『北西(130°)への太陽光パネル設置検討中です。』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『北西(130°)への太陽光パネル設置検討中です。』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 kyoro777さん
クチコミ投稿数:10件

パネル設置図

はじめまして。

電気代高騰と災害の観点から太陽光パネルと蓄電池の設置を検討しています。
都と市の補助金で実費100万以下で設置することが出来そうなので心が揺らいでいる状況です。
踏切れない一番の理由である屋根の不安について皆様のご意見をいただきたく。投稿致しました。

以下、情報です。
場所   東京西部
屋根向き 北西(130°)と南東(50°)
屋根傾斜 5.9寸
パネル  4.5kW (北西3.5kW +南東1kW)
蓄電池  9.8kWh全負荷
機材   長州産業
見積り 270万 (y社さん)
周辺 北西側の隣家とは距離2m
高さは隣家が1mほど高い

パネルによる光害と冬の発電量が不安です。
北西側に設置されている方、実際の発電状況や反射など
どのような感じでしょうか。
特に北西に設置した際の、太陽光反射の考え方が
理解できておらず。

アドバイスなどいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:25392617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1429件

2023/08/22 11:52(1年以上前)

>kyoro777さん

はじめまして!
北西で勾配30°は東京では厳しいですね。

光害もさることながら、北西ウェイトの容量ですので
秋から冬に掛けては殆ど発電せず蓄電池に貯めるだけのパワーがありません。

システム容量から相場は妥当なところですが、採算は非常に厳しいと思います。
電気代も思ったほど減らず、太陽光システムの支払いが重くのし掛かるのではないでしょうか?

y社とは横浜yhですか?

書込番号:25392652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyoro777さん
クチコミ投稿数:10件

2023/08/22 12:42(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

ご意見、アドバイスありがとうございます。

北西は発電量に難ありなんですね。。。
秋冬のシミュレーションが約200kWhと記載があったので淡い期待をしていました。。。
蓄電池に貯めるだけのパワーが無いとなると厳しいですね。

採算の面ですが支払いは一括を考えており、金利は考えないようにしております。
設置費用の概算実費が以下となります。
設置費用270万−補助金210万=60万円
現在の電気代から年間6万削減できれば10年以内に回収できるという考えでした。。。
秋冬に蓄電池に貯まらないとなるとこの算出も甘いですかね。

さて最後のご質問ですが。その通りです!
個人的にはレスポンスが早く大変評価しております。
他3社に見積依頼を出していますがまだ、提示されていない状態です。社名は伏せますが。。。

書込番号:25392707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1429件

2023/08/22 12:54(1年以上前)

>kyoro777さん

秋冬の発電量が月200kWhなのですね?
1日にして6.45kWhですので、そこから自家消費が優先となりますので、9.8kWhの蓄電池をお腹いっぱいにするには相当な稼働力が必要です。
これが南東ウェイトならよかったのに!

あとは光害問題ですね。
今は良くても太陽光は載せたら30年は存在します。
その間も環境は変わるでしょうし、常に怯えて過ごすのも辛いモノがあります。

このシステムは長州産業ですか?
北西6寸の太陽光に長期保証が出ますかね?
直接メーカーに問い合わせ方がいいですね。
Panasonicやシャープだと保証対象外になるケースもあるかと思います。

書込番号:25392718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/08/22 12:55(1年以上前)

>kyoro777さん

はじめまして

南東にパネル1kWしかのらないとなると、別の面にもパネルを載せる必要があります。
それが北西なのですね。このような屋根であえば北西のパネル設置はやむを得ないかなと感じました。

なお、北面設置は見積をお断りする社は結構あります。
秋冬の発電は期待しないでください。

書込番号:25392723

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyoro777さん
クチコミ投稿数:10件

2023/08/22 13:49(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

これでは秋冬はお腹いっぱいにはなれませんね。
蓄電池9.8kWhは補助金をフル活用ありきの容量で考えていました。
本当に南東メインだったら良かったです。
家が南東側に大きめなバルコニーがある設計なので
南東側が大きく削られてしまいました。
おかげで洗濯物はよく乾きますが。。。
当時から太陽光発電を意識しておればという思いです

光害は隣家の受け取り方次第で変わりますよ。
とy社さんも言っていたので30年付き合っていく
覚悟が必要ですね。。。

本見積もりは長州産業のシステムです。
たしか、北基準で±45°以内はNG傾斜は調べられていません。
設置する場合は改めて確認したいと思います。

書込番号:25392779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyoro777さん
クチコミ投稿数:10件

