


タイで発売されたORAの試乗レビュー
https://www.youtube.com/watch?v=MUZg8S0vY4o&t=2919s
言葉は分からないでしょうけどタイの運転状況など面白いと思います。
ヤリスクラス対抗として登場したコンパクトBEV(500km 63.1kwh、143馬力)4250*1825o車軸2650o重量1500kg
ポルシェ911をデザインした元ポルシェのデザイナーの作品でなかなかツボにハマっていると思います。
143馬力のEVじゃ少しかったるいかと思いましたがそこそこの速さです。
100km/hくらいから緩慢になるかと思ったけど13,600回転(メーターで158km/h)までなかなかスムーズです。
このジャーナリストはEVの普及にはEVや環境に興味を持つ必要はない。
この車が欲しいかそれだけだと言っています。
猫をモチーフにした若者(女性)向けの車ですがEVである無いに関係なくこの車が好きな人が
多ければ自然とEVの普及に繋がる。
BEV500kmで格安車なので多少不足感はありますが全体的に良く出来た車だと思います。
(残念ながらトップグレードは後に販売になるようで助手席パワーシートが無いなどの装備不足が残念です)
メモリー付本革マッサージ付シート、Pサンルーフ、高精度360度、常時通信、自動駐車、Qiなどの一通りは揃っています。
休憩時のコンフォートモード(シートが下がり寝てマッサージが作動し、エアコンが下がり音楽を自動選曲・音量)は良いかな。
辛口ジャーナリストで有名な人ですが中華製格安EVの不満点は
タイヤのノイズが少し大きい(Gitiというシンガポールのメーカー)
地上高が低く若者向きなので足回りがちょっと固い。(215/50/18)(これは好み次第)
ソフトウエアがタイ向けなので中国より落ちOTAアップデートに期待。(中国の可愛いアバターが無い)
リアワイパーが無い(デジタルインナーミラーを付けるか)
130-140km/hで急ハンドルを切るとヨーイングが少し起きる。(トーションビームだとそこまでの要求はキツいか)
EPSは3段階に調整できるが1番軽くするとあまりにも軽すぎる。(女性が使うだろうけどあまりにも軽いと少し注意)
追加料金を払ってももっと良いタイヤに出来れば良い。
タイで1車種がこれほど騒がれたことは無く非常に人気で1日で4,300人、既に万を超える予約
約75万円相当分のおまけ付きもあって実質ヤリスより安くなりそう。
単に価格だけのEVでは(既に2車種出ているので)騒がれずEVの普及には
若い人が支持しないと普及はしていかないかと思います。
実際に500kmを満タンにすると600円ちょっとで済むのでメチャクチャ経済的です。(10円/kwh)
タイもいつの間にか75円くらいだったガソリンが100円まで上がってきてますね。
今の日本車は実用的に振りすぎてしまって女の子が欲しがる車があまりありません。
EV普及に向けて参考になる一例では無いでしょうか?
書込番号:24405761
4点

EVはどうなのですかね。
パワーシートですが、必要ですかね?そこがよくわかりません。パワーシートある車にも乗りましたがが、運転手家族で私だけなのでパワーシートなど数える程度しか変更した事ありません。しかも助手席?絶対いらないと思います。
車買っても基本マニュアルなど読まないので、必要ない機能が多く・・・。よく車乗り換えますが、必要な機能などわずかです。
スマホも初めておサイフケータイ付きのを偶々買いましたが、リスクを考えたら使う気なれないと思っていたら先日ApplePayで障害がありました。
EVカーハッキングは問題ないのでしょうか。まだ数少ないからハッキングないと思いますが、増えればハッキングされそうな気がします。
先日メディアで電子キーの電波を増幅させてドアロック解除、エンジンスタートでき簡単に盗まれるという動画を見ました。どこまで本当なのかは知りません。
私は神奈川で100Mほどで東京都の場所ですが・・EVステーション多数ありますが、使われているのは半年に1回みるかみないかです。地方にEVステーションあるのでしょうか?
書込番号:24405773
2点

はい、タイトルの通りだと思います。
環境問題にも興味がなく
動力がガソリンだろうと電気だろうと
便利で快適なら何でもかまわない
って人が自然に選択するようになれば
普及すると思います。
お家で充電できて、通勤と買い物しかしないなら
価格とパッケージ以外問題ないと思いますが
現状、BEVを購入する人の思考って
スポーツカーを選択するのと同じで
何かを捨てるか我慢して
何かを得たいと考えないと
選択肢に入らない車だと思います。
書込番号:24405844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
動画は部分部分飛ばしてみただけですが、なかなか良さそうですね。
これで日本円に換算しておいくら位なんでしょう?
現地でのヤリスやリーフ(売ってるのかな?)価格との対比などがあればわかりやすいかも?
書込番号:24405968
0点

乗りたいかかどうかは、車本来の選び方で、至極真っ当な事ですね。
ただし、ガソリン車であればその理論は成り立つけどEVは乗りたいだけでは敷居が高い物ですね。
どんなにカッコよくても可愛くても、インフラが追いついていないと買ったわいいが、めんどくさいこりゃダメだになるのは目に見えています。
周りをよくみてみましょう。目先から遠くの山の上まで。
どこにその垣根を取り除ける事が伺えるでしょうか?
物が先ではダメでしょう
書込番号:24406110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Checked9zさん
ありがとうございます。
自分的にはパワーシートの車ばかりでしたのでないと不便ですね。
パワーシートだと微妙な調整できるのとメモリー付なら直さなくても良い便利さがあります。
まぁ無くても運転には支障はありませんが・・・
ハッキングはEVだからとは関係ないですがこの車はデジタルキーにも対応しているので
スマホで位置や追跡も出来ますので盗むのは至難でこのクラス盗んでも意味はありませんね。
キーは使わないでスマホのデジタルキーの方が安全です。
https://www.youtube.com/watch?v=E6Z7xeJmQdw
サービスセンターでは160kwの急速充電が無料で使えるし無料の急速スタンドが結構ありますね。
田舎ほど充電の心配は少ないです。(家持ちが多いので)
書込番号:24406262
0点

