


軽自動車は華奢だから危険ってことをやたら言う人いますけど、日常的に起こりえるこういうシーンでもし事故が発生した場合は、軽自動車も普通車も関係無い気がしますけど皆さんどうでしょうか?
もちろん私は軽自動車乗りです。
下記動画は実験動画ですので安心してごらんください。
https://vimeo.com/307214992
書込番号:22861341
9点

軽が危険?普通車なら大丈夫?
そんなものは相対的な確率の問題なので、極端な話、ダンプに乗っていても死ぬときは死ぬし、軽で助かる場合もある。
仮に軽に乗っていて100回事故れば10回は死ぬところ、クラウンクラスなら3回で済むかも?という話でしょう?ビーストなら1回以下かも?
軽に乗るのは自由だし私も乗っていますが、極力死ぬ確率を減らしたければ大きいクルマの方が助かる確率は確実に高い。それだけの話。
書込番号:22861358
51点

この動画で何言いたい?
対大型車との比較であれば同等でしょうけど、対普通車でもふっ飛ばされる軽自動車です。
覚えてませんか?普通車に弾かれ幼稚園児の列に突っ込んだ事故を…
軽自動車は危険というより弱者です。
書込番号:22861359 スマートフォンサイトからの書き込み
63点

骨格強度が同じたら重量比で負けますね。
書込番号:22861361 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

ダンプとぶつかれば、軽でも普通でもダンプが勝。
普通車と軽がぶつかれば、普通車が勝。
軽同士なら判らない。
自家用車の衝突安全強度は同じ重量車同士がぶつかったと仮定して人員が生きてるかで強度を決めている。
よって、自車より重い車とぶつかると負ける。
書込番号:22861377
33点

税制を始め様々な優遇を受けるわけですから、そこは普通車と同様にはいかない、と理解しておくのが自然かと。そう都合良く行きませんて。
実際は普通車といえども軽自動車と同価格帯のリッターカーあたりの大衆車なら軽自動車と大して変わらないでしょうが。
要は一般的に言えば、地獄の沙汰も金次第ってことでしょう。
書込番号:22861394 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

KIMONOSTEREOさん
下記の衝突安全性能アセスメントで様々な車種のフルラップ前面衝突試験やオフセット前面衝突試験や側面衝突試験を行っています。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/
この衝突安全性能アセスメントの乗員保護性能評価の点数ですが、やはり軽自動車は全体的に低めとなっています。
そのような中で現行型N-BOXは何れの衝突試験でも4点以上と高い衝突安全性能となっています。
という事で軽自動車でも衝突安全性能をある程度高める事は可能と言えるのかもしれませんね。
書込番号:22861396
14点

どうも。
あー
分かる分かる
朝の通勤で急いでいるのに軽トラの高齢者とか鈍くさいドライバーが長い車列を作っているのに捕まると...
危険な感情が沸き起こるでござる。。
書込番号:22861429
14点

衝突安全性能アセスメントが良い指標になるべきですが,2点,知っておいた方が良いと考えることがあります.
http://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/crackup_test.html
「自動車の衝突事故における乗員傷害のうち、後面からの衝突が乗車中の事故形態の中で最も多く、その傷害のほとんどは頚部の傷害となっています。」ということで実施される後面衝突頚部保護性能試験で,追突してくる車両は「この試験は同一質量の自動車が停車中の自動車に時速約36.4km で衝突」とのことです.
つまり,軽い車には軽い車をぶつけており,軽自動車には甘い試験になっています.
これは技術的にどうしようもなく,今後の自動緊急ブレーキの普及を待つしかないもの,と理解しています.(どう頑張っても重い車に追突されたら・・ということでしょうね)
また,最近のハイトワゴンはたった 20km/h で衝突されただけで横転するとの調査研究結果があります.(そして,横転はアセスメント点数に反映されていない)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcts/17/2/17_34/_pdf/-char/ja
結局は,業界の発展をも考えたアセスメントであると言うしかありません.(アセスメントの画像をチェックすると分かりますが,5ナンバーミニバンも軒並み側面衝突では横転しています)
古いですが,以下のデータを見るのがまずは良いかと思います.中型セダンの5倍の死亡重傷率になっています.(こんなに差があるのか・・)
https://www.ntsel.go.jp/forum/2013files/pt_02.pdf
書込番号:22861447
27点