2023/08/22 13:55(1年以上前)

>gyongさん

ご意見、アドバイスありがとうございます。

意を汲んでいただきありがとうございます。
北西側のリスクと費用対効果を天秤にかけながら
設置するかしないかを検討しなければなりませんね。

秋冬の発電を期待しないパターンで
改めてシミュレーションし費用対効果を見たうえでありそうであれば光害に発展するか確認してみたいと思います。
現在、y社さんは北西であれば大きな影響はないと言ってくれてますが隣家の受け取り方次第なので難しいですね。

書込番号:25392783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:83件

2023/08/22 16:19(1年以上前)

こんにちは。

>kyoro777さん

アドバイスになるかどうかはわかりませんが、蓄電池の導入目的を、
コスト回収から防災目的に変えてみてはどうですかね。

また、電気代の削減効果も、効果が得られない12月〜2月は最初から
諦め、3月〜5月と9月〜11月にのみ削減効果が得られれば御の字、
6月〜8月は運次第(天気・気温しだい)としてここも割り切る、という
考え方で運用すれば、
>現在の電気代から年間6万削減できれば
これくらいは達成しそうな感じですが。3月〜5月と9月〜11月で、
平均月1万円削減目標ですから。

蓄電池は防災目的、と最初から割り切れば、PV余剰のみでタダの電力で
運用しなければ電気料金は下がらないんだ、なんていう肩の力が抜け、
深夜料金で半分だけ畜電池を充電しておいて、エコキュートを昼間湧き上げで
運用することによってPVが不足していても、ピークシフトよろしく買電防止に
なり、昼間湧き上げの時短効果で節電にもなるという副次効果での運用に
気が付くかも知れません。月1000円くらいは簡単に削減できます。

・・・まあ、正直設定に手がかかってめんどくさいことも多いですが、
それを楽しむことができればいいんじゃないですか。

光害については、申し訳ないですが、コメント不可能ですが。

書込番号:25392911

ナイスクチコミ!3


スレ主 kyoro777さん
クチコミ投稿数:10件

2023/08/22 17:08(1年以上前)

>E11toE12さん

ありがとうございます!

北西面の秋冬時は発電量を諦めて発電したら万歳で考え
南東側の1kWのみでもシミュレーションしてもよいかもしれませんね。

>深夜料金で半分だけ畜電池を充電
 考えもしていませんでした。
 蓄電池の使い方にについて調べてみたいと思います。

やはり1番のネックは北西面へのパネル設置です。
個人的には光害だけが足を引っ張ってる状態です泣

北西に設置しなければ申請発電量も稼げなく
補助金も減ってしまうので難しいところです。

書込番号:25392953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2023/08/22 22:11(1年以上前)

隣家との距離2m、高低差1mで軒天の高さが隣家が1m高いのであればほぼ問題無く、
反射光は隣家の窓に入射しないと考えます。
窓の位置によっては太陽光パネルの目視も出来ないのではないでしょうか。
側面図ベースで検討して下さい。

悪条件下での設置ですが、初期コストが補助金効果で削減出来、一括支払い出来る経済状態であれば
コスト回収を考えず、電気代削減効果で十分満足出来ると考えます。
高々軽自動車程度の初期コスト、3年も経てば支払ったことなど忘れ、維持費低減の恩恵のみ残りますので。

せっかく高額補助金の地域なのですから、頑張っていきましょう。

書込番号:25393343

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/08/22 23:04(1年以上前)

>kyoro777さん
>特に北西に設置した際の、太陽光反射の考え方が理解できておらず。
下記「太陽光発電システムの反射光トラブル防止について」を参照ください。
https://www.jpea.gr.jp/wp-content/uploads/revention_reflection.pdf
反射光のシミュレーションを行うことをお勧めします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/#25392128
反射光の影響が周辺に及ばないと判断できない場合は実施不可です。
東京都のような破格の補助金が出ないと、角度の大きい北西面への設置は経済性がないので実績も少ないと思います。

書込番号:25393433

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyoro777さん
クチコミ投稿数:10件

2023/08/22 23:17(1年以上前)

>そーらーまんzehさん

反射についてのご意見ありがとうございます!
残念ながら隣家の2階窓から我が家の屋根が見える状態となっています。
反射光についてどのようにシミュレーションすれば良いのやらとお手上げ状態です。。。

費用面については私も同意見で
多分数年後忘れているものだと思っています笑笑
とはいえ大赤字になるもしくは、光害で訴えられることは避けたいので納得して設置をしたいと考えています。

