『旧型のCPUを購入あるいは貸し出ししてもらいBIOSの更新』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『旧型のCPUを購入あるいは貸し出ししてもらいBIOSの更新』 のクチコミ掲示板

RSS


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ18

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード

スレ主 koutontonさん
クチコミ投稿数:1268件

度々失礼致します。

標題の件、ちょくちょくクチコミ内で見かけるのですが、理解できません。チンプンカンプンです。

@CPUのソケットに対応したマザボを選定するだけでは、ダメなのですか?
Aマザボを購入する時、BIOSのアップデートがいる、いらないはすぐわかるのでしょうか?

意味不明な質問になってたら悪しからず。

書込番号:22826865

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/07/29 07:39(1年以上前)

@ ダメです

A マザーのサイトでCPU対応リストというのを見ます。 そこにはBIOSバージョンいくつから対応と表記されてます。

書込番号:22826873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/07/29 07:50(1年以上前)

例えば見づらいけどこんな感じ。

緑は初期BIOS Ver.でも動作するCPU

オレンジは最新またはそれに近いBIOSで動作のCPU

書込番号:22826890

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2019/07/29 07:50(1年以上前)

>@CPUのソケットに対応したマザボを選定するだけでは、ダメなのですか?
マザーボードが出た後に発売された新CPU、とくに世代をまたがる場合には、BIOS更新無しには起動すらしないことがありますが。

>Aマザボを購入する時、BIOSのアップデートがいる、いらないはすぐわかるのでしょうか?
ショップや代理店で、現行CPUが全て動く状態にしてくれているところもありますが。購入時にパッケージを見目だけでは分からないのが普通です。ショップに確認して購入すべきです。

BIOSの更新サービスをしてくれるところで買うのもありではありますが。古いマザーではなく、買うCPUに合う現行マザーを買うのが一番無難です。

書込番号:22826891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:181件

2019/07/29 08:18(1年以上前)

まず使いたい CPU を決めて...それからですね。

書込番号:22826931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/07/29 08:52(1年以上前)

>@CPUのソケットに対応したマザボを選定するだけでは、ダメなのですか?

BIOSも対応していないとだめですね。
同じCPUソケットの製品が現在何台も続いていますが、CPUもチップセットも世代で機能が違ったり等するため動作しません。
同じ世代でも発売時期がずれ内部での処理に一部異なる場合BIOSで差を埋めるため、対応BIOSがインストールされている必要があります。

その点が昔のマザーボードに比べ間違えて買ってしまう事に繋がるので困ります。


>Aマザボを購入する時、BIOSのアップデートがいる、いらないはすぐわかるのでしょうか?

私は店頭で購入するときは店員に確認しています。
CPUと一緒に購入するので対応BIOSが入っているかレジで確認してくれているのかとは思いますけど、問題無いですということで購入しています。
基本的に分からなければ店に確認しましょう。
大丈夫と言われて問題が出れば、店の責任として交換なりして貰えば良いのですから。

書込番号:22826974

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/07/29 09:03(1年以上前)

>@CPUのソケットに対応したマザボを選定するだけでは、ダメなのですか?

駄目です。言い換えれば選定したマザーボードのメーカーが推奨するCPUを選ぶことが大切です。

Aマザボを購入する時、BIOSのアップデートがいる、いらないはすぐわかるのでしょうか?

まずは該当するマザボの更新情報を入手しましょう。メーカーのWebサイトには必ず更新情報があります。

書込番号:22826986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2019/07/29 10:44(1年以上前)

CPUとマザボの組み合わせでは、
 1 ソケット形状
 2 ピン配置
 3 BIOS
の3つが対応していないと動きません。

例えば、ソケット1151(LGA1151)は、ソケット形状を表すだけで、他の2つは分かりません。
確認するには、マザボの対応CPUを調べるしかないわけです。

書込番号:22827114

ナイスクチコミ!1


スレ主 koutontonさん
クチコミ投稿数:1268件

2019/07/29 12:40(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。

>例えば、ソケット1151(LGA1151)は、ソケット形状を表すだけで、他の2つは分かりません。
確認するには、マザボの対応CPUを調べるしかないわけです。
>マザボの対応CPUを調べるしかないわけです。
とありますが、@マザボを選定、Aマザボのメーカーサイトで対応CPUを調べて選んだ方が良いわけですか?そうでもない?

すみません。1〜3点質問させてください。
例えば、Socket AM4(Ryzen)でASUS TUF B450M-PROのマザボを選ぶとします。
@添付の赤線のところにBIOS3.1と記載されていますがAMDがチップセットを作っているので、AMDのホームページにいってBIOSをアップデートする?ASUSの所でアップデート?(すみません・・・よくわかってないです。)
AチップセットB450はX570、X470、X399、X370、B450、B350の5番目に新しいっていう意味?
BSocket AM4(Ryzen)のチップセットB450を最新BIOSにすると言うことですか?最新BIOS3.1?

あかん、意味不明な質問になってきた・・・

書込番号:22827272

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2019/07/29 13:22(1年以上前)

>@マザボを選定、Aマザボのメーカーサイトで対応CPUを調べて選んだ方が良いわけですか?そうでもない?
普通はCPUを選んでからマザーボードを選ぶかと。

>ASUSの所でアップデート?(すみません・・・よくわかってないです。)
そのBIOS 3.1は、ここで言われているBIOSのバージョンの話ではないです。「SM BIOS」で一単語であって、USB3.1とかと同じ意味だと思ってください。
その画像の右上にある「サポート」から、「CPU/メモリサポート」と行って、CPUリストと対応BIOSのバージョンが見られます。

>X570、X470、X399、X370、B450、B350の5番目に新しいっていう意味?
3桁目が世代という意味になます。B450は400番台なので、300/400/500番台の区切りで考えて2番目と言えます。同じ世代で新しい古いを気にすることはありません(例外はあるけど、例外は例外)。

>チップセットB450を最新BIOS
チップセットのBIOSではありません。マザーボードのBIOSです。

BIOSとは何か?というのがまず理解できていないのだと思いますが。
チップセットというのは実は直接は関係なく。CPU周りのハードウェア設計の世代と紐付けになっているだけです。
BIOSの機能自体は沢山ありますが、ここで語られているBIOSがやっていることは、電源ONしたときにCPUの初期設定です。BIOSはそれぞれのCPUの情報を持っていて、CPUにあった設定をしなければCPUは起動しません。これが、古いマザーで新しいCPUを使うときにBIOS更新が必要な理屈です。

チップセットとかソケットもですが。「マザーボードが作られた以後に発売されたCPUの情報を書き込まないと動かない」と理解すればOKかと思います。

あとまぁ何度でも書きますが。
この辺が難しいと感じるのなら、わざわざ古いマザーボードを買わないようにしましょう。中古も論外。

書込番号:22827355

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2019/07/29 13:33(1年以上前)

>koutontonさん

@BIOS3.1は、SMBIOSというもので、今話題にしているBIOSバージョンとは違います。
 こちらで、0312 などと書かれているものです。(最新は1607)
 https://www.asus.com/jp/Motherboards/TUF-B450M-PRO-GAMING/HelpDesk_CPU/

A発売時期はよく分かりませんが、Xで始まるのは、SLi対応のゲーム用です。

Bマザボには、チップセットとCPU以外に、いろいろな機能が搭載されています。
 BIOSは、それらのにも対応する必要があるので、マザボメーカーが供給しています。

書込番号:22827373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/07/29 13:47(1年以上前)

>AチップセットB450はX570、X470、X399、X370、B450、B350の5番目に新しいっていう意味?

一応A320というチップセットもある。
数字3桁目 3からスタートの世代を示す数字。 4は2世代目。
数字2桁目 チップセットのランク・グレードを示す数字。5は中位モデル。下位が2、上位が7以上。 
先頭のアルファベットは現状数字2桁目と連動している。


@Bについては、
BIOSのバージョンについては使用するマザーボードのメーカーのHPを確認しましょう。
バージョンアップの理由も簡易でありますが記載されています。

書込番号:22827391

ナイスクチコミ!1


スレ主 koutontonさん
クチコミ投稿数:1268件

2019/07/29 20:44(1年以上前)

>KAZU0002さん
>「サポート」から、「CPU/メモリサポート」と行って、CPUリストと対応BIOSのバージョンが見られます。
行ってきました。(;^ω^)
Ryzen 3 2200GのCPUを選んだとすると、0220にどうするっていう事?0220にバージョンを上げないとそのCPUではマザーは使えませんよってこと?
ほんますみません( ^ω^)・・・

書込番号:22828101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2019/07/29 20:59(1年以上前)

>koutontonさん
>Ryzen 3 2200GのCPUを選んだとすると、0220にどうするっていう事?

0220以降のバージョンが必要と言うことです。
右のGOボタンをクリックすると、最新版のダウンロード画面に移動します。

書込番号:22828136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 koutontonさん
クチコミ投稿数:1268件

2019/07/29 21:34(1年以上前)

>あさとちんさん
>KAZU0002さん
>0220以降のバージョンが必要と言うことです。
と言う事は、「マザーボードが作られた以後に発売されたCPUの情報を書き込まないと動かない」と言う事は?
Ryzen 3 2200GのCPUを積んでアップデートできる?
ほんとすみません・・・

書込番号:22828215

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2019/07/29 22:36(1年以上前)

別に最初のバージョンが0001や0100ということではありません。
他の数字を見れば判りますが、新しい製品以外はその数字になっているでしょう。
つまりそれが最初のバージョンなのです。
もしかしたら最初は0100だったのかも知れませんが、発売までに不具合の修正やAMDの共通コードを更新している内に初期バージョンが変化していったのです。

B450チップセットは最初からRyzen 2000シリーズを前提にしているので、特に気にする必要はありません。
最初からRyzen 2000シリーズが動く様になっています。
新しいAthlonとかRyzen 3000シリーズだけが新しいバージョンを必要としています。

それから店頭で最新版に更新してくれるサービスがある場合もあります。
そういった店で買えば気にする必要はありません。
ただ店によっては対応CPUの購入を無償の条件にしたり、全て有償だったり、そもそもなかったりすることもあります。
通販ではほぼなく、PC 1'sくらいです。(要申し込み)

そしてマザーボードは常に初期バージョンが入って出荷されるのではなく、組み立て時に最新のバージョンが入ることが基本であり、場合によってはアップデートを必要としないことはあります。
ただギャンブル要素が強くなるので、そこまで賭に出るのはどうかなとは思います。

書込番号:22828391

ナイスクチコミ!1


スレ主 koutontonさん
クチコミ投稿数:1268件

2019/07/30 07:22(1年以上前)

理解力が・・・また本でも買って勉強します。皆さんありがとうございました。

>KAZU0002さん
また今度、弟子入りしよかな(>_<)

書込番号:22828838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:181件

2019/07/30 08:26(1年以上前)

解決済みとなりましたが、Ryzenを使うのでしたら、win10との関係も、あまり...

なるべく新しいものを使った方が、デメリット最小に、できる。

書込番号:22828915

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2019/07/30 12:50(1年以上前)

まぁ、BIOSってもの自体が、「Basic Input/Output System」という名前を体現していたのがMS-DOS以前の話なので。今から勉強するとなると、具体的に何がどこまでやっていてどこからやらなくなったのか、勉強するにしてもいろいろとややこしい状態になってはいます。
CMOSとかVGAとか、名と体が一致しなくなった用語は多くなりました。


MS-DOS以前に機械語でプログラム書こうとすると、基本的な画面出力とかキーボード入力とかはBIOSの入出力ルーチンを叩いて実現していた…なんてのは、何十年前の話だろう。
基本的な入出力ルーチンは、どのプログラムでも使うし同じような無いようなので、プログラム毎に持っているよりまとめてPCのROMにおいといた方が、利便性は高いし容量の節約にもなる…ってのがBIOSの意義だったのですが。容量の節約っても、百バイト単位の話。…百バイトが貴重な時代があったのよ。
今じゃ、文章1行で済む話をキロバイト単位の画像でわざわざ貼る人もいるけど。当時を知る人間からすると、なんかもやっとした物を感じます。
ちなみに。ドラゴンクエスト1の容量は64KB。

書込番号:22829286

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2019/07/30 13:38(1年以上前)

難しく考える必要はなく、初期バージョンで動くものならどのバージョンでも動きます。
更新するならCPUを借りたりしないで店舗の更新サービスを利用すればいいです。
借りる伝手があるならまだ検討の余地はありますが、ないなら無理に自分で更新する必要はありません。
買ってからの更新は貴方がする必要はあるでしょうが...

BIOSという呼び方を続けるのも、ゲーム機を何でもファミコンと呼ぶおばちゃんみたいな感じがしますが、メーカーもそう呼んでいるのですよね...

今のマザーボードファームウェアの役目はCPUやその他ハードウェアを初期化して、OSの初期読み込みを行うことです。
OS読み込みに関する最初のプログラムを読み込んで、そこへ主導権を渡して終わりです。

CPUやその他ハードウェアの初期化という点で未知のCPUは除外されます。
判らないものを初期化しようとして電圧を掛けすぎて壊れたり、存在しているけれど無効になっている部分を有効にしようとして不具合が現れたりする可能性があるからです。

だからこそマザーボードが情報を持っているCPUでないと起動しませんし、CPUなしで更新可能なマザーボード以外ではマザーボードファームウェアを更新するのに起動することが可能なCPUが必要になるのです。

書込番号:22829343

ナイスクチコミ!1


スレ主 koutontonさん
クチコミ投稿数:1268件

2019/07/30 21:56(1年以上前)

>KAZU0002さん
>uPD70116さん

BIOSと”UEFI”の違いもありますね。かなりややこしいです。
またチョコチョコ出没しますんで、その時はお手柔らかにお願いします(;^ω^)

マジで弟子入りですわ。

書込番号:22830047

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング