


30年ぶりのバイクをいきなり大型デビューしたのですが、シフトダウンについてご教示ください。
ある程度の高速から停止または減速する際ですが、6速から1速にするとします。この際に、
6→5→4→3→2→1
とシフトダウンするのですが、この際にそれぞれギアでクラッチミートをしてシフトダウンする。と教えていただきました。そうしないと、常時噛み合い式シフトの特性上、途中でシフトダウンできなくなることがある。と。
教えていただく前は、クラッチを切ったまま連続してシフトダウンすると、たまにギアが落ちなくなることがあったのですが、上記により、解消しました。なので正しいとおもます。
ただ、スポーツ走行するときも同じなのですか?6速200kmからフルブレーキで、シフトダウンするときも、半クラ当てながら1速づつなんて悠長なことするのかな、と。
スポーツ走行では、クラッチ切ったまま一気に6→1をやるよ、なんてことが正解だとすると、その際にシフトが落ちなかったら、自爆になりますよね?
いかがなものでしょうか?
書込番号:15972046
4点

まずは身近なライダーと一緒に走って 体感することですね
机上の理論が必要な場合も多々ありますが 文章では難しい
時々ツーリングの募集なんてスレが立ちますが
気を付けないと 商売絡めて来たり 集りのような輩もいますからね
地元のバイク仲間や販売店の諸先輩方にご教授いただくのが 早道でしょう
書込番号:15972350
8点

こんにちは
>スポーツ走行するときも同じなのですか?6速200kmからフルブレーキで、シフトダウンするときも、半クラ当てながら1速づつなんて悠長なことするのかな
当方、レース経験も無い素人ですが、パニックブレーキなら兎も角、通常のブレーキングではやっているのではないでしょうか?
上手な人は、1速ずつのシフトダウンを、恐ろしく正確に、恐ろしく瞬時にやっているんじゃないかな? と思います
ギアを一つ飛ばし位は在るかもしれませんが、それ以上だとより高度な操作を求められたり、スリッパークラッチが欲しくなるかもしれません
>商売絡めて来たり 集りのような輩もいますからね
ィヤな話ですね〜{(-_-)}
書込番号:15972467 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

サーキットで速いスピードの時は半クラッチを当てないと
エンジンブレーキでリアタイヤがロックする事が有りますよ
その対策に最近のスーパースポーツはバックトルクリミッターを付けてますがね
ま〜スポーツ走行なら半クラッチを当てる位の余裕を持ってブレーキングする方が安全に速く走れますよ
書込番号:15972483
4点

皆様、レスありがとうございます。
ということは、やはりシフトダウンは、1速ずつクラッチをつなぎながら行うとのがセオリー、ということになるのですね。
スポーツ走行なんかは機会はないですが、ちょっとした峠で一速ずつ半クラなんてしてらら、対向車でサヨウナラなんてことにもなりかねいかなあと。
クラッチ切ったまま連続シフトダウンはやはりギア落ちしない、リスクが高いのですね。
書込番号:15972517
3点

追伸です。
先日、SSの後ろを走っていたのですが、シフトダウンを見ると、信号まで惰性で走行し、停止前にクラッチ切ったまま、連続してシフトダウン、N出して停止、町中でしたが。
なので、これもありなのかなぁと。
ただ、愛馬はこれをやると、タマにギアが落ちなくなるので。
書込番号:15972538
2点

> スポーツ走行なんかは機会はないですが、ちょっとした峠で一速ずつ半クラなんてしてらら、対向車でサヨウナラなんてことにもなりかねいかなあと。
峠道などでは、逆に1速ごとのシフトダウンをしない方が怖いです
慣れれば、前後のブレーキを効かせながら、アクセル煽ってシフトダウンして半クラッチ……
普通に街中でも自然とやる様になりますよ
書込番号:15972774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど、一般道でもするのですか?
たしかブリッピングとかいうシフトダウンの際の回転数のシンクロの為ですよね。なかなか奥が深いです。
年齢も年齢なので、のんびりゆったりなのですが、できるにこしたことはないのでしょうね。
書込番号:15972999
1点

現行のカブのような変則ロータリー式ミッションなどを採用しないかな。
6速にて走行中クラッチを握って制動停止。
次に踏み込めばNが出る、また踏み込めば1速なんて。
変なリターンミッションではカワサキA7などに採用されていたボトムニュートラルで5速全段蹴上げ。
これ思ったより使いづらかった。
シフトダウンがわずらわしいとはバイクに乗っているときは思わない。
機械を操っている気が実感できて楽しいですよ。
ジェベル200というバイク。
40キロも速度が出ると5速で走る、街中だと信号ストップで5〜Nまたは1まで止まってから操作することも度々、できが良いミッションなのか引っかかることはまず無いです。
バイクにあった操作というものが必要でしょう。
郊外では余裕があるのか、シフトダウンを楽しんで順に落としています。
書込番号:15973126
1点

