


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
証券会社のレポートとかでEV向けはみかけるものの、家庭用については見かけなく、経産省のサイトで発掘
いろいろ知らなかったことばかりなのですが、EVとかでこれから活況なのかと思ったら、どうやら、
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/joho/conference/battery_strategy/battery_saisyu_torimatome.pdf
昔の半導体、薄型TVや、大手メーカーの太陽光パネル撤退同様、リチウムイオン電池も既に海外勢にシェア奪われてる様相
ほぼ補助金で購入するから国産でと思ったら、既築後付け家庭用での選択肢が思ったより狭く感じました。
ますます迷ってきています。
認識間違い、下記他あればご教示お願いしたく。
オムロン・長州産業(海外輸入セル・メーカーや種類は非公開)
⇒大手太陽光パネルメーカーが撤退するなか、経済ニュースとか見聞きするに、国産に拘り、
未上場企業なのに、投資を進めて太陽光パネルシェアを延ばしていて凄いなと思うところもあり、
カタログでの国内製造の記載や企業紹介youtubeとかで、蓄電池も太陽光パネルと同じように製造してると思ってたら
国内は組立のみで、リチウムイオンセル・ユニットは海外調達とのこと、大きく勘違いしてました。
どのようなリチウムイオンセルなのか問い合わせたところ、仕様・電池セルメーカーは非公開との回答でした。
https://www.pveye.jp/serialization/view/1877/
ニュースによると、16.4kWh、9.8kWh、6.5kWhは三元系
取扱い販売店も多く相見積りしやすく、価格もこなれている感じで検討している機種
税込み工事費込みHEMS無し159万円(9.8kWh)、HEMS有り181万円(9.8kWh)
新しいリン酸鉄LFP系の12.7kWh、6.3kWh
税込み工事費込みHEMS無し162万円(12.7kWh)
DR/DER補助金対象
京セラ(クレイ型LFP系専用スタックセル)
⇒半固体電池、安全性高そう、パワコンが弱い、選択肢が単機能のみがいまいちだけど安い
京セラ滋賀工場で生産、楽天通販価格90万円(5.0kWh)/133万円(10.0kWh)/175万円(15.0kWh)
税込み工事費込みでHEMS無し148万円(10.0kWh)、HEMS有り166万円(10.0kWh)
DR/DER補助金対象
ニチコン(チタン酸リチウムイオン SLB小型電池製造してるがスマホ用?)
⇒家庭用の大容量にはSLB小型電池は使ってなさそう?家庭用蓄電池はどこ製を採用なのか?
Webで問い合わせたところ返答なかったです。
V2H、トライブリッドに注力してますね。
税込み工事費込みでHEMS標準172万円(11.5kWh)
DR/DER補助金対象
パナソニック(NCA系18650セル)
⇒高出力高性能セル
国内他タイ・インドネシア、北米など世界各国で製造
高単価なEV向け優先?
DR/DER補助金対象の一覧に見当たらず
旧ソニー系→村田製作所(オリビン型LFP系18650セル他も製造)
⇒リチウムイオンバッテリーと言えば昔からソニーだと思ってたのに、随分前に撤退のニュース
その後、村田製作所になってたけど、部品提供メイン、家庭用小売が得意では無さそう
東北村田工場で生産、楽天通販価格68万円(3.5kWh)
DR/DER補助金対象の一覧に見当たらず
エリーパワー(LFP系大型セル)
⇒大和ハウス向け優先供給か?市販品はポータブルバッテリーが主な印象
安全性・耐久性(サイクル特性)が良さそうだけど流通品の5.4kWhは高価格
川崎他国内工場で生産、楽天通販価格170万円(5.4kWh)
DR/DER補助金対象の一覧に見当たらず
■DR・DER補助金対応
https://sii.or.jp/DERaggregation05/agency/search?prefecture=13&maker=10
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/agency/search?prefecture=13&maker=9
書込番号:25507414
0点

>りゅ774さん
系統用蓄電池関係で完全国産はゼロと思います。
韓国あるいは中国から買って日本で最終製品を組み立てているか、外国で組み立て日本語のラベルを貼って輸入しているかどちらかです。
書込番号:25507492
0点

