


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パワコン出力49.5、パネル103kWでパワコンはパナソニックのVBPC255B1です。
晴天時でもピークカットの49.5を維持できず48.8〜49.3で推移していることが多いです。
取説を見ると次のようにありました。
● 無効電力制御について
商用電源の電圧上昇を抑えるため、パワーコンディショナの出力電流を絞る前に機能し、
売電機会の損失低減が期待できます。なお本機能の作動中は一括制御リモコンに「抑制」表示を行いません。
発電量が5.1 〜 5.4kW あたりで長時間安定し一度パワーコンディショナの運転停止後、運転再開した場合に一旦
5.5kW まで発電した後、再び5.1 〜 5.4kW あたりで安定する場合は無効電力制御が働いている可能性が高いとい
えます。
このような状況が頻繁に発生する場合は、電力系統側での対策が必要ですので、お買い上げの販売店や管轄の電力会
社へご相談ください。(上記の発電量はVBPC255B1/B1W で力率100%設定時の場合です。力率を下げると、こ
の発電量も下がります。)
これを見ると無効電力制御が働いているようです。電力会社に問い合わせましたが、最大出力の8割9割出ていれば
通常だと言われました。なにか対策はないものでしょうか?
書込番号:22692593
0点

>echo321さん
はじめまして。
VBPC255B1は皮相電力一定で力率100%なら有効49.5kWですが、
力率95%なら有効47.025kWとなります。
(すべて5.5kWパワコン×9台合計の前提)
どこ電力管内で何円物件でしょうか?
ここ2年で電力申請したのは力率95%でないといけません。
電力にしつこく改善を相談すると寝た子を起こされ力率95%指定される恐れがあります。
ご注意ください。
書込番号:22692957
0点

中部、21円です。
力率が95%になっているということでしょうか。
それとも49kW前後出ているということは、力率100%になっているということですか。
力率の設定値はパワコンで見れるのでしょうか。
力率100%になっていた場合、対策のしようがないということになりますか。
書込番号:22693026
0点

少し調べてみましたら2018/4以降、中部電力は力率95%を要請しているのですね。
21円案件ですが、今年パワコンを購入しているのでメーカーで95%に設定しているということでしょうか。
書込番号:22693069
0点

>echo321さん
この発電量表示はパナのモニタでしょうか?
モニタや遠隔監視装置の計測方法によってはこのように49.5kWでないことがありますが、至って普通です。
簡単に説明すると、パワコンに測定器を取り付ける方法ですと、49.5kW表示されます。
これがパワコン以降のポイントに取り付ける場合ですと、電圧降下により、微妙に49.5kWに届かなくなります。
(もちろん、測定方法によってもわずかに誤差は生じますが・・・)
つまり、パワコンの発電量から、若干落ちた電力量が売電されているということです。
中部電力管内であれば、カテエネで発電量(メーター測定値なので、これが真の売電量です)が確認できますので、まだでしたら登録して売電量を確認してみてください。
パワコンからメーターまでの間で電圧降下が必ず起きますので、おそらく49.5kWは売電できていないはずです。
もしパワコンの測定値でそのような現象であれば、計測方法による単純な測定誤差か、力率95の可能性がありますね。
書込番号:22693203
0点

モニタはsmartpvです。RS485通信ケーブルでパワコンからデータを取得しているようです。
ということは力率95かもですね。2018/4以前に接続契約してるんですけどね、、、。
カテエネ知りませんでした。早速登録しましたが連系したてで、データは見れませんでした。
教えてくださり有難うございます。
書込番号:22693350
0点

>echo321さん
力率一定にしてはあまり制御されていないような気もしますが・・・(もっと落ちると思います)
いずれにせよ、遠隔監視による発電状況確認は、あくまでシステム健全性の確認や異常・故障の早期発見・対応への利用が主目的ですので、発電量を把握できても、売電量を正確には把握できません。
ちなみに、カテエネでの値でもピークカット時に48.0kW以上発電(売電)していれば異常ではありませんので、この通りであれば、力率一定制御の可能性は低いと思います。
書込番号:22693614
0点

>echo321さん
gyongさんの指摘どおり、力率一定制御の場合、出力は95%の47kWになります。
パワコン出力が48.8〜49.3ということは、力率一定制御ではありません。
電圧抑制のため、説明書のとおり無効電力制御が働いているのでしょう。
以前のパワコンは電圧抑制は有効電力を下げる方式のみでしたが、最近のは2段階方式になっています。
まず無効電力制御して、それでも足りないと有効電力制御になります。
今の所、無効電力制御のみですんでいるので、出力低下も抑えられているのでしょう。
改善するには、今までの電圧抑制対策と同じで、AVR値変更、ケーブル太くする、変圧器のタップ電圧変更です。
出力低下が少しなので、電力会社も相手にしてくれなさそうですね。
無理強いして藪蛇で力率一定制御を課せられるかもしれないので、自分でできるケーブルを太くするという選択肢しかなさそうです。
それにしても、見事なピークカットですね。2割近くいってそうですね。
ピークカットロスに比べれば微々たるものだし、力率一定制御を免れてラッキーだと思って、放置でも良いかと。
書込番号:22693938
0点

大変参考になるご意見有難うございます。
本日カテエネを見れるようになりました。1日の実売電量はモニタより1〜6.5kWh少ないですが
これが正常ということですよね。
カテエネでの値でもピークカット時に48.0kW以上発電(売電)できていますので正常のようです。
書込番号:22695401
0点

>echo321さん
パワコン計測であれば、大体モニタ値より最大2%程(設計システムによりけり)は低い値になりますが、至って普通です。
なので、一カ月単位の売電量も、モニタ値から同じくらい低くなります。
私の案件も、快晴時の時間単位の発電量は、電圧抑制、温度抑制、力率一定、無効電圧制御なしでも49kWいかない位です。
電圧降下を最小限にするよう、ケーブル長や太さ等にも拘りましたが、まぁこんなもんです。
中電のスマメを利用したサービスを、他電力会社にも実施してもらいたいものですね。
書込番号:22695941
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 0:43:46 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)