ダンナ3さん
減速と停止では、事情が違うと思いますよ。
例えば、赤信号で停止する時には、停止する寸前に、
6→1も、普通にあるんじゃないですか?
ただ、減速した場合は、次にアクセルを開けた時に、
すぐにアクセルについて来るように、速度に合った
ギアを選んでおかなければなりませんし、
クラッチミートの瞬間に、エンジンの回転数も、
合わさなければなりません。
峠道では、コーナーの手前で、一度に2段くらいの
シフトダウンはよくやりますが、それ以上は回転数が合わず、
危険だと思いますよ。
まあ慣れれば、ほとんど無意識の世界なんですけどね。
書込番号:15973329
2点

>例えば、赤信号で停止する時には、停止する寸前に、
>6→1も、普通にあるんじゃないですか?
この6→1をクラッチ切ったまま、連続して行うと、常時噛み合い式ギアなので、ギアが落ちないこともある。というのが、ネットの情報でした。
なので、バイクを減速または停止させる際に、クラッチを切ったまま6→1にしていいのか、一速ずつクラッチを当てるべきか、が、バイク操作のセオリーとしてどちらが適切というが減速なのかなぁと、考えている次第です。
で、クラッチを切ったままで6→1に落とすのセオリーだとすると、ギアが落ちないとこともあるのが、バイクのギアの仕組みらしいので、これが減速の途中に出現し、カーブの手前なんてことになると、自爆するのではないかと、思った次第です。
書込番号:15973357
1点

ダンナ3さん
どうしてもギクシャクするようであれば、
あまりパワーの無い小型車をレンタルして、
峠道ツーリングをしてみてください。
小型のバイクなら、少々のミスは許容してくれますし、
安全に、小脳のトレーニングができますよ。
書込番号:15973377
2点

オートバイって、次の動きを動体予測シミュレーションしながら操縦する、楽しい乗り物です。
リッターバイクにお乗りですよね?。
6速60km/h(又は5速50km/h)以上出していれば、そこそこのトルクとパワーが出ているので、
シフトダウンして加速してやろうとの必要性を感じた事はないですが。(400なら有るけど)
高速道路でも、トップギアで80km/hも出ていれば、右手を捻るだけで後続車は「また来週〜!」の世界ですよね。
次は加速か減速か停止か、常に愛機のエンジン特性に最適なギアをセレクトしていればよいだけです。慣れですよ慣れです。
>クラッチを切ったまま連続してシフトダウンすると、たまにギアが落ちなくなることがあったのですが、
>ただ、愛馬はこれをやると、タマにギアが落ちなくなるので。
信号停止等でシフトダウン飛ばし(6速→1速)した時に、シフトペダルが動かなくなる事象ですか?。
これはリッターバイクに限らず、400でも250でもMT車ならなりますね。
こうなった時は軽く半クラッチを「チョン」と当ててやるか、クラッチを切った状態で「空吹かし」をすれば「ガコン」と入ります。
書込番号:15974007
4点

一般公道でコーナーを含めた安全な走り方を前提でお話します。
常に速度に会ったギアを選択して走行してください。
理由はバイクの姿勢をアクセル操作で安定させて減速-コーナーリングや停止を行う為です。
クラッチを切り離した状態なのは変速時と停止する直前から停止している間だけです。
先の信号が変わって長い距離をクラッチを切って空走するのはあまり感心しません。
6→1は論外です。車両にも負担が強いられます。
一般道でコーナーの手前で2速ダウンはシフトダウンが的確に行えていない結果余儀なくされる状態でしょうか。サーキットのスポーツ走行では上手くエンジン回転数を合わせ使う人もいます。
昔の2スト車両でしたらエンジンブレーキが小さい理由とパワーバンドを外さない為に2速ダウンは確かにありました。
若い頃は知識も無く、オートバイ雑誌に書かれる事を色々と試してトライ&エラーでも割とリカバリが効きました。
痛い目に遭って、覚えた事も多かったと思います。
失礼ながら、こちらで書かれる事を一々鵜呑みにしても如何かと思います。
HMSの様な所で正しい操作を身に付けられるの事をお勧めします。
お持ちの疑問にもインストラクターは的確に答えてくれると思います。
書込番号:15975131
3点

スイングバイさん、こんにちは
>信号停止等でシフトダウン飛ばし(6速→1速)した時に、シフトペダルが動かなくなる事象ですか?。
>これはリッターバイクに限らず、400でも250でもMT車ならなりますね。
>こうなった時は軽く半クラッチを「チョン」と当ててやるか、クラッチを切った状態で「空吹かし」をすれば「ガコン」と入ります。
やはり、構造上の問題なのですね、するとクラッチを切ったままのシフトダウン飛ばしはリスクと隣り合わせということですね。
ヨシ太さま、こんにちは
>HMSの様な所で正しい操作を身に付けられるの事をお勧めします。
>お持ちの疑問にもインストラクターは的確に答えてくれると思います。
はい、昨日今日と午前0時丁度に申し込みしましたが、数秒で埋まるようで申し込みできませんでした、かなり倍率が高いようですね、もてぎなら空いていましたが。他も探していみます。
皆様、いろいろありがとうございました。
書込番号:15975721
1点

だんな3さん おはようございます。
大型バイクはどんな機種を乗られていますか?
教習車のCB750等の直列4気筒エンジンのバイク(リッタークラスの大半)なら、低速からトルクがあり、
粘るため、どんなギアーに入れておいても走りがぎくしゃくすることはないです。
そのためギアーチェンジに、そんなに気を使う必要はないです。
反対にVストローム650やTDM900等の大型2気筒バイクは低速トルクが低いため、ある程度の回転数まで
アクセルを吹かし、最適なギアーに入れてやらないと、走りがぎくしゃくします。
たとえば50Km/h以下の走行だとトップギアーは使えず、一段低いギアーで走行するように
なります。
いままでギアーを落とすのに、そこまで意識したことはなかったな。
途中で引っかかってギアーが落ちなかった時は、半クラ当てて、ギアーチェンジしたような。
運転に慣れてくると、その辺は無意識のうちにできるようになります。
書込番号:15976007
0点

電動サイクリストさん、こんにちは
2気筒のリッターバイクなのですが、3000rpm以下は使い物になりません。3速3000rpm60kmのがギリギリです。
ギアダウンの際に落ちないことが構造上の問題だとすると、仮にサーキット場で200kmからの前後輪フルブレ+6→1シフトダウンを半クラ当てながら5回する必要があるのかと。
これをできるなら、神業かと。
書込番号:15976047
1点

予想(想定)している急減速はある程度急なシフトダウンは可能だが
想定外 飛び出しなどの際の急ブレーキはシフト操作などできないし・しない・・姿勢変化とタイヤのグリップ保つのに精いっぱい
急減速(意識した急制動)程度だと可能です
突発的な急減速時、普通はしませんよ、動作が落ち着いた際に合わせるくらい
書込番号:15976089
2点

シフトダウンがスムーズにいかないようですが、機械の構造に問題があるかもしれません。
一度125か250ccのマニュアル車を友人に借りるか、レンタルするかして、運転してみてください。
他のバイクと比べて明らかにギアチェンジの動きがおかしいのであれば、店で見てもらった
ほうが良いのでは。
それか先に店に持っていって、メカニックに見てもらったほうが早いかもしれません。
書込番号:15976133
0点

シフトダウンの件は、常時というか、たまに連続してクラッチ切ったままシフトダウンをすると落ちないことがある。という状態です。
常時噛み合い式の構造上、確率的に出現する事象であれば致しかたなし、といったところです。
ただ、世界選手権にでるような選手は、どうしているのだろうかと。フルブレで5回も半クラ当てながらシフトチェンジをしてカーブを曲がる、のかなあと。
神業だと。
書込番号:15976152
1点

200以上からフルブレーキってシチュエーションなんてかなり限定されるんじゃないですかね・・・
主さん感覚だと300も250も200も更に100も50も制動距離が変わらないかのような解釈でしょうか?
いくらGPライダーでも200以上からのフルブレーキだとそれなりに距離を要します
例えば素人がFSWのホームストレートエンドで200メートル手前から減速(シフトダウン)するところを100メートル以下でやってるって話です
つまりそのシチュエーションならその人なりにそれなりに6→1におとすのも時間があるってことです
(GPライダーがいくら神業っていっても、0,1秒とかでおとしているわけではないんですよ)
恐らく不慣れなコースで同じことを素人がやろうとしたらコーナーの遥か手前で減速し終わってしまうと思いますよ・・・
サーキットではそんな感じですから一般公道でのシフトダウンもそれなりに時間をかけて(ゆとりをもって)やるもんなんではないでしょうか?
(まさか公道で200からのフルブレーキやるつもりじゃないですよね???w)
一度大きなコース(富士など国際コース)でライセンス無しでも走れるサーキット走行会などに参加されればそれほど忙しくシフトチェンジしてないことに気づくと思いますよ
書込番号:15976745
3点

レスありがとうございます。
基本、バイクのシフトダウンは、飛ばさずに一速ずつクラッチミートしながら行うのが減速の原則だ。
クラッチ切ったままの連続したシフトダウンでは、ギアが落ちないことがある、これは構造の問題ですべてのバイク共通だ、あとは確率論だ。
これが正解なら納得です。あとは、200kmでも100kmでも、フルブレからの減速は運転者のスキルだ。
とうことが、解れば、目から鱗です。
書込番号:15977242
0点

>基本、バイクのシフトダウンは、飛ばさずに一速ずつクラッチミートしながら行うのが減速の原則だ。
走行中のシフトダウンはワタクシ自身は基本的にはそうしています
逆にいえば他の方も仰ってますが6〜一気に1とかにギヤをおとす場合はパニックブレーキや急停車などシフトダウンする間もなく停まった時以外は殆どないですね・・・
>クラッチ切ったままの連続したシフトダウンでは、ギアが落ちないことがある、これは構造の問題ですべてのバイク共通だ、あとは確率論だ。
これはワタクシだけかも知れませんが高いギヤから段飛ばしでシフトダウンすると速度や回転数に適切なギヤに合わせ辛いっていうのもあります
経験ありませんか?回転数に合ってないギヤでクラッチ繋いで前のめりにエンブレ効いたこと・・・w
>これが正解なら納得です。あとは、200kmでも100kmでも、フルブレからの減速は運転者のスキルだ。
ま、これはサーキット以外では殆どあり得ないシチュエーションですから・・・
サーキット走行お考えではないのでしたらその程度でいいのではないでしょうか・・・
書込番号:15977463
1点

とりあえずサーキットいって試せばいいじゃん
200キロからのフルブレーキ?最初はエンブレだけでビビってたけどなw
書込番号:15978984
0点

fast freddieさん、おはようございます。
>これはワタクシだけかも知れませんが高いギヤから段飛ばしでシフトダウンすると速度や回転数に適切なギヤに合わせ辛いっていうのもあります
>経験ありませんか?回転数に合ってないギヤでクラッチ繋いで前のめりにエンブレ効いたこと・・・w
これはありますね。ただ、構造上の問題として複数段のシフトダウンは常にギアが落ちないリスクを伴う、とうことが真理なのか、どうかを知りたいと。
さどたろうさん、おはようございます。
>200キロからのフルブレーキ?最初はエンブレだけでビビってたけどなw
はい、できるとも思っていないし、するつもりもありません。
ただ、バイクの構造上の理論として、上記の真理が成り立つのかどうかを知りたいのです。
真理が成立します、が答えだったとして、なぜ?を追求したのですが、これが常時噛み合い式の構造問題を説明いただいても、理解できないと思うので、真理かどうかが解ればと。
書込番号:15979446
0点

ダンナ3さん
>シフトダウンの件は、常時というか、
>たまに連続してクラッチ切ったままシフトダウンをすると
>落ちないことがある。という状態です。
バイクが動いている状態で、度々このような状況になるとしたら、
あなたのバイクはクラッチを引きずっているか、あなたの
クラッチ操作が、不十分だと考えられます。
6→1を行うのは、走行中やコーナーの手前ではなく、
停止する前の、バイクが10キロ以下で転がっている状態の時です。
完全に停車してから、シフトダウンしようとしても、
チェーンが張るなど、駆動系に負荷がかかっていると、
シフトできません。常時噛み合わせ式の問題ではありません。
半クラッチでギアチェンジする為には、ある程度、回転を合わせる
テクニックが必要ですし、最初はしっかり切って下さい。
書込番号:15979660
1点

自然科学さん、こんにちは
>バイクが動いている状態で、度々このような状況になるとしたら、
>あなたのバイクはクラッチを引きずっているか、あなたの
>クラッチ操作が、不十分だと考えられます。
ありがとうございます、減速停止の際に、クラッチを切ったまま、停止して、その後に連続してシフトダウンが入らずNが出しずらい、といった事象がタマに、というレベルです。
ただ、構造の問題として、1万回に1回かどうかは別にして、常時噛み合い式は、クラッチを切ったまま空走中の連続シフトダウンでは、ギアが入らないことがある、これは構造問題である。
ということであれば、この事象が出現した瞬間に、一般ライダーや超高速のGPライダーは、カーブでの対応を含めどのように対応しているのだろうか?これが疑問だったのです。
書込番号:15979920
1点

ダンナ3さま
スイングバイさまも仰せのように…信号停車してから確実に6→1シフトダウンなさりたいならペダル操作する度に僅かにクラッチを繋いでシンクロさせれば巧くスコスコ入る筈です…
同じような理由で慣性走行減速中に全閉でなくパーシャルスロットルのまま車速が落ちて行くのに合わせて半クラ当ててペダルを踏み込むとスロットルあおらなくともスコスコシフトダウンしてくれるでしょう…
慣れて来ると前ブレーキを掛けたままシフトダウンが可能になる筈…
速度を一定に保ったまま6543456速シフトしてみるとか良い練習になりますし…
2気筒のリッターバイクが何か気になりますが3000rpm以下低速トルクが薄いとのことですからDucatiかBMWのRでしょうか湿式よりも乾式クラッチの方が操作が難しいように思いますので…ご自分の愛馬の特性に合わせてムリの無い範囲でお試し下さいませ…
何れにしても基本は2速までシフトダウンして停止直前に1速に入れることですね…信号停止中に不注意なドライバーに追突されそうになっても急発進で衝突を回避出来ますので…幾度か経験有ります^^
書込番号:15981699
1点

ViveLaBibendumさま、こんにちは
レスありがとうございます。2気筒は6年落ちのドカです。
シフトダウンごとに半クラあてれば、問題なくダウンします。ここまではOKです。なので、なるべくそうしています。
しつこいようですが、では、クラッチ切ったまま、連続したシフトダウンは、バイク操作では禁忌なのか?これが疑問です。
ギアが入らないこともある、とうことが、構造上の問題であれば、操作は禁忌だと思うのですが、皆様そこまでは、ナーバスにとらえていないようなレスなので。ま、落ちなきゃ半クラあてればいいじゃん、というような回答だったので。
だとすると、タイトコーナーで急ブレーキかつ連続シフトダウンで曲がるような場合に、上記のギアが入らず、パニックになる可能性はないのか、このリスクをどのようにとらえているのかなぁと、不思議に思った次第です。
書込番号:15983914
0点

こんにちは
>タイトコーナーで急ブレーキかつ連続シフトダウンで曲がるような場合に、上記のギアが入らず、パニックになる可能性はないのか、このリスクをどのようにとらえているのかなぁと、不思議に思った次第です。
順次、ギアを一つづつ下げていれば、ギアが入らないリスクは少なくなります
車のHパターンのMTと違い、もっとバイクらしい、基本中の基本の操作です
私にとっては、ソレを不思議と感じる事の方が不思議です【ゴメンナサイ】
私にとってシフトダウンで一番怖いのは、ギア抜け……
何処のギアにも入っていない状態です
書込番号:15984185 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>タイトコーナーで急ブレーキかつ連続シフトダウンで曲がるような場合に、上記のギアが入らず、パニックになる可能
一速づつ落としていけば 例えギアがあっていなくとも 大きな差は少ないので大きな問題にならないと思う
逆にn段づつ落とした場合 過大なエンブレやまったく合ってないギアでもっとパニックになると思う
パニック時の急制動の場合は、止まることが最優先なので 例え6速のままでも ブレーキを最優先にするでしょ
だから課題としての急制動はエンストは減点にならないし、多分教習所だとシフト操作を行わないと習うはずです。
書込番号:15984548
2点

はじめまして、こんにちは。
皆さんの回答は(流した程度にしか見ていませんが)停止時には・・・ ですが
ダンナ3さんはの質問は、
>タイトコーナーで急ブレーキかつ連続シフトダウンで曲がるような場合
この場合はどうしたら??? と言うことですよね。
私の場合、(周りの友達も含めて)直線から、タイトコーナー進入時事5速から、一気に1速
はありえません。
ブレーキングと同時に1速か2速づつ下げエンジンブレーキも併用して速度を落とします。
シフトダウン時に、半クラッチ使いますか?
クラッチを切ってアクセルを軽く開け、回転数を合せて、スパッとクラッチをつなぎませんか?
高回転時は、クラッチを切っても、なかなか1速には入りませんよ。
いくら、タイトコーナーでも、3000回転以上は、回っていますよね
>ただ、スポーツ走行するときも同じなのですか?6速200kmからフルブレーキで、シフトダウンするときも、半クラ当てながら1速づつなんて悠長なことするのかな、と。
はい、1速づつではないとしても、いっきには下げません。
>スポーツ走行では、クラッチ切ったまま一気に6→1をやるよ、なんてことが正解だとすると、・・・
間違いです。 そんなことはしません。
MOTO GP でも見てください。F-1でもいいです(音を聞いてください)
パア〜ン〜 パン パン パン と聞こえませんか?
書込番号:15984732
2点

渓流人さま、こんにちは
明確に回答ありがとうございます。
今までの皆様の回答を含めまして
1 クラッチを切ったままの連続したシフトダウンは禁忌である、町中でも、半クラあてながら1段ずつのシフトダウンで停止すべし。
2 停止にしろ旋回しろ、1段ずつシフトダウン、この際に回転数を合わせるためにブリッピング、ただ、町中での信号停止なら、そこまでする必要はないでしょう
という、理解をさせていだきました。
大変勉強になりました。これからのハイシーズンに向けて頑張ります。
書込番号:15985183
0点

今晩は、スレ主さんは 昔 バイクに乗っていたのですよね?
乗っていたのなら、減速に対して ギヤやエンジン回転の
合わせ方は、基本 変わらないと思いますが。
ギアを飛ばしてのシフトダウンでギアが入りづらいなら、
アクセルを煽る、半クラを使う 等でギアを入れるしか無いのでは。
高速走行からの急制動時に1速づつのシフトダウンなど
悠長な事はしないと思います。
書込番号:15985397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダンナ3さま 長くなりますご容赦下さいませ…
6年落ちですと微妙な時期ですね…Ducatiにも湿式多盤クラッチモデルが増えて来た時期だった記憶が…
左レバを握ってカラカラ云うモデルだとクラッチ操作はより一層叮嚀になさった方が良いですね…何せ乾式多盤は滑らせると費用が嵩みますので…
構造上の問題…と申しますか…
極端な話ですが…4輪のマニュアルミッション車でエンヂン停止中にシフトレバーをガチャガチャ動かすと引っ掛かって入らないこと有りますよね…抜けて入る抜けて入るの瞬間に入るギアに余地が無ければ引っ掛かる…エンヂン回転中は大概のクルマはシンクロされているので回転さえ合えばクラッチ切らなくてもスコスコ入りますが停止中は引っ掛かることが少なく有りません経験上…
2輪の常時噛み合いミッションではシフトフォークがドグクラッチを動かして高速回転中の長穴に跳び込む訳らしいですが…回転が合っていればストレス無く棒が長穴に挿し込まれてシフト完了しますけれど…停車中は合わせ難いからシフト出来ないことが少なくないのでしょう…
エンヂンも止めた状態でシフトペダルを手で上下させてご覧になればギアが抜けて入る抜けて入るを実感出来るでしょう恐らく…
入らない時にクラッチレバーを握らずに車輛を前後に揺すってみると入ることが多く…長穴の無いところに棒を挿そうと思ってもムリってことですね…
>タイトコーナーで急ブレーキかつ連続シフトダウンで曲がる
…半クラ当ててシフトダウンしながら曲がる分にはギアが入らなくてトラクションが抜けることは無いでしょうね…
問題はパニックブレーキまがいの急ブレーキでシフトダウンするゆとりが無くて…という場合でしょう…幾度か経験あります…
充分速度が落ちてからも軽くリアブレーキ引き摺って慣性旋回中に左足カチャカチャ踏み込む間半クラ当てて完全には駆動が抜けてしまわないようにしますけれど…エンヂン回転数が落ち過ぎてストールしてしまう位なら多少不安定になってもクラッチ握り切ってしまう方を選びます…
普段から峠の下りスロットル全閉でアイドリングプラスアルファ回転エンヂンブレーキで旋回する練習しておくと安全マージン拡がりますが…これとて現在の愛馬のトルク特性に合わせてなさって下さいませ^^
VTR健人さま仰せのギア抜けですが…左ステップ土踏まずで絶えずシフトペダルの上に爪先がある状態で走っていると…路面のギャップで足が動いてしまった時に偶然回転が合ってしまうとスコッとギア抜け…抜けると回転が合わなくなるので踏み込んでも入らないなんてことに…
なので半足長後に引いて左ステップはボールジョイント(足幅が最も広い部分)寄りで踏んでおくことにしてシフトの都度足を前に出すようにしておけば避けられますね…
右足はブレーキ操作のために絶えずペダルに爪先乗せてますから左右で右前左後と半足長ずらして走っていることになりますから初めは違和感あるかも知れませんが直ぐ慣れると思いますしお勧めです…
jjmさまも仰せですが…仮に2段ずつ落とす場合キッチリ回転を合わせて繋がないとシフトロックしてコーナーリング中ならサイドスリップしますし…直進状態でもタイヤをキュッキュキュッキュ鳴かせていますとトレッド面の偏磨耗に繋がりますのでお勧め出来ませんね…
プロライダーがバックトルクリミッター付きのレーサーに跨っているならやってるかも知れませんが…公道を公序良俗に反しない速度で走る分には1段1段シフトするのが良いと思います…
渓流人さま仰せのようにクラッチをスパッと切ってスロットルを軽く煽ってスパッと繋ぐ…これが巧く出来れば理想的ですが急減速中こそ半クラを当てながら回転を合わせる方が楽な気がします…
運転免許試験の際の50kmph以上から11m以内で急制動の場合は2速か3速からの急停止ですからシフトダウンしないで停まって足を踏み換えて1速に入れて発進…でしょうけれど200kmphから100mで減速してコーナーリングする時は1段1段落としますね小生は…プロはどうか判りませんけれど…
書込番号:15988078
1点

元 野良猫 様、おはようございます。
>高速走行からの急制動時に1速づつのシフトダウンなど
>悠長な事はしないと思います。
なるほど、急制動がもっとも制動距離が短い停止方法だとすると、GPライダーが直線からの急カーブを曲がる際に、1段ずつクラッチミートしながらシフトダウンするのは、ギア抜けのリスクを回避するから、ということになるのですか?
もっとも減速できる方法が、急制動であるということになると、上記の論理がなりたつのではないかと。
ViveLaBibendum 様、おはようございます。
長文のレスありがとうございました。
もう20年以上もギアのある車を乗っていないので、Hパターンのギアの感覚を忘れてしまいましたので、ちょっと車は解りません。
>なので半足長後に引いて左ステップはボールジョイント(足幅が最も広い部分)寄りで踏ん
>でおくことにしてシフトの都度足を前に出すようにしておけば避けられますね…
上記、次回乗馬の際にやってみます。
>渓流人さま仰せのようにクラッチをスパッと切ってスロットルを軽く煽ってスパッと繋ぐ…
>これが巧く出来れば理想的ですが急減速中こそ半クラを当てながら回転を合わせる方が楽な
>気がします…
結構大変ですね、この場合、
1 左手→クラッチレバーを握ったまま
2 右手→アクセル戻す→アクセルふかすをしながらフロントブレーキもに握ったまま
と、なるわけですよね?結構大変な作業ですね。サンデーライダー、そこまでできなくても・・・、と思っていますが。
書込番号:15991822
0点

>結構大変ですね、この場合、
1 左手→クラッチレバーを握ったまま
2 右手→アクセル戻す→アクセルふかすをしながらフロントブレーキもに握ったまま
なんか微妙に違う気が・・・
(スロットルと前ブレーキは別々じゃなきゃ操作できないですよ・・・)
ともあれある程度経験のあるライダーなら大抵やってますが、他が疎かになるなら無理にやらなくても(やれなくても)良いんじゃないですか???
書込番号:15991951
0点

fast freddie様、こんにちは
難しそうですね、以下を見ると、人差し指と中指でブレーキしつつ、親指と薬指で煽る、のような記述もございますが・・・。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1255687552
できるに、こしたことはなのでしょうね、転けないよう練習します。
書込番号:15992383
0点

スレ主さん初めまして。
スレ主さんの貼っているリンク見てみましたが、たぶんそこで話されている内容もスレ主さんの求めるお答えとは違うようです。
あちらは停止時に『格好よく』ブリッピングを決めたいという話題ですね。(自分的には格好いいというよりただのハッタリと思いますが…)
まぁともかくスレ主さんには不要のテクニックですよね?
簡単なのはViveLaBibendumさんおすすめの半クラでシフトダウンする方法だと思いますが、渓流人さんの云われる『スパッと切ってウォンと煽ってスパッとあてる』がホントは基本で、かつ早くて格好いいと思います。これがまた意外と難しくて自分うまく出来ないんですが(^^;
で、この『スパッ』と『スパッ』の間の『ウォン』の時にはフロントブレーキ握らないですよ。出来なくて全然問題ないと思います。
ちなみに自分がやるときは最初のスパッの前にブレーキ離してます。クラッチ切るとシフト踏むをほぼ同時、スパッとあてる直前にウォン!
で、開けすぎて自分の音にびっくりしたり足りなくてガックンなったり(;´д`)
なのでやっぱり半クラが楽です(^^;
書込番号:15992795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GPライダーが直線からの急カーブを曲がる際に、1段ずつクラッチミートしながらシフトダウンするのは、ギア抜けのリスクを回避するから、ということになるのですか?
…恐らく違うと思います…バックトルクリミッター付きのレーサーでも或る程度回転合わせないとシフトロックしてしまいますし…フルバンク中にシフトロックしたらプロでも抑え切れない程のサイドスリップで転倒してしまうかも知れませんので…こちらの目的の方が重要だと思います…
逆にシフトロックを利用してバンク角を増すテクニックを味わったことが有ります…ライパ(ライディングパーティ)でネモケン(根本健さま)ジェットコースターに乗せて戴いた時…ウェットの袖ヶ浦フォレストレースウェイでラフにシフトダウンする度に後輪が外へズリズリ滑ってバンク角が増して廻頭するという超絶技巧を味わいました…
雨でテールスライドするのには慣れていましたが…瞬間的にシフトロックさせて敢えて尻を流して曲がるなんて大胆なことするもんだなぁとドキドキでした…
話を戻しまして…
>結構大変な作業ですね。サンデーライダー、そこまでできなくても・・・、と思っていますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14601775/ …恐らくシフトミスに係る過去の記述です…
何が正しいということもなくて…こちらに登場なさるヤマハ乗りさまとは考え方が異なるのですが…ご自分であれこれ試して最も円滑且つ安全確実にシフトダウンしながら減速出来る方策を体得なさって下さいませ…
半クラッチの使い方を誤解していらっしゃると確かに大変な操作になってしまうような気がします…半クラッチと云っても切れ始めと繋がり始めそれにその間でレバーが近い位置と遠い位置と使い分け…
発進停止の際は繋がり始め側を使いますから握力も必要ですし…クラッチが重いバイクで渋滞にハマってこちら側ばかり使っていると左手が大変…
23456速間はレバーの遠い側の半クラを使いますので巧く調整しておけば然程握力必要ありませんし…
どこかの雑誌にハンクラつなとめって書いてありましたが半クラで滑っているけれどトラクションはかかっていて〜ブレーキ踏んでもなかなかストールしない絶妙な半クラで暫く走れる位のレバー位置で無理なく保持して…シフトの際にはここまで握るってのを左手に憶えさせて下さいませ…
fast freddieさまは
>(スロットルと前ブレーキは別々じゃなきゃ操作できないですよ・・・)
…こう書いていらっしゃいますが…スロットルあおる角度が手首を返す程なら仰せの通りですけれど…普段乗りではシフトダウンの際にあおる角度はブレーキレバーを握ったまま出来る程度に抑えています小生の場合…
で〜お試しになるとお解りになると思いますが…スロットル一定でブレーキかけて減速しつつ半クラ当ててシフトダウンしますとスロットルをあおるのと同じようにブインブイン回転が合います…
次女の微妙な暴言(;´д`)さま
ご賛同ありがとうございます^^
仰せのとおり小生もブリッピングが下手で…何か良い方法無いですかね〜ってイベントで幾人かのプロに訊いてみたらマン島TT走ってらっしゃる松下佳成さまはじめ皆さま口を揃えて半クラシフトダウンをお勧めになりました…
ホントにしっかり減速しなければならない時に重要なのは右手レバと右足ペダルですよね…ロックするかロックしないかギリギリの握り方して減速している時にスロットルグリップをあおって回転を合わせるなんて神業が素人に出来る筈が無いと申しますか…スロットルをあおるのと同じことをクラッチを僅かに滑らせて代用させてしまう…実に合目的な手法だと感嘆したのが数年前…
この他印象に残る助言は…昔バイク今ランクルでパリダカ走ってらっしゃる三橋淳さまの「クラッチでトラクションコントロールしようとすると壊すのでブレーキでエンヂン回転抑えてクラッチはストール防止のためだけに使うのが基本」です…低μ路走行テクですが…減速はブレーキ使って自然に回転が落ちて来るのを待って回転落ち過ぎる前に半クラ当ててシフトダウンしてエンヂン回転上げるの繰り返しで1速までシフトダウン…ってのに応用出来ますね^^
書込番号:15994930
0点

走行中のクラッチ握ったままシフトダウンで落ちない時がたまに有るってのは
ミッションの構造が如何なのとか以前の問題で
シフトの動かし方が連続で踏み込んだ時にシフターが戻る前に
次に落とそうと踏み込んでシフトできないとか
オイルが劣化又は質が悪くてシフター周りの潤滑が出来ずに
動きが悪くなっているとかが原因だと思いますよ
オイルの交換頻度を上げるとかシフトアームの調整をもう少し詰めてみるとか
機械のせいにしないで対応を考えるのも良いかと思いますよ
レースではスペンサーはクラッチ切りっぱなしで最後に回転合わせをしてたり
ケニーロバーツは1速毎に回転合わしてクラッチを繋いでましたが
最近のレースでフルブレーキの時はバックトルクリミッターが有るので
回転数を合わせ無くてもロックしないしブレーキングに集中する為にも余計な事はしないですよ
motoGPにいたってはスロッルも電子制御なんで車体側が勝手に合わしてくれますしね
あとバイクのミッションはクラッチを切って空走状態では
リアタイヤからの駆動で常に回っているのでシフトが入らない事は無いですよ
ただし、ニュートラルではエンジンの駆動でミッションのメインシャフトとカウンターギアまでは回転していますが
停車時にクラッチを切ったままにするとミッションに駆動がかからないので
ニュートラルではオイルの抵抗でミッションの回転が止まるので入らない事があります
もちろんギアを入れたままクラッチ切って停車していても同じ
それがよく判るのが発進の時に1速に入れる時にクラッチを切ってシフトを入れると
メインシャフトとカウンターシャフトまで駆動が伝わる状態になり
回転していたミッションが止まってガチャンと大きな音がする事が有ります
クラッチを切った状態で少し待ってから1速に入れると
ミッションの回転が落ちるのでカチッと大きな音もせずに入りますよ
書込番号:15997117
6点

あ、それと半クラッチでのシフトですが
今回は家に転がっていたドリーム50のミッションの写真つきで
バイクのミッションの回り方からおさらい
走行時エンジンからの駆動の伝わり方は
クランク→クラッチ→ミッション(メインシャフト→カウンターシャフト)→チェーン→タイヤで
クラッチを切らない状態ではエンジンからの正トルクがメインシャフトにかかり
クラッチを切った状態ではタイヤの回転がチェーンを介してカウンターシャフトから
駆動さてれ常に回っています
減速時のシフトチェンジはクラッチを切る事によって
エンジン側からの駆動がかからない状態にしてシフトしますが
半クラッチでシフトするとエンジン側からの駆動力とリアタイヤ側からの反駆動力が
ミッションでぶつかるので無理にシフトするとシフトフォークが曲がったり、
ドグが欠けたりする事が有ります
国産車は耐久性を持たせる為にある程度強度が有りますが
RSやTZ等のレーサーだとシフトミス一撃でシフトフォークが曲がったりします
ドカのエンジンはばらした事が無いので部品単品の強度がどれ位有るか判りませんが
エンジン耐久性が割り切って作られているのでレーサーに近いような気がしますね
あ、ちなみレースの時に私はアクセルワークだけでシフトするので
シフトアップではクラッチは使いませんが、ダウンのときはクラッチ切ってからシフトして
半クラッチ当ててリアがロックしないようにしてます
アクセルは親指で押さえて回す位で回転数は殆ど合わせませんよ
余計な事に気を使うよりブレーキングに集中したいし潰れたら直せば良いですからね
それと未舗装のトラクションコントロールはクラッチ多用してコントロールすると
クラッチが焼けるのでリアブレーキで抑えてタイヤがかかないようにするのは当たり前
書込番号:15997278
4点

長文のレスありがとうございました。
なかなか奥が深いですね。いずれにしろ、ギリギリまでするつもりはないので、1段ずつ半クラ当てながらシフトダウン、で安全運転をしたいとおもいます。
ブリッピングは、すいている道で試してみます。
書込番号:16000652
1点

まず常時噛み合い式という言葉の意味 と コンスタントメッシュとシンクロメッシュの意味を混同している人が多いのと
コンスタントメッシュとシンクロメッシュを理解していない人が多すぎる
もうかなり古いスレなので主がバイクに乗っているかどうかも分からないけど
止まってから6>1 普通は6>Nじゃないのかな?
そして6から多段の変速で途中で変速できないのはコンスタントメッシュの構造上 仕方がない事です
その内容はコンスタントメッシュ(ドグクラッチの構造上)
対策としては停止直前10m手前からなら6>Nまたは1まで クラッチを握ったまま変速できると思います。
書込番号:22003674
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バイク(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 20:29:00 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/08 14:42:15 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 16:44:41 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/01 19:49:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/01 23:08:06 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/07 12:56:01 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/02 20:31:36 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/02 7:27:36 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/08 10:35:16 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/30 23:50:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