こんにちは。
>りゅ774さん
今ひとつ、何が気になっていて何を聞きたいのかよくわかりませんが。
国産のリチウムイオン蓄電池を購入したい、ということでしょうか?
国産というのは、部品全て日本製造、ということですか???
そもそも日本国内でリチウムを産出していない以上、原材料自体が
ないのですが、そこはよろしいのですか?あと、エネルギーもないです。
>リチウムイオン電池も既に海外勢にシェア奪われてる様相
品質が担保出来たら、調達できるところから調達するのは世の習いですね。
かつては、正極材とセパレーターは日本から供給していましたが、CATLとか
BYDとかは自社製造で充分性能が良いものが供給できるようになりましたし。
ただ、問題点は、カントリーリスクですかね。コロナ禍なんかに代表されるように、
一旦流通に問題が発生すれば全てが停止するグローバル化の流れは、
ちょっと足を止めて再考するべき、という意見になるのはそのとおりと思います。
>ほぼ補助金で購入するから国産でと思ったら、
そのお考えに、あまり意味はないですかね。DR/DERは、蓄電池の普及を
させる目的で支給されているものではありません。電気の使われ方を制御する
目的なので、国産を買って税金の還元にするというより、補助金を使ってピークシフトや
デマンドコントロールに活用してもらった方が社会貢献できます。
手段に補助金を使っているわけではなく、目的に補助金を使っているので、
業者が蓄電池を売る手段として、補助金を食い物にしている現状は憂いています。
>新しいリン酸鉄LFP系
リン酸鉄は、コストが安く製造できる、原料に酸素を含まないという利点を
活かして、ほぼ中国が(というよりCATLが)独占しているので、当面、この
優位は揺らがないでしょうね。
日本は、全固体電池で巻き返せるかどうか、というところでしょうか。
蓄電池の業界は、素材の発見・開発合戦状態なんで、見えているところは
ともかく、状況が動けば一気に市場が動くので、目が離せないところでは
ありますが、製品としてみたらまあ、10年くらいこのままかもなあ、という
ところだと思っています。
書込番号:25507512
2点

リンク記載誤ってました。
■DER対応機種
https://sii.or.jp/DERaggregation05/uploads/chikudenchi.pdf
■DR対応機種
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/uploads/chikudenchi.pdf
>gyongさん
単に私が無知なだけで、長州産業のカタログやWebサイト、工場増築のニュース見て、勝手に国産リチウムイオン電池と思い込んでいただけでした。
蓄電池で重要なキーデバイスなのに「世界シェアトップのCATL製リチウムイオン電池採用」とはならず、種類も非公開なのは、
その時々の調達都合でころころ変えて同じブランドで販売するためなのかなと思ったのですが、
カタログ等で国産太陽光パネルと並べて、同様に(リチウムイオン電池も?)作ってます風な表現で、勘違いしちゃいました。
卒FITで、こちらは蓄電池のみで検討してるなか、長期保証のページで自社製太陽光パネルとセットでないと保証しませんと赤字で記載されてる
あたりから、???となったのですが、
他社製パネルと(自社設計製造委託でもない?)海外調達リチウムイオン電池の組み合わせを
長州産業が長期保証するのも確かにおかしな話だなと腑に落ちたところです。
>E11toE12さん
日本近海の海底からレアメタル採掘、日本も資源国にって・・・昔ニュースで見かけた気がしたのですが
北米のシェールガスみたいにはいかないですね。
海外部品がダメと言ってるわけではないのですが、
(以前有機EL4kTVが100万円ぐらいの後、REGZA有機ELが30万円台、中国ハイセンスに韓国LG製のパネル
実際に購入してみて、性能・コスパの良さに満足したものです、品質耐久性も問題無く今でも使ってます。)
気になってる点は、安全性です。リチウムイオン電池は使っているうちに劣化する消耗品で初期の安全性もどんどん劣化するとのこと
10年後以上古くなってから、首都直下地震で蓄電池が変形、火災にとかその辺りの安全性は気になります。
地震の場合、メーカーも施工店にも責任は無く、保険も対象外、設置した施主が責任負うので
隣近所に迷惑かけたら取返しのつかないことになるなと思います。
設置容量に規制があるのも危険物だからですよね。安易に大容量にするのも考え物と思いました。
消防庁によると10kWh超は建物から隔離とか考慮が必要になるようです。
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/kk/yobo/inf/data/20231013_87_sannkou.pdf
エネファームのように10年で強制的に一旦停止すれば安全という代物でも無さそうで、
自動車は5〜6年で買い替えますし車検もあるのでEVは安全性保たれると思いますが、
家庭用の蓄電池も15年で買い替え消耗品として廃棄するようなルールとか必要なのかもと思いますね。
書込番号:25508692
0点