>爆睡太郎さん
ありがとうございます。
皆が心配しているEV充電問題ですが果たしてそんなに不便でしょうか?
EVは航続距離が重要です。
今まで三菱やリーフなど電池の少ない車種では常に充電の心配をしないとなりませんでした。
500kmそして700kmが標準になっていきますが
1週間に一度充電すれば殆どが事足ります。
往復数百キロの長距離出かけたとしても30分ほど急速充電をすれば良い程度です。
持ち家で無い場合週に2回ほど入れなければならないケースも出てくると思いますが
安い燃料代を考えればさほど苦にはならないと思います。
なんせ大人しく走れば100km/Lも不可能では無い(電気代次第)経済性は大きいです。
書込番号:24406274
0点

>ダンニャバードさん
こちらではヤリスクラスは日本と同じくらいでリーフは900万円(40kwh)もしてしまいます。
ヤリスクラスで200-280万円くらいですね。
ORAで250-300万円ちょい位ですが75万円のおまけを考えるとお買い得です。
(とじゃ言っても75万円が引かされるわけじゃありませんが)
MG ZSで380万円、EPで300万円(400km)で先行している中国製は安いですね。
ただ若者向きでは無くEV以外は特に特徴が無いので大きく騒がれてはいません。
単にEVだけでは難しい一例かと思います。
書込番号:24406282
1点

>かず@きたきゅうさん
先にも書いたようにEVは航続距離が重要ですね。
充電の心配しているようではEVの普及の足かせになるでしょう。
この車の特典として無料で充電設備工事をしてくれます。
持ち家、または借家でも大家の許可が得られれば問題はなく週一の充電なので煩わしさはありません。
外充電が必要な人は外部急速充電が必修になりますが
各ディラーでは無料または格安の急速充電を設置するのが普通なのでそれを利用すれば電費はタダに近い。
ある程度調整しなければなりませんが予約なので先の人が充電終わるのを待つこともありません。
充電不足は社会問題化しないと政府が動かないという面倒な面があるのは確かです。
このまま行っても政府はさっぱり動こうとしていません。
車が先に進まないとインフラは進まないと思いますね。
インフラは国がやらないと進みません。
後は急速充電技術です。
30分で300kmは走れるくらいが必要です。
現在の状況を考えるから不便と思うだけで(航続距離、充電速度及び充電箇所)
今後はさほどの問題にはならないと思います。
日本はトヨタ頼りになってしまうと思いますが電池がトヨタオンリーなら
電池を規格化して交換式がベストですね。
都会では交換式、郊外では充電で良いと思います。
こちらでも電動バイクの交換式は結構普通になってきているので
凄く難しいことでは無いと思います。
書込番号:24406326
0点

>ミヤノイさん
価格情報ありがとうございます。
リーフはそんなに高いのですか?それは売る気がないという印象ですね。
しかし500kmレベルのEVがヤリスレベルの価格で買えるとなると、驚異的ですね。
日本でも同価格帯で発売したらかなり売れるでしょうね。(^^ゞ
>電池を規格化して交換式がベストですね。
乾電池のように簡単に交換できるわけではないのでそれも難しいのではないでしょうか。
先日の日経ビジネスの記事で、CATLが今年7月から商用化開始したナトリウムイオン電池は15分で80%以上充電可能だとか。
車台と一体化してエネルギー密度を高めれば、15分充電で500km以上走行できるようになるでしょう。そうなればあとは発送電の問題くらいになりますので、国がインフラ整備にどれだけ本腰を入れてくれるかどうかが普及の鍵となりそうです。
書込番号:24406350
0点

>ダンニャバードさん
リーフは全然売る気が無い価格ですね。テスラより高いし・・・・・
元々中国では170万円から220万円の車ですからね。
これでもまだ少し高めの印象です。
まぁ新規参入で色々な設備投資が膨大なので妥当と言えば妥当ですね。
これが日本車のように市場を圧巻すればもっと安くなるでしょう。
日本ではもう少し安く売れると思います。
こちらでは関税はEVはかかりませんがその他に色々税金がかかります。
日本は何もかからないのでもう少し安く売ることも可能でしょう。
現在の急速充電の最高は360kwですね。
コバルトフリーで400kw、全固体で800kw
15分で500kmはそれほど遠くはありませんね。
まぁ対応する充電設備が問題なので政府に頑張ってもらわないとなりません。(法的緩和も含めて)
書込番号:24406376
1点

>ミヤノイさん
>現在の急速充電の最高は360kwですね。
急速充電の出力の話ですよね。
どこの国で実用化された話でしょうか?
>コバルトフリーで400kw、全固体で800kw
「コバルトフリー」だろうが、「全固体」だろうが、リチウムイオン電池です。
スレ主さんは「バッテリー温度の上昇」しか、頭にないようですが、
問題は「急速充電器側」です。(あと車のインバーターや配線も。)
現在、EV用で用いられているバッテリー電圧は400V弱程度が主流。
それを400kWの出力で急速充電するためには、1000Aの電力を流し、
その電流をバッテリーが受け入れることが必要です。
ちなみに
今の50kW出力の急速充電器では、流れる電流は100から120A程度です。
そして
発熱(ジュール熱)は、「電流値の2乗に比例」します。
つまり、1000Aの電流を流すケーブル(車の配線も)は、
100Aの電流を流す時に比べると、「発熱は10の2乗=100倍」にもなります。
どんなに頑張って冷却しても、100倍の発熱を許容するケーブルや配線は…。
したがって
超急速充電を行うためには、車に搭載するバッテリーの電圧を上げねばなりません。
高電圧を扱えるインバーターは高価ですし、しっかりと絶縁対策を施し、万一の感電や漏電対策にもコストがかかります。
ポルシェは800Vまでバッテリー電圧を上げてますが、
それでも、急速充電は150kWの出力に過ぎません。
ましてや、800kWの出力の急速充電なんて、どこの国の話でしょうか?
その車載バッテリーは何ボルトなんですか?急速充電器の電流値は?
傍観しておこうかとも思いましたが、
「誤った情報が垂れ流されるのは、いかがなものか」と思い、長文ですが、書き込ませてもらいました。
書込番号:24406619 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

実際に発売されているモノを誤った情報と言われても・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=1X132vSIXcI&t=308s
43000-53000US
360kwのEVは既に発売済みですよ。
100kwh 400kw 785Nm 800V
http://www.maichebaodian.com/sem/news/detail/2404697.html
翻訳すれば分かるかと思います
360kw充電ステーションも出来ているようです。
液冷ケーブル25o径
https://www.sohu.com/a/486137674_383324
電池への充電は発熱しなければある程度どこまでも上げられます。
発熱しないためには半固体や全固体が必要だし素材そのものや精度が求められますね。
5Wしか充電出来なかったスマホは今や120Wとかです。
言われるようにAが多くなれば発熱するので高電圧化し無ければなりませんがそれも限度があります。
ケーブル距離が長ければロスも相当に大きくなってしまいます。
銅線だから高熱になりますが純金は使えないけどケーブル素材の変化でも変わりますね。
思っているより色々と進化していると思いますよ。
書込番号:24406680
0点

確かテスラ専用の充電器であるスーパーチャージャーは最大250kwで急速充電できる?
まぁ車種も場所も限定されるので一般的では無いですが。
書込番号:24406886
0点

こんにちは。
>ミヤノイさん
ちゃんと訳した???
>写真から、充電ステーションは6ステーション構成であり、
>充電ステーションの最大充電電力は360kWに達する可能性があることがわかります。
6ステーションの合計が360kWhで、1ステーションは平均60kWhなんですが。
最大360kWhということは、単純に360kWを出力すると1時間でカラッケツになる、
という仕組みなだけで。
>tarokond2001さん
VWが採用しているテスラのバッテリーステーションは、210kW蓄電できる
バッテリーを複数並べて、空いてるときに充電して給電する仕組みだから、
バッテリーを複数並べりゃ1000kWhでも2000kWhでも並べることだけは
できますけどね。
使えば使うだけ、補充する充電が追い付かなくなる非効率極まりない
充電器になるだけなんで、実用性は全くないところが難点。
・・・難点じゃないね、そもそも意味がないですね。
書込番号:24407012
1点

>ミヤノイさん
>実際に発売されているモノを誤った情報と言われても・・・・
>360kwのEVは既に発売済みですよ。
その車は、まだ発売済ではないように受け取れますが。
予約受けて、2021/10/21時点でまだ納品されてないようです。
10月下旬という発表はされてますが、まだのようです。
まだ1台も消費者に受け渡しされてないのは、発売済とは言えません。
>360kw充電ステーションも出来ているようです。
その記事は、デザイン画をリリース(公表)したというレベルで、
全然出来ていないように受け取れますが。
書き方がいい加減なのか?元記事の文章が読めてない(翻訳すれば済むのに)のか?
閲覧者が読めないと思ってデタラメ書いてるのか?知りませんが、
あなたはデタラメが多いです。
>『EVの普及にはEVや環境に興味を持つ必要が無い?』
中国各地で大規模停電 「脱石炭」一転 石炭増産へ 2021年10月14日
https://www.fnn.jp/articles/-/253459
中国で停電相次ぐ、半導体など供給網にまた試練 2021 年 9 月 28 日
https://jp.wsj.com/articles/china-power-outages-pose-new-threat-to-supplies-of-chips-and-other-goods-11632793206
北京・上海で計画停電、信号も止まる「電力不足」 Oct. 19, 2021
https://www.businessinsider.jp/post-244250
いやいやいや、中国は環境に興味持てよ。(;^_^A
書込番号:24407019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E11toE12さん
どう言う翻訳しているので????
6パイルの合計が360kwってどうしたら翻訳出来るの?
中国外ではスイスが360kwの充電設備を発売してます
https://www.cqn.com.cn/auto/content/2021-10/08/content_8738828.htm
書込番号:24407028
0点

>ミヤノイさん
疲れて早寝して、目が覚め暇なので書いています。
このスレ何が目的なのでしょうか。私はソフトウェア屋ですが、スマホは容易にハッキングできます。パソコンより貧弱です。
EVと言っているヨーロッパでも懐疑的に見ているようです。バッテリーのないEVカーを研究しているようです。
価格というよりバッテリーが信用できません。スマホも一番の不満はバッテリーです。充電が本当に面倒です。
あまり読んでいませんが、リーフ書かれていますが、私はオーラのっているので日産営業からリーフいろいろ聞きました。テスラも話半分で聞いた方がいいと思います。テスラ3などまだ発表して3年?ほどですか。あれ10年したら評価もかわると思います。
今時の若者など車など買いませんよ。車買うの年配者と地方でどうしても車が必要な人だけらしいです。
気に入られたのであれば買われたらどうですか?
書込番号:24407169
2点

>Checked9zさん
セキュリティに100%の安全性はまだありません。
貴方が高度なソフトウエアさんであるというのなら私の銀行口座をハッキングして
お金を下ろすことが出来ますか?
ここに書き込んだ段階で私をカカクコム経由で特定できますよね?
そのスキルがあればハッキングも可能でしょう。
スマホやPCをハッキングすること自体は上記より難易度が低いです。
64ビットや128ビットの暗号を解析できますか?
デジタルキーは車のSoCにあるセキュリティチップで管理して符号が一致しないとONに出来ません。
短距離通信ですからすぐそばにいないとハッキングは出来ません。
スマートキーは電波なので途中に増幅器などを挟めば簡単に盗むことが出来ます。
またこの車にはトップグレードしか付いていませんが顔認証と声帯認証によって認識されます。
普通の車にあるスタートボタンがありません。
デジタルキーをハックして顔認証をクリア出来ないと車が動かないんですね。
多くの車がデジタルキー+顔認証によってスタート出来るようになってきています。
ソフトウエアさんならその辺の状況は把握済みでは?
スマホのセキュリティチップによって違いますがマイクロカーネルコアを採用したOSでは暗証ハッキングは事実上不可能です。
それに200万円台の車でそこまでして盗む価値はあるのですか?
ランクル盗んだ方が簡単で金になる。
batteryの無いEVですか?なんで動くのでしょう?
そんなのがあったらEVどころかガソリン車もいりませんね。
どの車を買うかはそれぞれのご自由です。
題名にもあるようにEVだからガソリンだからではありません。
EVは敷居が高いと思っている人が多い中で普及させるにはどういった方法があるかです。
EVは電池と充電の問題を除けば全ての面でガソリン車を上回ります。
価格もガソリン車並みに出来るようになった。
週1回の充電も面倒ですか?
週1回帰ったら充電機を刺して出かけるときに外すだけですよ。
スマホで時間も指定できるし充電状態もリアルで分かります。
EVはパワーがある、超低重心で運動性能が良い、デザイン重視でも車内が狭くならない
静かでアイドリングそのものがないので待機しなければならないときもエアコン、電気を沢山使っても平気。
電気代次第だけどガソリン換算で100km/Lも不可能じゃ無い経済性でメンテナンスもかからないし故障もしにくい。
週1回、充電するだけでガソリンには無いメリットが沢山ある。
しかも高ければ考え物だけどヤリスクラスの価格ではメリットの方がずっと大きい。
一応、予約は入れたけど私にはちょと小さいしちょっと若者向けすぎ。
頻繁に買い換えできる状況でも無くなったので見送りかな。
来年になるだろうと思われる500馬力AWD、航続700kmのスポーツカーに期待。
書込番号:24407210
0点

>ミヤノイさん
私はハッキングの専門ではない。戯言もいい加減にしてくれ。あなたはソフトウェアには無知とみた。あなたのIP特定はできるとは思うが所詮プロバイダーまで。そんな事をしている無駄な時間はない。
ソウフトウエーはいろいろある。あなたが何者かは知らんが私は海外の経験あるので彼らのいい加減さはよく知っている。ただ日本人はソウフトウエアは彼らにはかなわない。
バッテリーのないEVこれ。読んでください。そもそもネットは私は信用しない。あまたは暇なのですか?私は暇ではありません。
https://www.themachinemaker.com/market/affordable-ev-registration-without-battery-new-rule-2508
長文は読む気ないから短くした方はいいです。高齢者ですか?申し訳ないけど初めの数行しか読んでいません。
自動車買った時しか価格コムなど見ないが・・めちゃコメント多い=変人と私はみています。申し訳ないが。
そろそろオーラに関する話題もないので、価格コムはさようならするよ。
よくわからんが無駄に金あるのであればいろいろEV買えば?私は興味はない。
書込番号:24407252
2点

アレコレ難しい話しをしている間は
普及は難しいですね。
極端な例ですが
冬場はルイベになりたくないので
基本、燃料は半分を切らない様に給油しています。
特に、何百kmも移動の際は小まめに給油してます。
その場合、現状で田舎に行くなら
充電ステーションの場所と時間に縛られるのが
イヤなんですよね。
普段の生活では困らないと思いますが
一酸化炭素中毒の心配がいらないのが
唯一のメリット
書込番号:24407646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Checked9zさん
>バッテリーのないEV
変わった人だ・・・よく読んでます?
交換式バッテリー 既に発売済みですよ。
書込番号:24407756
0点

>ミヤノイさん
いや、長すぎて初めの2行ほどしか読んでいません、こんなところ短い文書にする事は重要。
今、仕事、テニスシューズで汚れた車の車内清掃、出かける準備を3つ並行してやっています。疲れたから偶々読んでいます。
実用化した?なんでもいいけど、EV車=スマホと思うのでまったく興味はありません。バッテリーのないスマホからでいいから実現してほしいなーと思います。
今の興味は仕事とテニスくらいかな。仕事も趣味のようなものなので。
ちなみにミヤノイさん今なにのっているんですか?オーラのスレでよくわからないものを書くのがいたので聞いたが、返答なし。車好きというか書き込み好きの人って何乗っているのか気になります。
ネットで反EVの記事しか見当たりません。https://www.goodspress.jp/reports/392425/
そういう記事しかみていないからかもしれないが。。YouTubeテニスと仕事系しかPOPしなかったが最近EV車もPOPするようになりました。Googleキーストロークをハッキングしているのか、私に言わせればGoogleこそ優秀なハッキング企業。EVとか関係ないが。。
ぜひ今何のっているのか教えてください。
書込番号:24409009
1点

>爆睡太郎さん
そうですよね。初代リーフなど暖房つけると1日でバッテリーが干上がるのは有名な話です。北海道などであればEV車のれませんよね。
EUだってめちゃ寒い。あんなところEV車が普及する事は絶対ないと思います。
リーフ、7年が限界らしいです。その後日産が買い取り処分しているらしいです。売れそうなものだけ中古市場にまわると聞きました、まあそんなものだろうと思っていました。2世目リーフは知りません。
こりもせずまたEV車日産発売した?する?ますよね。日産の営業には試乗だけさせてくれと言ってあります。まあ売れないでしょうね。。
書込番号:24409021
2点

>Checked9zさん
走る事だけで考えれば
モーター駆動の方が断然良いんですよね
静かだし
モーターの絶対能力の範囲であれば
電車みたいな発進から
アクセルに触った瞬間にホイールスピンまで
いかようにも躾できます。
エンジンの音と振動の官能性能と
バッテリーの重量意外のネガは思いつきません。
ただ、
すきな時に、すきな場所へ
便利で快適に
と考えるとBEVは
今の所は、選択肢に入らないんですよね。
書込番号:24409208
3点

>Checked9zさん (書込番号:24409009)のリンク先記事
コチラの記事、私は反EVではなく反ガソリン車販売禁止、と読みました。
同じことという人もいますが、私としては全然違う。片方を禁止しないと普及が進まないような商品だったら、それはユーザーにとって不便な商品ということでしょう。ユーザー目線からかけ離れた口コミ掲示板に意味はあるのでしょうか。
EVタカ派がこの2つをごっちゃにするのはなんなんでしょうね。本気で環境問題だと信じている?補助金を多く引っ張って安く買いたいから?
私は、今の中途半端な性能のEVを普及させて10年後に誰も買わない中古車があふれるよりも、10年後も更新して使い続けられるようなインフラだとか、10年後に商品としてガソリン車を上回ることができるような産官学の技術開発を補助するべきだと思います。
こう書くとそれじゃ遅いとか言うんだろうなあ。私には現時点ですらトヨタの技術が他社EVに対して大きく遅れているようには見えないのですが。そう思えない人はトヨタの発表をちゃんと読めていない人だから、私ごときの文章では何書いてもムダですね。
書込番号:24409212 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Checked9zさん
今乗っているのはCX-5 2.2Dと日産のピックアップ(2.5ターボディーゼル)ですよ。
別に環境がとか燃費がとかは考えていないですよ。
欲しいのはハイパワーです。
EVが良いと思うのはパワーがあっても安いからですよ。
タイではメーカーは無いのでガソリン車は税金が高くてヤリスクラスしか安くないのです。
乗りたいならNSXとかGT-Rとかだけどとても5,000−7,500万円もする車には乗れっこない。
日本でだって買えない価格ですよね。
でもEVなら500馬力級の車でも500万円以下も可能です。
書込番号:24409347
0点

>爆睡太郎さん
>use_dakaetu_saherokさん
主題の通りユーザーが環境とか考える必要はないんですね。
ユーザーにとって欲しいかコスパが高いかです。
EUの強制化に近いのは正に政治的な背景の方が強いでしょう。
ただ高級車メーカーにとってEVはとてもありがたい存在です。
何たって簡単にハイパワーかができるからです。
モーターは3つ作れば9種類のパワーユニットが出来ます。
前輪駆動、後輪駆動、4輪駆動が自由自在です。
しかもモーターはエンジンに比べればメチャクチャ安い。
超低重心で運動性能が高く、静かで空間は広く取れデザインの制約が無い。
しかも大排気量エンジンはゆっくり走っても燃費悪いですがEVなら超経済的。
しかも部品点数1/3で大パワーでも安く作れる。
ベンツやアウディが全てEV化するというのは理論的に正当です。
中国との提携で電池が安くなっているのがEUの強気の要因ですね。
EVは電池問題さえ解決すればメリットしか無いです。
日本のEV意識が薄いのはメーカーがまともに作っていないからです。
EVは簡単なんで技術的に出来ないと言うことではありません。
問題の電池が日本は解決できないからです。
ホンダe、リーフ、三菱のEVはとても高額でしかも航続が短く利便性が悪い。
アリアにしても600万円からではとてもリセールも悪く買う気になりにくいですね。
しかしアリアが300万円だったら?話は違います。
アリアを300万円に出来なければEVの普及なんて進まないのですね。
普及にはガソリン車以下のコスパが達成出来なければ無理です。
書込番号:24409401
0点

日曜となるとショールームはモーターショー並みの人出でしたね。
庶民の関心の高さがうかがえます。
正にゲームチェンジャーでスマホと同じ運命は免れないかな・・・・
EVだから人気があるのでは無くそのデザイン、質感、利便性がこれまで
庶民が手が届かなかった部分に手が届く。
例え1500ccのエンジン車でも数多くの興味を持ったでしょう。
例えば自動後退付きメモリーパワーシートはこのクラスではほぼ存在しておらず庶民には縁の無い装備。
ドアを開けるとシートが後退する車種はこれまで何度か乗ってきましたが動作が遅くて無くても良かった。
しかしこの車はドアを開けるまでにはシートが下がってめちゃ速い。
音声操作の種類の多さや曖昧語や反応操作速度が非常に速い。
これは実はこんなのを付けたらコストがかかるだろうと思うだろうけどコストは多くはかからない。
スマートキーまたはスマホに本人認識機能を持たせているだけ。
シートやミラーに限らず車両設定などを個別化している。
スマホを持っていればドアが開き離れればロックも自動。
スタートキーも無く本人認識が無ければ車も動かず(設定)無理矢理ドアをこじ開けても盗難も不可能。
今後は自動駐車が当たり前の装備になっていくが自動駐車はそこそこの人間操作を上回れないと意味が少ない。
これは車がどんどん大きくなり車高が上がってきており見切りが悪く、更に運転技術レベルが下がっているので
自動駐車は必修となり得る装備。
自動駐車は難しい場面こそ自動化されないと意味が無い。
アクアでやっと操作無しで自動駐車出来るようになったけど簡単な場面でしか働かない。
前後50p空きでの縦列駐車は上級者でもなかなか難しくフルシーンで自動駐車が行えなければならない。
https://www.youtube.com/watch?v=Mpo_AaAaIQI&t=15s
高精度な360度映像とミラーも左右上下に動く。
アクアでは障害物を認識できないけどこちらは細いポールでも認識し比較対象が車や白線に関係なく認識する。
ソフトウエア技術は今後の車にとって最重要な技術でここが日本車の弱点で
高度な半導体を使えない理由でもある。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2011/26/news039.html
----日本社会は、従来のやり方にこだわり、警鐘を鳴らす人をバッシングする傾向が顕著である。
メディアも一部の読者に媚(こ)び、「日本はスゴイ」といった記事しか配信しない。---
車を作るのはメーカーだけでは無くユーザーそしてマスメディア
書込番号:24413254
0点

ミヤノイさん、電気自動車に非常に興味を持っていただいてますのでもちろん購入するんですよね?EVを。
ミヤノイさんの実車レビューお待ちしていますよ!やっぱり実際に所有した人の声は聞いてみたいです。
書込番号:24416446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グラグライムさん
勿論、今後買うのはEVかPHEVしか選択がないですからね。
パワーがあって安いのはエンジン車では無理ですから・・・・
EVはパワーがあって安いから魅力なだけです。
環境なの経済性なのは特に重視してませんよ。
(ただこちらでも75円くらいだったガソリンがいつの間にか110円を超えているから燃費は少し気になる)
重視するのは走行性能や内装や先進装備。
欲しいのは写真ですがタイに来るまでまだしばらく先です。
一応、この表題の車も予約は入れていますがサイズが小さいのと装備的に少し不足なので考慮中。
(助手席マッサージ付パワーシトがない、後席吹き出し口が無い、トランクが狭い)
速さもノート程度なのでもっとパワーが欲しいですね。
まぁヤリスクラスなので十分すぎるだけありますが元々このクラスは考えていない)
それにね。1所有者のレビューは当てにはならないですよ。
自分で買った車ですから偏見が入りますから客観性が少なくなりますよ。
1所有者の評価では無くより多くの所有者の評価です。
多くの所有者の意見が良し悪しの箇所の目安です。
書込番号:24416782
0点

しかし、EV系だと大雨降った時の冠水が気になりますね。
昔タイでは洪水で日本の自動車メーカーは工場が休業した記憶があります。
今は堤防?で防いでいる?
書込番号:24416922
0点

>肉じゃが美味しいさん
タイは車が全部埋まってしまうくらいの大洪水は時々見られます。
車が埋まってしまえばどんな車でお釈迦です。
ただ洪水は一気に水がたまるのでは無いので高台(マンションなど)に避難できます。
膝下くらいの水たまりは日常茶飯事です。
それくらいならバッテリーは完全防水(IPX9K)なので問題はありませんね。
バッテリーは、-30度〜55度の温度環境での運転に使用できます。
バッテリーは -20度〜55度の温度環境で充電できます。
バッテリーは、平均海抜-150〜5,000メートルの圧力範囲で正常に動作します。空気の相対湿度が2〜98%の条件下
バッテリーにはIPX9KおよびIP67保護規格があり、水、腐食、衝突、火災、衝撃に耐えることができます。
衝撃が発生すると、ドライバーと同乗者の安全のために、電気システムは0.1秒以内に遮断されます。
バッテリーセルは、温度制御と冷却を備えた3Dリジッドボックスに収められています。
書込番号:24416999
0点

EVは回頭性能が高いのも良いですね。
重量配分50:50
https://www.youtube.com/watch?v=2ZtdRj7Q-Q0
(5:15から)
最新ポルシェやBMWなどに付いている最新ESP Bosch9.3がこんなクラスに・・・
コーナーをフルブレーキングしながら回っていけます。
細かいところでは疑似エンジン走行音を4段階(無音、弱、中、強)そしてアクセル連動で変化させられます。
日本のHVがEV走行で変なモスキート音発してますがあれって何でエンジン音に出来ないのだろうか・・・
単にスピーカーから音を出しているだけなんだけど・・・
回生ブレーキは3段階+e-ペダル、EPSは3段階
e-ペダルでは完全停止まで出来るようです(但し、設定内の隠しモード)
運転モードはAIオート、ノーマル、エコ、スポーツ+隠しモードでエコ+
エコ+では90km/hまでに制限されます。
100km/hくらいまではノートと同程度だけどEVなので最高速までストレス無く上がっていきますね。(CD値0.27)
コンパクトカーではペダルレイアウトオフセットが問題になりますが
車幅1825oで大きく張り出しているのでペダルレイアウトがオフセットしていないのは良い。
その代わり車内幅はヤリスクラスと同程度
2650oという長いホイールベースで室内長はかなり広い。
PM2.5空気清浄機も当然搭載。
ゆっくり走って11-12kwh/100km、エアコンをガンガンかけて高速と飛ばすと16-17kwh/100km
大体今の気温が32度くらいエアコン22度で温度差10度でエアコン負担は大きめ。
まぁ大体市内中心で450km、高速主体で400km、e-ペダルでゆっくり走れば500-550kmくらいかな。(63.1kwh)
こちらの充電設備は普通6.6kw、急速、チャデモ、コンボで50kw程度。
コンボは50kw+6.6kwのデュアル充電。
この車はデュアル充電に対応しているので急速と普通の充電プラグがくっついている。
(タイ仕様で中国では右左に別れている)
GWMサービスセンターでは160kwの充電がずっと無料。
(この車は60kwしか対応していませんが160kwの充電機だと落ちない)
家庭への充電設備設置工事は無料(20万円相当)
EVなのでオイルはありませんが5年間の消耗品は全て無料。
6ヶ月毎の点検や故障修理などはドアtoドアで引き取り配送。
電欠してストップした場合、出張充電サービス。
バンコク市内30分以内の緊急駆けつけ、送迎、代車。
24時間以内の修理保証。
常時通信料5年または10年無料。
10万円分の家電、オプション購入ポイント。
フル車両保険1年、細かいところでは専用マットや色々おまけ。
とにかく、今のユーザーは車に詳しくない人が多いので
これまで車に縁の無かった人の引き込みも考慮して
より利便性を上げている仕組み。
車もステアリングスイッチと音声操作で複雑な項目を簡略化している。
スマホとの連携もフルに操作できユーザーエクスペリエンスを重視。
これからの車はこういうスタイル。
SNS時代なので専用操作サイトにユーザーは好きな書き込みが出来、欠点や要望、良い悪いを
全ユーザーが共有しメーカーがビックデータを集められるので改良点を模索する。
上昇も急降下もユーザー次第で決まるというメーカーは気の抜けない厳しさ。
書込番号:24417058
0点

>ミヤノイさん
1所有者のレビューは当てにはならないですよ。
1所有者の評価では無くより多くの所有者の評価です。
多くの所有者の意見が良し悪しの箇所の目安です。
それなら、ミヤノイさんもその1人になってもらいたいですね。
書込番号:24417166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
ナバラの方が、渡河性能が良さそうなので、洪水には強いのでは?
乗用車を横目に浅い冠水路なら通過出来るはず。
後、フレーム車であり、万が一の事故にも少しは安心ですよね。
バンコクは渋滞でスピードが出ないですが、田舎に行くとスピードが出るので乗っていて怖かったです。
書込番号:24418084
0点

>肉じゃが美味しいさん
ピックアップトラックの方が渡河性は当然高いですね。
大体80p位までの冠水なら走行出来るように作られています。
なのでタイでは半分近くがピックアップです。
商用車扱いで価格が安いのが主な要因ですが・・・
しかし年々洪水の確率は減ってきています。
要因としては異常気象でバケツをひっくり返すような大雨が減ってきたことです。
雨の降り方が変わって集中豪雨から長雨になったのが要因です。
ピックアップは意外と事故死確率が高いんですね。
パワーがあるだけに速度を出しやすく、重心が高く板バネなのでストロークの段付が起こるため
いきなり挙動変化が起きやすく重量も2トン以上あるためにコントロールを失いやすいのです。
頑丈な車だから安全というわけでは無いんですね。
大体、道路でひっくり返っているのはピックアップですね。
道路が空いている一般郊外では150km/hとか普通に出してますから日本人から見たらメチャクチャ怖いでしょう。
でもタイでの運転は渋滞はウンザリしますけどとても楽しいですね。
日本で運転したら100点くらい免許点数を1日で取られそうです。
だからたまに日本で運転するときはとても怖い。
書込番号:24418533
0点

>ミヤノイさん
すみません、言葉足らずでした。
一個人のレビューではなく、多数のレビューを総合的に参考にして評価が決まるのならまず、販売もされてない車種を大袈裟に評価するのは気が早すぎるんじゃと思いまして。宣伝目的なら別ですが
それに、質問には簡単に答えていただくだけで良かったですよ。ミヤノイさんが電気自動車を買うのか買わないのか?
はいかいいえだけで答えてくれたらよかったです。現時点で購入予定なのはわかりました。
ミヤノイさんの文章、ちょっと余計な情報が多すぎます。まえに別のスレでも私の質問に答えてくれなかったですよね…色んな情報持ち出してきた割に話を逸らされた気分でした。
まさか答えられない質問には大量の情報を置いてカモフラージュしようとはしてないよね…?ないと思いますが…
書込番号:24419281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グラグライムさん
買いますよって書いていますが?
EVやPEHVの方がエンジン車より安いからエンジン車の選択はないって書いているでしょう?
EVは充電以外は全ての面でエンジン車を上回るからEVが良いと思うだけで
充電は何の問題も無いので弊害が無い。
逆にガソリン車を選択する理由が聞きたいくらい。
現実にEVを買っている人は環境のためになんか買っていませんよ。
パワーであったり経済性であったり静粛性だったりです。(環境は買う名目だけ)
この車は中国では1年も前に発売されている車種でヒットしているし情報は沢山集められます。
例え日本の新車でもどういった車かは見なくてもほぼ分かりますよ。
メーカーの特徴姿勢、車の性格、スペック色々です
逆に言うと提灯記事を書いているジャーナリストが一番信用できない。
書込番号:24419431
0点

>グラグライムさん
それに2-3年で日本に海外からのEVがどんどん入ってきますよ。
200万円のテスラもそうだし50万円のミニカーも入るしこのメーカーも日本進出を計画している。
色々な情報を得ることは車選びにとって非常に重要です。
充電問題なんてあっという間に解決しますよ。
日本はなかなか動かないけど動き出すとメチャ速いのが特徴です。
書込番号:24419444
0点

