗が起きる前にキャンバーの偏摩耗で使えなくなってしまいます。
(1万〜1.5万kmくらいかなぁ。サーキットで使わなくっても。)
書込番号:13416124
0点

指定空気圧で良いと思います。
指定空気圧は冷間ですので、ガソリンスタンドで入れる場合は高めに入れた方が良いでしょう。
スタンドに設置されているコンプレッサーの圧力表記がキログラムエフパー平方センチの場合は、
0.1〜0.2キログラムエフパー平方センチほど高めに、
スタンドに設置されているコンプレッサーの圧力表記がkPaの場合は、
10〜20kPaほど高めに入れた方が良いと思います。
こんな感じで間違いは無いかな。(笑
書込番号:13421881
0点

なんかヤケになって楽しくなってきてます。
とにかく奇抜な数値の空気圧にしなければ、お好みでいいと思います。
奇抜ってどのくらい?
書込番号:13421968
1点

>奇抜ってどのくらい?
2.2kPa とか 220kgf/cm2
書込番号:13423878
1点

スタンドでパンパンに空気を入れて(適当に多めに入れて)、
次に乗る時(冷間時)にエアゲージで指定空気圧にピッタリ合わせるのが、
現実的でメリットも大きいと思う。
エアチェックって、ロードノイズと燃費の為だけにやるもんじゃないから。
書込番号:13424011
0点

>ゲージはあんまり安いのは、狂ってるのが多いのでご注意を。
同意。
やすもんじゃあ駄目よ(笑)
みなさん高いのを持ってる?
たいていの人は安もん。
そんなんで精度求めてもねぇ。
結局スタンドでちょっと高めに・・・・という話に戻っちゃう。
書込番号:13425525
0点

伊豆の助さん
>たいていの人は安もん。
>そんなんで精度求めてもねぇ。
サーキット走行でデータ取りするなら正確なヤツがイイと思う。
そうでなければ、精度は低くても計測する事が大切ですよ。
例えば、
実際は220なのに215と表示されても別にイイんです。
冷間で計れば数値がそろうから。
書込番号:13426581
0点

>精度は低くても計測する事が大切ですよ。
そうそう、スタンドでガソリン入れたついでにね(笑)
自宅ではしないよ(爆)
書込番号:13426591
0点

ぽんぽん 船さん
奇抜・・・。
一つ話を聞いたことがあります。
あるガソリンスタンドに、格好いいスポーツカーが給油しに来ました。
ドライバーはキザなお兄さん(以下:キザ男)。助手席には彼女らしき人。
店員「いらっしゃいませー。」
キザ男「ハイオク。満タン。」
と言って、助手席の女性に見せびらかすように、あからさまにゴールドカードを店員に手渡す。その際、「ガソリン、ボディにこぼすなよ。」と捨て台詞。
カチンと来た店員は、「タイヤの空気が抜けているようですので、サービスで空気を入れておきますね。」と言い、「ところで、空気圧はどのくらいですか?」と質問しました。
すると、キザ男は思い悩むそぶりを見せながら、「・・・。5くらい。」と返答。
店員さんは「5でいいんですか? 5は2トントラックですよ? 2.5ですよね?」と言って調整してあげたそうです。
(単位が抜けていますが、昔の話なのでkgf/cm2で。)
書込番号:13426743
0点

伊豆の助さん
しつこいなぁ。
スタンドで計ると温間じゃんか。
冷間でチェックするからイイんジャンか。
例えば、
冷間で4本とも220に合わせると、
1週間後にチェックしても4本とも220になってる。
気候変化で圧が変化したとしても4本同時に下がったり上がったりしている。
1本だけ圧が低ければ、パンクかバルブ不良の疑いがある。
それを見つけるためには、一度冷間で合わせる必要があるんだよ。
温間で合わせたってあまり意味が無いよ。パンクしてなくても圧がバラバラになるから。
最近のタイヤは優秀で、細い釘や木ネジを拾ってパンクしても簡単には空気が漏れない。
(ほんの少しずつしか漏れない)
パンク修理に出されるタイヤは、実は数ヶ月前にパンクしてたりするんです。
少しずつ空気が漏れるのでドライバーが気付かなかっただけ。ってパターンです。
気付かずに乗っていると、修理不能な状態まで穴が広がったり最悪バーストする場合もある。
それを避けるために小まめにエア圧を計ってるの。私は。
ウチのクルマは45タイヤなので、多少エアが抜けても見た目じゃわからない。
早い段階でパンクに気づけば、そのまま自走してタイヤ屋に行ったり、
車載コンプレッサーでエア補充したり出来るんだよ。
安ものエアゲージで誤差が多くても別にイイんです。エア圧の変化が解るだけで充分に役立つ。
コンプレッサーを持っていなくても別にイイんです。エアそのものはスタンドで入れればイイ。
スタンド、スタンド、ってギャーギャー騒がなくってもイイじゃんか。
君が自宅ガレージでエア圧チェックしたくないのなら別にしなくてもイイ。
でもね、冷間チェックしてる人間にゴチャゴチャ言ってもしょうがないだろうに。
冷間で計った方が正確だし、取説にも冷間で計ってくれって書いてあるんだからさ。
書込番号:13426897
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > フィット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 2025/09/12 5:47:07 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/09 17:32:11 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/04 1:03:49 |
![]() ![]() |
4 | 2025/05/29 10:55:27 |
![]() ![]() |
9 | 2025/05/27 19:57:15 |
![]() ![]() |
14 | 2025/05/22 19:30:11 |
![]() ![]() |
16 | 2025/05/01 0:40:41 |
![]() ![]() |
43 | 2025/05/01 19:00:43 |
![]() ![]() |
8 | 2025/04/28 22:24:55 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/29 8:53:46 |
フィットの中古車 (全4モデル/6,377物件)
-
フィット ホーム デモカーUP・LED・フルセグ・純正ドラレコ・ホンダCONNECT・ETC
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 167.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 132.0万円
- 車両価格
- 118.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 128.3万円
- 車両価格
- 118.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
10〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
13〜368万円
-
27〜303万円
-
68〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