大赤字は回避出来そうなので残すは太陽光の反射がほぼないことを納得出来れば踏み出す一歩となりそうです。

書込番号:25393443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/08/22 23:50(1年以上前)

>kyoro777さん
>反射光についてどのようにシミュレーションすれば良いのやら
北西面にパネル設置を提案している業者さんに反射光のシミュレーションを依頼してください。

書込番号:25393472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2023/08/23 00:02(1年以上前)

反射光はパネル面から僅かに入射/反射角を以て進みますので設置したパネル面の延長面が隣家の窓の上枠より上にあればOKですが、現状屋根面が上限からではなく目視可能だとするとかなり厳しいかも知れません。実際にはパネル面は屋根面からパネルと架台の厚さ分持ち上がりますで詳細な数字を持っている業者と詳しく検討する必要があります。納得出来るまでよく相談されることをオススメしておきます。

書込番号:25393477

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2023/08/23 00:53(1年以上前)

僅かな入射/反射角で隣家の窓に反射光が入る時、太陽はパネル面から僅かに浮いた位置にあるので反射光以上に直射光が差し込むことになりそうです。とすると反射光の影響はあまり大きくなさそうですが、やはり業者と詳しく検討するのが良いでしょう。健闘を祈ります。

書込番号:25393507

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyoro777さん
クチコミ投稿数:10件

2023/08/23 09:00(1年以上前)

>さくらココさん

参考資料の添付ありがとうございます。
北西面への実績が少ないことも理解しました。。

また、設置業者にシミュレーションを依頼した場合
営業を有利にするために設置しても問題ないと言う事はないでしょうか。心配しすぎですかね。。。
そこが心配でなので私自身も反射光について理解を深めたいと思います。

書込番号:25393689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyoro777さん
クチコミ投稿数:10件

2023/08/23 09:08(1年以上前)

>そーらーまんzehさん

反射光、直射光について詳しくありがとうございます。
少し考え方が分かってきました。

まずは知識をつけてから業者と相談し
自分自身が納得するまで詰めたいと思います。

書込番号:25393694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyoro777さん
クチコミ投稿数:10件

2023/08/23 11:30(1年以上前)

コメント頂いた皆様

シミュレーション見直しに際し
一度、解決済みとさせて頂きました。

様々なご意見、アドバイスありがとうございました!
北西面は発電量に難があるという点と反射などの
観点で今一度、勉強と見直しをしたいと思います。

また、何かありましたら投稿させていただきますので
その際もコメントいただけますと幸いです。

書込番号:25393816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/08/23 22:57(1年以上前)

>kyoro777さん
>営業を有利にするために設置しても問題ないと言う事はないでしょうか。
信頼できる業者に依頼する必要があります。

書込番号:25394680

ナイスクチコミ!1


NYCinOKさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2023/08/25 16:44(1年以上前)

>設置費用270万−補助金210万=60万円
これって本当ですかね
・太陽光:4.5*12=54万
・蓄電池:270万の税抜245万から太陽光分の54万を引いて、191万で、この3/4なので144万
なので、補助は200万行かないんじゃないかな?
市区町村の補助が東京都とは別であるんですかね。

書込番号:25396423

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:83件

2023/08/25 17:00(1年以上前)

こんにちは。

中断、見直し解決済みの話ではありますが。

>市区町村の補助が東京都とは別であるんですかね。

スレ主さんがそうかどうかについては存じ上げませんが、
足立区は既に終了していますが、上限28万円出たみたいですし、
練馬区も概ね20万円程度は出ているみたいですよ。
都は自前のお財布からで、市区町村のお財布は”国”です。

補助金の豊富さは、東京都は妬ましいレベルですね(笑)
私は千葉県ですが、市の補助金の恩恵を受けられましたし、
積み重なれば、東京都なら出ても不思議ではない補助金の
金額ではあります。

書込番号:25396440

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyoro777さん
クチコミ投稿数:10件

2023/08/26 00:38(1年以上前)

>NYCinOKさん

解決済みにしたつもりでしたが
見えていない方がいらっしゃるようでしたので
以下に回答します。

補助金の件、私が調べたところ住んでいるところは
都とは別に市より別途補助金が出ます。
(嘘はないです。)

財源次第なので打ち切りもあり早めに行動しなければなりませんが。。。
本コメントで改めて急がなければと気付きを得ましたありがとうございます!!
NYCincOKさんも、地元の情報収集がおすすめだよ!

>E11toE12さん
補足大変ありがとうございます。

書込番号:25396937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)