>ミヤノイさん
はっきりとした意見が聞きたかったので
ようやく聞けましたね、最初は買うしかないって言うから欲しくて買う様子に見えなかったです。
なんなら補助金で安く買えるはずの電動車をなんで今まで買ってなかったのか不思議でして。色々屁理屈を言って買わない理由を探してるように見えたのでね。
買うなら今後のレビューお待ちしています!どんなEVで来るか楽しみです。
日本での中国EVどうなるか楽しみですね。売れるか知らんけど。
あと、EVの静粛性とモーターによる馬力はe-powerのようなハイブリッドでも出せるからEVだけのメリットじゃないねですね。EVのメリットをガソリンでこなせるからHVが売れるのでは
半導体の件は聞かなかったことにします(´∀`=)
書込番号:24419596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グラグライムさん
最初から言ってますけど?
この車種は小さいんで予約はしているけど買うかどうかは分からないと・・・
今まで魅力のあるEVが無いから買わないだけです。
売っていない物は買えません。
テスラとかは1,000万円を超えるので買えません。
EVだから何でも良いというのは違うのでそこは勘違いしないように・・・
>e-powerのようなハイブリッドでも出せるからEVだけのメリットじゃないね
e-powerも100km/h位まではメリットあるけどそれ以上は緩慢ですね?緩慢と言うよりエンジン全開でうるさいですね。
HVでは高出力に出来ないのです(回生エネルギーしか使えないからです)
タイでのe-powerは燃費も13-15km/Lと悪く、うるさくて高速もダメなので人気がありません。
トヨタのHVもそうでパワーがありませんしTHSでも日本の様な燃費にはなりません(17km/L前後)
HVはガソリン車とあまり変わらないというかエンジンが極端なミラーサイクルなので
エンジン車の方がマシなんですね。
ただ税制の問題でガソリン車=HVになっていくだけです。
HVの仕組みを理解すればEVとは違うことは理解出来ると思いますが?
書込番号:24419706
0点

>ミヤノイさん
最初から「買いますよ」という単純な返事だけでいいんですよ。情報過多な文章はいりません。
魅力のあるEVがなかった…というより高くて買えなかったのね?結局EVになにを求めてるんだろうね?
EVでもロードノイズや風切り音等は聞こえて来ますしそれを防ぐには防音材を車に詰める必要がありますよ。エンジンがないから静かになるとは限らないっす。それにハイブリッドは応じてめちゃ静かですよ?防音材を詰めてればエンジン車も電動車も変わんないでしょ。
もしかしたら話が噛み合ってなかったかな?ミヤノイさんはタイの話をしたいの?その割に日本人に中国EVを勧めて来ますがそれはどうして?
タイでの事情を中心に話されても日本人にはどうでもいいことです。道路環境が違う。タイ向けの車についてならメーカーが対応することですね。それともこのスレがタイの話題なんでしょうか?
道路がしっかり設備されてる日本やヨーロッパでは20km以上の高燃費を出す日本車のHVは魅力的です。実際に売れてますし中国とアメリカでも電気自動車の並行して販売が好調ですよ。
書込番号:24419784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グラグライムさん
>魅力のあるEVがなかった…というより高くて買えなかったのね?結局EVになにを求めてるんだろうね?
どうでも良いけど文章読めます?
EVはパワーがあっても安いからですよって何度か書いてますけどね。
EVだからHVだからガソリン車だからって何も違う存在ではないんですよ。
500馬力級の車を日本で買ったって1,500万円からとかですよ。
EVなら500万円で可能 だからEVなだけ。
経済性で選ぶ人も良いでしょう
EVなら100km/Lも可能
逆に聞くけど貴方は何で車を選ぶのかな?
書込番号:24419918
0点

そろそろ疲れたので最後にします。
ガソリン車を全て上回る!と自信持って言いましたけど結局EVだからなんでもイイわけじゃないって…じゃあガソリンでもHVでも良くね?ってなる。矛盾してますねえ。
今のHVは高速域も得意で進化してますからね。ヨーロッパではカローラスポーツの2リッターHVが人気です。
https://response.jp/article/2020/07/27/336889.html
ミヤノイさんの悪いところは答えがはっきりしない事です。回答が常に霧が掛かったようにあやふやです。何が言いたいのかがわからない。文章が下手…論点のすり替えもね。失礼ですけどそう思いました。
本音を言うとちょっとおちょくって見たかったです…
w
もう少し骨抜きして見たかったんですけど私はもう疲れました、、、私の負けでいいですw
付き合ってくださりありがとうございました( ´ ▽ ` )
タイでのEVライフ、enjoyしてくださいね
書込番号:24419937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
書いてる途中に来たので、、、
私の車選びですか?9割デザインで選びますw
書込番号:24419940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グラグライムさん
電動車両の利点は、ほぼヴァイブレーションが無いことですね。
ロードノイズは避けられないですが、エンジンからモーターになる事で全然違います。
以前、同じ車種でエンジン車とEV車に乗りましたが、振動が無いだけで
だいぶ快適です。
ハイブリッド車はエンジンが止まっている時は快適ですが、エンジン稼働中との
振動、ノイズの落差が気になります。
書込番号:24419983
1点

あ、すみませんこれで本当に最後ですw
電気自動車がガソリン車より馬力も勝ることは知ってますよ。価格も抑えられる時代もそう遠くないなら私も嬉しいですね。
モデルX vs Gクラス
https://youtu.be/8Lxqkqv2Lx8
安くなるからもちろん買うんですよね?(しつこい)
好きな車に乗りましょうや(´∀`=)
書込番号:24419993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グラグライムさん
疲れるのはこっちですが??
何も理解出来ず同じ事を繰り返してる。
書込番号:24419996
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 15:11:57 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/27 15:01:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/27 14:38:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 12:56:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 12:11:24 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/27 14:09:14 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 13:48:49 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 9:13:50 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/27 13:03:32 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/27 13:21:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