こんにちは。
>りゅ774さん
>日本近海の海底からレアメタル採掘、日本も資源国
あるかないか、で言えばあります。
採掘・運搬コストで産業として見合うか、と言われれば、見合わない、
ということです。
SDGsだなんだと言われますが、そもそもサステナビリティに欠けます。
リサイクルなんていうものも再生処理に掛けるコストが見合わないので、
できるけどやらないのです。
>リチウムイオン電池は使っているうちに劣化する消耗品
これは正しいですが、
>首都直下地震で蓄電池が変形、火災にとか
これは、エネルギー密度が高い状態、つまり新しい電池の方が
リスクが高くなります。
そういう意味では、リン酸鉄、すなわち中国製品の方が安全性が
高いということになります。その前に電池が変形しちゃったら、
何でも危ないですが。
これを気にされるなら、全固体しか選択肢がなくなりますかねえ。
大変申し訳ないですが、はっきり言わせてもらえば、蓄電池が破壊
するほどの地震で、家(建物)が無事なはずはないので、蓄電池原因
での火災を気にするよりは、PVパネルの短絡による火災の方が
よほど現実に発生するリスクなんで、ちょっと気にするポイントが
ズレている感じがします。
12000サイクルとか3000サイクルとか、性能を示す指標はありますが、
実際に10年使った結果が公開されているわけではないので、劣化は
「自分でやってみてどうなるか見てみる」しかないですし、そこが不安
なら、やらない方がいいと思いますよ。
書込番号:25508823
0点

>りゅ774さん
中国のリチウムイオン蓄電池メーカーはCATL以外にも国軒高科があります。
一般的にはほとんど知られてないですが、リチウムイオン蓄電池を扱う日本メーカは取引しているようです。
>消防庁によると10kWh超は建物から隔離とか考慮が必要になるようです。
さらに容量が大きい蓄電池についてはこちらをご覧ください。
https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/items/kento080_10_1-9.pdf
リチウムイオン蓄電池は第4類第二石油類に該当します。
系統用蓄電池は指定数量1000リットルを超えるので保有空地(ほゆうくうち)3m以上が必要です。
書込番号:25509421
0点

>gyongさん
情報、ありがとうございます。
都区内は防火地域か隣接する準防火で密集地域、住宅建築時に選べる建材も、ちょっとお高い防火指定からしか選べなかったり
なにかと規制や条例がありがちなので、一応調べておくのも大事かなと思ったのと、矛盾しますが、逆に室内置きなら、
他所からの目は無くなりますね。
あとこちら、EV向けの有料会員向け記事で申し訳ないのですが、
14兆円規模で投資、次世代新興電池メーカーと自動車メーカーの複雑な合従連衡も進んでいるそうで
全固体電池よりも半固体電池が目下、注目との記事
フォルクスワーゲン→M24Tech→京セラ量産化→定置用も載ってました
どこがこの先生きのこるかはさっぱりですが
次世代電池業界地図、30年超ぶりの革新技術実用化ラッシュ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08070/
と思ったら、今日の記事でパナソニックHDが全固体電池、3分で充電可能
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ne/18/00001/00378/
>E11toE12さん
ありえない直下地震とか例えの発言してしまいすみません。
たまたま、補助金とか調べていて、この資料見かけて、
新品時点が最も安全で、内部抵抗が増えるためか劣化すると熱暴走しやすくなるとのこと
レーザー照射で発火試験結果に、どんなシチュエーションと突っ込みいれたくなる実験ですが、気になったもので
エアコンとかで見かける性能ラベルとかも検討してたようです。まだ蓄電池で見かけたことないですが・・・
定置用蓄電システムの劣化後の安全性に関する評価技術開発
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/storage_system/pdf/002_05_03.pdf
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/storage_system/002.html
半固体電池、新しくて実績ないけれど面白いかなと思いはじめたところです。
(安いってのも理由ですが)
書込番号:25509735
0点

こんにちは。
>りゅ774さん
>内部抵抗が増えるためか劣化すると熱暴走しやすくなる
今現在、経年劣化が原因のリチウム二次電池の問題は、EVがまさに
直面している問題で、リーフ板では長年ああだこうだ言われた上で、
現実の結果が出つつあります。
”内部抵抗が増える”のは正しい。”内部抵抗”が増えると、エネルギーの
蓄積がしにくくなり、高圧・高電流で充電する急速充電でのエネルギー
蓄積ができなくなる。要は、充電が進まなくなる、進んでも時間がかかる。
そこを無理やり、高圧・高電流で充電しようとすると、蓄電できずに、
抵抗値があがっているため、充電しようとしたエネルギーが熱に変わる。
ニクロム線や電熱器の過熱と同じことになります。それが、ご懸念の
”熱暴走”です。
で、EVの場合は、内部抵抗値が増えたら、充電制御が働いて、高圧・
高電流での充電を制限します。電池の保護機能なので、熱暴走なんか
おきる前に、システムが介入して、停止させます。製品というものは、
実験室とは当然異なります。
利用者側は「充電したくても充電できない」問題に直面しますので、
興味がありましたら、”EV 充電 熱ダレ”とでも検索してください。
家庭設置の蓄電池の場合は、そもそも急速充電することが”ない”ので、
そもそも熱暴走を発生させる要因はほとんどありませんが、相当劣化が
進んだら内部抵抗の塊になりますので、充電しようとすること自体が
問題になるケースはあるかもしれません。
が。
定置型蓄電池も制御機能(BMS)がある以上、熱暴走するまで使い続ける
制御なんかするはずがありません。
そして、蓄電池にとって一番重要な充電制御機能の開発責任を負っている
のは販売メーカーなので、電池の製造国やら部品の開発国やらアプリの
開発国やらは販売メーカーが統括して製造責任を負いますので、メーカーの
信頼度を考えておけばいい話だと思います。
書込番号:25509999
0点

>E11toE12さん
>メーカーが統括して製造責任を負いますので、メーカーの信頼度を考えておけばいい話だと思います。
おっしゃる通りと思います。とはいえ、ここ20年ぐらいの家電メーカの凋落みるとこの先10年20年なんてさっぱり予想も出来ない時代
AppleみたくTSMCやsumsung相手に主導権もって設計製造調達品質管理、ブランド力で販売みたいなメーカー日本じゃ難しいのかなと
大手HMとセットなら主流になるかもと思ったり
積水ハウス+積水化学
一条工務店+田淵電機
大和ハウス+エリーパワー
積水ハイム+ニチコン・京セラ
に
パナホームトヨタホームミサワは+パナソニック、トヨタに三井物産で全固体電池待ち?といつのまにか合従連衡
https://prime-life-tec.com/about/
これなら建築費といっしょに住宅ローンに含めれば目立たないし長期保証もHMなら手厚いでしょうね
これらZEH銘柄という感じで面白いなと
住友林業+店頭公開の中小計測メーカー(伊藤忠)でNFグループというのも調べて初見なのですが
DR/DER補助金対象機器にNFブロッサムテクノロジーズというのがあったので繋がった感じ
訪問販売や通販の商材に、OEM含め市中に流通多くて仕切りも安いオムロン・長府産業はうってつけで流通してるのかなと
メーカー保証は機器部分のみに限定して施工店販売店保証主体になるのも商流が多種多様だから仕方ないのかもと思ったり
建売パワービルダー系は狭小ミニ戸分譲でそもそも太陽光載せられないから無縁なのでしょうか・・・
うちのように昔ながらの建築士に設計してもらい、請負工務店施工の既築注文住宅は、どうしても通販系みたいなので
取ってつけたような後付けになっちゃいますね。訪問販売の餌食にもなりやすく、手間もかかり、施主がいろいろリスク負うしかなく、
いろいろあれこれ悩むの楽しめるぐらいの感覚で、ちょっと人柱(補助金でですが)いってみようかなと
書込番号:25510786
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/21 0:13:40 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)