『192khz/24bitの音を聴くにはどうすればいいでしょうか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『192khz/24bitの音を聴くにはどうすればいいでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

クチコミ投稿数:10件

PC関係等疎いため教えて下さい。
当方ラックスのDA-200を使用しております。
この機種の対応サンプリング周波数は同軸が192khzまで対応していますが、USBは96khzまでの対応となっています。
購入したい192khz/24bitのハイレゾ音源が複数有り、DDコンバーターがあればDA-200の同軸に入力して聴く事が可能かと思います。
その際例えば、DDコンバーターの対応サンプリング周波数も192khz対応というものでなくてはならないのでしょうか?
例えば同じラックスのDA-100やHEGEL HD2のようにDACでありながらDDコンバーターとしても使えるようなタイプのものでは無理でしょうか?
これらの2機種はいずれもUSBの対応サンプリング周波数は96khzまでとなっております。
デジタル入力をスルーする場合はその辺は関係ないのでしょうか?
できればDA-100を購入したい為質問させていただきました。

書込番号:17727946

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/07/13 12:58(1年以上前)

>デジタル入力をスルーする場合はその辺は関係ないのでしょうか?

関係あります。USB入力が96kHzまでですからデジタルアウトも192kHzは無理なはずです。

HD2は、生産終了です。


DDコンバーターの場合、hiFaceを使う人が多いかと思いますよ。

http://www.m2tech.org/hiface2.html
http://kakaku.com/item/K0000358025/

書込番号:17728064

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/13 14:39(1年以上前)

ボンバックスさん、こんにちは。

>デジタル入力をスルーする場合は
勘違いされているようですが、USBのDDCはデジタル信号をスルーしているわけではありません。
USB形式で送られてきた信号の中からPCM信号を抜き出して形式変換しています。
スルーできるのなら、直接つなげば済む話ですが、それが出来ないから、
USBのインターフェースが存在するわけです。
ですから、DDCとして使うにしても、192kまでの対応が必要ですからDA-100では無理です。
DA-100だと価格最安で5.7万となっています。そこまでの予算があるのなら、
DA-200も売り払って、15万〜20万くらいのDSDにも対応したDACに買い換えるのも方法かとは思います。

DDCは機種が少ないので、圭二郎さんも書いているhiFace2か改造したHIFACE TWO-Proくらいでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000564582/

書込番号:17728283

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/07/13 18:17(1年以上前)

お二方とも、有り難うございます。
助かりました。
疑問に思わず聞かなければ、購入していたかもしれません。

自身なりに調べてみてもハイレゾ対応DDコンバーターという物がある事自体、対応サンプリング周波数は関係ありそうな気がしていました。
またご紹介有り難うございます。
しかしながら、気になる数曲を聞く為だけにDDコンバーターに2〜3万円出すのであればDACとしても使えるDA-100のような商品の方にお金を出す方がよかったので一応聞いてみました。

しかし方法としましてはDDCの購入しかないようですね。
DA-200は気に入っているのでできればこれを使いたいです。

もしくは2~3万円出すなら、192khz対応のフロントUSBを持つ様なネットワークプレーヤーから同軸出力で引っ張って来るというのも理論上は可能ですよね?もちろん音源はUSBメモリやスマホ(iphone)からということにはなりますが。
自身の環境では他に使い道が無いDDCより何か他の+αの機能を有した機器を介しての方が嬉しいのですが。

書込番号:17728955

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/07/13 18:46(1年以上前)

DDCを噛ますことで、PCからのノイズをアイソレート出来るみたいです。
メーカーさんでもデモする時、使ってますよ。

詳しくは、レビュー等を読んで頂ければ。

書込番号:17729077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/13 19:46(1年以上前)

ボンバックスさん、こんばんは。

>フロントUSBを持つ様なネットワークプレーヤー

でしたら、PioneerのN-50はどうでしょうか。
いま4万弱くらいの価格になっていますね。
正直なところ、N-50のアナログ出力の音はちょっといまいちなんですが、
DACにDA-200を使うのなら、なんの問題もないですね。
ウチでは、N-50をメディアセンターみたいな形にして、同軸でDACにつないでいます。
BDプレーヤーから同軸でCD再生、LANでNAS、たまに背面USBでPCをつないでいます。
前面USBはUSBメモリとかで使ってますがiPod対応ですから問題ないでしょう。
Macのノートから無線でルーターにつないで、ルーターと有線でN-50がつないであるので、
Airplayを使った再生も出来ます。
たまに、操作を誤ってMacでAudirvanaPlusを起動したときにAirplay接続で開始してしまい、
自動でN-50がスタンバイから起動してAirplayで音が流れ出すので焦ったりしますが。
本当は、DACとつないでヘッドホンを使うはずなのに・・・。
DSDに対応してないところだけ気にならなければこれでも良いかもです。

書込番号:17729305

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/07/13 21:19(1年以上前)

圭二郎さん

メーカーサイト拝見しました。
アコリバのアイソレーターのような機能(そこまでではないにしろ)も有してるということですね。
なるほど、それでしたら興味ありますね。
サンプリング周波数が同じ条件であればUSB接続と、DDCからの同軸接続では後者の方がアドバンテージありそうで2~3万円の投資にも価値が見いだせそうです。
そうなってくるとこれは悩ましい選択になりそうです。


blackbird1212 さん

N-50ですか。なるほど。
2~3万ではパイオニアのN-30やデノンのDNP-720SEといったところでフロントUSB経由でと考えましたが、USB DACとしても使えるN-50なら
PC→→USB接続→→N-50→→同軸接続→→DA-200→→アンプとなって、192khzの音源もUSBメモリの容量を気にする事無く、PCやNASから再生可能と言う訳ですね。
これはいいですね。DDC同様前向きに検討します。
ところで自身もMacのノートは使用しておりますが、AirPlayはハイレゾは対応してましたっけ?多分してませんよね?ダウンコンバートされるとかそんなかんじでしょうか?便利は便利なんでしょうね。

あとふと疑問に思ったのですが、ネットワークプレーヤーを挟むと様々な使用方法がありますが、
@PC→→USB接続→→N-50→→同軸接続→→DA-200→→アンプ
AUSBメモリ(フロント)→→N-50→→同軸接続→→DA-200→→アンプ
BNAS→→有線LAN→→N-50→→同軸接続→→DA-200→→アンプ

この3つの場合に原理的に音質に差があるものなのでしょうか?
PCのノイズなんかの影響を受けないAやBの方が良さそうにも感じますがどうなんでしょう?

書込番号:17729646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/13 23:53(1年以上前)

ボンバックスさん、こんばんは。

申し訳ない。ちょっと情報が間違っていました。
N-50は背面USBでパソコンとつないだときは、デジタル出力できないんだった。
NA7004も使っているので、そちらと勘違いしていました。
だから、パソコン→N-50→DS-200という接続は出来ないです。
となると、候補から脱落ですね。

Airplayはハイレゾには対応してないです。
AudirvanaPlusは接続先の機能に合わせて自動でダウンサンプリングも行うので、
ハイレゾのファイルもダウンサンプリングで再生できます。

音質についてはいろいろあるので、難しいところです。
でも、USB直差しが簡単で一番音質は良いと思います。
NASはサーバーソフトが動いているわけで、事実上のパソコンです。
ですから、パソコンとあまり大差はないです。
といっても、スピーカーから音を出してBGM的に聴いている場合は、
Airplayも含めて大差はないと思います。

書込番号:17730286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2014/07/14 10:07(1年以上前)

blackbird1212 さん
そうでしたか。結果は残念ですが態々親切にお伝えいただいてありがとうございます。
ところでお話の感じではプレーヤーによってUSB接続された際のデジタル出力は出来たり出来なかったりするようですが、それはスペック表から分かる様なものではないのでしょうか?
同マランツのNA8005は可能かと思われますが予算的に厳しいので、他に選択肢がなければUSBメモリでデノンやパイオニアでなるべく安く挙げようかと思います。

書込番号:17731184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/15 04:03(1年以上前)

ボンバックスさん、こんばんは。

>それはスペック表から分かる様なものではないのでしょうか?
N-50の場合、仕様などには書いてないですね。
取扱説明書とWebのFAQには記載があります。
おそらく、デジタル入力のないN-30と共通仕様が多いために、
同軸、光はスルー出力するだけですが、USBはインターフェースの出力からPCM変換したものを
別配線で持ってくることが必要なので、共通仕様の都合で省いたのではないでしょうかね。
普通はDDC機能はつけると思います。
DENONの安価な機種は、デジタル出力に問題があるので避けたほうが良いでしょう。
以下など参照。DNP-720SE-SP、DNP-F109-SPですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402110/SortID=16193729/#tab

書込番号:17733974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/07/17 09:25(1年以上前)

blackbird1212さん
分かり易いご説明ありがとうございました。
加えてデノンの注意点に関しても感謝いたします。

N-50がUSBを受けてからのデジタル出力が不可であればN-30で事足りそうですから、N-30かDDCで悩んでみようと思います。
この度は色々とお世話になりました。

書込番号:17741120

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング