


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
本年度に、野立て事業用太陽光発電施設を建設したいと考えております。
土地付き施設販売業者から、私の住まいに近接した物件情報をもらい、初期費用やランニングコスト、手間等は分かりましたが、システム一式の製品内容についてよく分かりません。
システムの内容の留意点やまた全体を通しての注意点等、事業者の方、お詳しい方、ご教示下さい。
書込番号:22201653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ローレンス・ジョンさん
>システム一式の製品内容についてよく分かりません。
これから高いお金を出して買うのに内容が分からないのですか?
設置業者じゃないので皆さんわかりません、資料に書いてませんか?
注意点としたらいろんな意味で業者任せにしない事です。
書込番号:22204274
1点

>りん&ペスさん
コメントありがとうございます。
物件詳細をアップロードしたつもりでしたが、掲載されていませんでした。
例えば、掲載した物件のシステムのパネルやパワコンのメーカーや製品自体は、詳しい方から見ると、壊れやすい等、様々な意見を聞きたいと思い、こちらに投稿させていただきました。
製品自体にお詳しければ、少しご教示頂けると幸いです。
書込番号:22204643
0点

>ローレンス・ジョンさん
久しぶりに見て気になりましたのでコメントします。
まず、野立て太陽光に関しては完全に初めてということでしょうか?
期待を裏切るようで申し訳ないのですが、個人的にはこれから初めてということでしたら、諦めることも賢明な判断かと思います。
事業用、いわゆる全量売電の太陽光には年々風当たりが厳しい状況になっています。
予定している茨城県の他、栃木県、群馬県、千葉県の一部等は、太陽光発電が増えすぎて、既に電力会社の方から系統連系容量に空きがないと発表されてる位ですし、九電のように、東電管轄も今後なんらかの形で出力抑制に似た制御を実施する日がくる可能性もあります。
この他、託送料金の発電者負担も今後実施される可能性があり、検討に挙がっている50〜200円/kW/月ともなると、年間でかなりの負担になるのではないでしょうか。
また、最近の話題として、平成35年から予定されているインボイス制度が、太陽光事業者にはかなり大きな影響があるものと思われます。
これは、電力会社に売電している以上、課税所得1000万円未満であっても課税事業者になる必要があり、電力会社から振り込まれる売電額の消費税分を、全額確定申告で納めなければならなくなるものです。
消費税が10%に上がると太陽光は逆に儲かる!と思ってた方にとっては、寝耳に水の税制改定です。
現在の18円/kWhで元を取り、収益を出すには、ある程度の知識と経験があり、なおかつ条件が良い案件でないとかなり厳しいものと思います。
分譲業者の案件のほとんどが、ある程度の妥協が必須の案件ばかりな上、業者粗利が大きく、実利回りは表面利回りから大きく乖離するものが多いのです。
どうしてもやりたい場合は、分譲業者からではなく、土地探しからすることをおススメしますが、初めてですとハードルが高いのがネックです。
ちなみに検討中の物件ですが、土地の形と金額は良いのですが、この土地に接道はありますか?
東に農道と雑木林らしいものが見えますが、電線が通っているようには見えませんし、影の影響が多少出てきますね。
また、登記簿をよく調べないと農道が私有地だったり、協定道路だったりする場合もあり、電線を引き込むのに超高額クラスの負担金が算出される可能性もあります。
さらに調整区域なので、建造物が建てられず、20年後の出口戦略をどう考えるかが難しいです。
仕様については、中国産のJINKOソーラーを今後20年に渡って許容できるかどうかかと思います。
一応世界トップの売り上げを誇るメーカーではありますが、これは個人の判断次第となります。。。
後悔しないよう、ご判断ください。
書込番号:22205391
1点

>SAXRSさん
コメントありがとうございます。
既に事業者の方たちからすると、今更かと思われるかもしれませんが、今回初めて事業投資を始めようとしております。
さまざまな規制の可能性があるのですね。
多角的なご意見頂き、ありがとうございます。
頂いたご意見を精査して、おっしゃるように後悔しない判断をしたいと思います。
因みに、土地探しから始める場合、何に注意して、何を重点に探した方が良いか、ご自身のお考えで構いませんので、教えて下さい。
書込番号:22206110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローレンス・ジョンさん
18円案件なので、kW単価をもっと安くしないと。
保証期間後のパワコン交換費用、草刈、遠隔監視費用等のコストも計上して、収支計算をよく検討してください。(実利は3%くらいになると思います。)
また、SAXRSさんの指摘どおり、近くの配電線に接続するためには電柱立てるから、その費用が高額になると収益はさらに低下します。
東電は大都市を抱えているので、九電のような出力抑制にはならないと思いますが、電圧上昇防ぐための力率一定制御を課される可能性は高いです。そうなると発電量は2〜3%低下になります。
あと、20年という長丁場の投資なので、今の年齢が40代半ばより若ければいいですが、アラフィフだと20年後の出口での諸問題の対処が体力的に嫌になるかも。。。。
書込番号:22206153
1点

>そらとやまさん
コメントありがとうございます。
やはり、今の売電単価ですと、土地探しから始めた方が良いようですね。
わざわざ収支計算して頂いてありがとうございます。
定期的な草刈りは自分で行おうと思っていたのですが、自分が計算していたシュミレーションより実質利回りが低い・・・
保険加入はマストだと思っていたのですが、遠隔監視システムは、必須と考えるべきでしょうか?
書込番号:22206832
2点

>ローレンス・ジョンさん
はじめまして。
私は遠隔監視は絶対導入派ですが、賛否両論があります。
コストをケチって導入絶対反対派がいます。決まって「導入後の4年間止まったことがなかった」と。
ですが微妙な出力低下は判断ができないです。その辺は理解いただけず平行線のままです
書込番号:22207029
1点

>ローレンス・ジョンさん
土地から探す場合、太陽光用地なので、当然安い坪単価の山林や原野、農地が候補に挙がります。
ただ、山林はその名の通り、伐採・伐根という大掛かりな造成に大金がかかってしまうので、よほど条件が良くないと今は向いていないでしょう。
原野は山林程ではないにしろ、荒れた場所や辺鄙な場所にあり、周辺に電柱がない場合も多いので、負担金を考えると向いていないことも多いです(今回の例でしょうか)。
農地は農地転用できれば、造成も比較的安価でできますので、よく多目的事業用地として好まれます。
なので、農地(耕作放棄地)に絞って探す方が可能性が高いです。
ただ、農地にも区分があり、第1種農地は原則転用不可、第2種は条件付き可、第3種は通例可となりますので、日当たりの良い農地があってもこれら線引きを確認する必要があります。
太陽光は、とにかく将来的な負担増の可能性や管理の複雑化が目に見えてきているため、18円案件は如何に初期コストを抑えて安定したリターンが見込める事業用地を探せるか、にかかっていると思います。
家と同じで立地環境が重要ということです。
遠隔監視は導入するのとしないのでは、間接的に20年間の収支や管理体制に大きく影響するものと思ってください。
つけない人に限って、余計な出費や損失が発生している気がします。
書込番号:22207350
1点

>ローレンス・ジョンさん
パネルとパワコンについてだけ言うと、全く問題ないと考えます。
私自身も組み合わせは違いますがどちらも使ってます
ただこの資料のシステムにどれだけ含まれる(負担金・フェンス等)のかも要確認です。
後はなかなか規制が厳しくなっていく中でまじめにどれだけ取り組めるかですかね。
書込番号:22207572
0点

>gyongさん
コメントありがとうございます。
費用対効果もありますが、いざという時の為にも検討した方が良いのかもしれませんね。
慎重に判断します。
書込番号:22208292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SAXRSさん
詳細な情報ありがとうございます。
一番重要な作業という事ですね。
ありがとうございます。
書込番号:22208300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローレンス・ジョンさん
横からすみません
野立システムの設置ですが18円/kwの今ですから収支計算が一番大事だと思いますよ。
太陽光システム(フェンス含む)以外にかかる費用としては
・電力会社との連係負担金..私の場合 電柱、トランスの新設 100M程の送電線で75万ほどかかりました。
・土地の固定資産税..宅地並みの評価。
・太陽光システムの有価償却資産税..残価5%までかかる。
・所得税の申告。
・保険の加入。
・補修費用..パワコンの交換 等
とにかく以外とかかります
私の場合毎日のパワコンチェックでパワコンメーカーとの交渉行いパワコンの無償交換しました。
それと私は九電管内ですから発電制御のリスク。
ネット環境の構築も必要ですね。
もし 私が今設置するなら 日当たり良好の安い土地、パワコン49.5kw(5.5kw×9台)それにパネル150%位の過積載で(kw/15万で出来たらいいな)考えますね。
十分に収支計算してみてください
参考になればさいわいです。
書込番号:22208935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガチャピンですさん
コメントありがとうございます。
経験則からのご意見で参考になります。
そうですね、細かい収支シュミレーションを立てて、取り組みたいと思います。
書込番号:22212728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/03 12:46:05 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/02 11:17:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)