この動画が日常的に起きる事故なんだ(笑)
書込番号:22861450
10点

>KIMONOSTEREOさん
規格が変わってからマシになったとは言え、ドアの厚さ見たら一目瞭然やろ〜
書込番号:22861452 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>KIMONOSTEREOさん
>軽自動車も普通車も関係無い気がしますけど皆さんどうでしょうか?
軽も色々
普通車も色々
ですが
やはり容積(クラッシゾーン)が小さい分は間違いなく不利でしょうね
リヤシートの後ろはほとんどない車も多い
(普通車もミニバン系は小さい)
あと軽ははハイトタイプが多く窓等の開口部が大きい(多い)
でもそれはリスクの程度の問題で
直ちに危険と言うほどではないと思う
正しい姿勢で正しくベルトをしているだけで怪我は減ると思う
他の方もコメントされているが
やはり大きい(重い)方が強い
軽は車の中で小さいグループ
テストのような単純な衝撃はある程度吸収出来るだろうけど
実際の事故はスピン、横転等角度も様々
不利は不利だろう
(軽も普通車も関係ないという事は無いと思う)
書込番号:22861514
12点

うんん。単に軽だからとかではなく、安全装備と燃費問題が強度に関係するのにな。
書込番号:22861545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画で 前にトラックがいて 次に乗用車がいて2台とも交差点で停止している状況にして
後ろから大型トラックが40数キロで 追突し 乗用車は めちゃくちゃに潰されてしまったというのが
あったのだけど 何に乗っていても 死ぬときは死ぬんだし
まあ保険掛けるしか対応できないよね・・・
先月鹿児島の菱刈から水俣方面に抜ける国道で 対向車で 自衛隊の装甲車が10数台通過してすれ違ったのだけど
明らかに速度超過で 突っ走っていた こんなのにぶつかれば おいらのノートも粉々にだろうな
と思いながら 運転していた・・・・・ワハハハハハ
書込番号:22861562
5点

同じように当たれば、軽い分衝撃は大きいので、被害も大きくなるかと
ただ小回りも効くし、当たる面積も小さいので、僅かながらですが事故回避率はあがるような(^^;
ケースバイケースだと思うので、一概に軽だから危険という意見には違和感を感じます
書込番号:22861589 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

同条件事故なら普通車はバンパー破損、軽は廃車って事故よく見るけど。
止まってる普通車に軽が突っ込んで加害者の方が悲惨とか。
いくら軽が安全になったと言われてもそれ以上に普通車の方が安全になってるんだけどね。
そうなると絶対的な安全性は普通車の方が上。
もしもの時の保険で普通車乗ってる人も一定数居るからね。
トラック先頭2台め軽(グチャグチャで形状留めてない)3代目スイフト(フロント3分の1潰れリアのトランク部分潰れ)後ろトラック。
ってのを見た。軽が衝撃吸収材の役割してスイフト大したことなかったんだろうなと思った。
書込番号:22861594
10点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
トラックに突っ込まれると軽わ大破します♪(´・ω・`)b
書込番号:22861651
9点

ケースバイケース、、、
昔、鉄骨が二台から落ちて運転席に突っ込んだとかありましたよね。
ダンプでも無理、、
書込番号:22861735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
統計的に言えば、軽だから死亡率が高いと言うことはありません。
車体の強度だけでは決まらないですね。
書込番号:22861737 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

死亡者数でいえば、乗用車は年々減少してるのに、軽自動車は横這いが現実
これは自動ブレーキ性能の違いであると言われてるみたいだが。
軽自動車の自動ブレーキは水準ギリギリのレベルだし、しゃーないかな。
書込番号:22861761
5点

当たらなければどうという事はない!! お主が少佐並みの運動神経があればだが。
書込番号:22861825
8点

> 軽自動車は危険!!!
>
前方はおかま掘ればぺしゃんこ、、
ぎゃくおかまでも、どっかあーーーん
速度は速いです。
それで買い換えました!!
ワゴンR → スイフト、、、
前の方用には風船つきです。
あまり変わんないかな??
書込番号:22861837
2点

軽自動車の方が販売数増えてるから、昔と比べて確率は多少上がってるかもね。
ただ、マーチやパッソとNボを比較したら、さて? どうなる事やら?
書込番号:22861881 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ツンデレツンさん
言ってることがおかしいのでは?
販売台数が増えているのに横ばいってことは軽自動車の安全性が高くなってる裏付けになるのでは??
乗用車については必ずしも『イコール』ではないですが、使用する機会が減った分も死亡者数の減少に貢献している可能性があるのではないかと思いますが。
書込番号:22862080 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

痛風友の会さん、 それ、週に三回程遭遇し、車内は危険な香りに包まれます。
微量の理性で今は抑えてますがいつまで保つやら……w
書込番号:22862278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんのレスありがとうございました。
私が言いたいのは、普通車だから安全で軽自動車だから危険ってのは無いでしょうってお話です。どんな事故に遭遇するかなんてのは誰にもわかりません。昨今は不可解な事故も多いですしね。
安全を導き出すのはドライバー本人の要因がほとんどですが、それでも避けられない事故は何に乗ってても同じだと思います。
だから車体の安全性を心配して車選びをするのはどうかなと思います。
書込番号:22862916
5点

>KIMONOSTEREOさん
特に高速道路の渋滞で最後尾になってる間は要注意との警鐘の動画と感じました。
そしてこのようなもらい事故は、運に任せるしか無さそうです。
書込番号:22863004
1点

初代サニーのサイズと今の軽自動車の規格はあまり変わらないそうです。サニーの後部を切り取った感じ。
イメージ的に,最後尾に乗員を乗せるなら,軽も,ミニバンも追突されたら危険な感じがします。
偏見交じりで言うと,ポンコツ軽はブレーキランプが切れたり,前照灯が切れたりしてること多いし,外国籍や運転が荒っぽい人の割合が高そう。
書込番号:22863134
4点

自衛隊のその車両は装甲車ではないでしょう、人員運搬用のトラックですね。
地元に、陸自の駐屯地がありますが、教習中の看板つけてよく走ってます(敷地内に教習コースがあります)。
中国山地に演習地が点在しているので、中国道、山陽道はよく走行してます。
書込番号:22863285
2点

エアバックの数が多い車を選んだ方が助かる確率は上がりますよ。対トラックはしらん
書込番号:22863418 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>普通車だから安全で軽自動車だから危険ってのは無いでしょうってお話です。どんな事故に遭遇するかなんてのは誰にもわかりません。昨今は不可解な事故も多いですしね。
軽だから危険ってほいど車の違いが出る事故はそんなに多くなとは思う
が
>安全を導き出すのはドライバー本人の要因がほとんどですが、それでも避けられない事故は何に乗ってても同じだと思います
何に乗っても同じって事では無いと思う
書込番号:22863515
11点

>車体の安全性を心配して車選びをするのはどうかなと思います。
どれを選ぶのは買う人の自由。
ただ自分が安全運転していても、相手が突っ込んで来た時に、自分の命を守りたいなら、軽より大型車の方が助かる可能性が上がると言う事。
安全運転してるから。
自動ブレーキ付いてるから
では、突っ込んで来る奴からは逃れられないよ。
書込番号:22863712
18点

自分が勝った ekクロス 運転席 助手席 サイド さらにカーテンエアバッグとエアバッグテンコ盛りですが…
エアバッグに埋もれているのが自分一人だけっていうのもちょっとハズカシイですf^_^;
書込番号:22864720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>軽自動車は華奢だから危険ってことをやたら言う人いますけど、
当たり前のことをベラベラ言うのはくだらんな。
至極当然のこと。
車を買うにはそれぞれの経済力や考え方、価値観等から総合的に決めるわけで、衝突した場合は小さな軽自動車が一番被害を被ることは当たり前。
だからといってダンプカーにでも乗る?
こんなこと論じてもしょうがない。
書込番号:22864863 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

「安全」と「危険」の2つのカテゴリーで話すから無意味な議論になるね。
書込番号:22864918
2点

>衝突した場合は小さな軽自動車が一番被害を被ることは当たり前。
だから死にたくないから軽には乗らないって人も沢山いるわけで。
軽で死亡事故に遭った遺族が「軽じゃなければ命は助かっていたかもしれない」って思うケースはきっとあるよね。
それから大きいのより小さい方が視覚的に遠くに遅く見えるので無理な割り込みとか右直事故等には遭いやすいと思う。
書込番号:22864949
18点

電車の先頭車両とか飛行機の前方は危ないから避けるのと同じ様なもんで
石橋をたたいて渡るくらいで済むか、いやもっと調べないと進めないかくらいの違い。
書込番号:22864965
1点

軽自動車は危険なのではなく、 運転する人のマナーが危険を引き起こすので、 車には何にも罪はありません。ドラマ ナイトライダーのナイト2000の車のように、自分の意志では動きません。
書込番号:22865184
3点

締め後でもあり、横レス恐縮です。
>この動画が日常的に起きる事故なんだ(笑)
日常かどうかしれませんが、起こらないとは限りませんね。
なので、少しでもダメージを軽減するために、自分は前の車との車間距離を十分にとって停車し、その上でもし後ろから突っ込まれる事があれば側道に逃れられる様にしています。
そう、自分の車が横に押し出されるイメージですね。
もっとも、その状況になってみなければ、とっさにそれができるかどうかわかりませんが・・・。 (汗
因みに、ユーチューブの交通事故の動画を、毎日のように色々見ています。 (恐ろし恐ろし・・・
ただそれは、事故の教訓になるばかりでなく、各国の交通事情も見られて興味深いですね。
書込番号:22867224
3点

先日、弟の勤め先に保育園から、子供が熱を出したので、
迎えに来てくださいと電話が掛かってきたので、会社の
上司に、行ってきますと言ったら
「お前の車、軽だからダンプで行ってこい」
冗談にしても...笑い話です。
書込番号:22867274
2点

悲惨な事故のニュース映像にはグチャグチャに潰れた軽が写っていることが多い気がします。
あとBピラーがない軽ワンボックスだけど、側面からトラックや普通車に突っ込まれた全員即死になりませんかね?、、、怖いよ。
書込番号:22867309
6点

軽自動車は
いくら定型的テストでの結果を並べても
開口部の大きさや前後、左右のスペースの少なさは変えられない
大多数の方は車がぐちゃぐちゃになるような事故には一生遭わない訳で
そのような事故に遭えばテストと同じ衝撃とか限らず
軽はもとよりもっと大きな車でも悲劇は起こるかもしれない
その場合の怪我や対生命に対してはやはり多少違うかな
その多少の違いが有効に働くかそれを遥かに超える衝撃を受けるか
その場合どちらでも最悪はありうる
よくスタッドレスの質問で
良いタイヤだったらもう少し手前で止まれて事故にならない場合がある
最高のタイヤを使うべき
と
そんなに飛ばさなければそこそこでも注意して走れば事故は起きない(大差ない)
ってCP的考え
軽に対しても同じだと思うよ
違ったってその差を大きく思わない方はそれはそれで良いんじゃない
横転リスクで言えばオープンは軽よりかなり厳しくても
だからってオープンの死亡率が高い訳でも無いと思うし
書込番号:22867350
5点

今の試験は衝突時のエネルギーは車重により変化しています
軽い軽自動車は少ない衝突エネルギーに耐えればよく単純に衝突エネルギーへの安全性では劣ります
この事は自損事故なら差が無いが貰い事故なら脆弱と言う事実があります
その為、より車重の重い車が貰い事故時には有利に働きやすくなります
実際の事故率では対車両が8割を超えて単独事故の比率は少なくなります
その中で正面衝突は2%程度、より条件の厳しい出会い頭と追突で6割程度
リスク管理という言う意味合いでは軽自動車は不利です、その為利便性等との天秤です
曖昧なイメージで軽も普通車も同等といのは厳密にはミスリードとなります
書込番号:22867808
14点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
の意見に120パーセント同意します!
書込番号:22868227
0点

Mr.Z.さんのコメントに200%賛同します。
上手にまとめて下さいました。
軽自動車=非危険派の意見は、安全運転に注意すれば問題ない。
軽自動車=危険派の意見は、不可避のもらい事故では小さいほど危険。
どちらも間違いではありませんが、論点がずれているので決着が見えません。
要は、大きく重いクルマで安全運転をすれば超安全で、小さな軽自動車で危険運転をすれば超危険ということです。
ちなみに私は軽自動車では遠出をせず、高速道やバイパス道など大型車両の多い道路は極力走りません。家族で遠出をするときは専ら普通車に乗って出掛けます。
書込番号:22868338
15点

軽自動車を一括りにしてるけど。
アルトとN-BOXでは結果が変わりますよね?
登録車でも
パッソとアルファードでは結果が変わりますよね?
ランクルとかハマーでも結果は変わるし。
アルト vs パッソ
アルト vs アルファード
アルト vs N-BOX
N-BOX vs パッソ
N-BOX vs アルファード
アルファード vs ハマー
じゃあ、フィット vs N-BOXだと、どうなるのよ。
上に挙げたクルマをダンプカーとぶつけたらどうなるの?
この比較だと軽自動車とか登録車の問題じゃないよね。
そこを明確にしないで一括りにするから混乱するし、答えが出ない。
書込番号:22868704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いくらごたく並べてたって、いざ事故となればどうなるか解らず…
こちとらいつも原付や自転車で走ってる身から見れば軽でも立派な鎧だし昨今の軽は普通車と共通のアーキテクチャで作られてる。が、そこからどれだけ盛っても絶対死なない保証は無い。
「『今日死ぬかもしれない』そう思わない奴から死んでいく」…これとあるマンガのセリフだがその通りと思えるのですよ。
一発喰らえば終わり、生きてたら儲けもの。それは何に乗っていても肝に銘じてます。
書込番号:22884566 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>炎えろ金欠さん
まさに仰るとおりです。事故の相手は選べないんです。
最初に言った「日常的に起こりえるこういうシーン」というのは自分より大型の車両に前後を挟まれるというシーンのことです。決して実際にぶつかられるというお話ではありません。しかし、こういう動画を見て置いたがいいですね。わりとゆっくり走ってきてるので大丈夫そうに見えますので車から飛び出すなんてことはなかなか思いつきません。が、こういうシーンに出くわしたときは逃げないといけませんね。
似たシーンは過去に1度だけ経験しました。
20年以上前の話なんで普通車でしたが、衝突安全性は現在の軽自動車に劣ってたかもしれません。
会社のカローラで渋滞の列にはまってると後ろから10tダンプが横滑りで迫ってきました。
もう何が起きてるのかすぐに理解出来ず、車から飛び出すことも出来ずに硬直してました。
幸い我々の車の数m手前で停止できたようですが、あれが突っ込んできたら今頃この世には居なかったでしょう。
事故に遭わないように努力は出来るけど、実際に遭った時は相手は選べませんよね。
それを考えたら衝突安全性などあまり気にしてもしょうが無いってお話です。
個人が気にするのは個人の自由ですが、気にしてない人を中傷誹謗する人があまりに多い気がします。
書込番号:22885010
5点

>KIMONOSTEREOさん
事故といっても色々有りますが、前面にエンジンがある車は正面衝突時にエンジンが室内に飛び込んで危険だと思います。軽よりコンパクトなメルセデススマートがリアエンジン(RR)なのはクラッシャブルゾーン確保のためだとか。
スマートKと三菱iは同じリアエンジンの軽自動車としても有名。実際三菱がアイをメルセデスに紹介したらスマートと市場がかぶるとのことで一時開発中断の憂き目に遭ってます(爆)提携解除後に市販化されたのもそのため。
リアエンジンがあるおかげで後部荷室もFF軽より若干長く、追突されたときにもクラッシャブルゾーンが多めにありリアガラス破損の影響も少なくて済みます。
そして後にどちらも電動(EV)モデル出現…真摯にに安全性を考えた結果でしょうか。
過去FF小型車で追突されて車両が炎上、逃げ後れて亡くなった知人がいるためガソリン車はコワイと思うこともしばしば(爆)
そしてFFの弱点といえばノーズダイブ現象での事故も。実際妻が凍結路でスリップしノーズダイブで宴席に乗り上げる事故を起こしてFF軽を廃車にしたため後輪駆動車を探し、結果i-MiEVにたどり着きました。
i-MiEVはハンドリングも素晴らしく、電動車なのでスリップしそうな道でもABSがきめ細かく働くのか全然滑りませんでした!そう考えると軽で安全性を求めるなら電気自動車にするのが最善ではないでしょうか!?
書込番号:23567725
2点

>ヒラタツさん
エンジンが車室に飛び込むって、いつの時代の話でしょうか。(^^;)
何十年も前から事故時には、エンジンは車体下部に潜り込むように作られています。
重いエンジンが前にあることで車室がつぶれることを防ぐ効果もあるでしょう。リアエンジンだとエンジンの重みで前席部がより激しくつぶれる可能性が高いのでは?
FF車も近年はとても進化しています。FFはアクセルオンでどアンダーが定説でしたが、最近のクルマはそれなりに曲がります。
特に新型の車はTRCやVSCの進化型として、四輪それぞれのブレーキを利用して安定して曲がれるように制御するような技術が増えています。
とはいえi-MiEVを否定するつもりもありませんよ。非常に面白いクルマですね。
EVは軽自動車カテゴリでこそ利用価値が高いと思っていますので、各社安価な軽自動車のEVをどんどん出してほしいですね。
書込番号:23567741
1点

>>自衛隊のその車両は装甲車ではないでしょう、人員運搬用のトラックですね。
96式装輪装甲車だっぜ
書込番号:23587770
1点

とにかく車間距離をしっかり取り、余裕を持って常に安全運転を心掛ける事です。
これにつきます。
そうする事で貰い事故も含めてトータル事故の発生率は確実に下がると思います。
身勝手が事故を生むのです。
高速道路のポルシェミサイルが物語ってるね
書込番号:23587797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かず@きたきゅうさん
誤解を招くといけませんので勝手に補足させていただきます。
ポルシェの追突事故では追突された被害者側に落ち度はありません。
YouTubeにあげられている映像を見ましたが、やるせ無い怒りがこみ上げてくる悲惨な事故でした。
被害者の方にはご冥福をお祈りします。
落ち度がなくても不可避で理不尽な事故に巻き込まれるケースもあります、本当に悔しい事です。
書込番号:23587850
5点

〉ポルシェの追突事故では追突された被害者側に落ち度はありません。
でも(人的被害を含め)被害状況 の差に愕然
書込番号:23587908
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:21:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 22:41:00 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/06 0:38:09 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/05 22:17:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 18:16:57 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/05 19:06:49 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/05 14:33:33 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/05 12:46:04 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/05 10:51:52 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/05 18:19:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





