


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めての投稿です。
今年の秋から太陽光と蓄電池の稼働が始まったばかりの太陽光初心者です。
蓄電池がほぼ満充電にならないのですが、そう言う物でしょうか?
システムは店舗兼自宅に設置で、パネル29kw、蓄電池30kw(消防届出済)
屋根が片流れ北向き一寸なので、この時期発電量が落ちるのは承知していますが、
最大充電電力に到達する前に売電しています。
私の勝手な認識ですが、
発電した電力はまず消費へ、次に最大充電電力で満充電になるまで蓄電池へ、最後に余剰を売電かと思っていました。
実際の動きは例え余剰があっても緩やかに充電が始まり、最大充電電力手前で頭打ちし、
発電量と共に売電しながら緩やかに充電が終わっています。
蓄電池はHuaweiでグリーンモードで使っています。
現状の動きで問題が無いのか、ご教示頂ければと思い質問しました。
個人的な見解でも良いのでご回答頂ければ幸いです。
書込番号:25557254
0点

Huaweiの蓄電池を持ってないので推測ですが
満充電付近になると緩やかな充電に切り替わります。
例えば10kwソーラーから流れてきてても蓄電池側の
制御システム(BMS)で1kwぐらいに充電が絞られます。
じゃあ行き場の失った9kwはどこいくかというと
自家消費、それでも余れば売電という制御でしょうかね。
書込番号:25557346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

途中で書き込んでしまった。あとMAX充電にならないのかは動作電源を常時バッテリーからとっているからか、MAX充電付近を超微少の電流値に設定されてるかでしょうね。グリーンモードでなく商用充電するモードに試しに切り替えてみて1日待てばMAX充電拝めるかもしれませんね。
書込番号:25557352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>satoi73さん
こんにちは。XSOLブランド LUNA2000ユーザーです。
拙宅はSUN2000×2=9.9kW仕様ですが、
LUNA2000直結分以外は僅かに売電してしまうことがあるようです。
パワコン(SUN2000-4.95KTL-JPL1?)は何台ですか?
書込番号:25557420
1点

>satoi73さん
こんばんは、うちは別のメーカー製品で家庭用を最近設置したものなので、大容量の産業用?とはズレた回答かもしれませんが
2点、気が付いたところあります。
1点目:満充電の表示基準
いろいろ見積りしてもらった中に、DMM(中身ファーウェイのOEM)製品があり、その際に販売店に聞いたところ、
他のメーカーでは定格容量(製品名とかで表す容量)と初期実効容量といって実際に利用する容量と二種類表記しているところ
ファーウェイは定格容量=初期実効容量としているそうです。(5kWh×3台構成だと15kWhちゃんと使える)
なので、他のメーカーで100%と表わしている(実はまだ余裕ある)のと、
ファーウェイでは表示基準が違って安全マージン分を数%余裕もたせて満充電とするというような違いかな?と思いました。
ぐぐるとSoCとかDoDとか言うのですかね?
まだ、%表記に慣れてなく、あまり体感で理解はできていないのですが、
個人的にはkWh単位で劣化が見えるような形で表示できたら良いのになと思います。
※うちの場合、ネット監視機能があり充放電がkWh単位で、残量が%でクラウドからダウンロードできるのを利用して
自分で累積計算していけば100%が何kWhかわかりそうなので、そのうちやる気だして頑張ってみたいなと思ってます。
2点目:蓄電池からは売電絶対させない制御
パンフレットとかの小さい字で、充電中、放電中も微量系統から買電売電しますって注意書きあるのですが
これが意外と電力大きくて、うちの機種(京セラ)はHEMSでメーターの値見ると120〜130wでした。
逆に、余剰充電中は120〜130w売電をしていてそれを超えた分のみ充電になりました。
これ、勘違いしていたのですが、受給契約を単価安いW発電30円にすると、押上ありになり、
上記微量も0にできると思ってました。早とちりというか思い込みというか・・・
W発電・押上ありは関係なく、蓄電池からは1mmも系統には流さない制御だそうです。
太陽光パワコンからなら、そんなの関係なく逆潮してくれるから、そちら経由でというのはダメなようです。
これ、積み上げ行くと以外と大きそうなので、年間どのくらいか積み上げてみたいと思ってます。
書込番号:25557482
1点

>✝紅蓮の牙✝さん
ご回答ありがとうございます。
私の質問が言葉足らずでした。満充電になる事はあるのですが、充電を優先していないような動作をしているといった感じです。
満充電付近になると緩やかな充電にんるのは知らなかったので、参考になりました。
商用充電するモードは設定の方法が分からないです。
モードで変更できそうなのは、「制御なし」、「グリーンモード」、「系統へすべて給電」、「TOU」の4つですが、
私の見落としで別に設定できる所があるのも知れないです。
>そーらーまんzehさん
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
パワコンはSUN2000-4.95KTL-JPL1×3台の14.85kwです。
直結分以外は売電してしまう場合があるんですね。知りませんでした。
では動作としては正常なんですかね。
>りゅ774さん
こんばんは。ご回答ありがとうございます。
うちの蓄電池も家庭用ですよ。ファーウェイは15kwを2つ連結して30kwでつかえるようです。
ファーウェイ以外が定格と実行容量の2つ表記は知っていました。
私の認識はファーウェイ=実行容量のみ記載という感じです。
11月は100%になっていたこともあるので、
定格を100%として、実際は実行容量なので100%にならないといった感じではないです。
りゅ774さんの蓄電池はこの時期でも晴天の日は満充電になりますか?
確かに%表記やと何kw充電しているのか分からないですね。
私もまた計算してみます。
蓄電池から売電しないのは知っていました。
逆潮流防止の為、わずかに買電しているのも理解しています。
充電中のわずかな売電は気にしていませんでしたが、例えば今日の朝9時やと、
発電量7.592kw、蓄電池充電電力2.106kw、消費電力1.737kw、PVからの消費量(蓄電池充電+消費電力+ロス)3.843kwなので
7.592kw-3.843kw=3.749kwを売電しています。
最大充電電力が5kwなので、売電が多すぎるのかな?と。
書込番号:25557814
0点

>satoi73さん
>✝紅蓮の牙✝さん
こんにちは、
この冬はまだFIT期間中、夜間充電
現状、深夜の蓄電池パワコン入出力3kWで100%満充電近くになると2:47⇒2:58まで10分間かけてゆっくりと充電していました。
※今回補助金対応でBルートのHEMSが必須で、スマートメーターから1分値1w単位で取得でき精度高くスマホで見れました。
(アプリのみでPCに値のダウンロードができないのが残念)
書込番号:25558393
0点

>satoi73さん
私が書いたのは出力/負荷変動時に充電電力を徐変させる仕様のようで、0.5〜1kW未満、長くても10分以内ですので、異なる事象と考えます。
半分近くのPV出力を定常的に充電に振り分けないとすると、事象/システム共に詳細不明で曖昧さが拭えませんが、
1. 通信由来のPC間連系不良
2. ソフトウェア由来の未連携
が候補に上がります。
1.の場合はHUAWEI指示の下、工事店対応になりますが、2.の場合は、以下の仕様をご確認下さい。
a. FusionSolarアプリで「デバイス」→「接続されたデバイス」→「Battery1」→「右上の□(点4つ)→パラメーターの設定」→「電力系統からの充電が無効であれば有効に」
b. Battery2?も同様に行う。
私の環境ではこれでLUNA2000でないSUN2000から充電してくれています。
書込番号:25558397
1点

>satoi73さん
>パワコンはSUN2000-4.95KTL-JPL1×3台の14.85kwです。
>発電量7.592kw、蓄電池充電電力2.106kw、消費電力1.737kw、PVからの消費量(蓄電池充電+消費電力+ロス)3.843kwなので
>7.592kw-3.843kw=3.749kwを売電しています。
こちらの値、単位がkWということは瞬時値でしょうかね?3台分分散構成の合計値でしょうか?
単位がkWh単位の積算値で比べたらどうなんだろうと思いました。
うちは単機能1台のみとシンプルなので、単純な差引で充放電ロスも、PCSの変換効率、−5%の計15%ロス程度と想定通りな動きですが
瞬時値はハイブリッドでないので、それぞれ、別々に計測表示で、刻一刻と値が変化していて比較は困難な感じです。
(更新タイミングのズレが大きく同じタイミングの表示にならない感じ)
書込番号:25558403
0点

>satoi73さん
さくらココと申します。2.8kWのパネルに2021/12から9.8kWh(長州産業製、オムロンOEM)の蓄電池を運用しています。
>蓄電池がほぼ満充電にならないのですが、そう言う物でしょうか?
12/20の実績データのグラフを添付いたします。
受電契約が時間帯別料金につき深夜電力で充電を行っています。グリーンモード(但し指定する時間帯で電力系統からの充電可能)で運用しています。
日射が強くなるとともに9時から13時まで蓄電池への充電が行われたことにより蓄電残量が100%(満充電)となったため、14時に売電が行われましたが、15時以降は蓄電池からの放電が行われています。
>実際の動きは例え余剰があっても緩やかに充電が始まり、最大充電電力手前で頭打ちし、
>発電量と共に売電しながら緩やかに充電が終わっています。
上記の状況を示すグラフを掲示していただくと何かわかるかもです。
そーらーまんzehさんが推測していますが、パワーコンディショナSUN2000、3台の連系運転が上手くいっていないと起こるかもしれません。
>蓄電池はHuaweiでグリーンモードで使っています。
受電契約は時間帯別料金ではないので電力系統からの充電は行っていないのでしょうか。
書込番号:25558529
1点

>satoi73さん
システム構成についての質問
蓄電池LUNA2000(30kWh)は、特定のパワーコンディショナSUN2000に接続されていることと思います。
3台のパワーコンディショナSUN2000は連系運転して蓄電池LUNA2000(30kWh)を充電する。
それぞれのSUN2000にはパネルをどれほど接続していますか。蓄電池に接続しているSUN2000にはパネルをどれほど接続していますか。
書込番号:25558589
0点

>りゅ774さん
スマホの画像提供、有難うございます。
満充電に近くなると緩やかに充電するんですね。
瞬時値かどうかは分からないですが、kw表記で5分毎更新しています。
記載した数値は3台の合計です。
>そーらーまんzehさん
正しくご指摘の通りです。
私の場合、設置業者が以前から付き合いのある業者なので、
スマートロガーもヒュージョンソーラーもどちらも自分で触れる状態です。
今回の疑問については、何度かファーウェイに問い合わせてみたのですが、
要領を得ない回答ばかりで納得出来ないままでした。
初めて問い合わせをした日に自分でも設定を色々と変更した中に、
そーらーまんzehさんのご指摘と同じ所を一度変更しています。
ロガーからの変更だったので、同じようなバッテリーの設定で、ACからの充電を有効にしました。
買電による充電になるのかなと思いつつ変更したのですが、
後日ファーウェイから「グリーンモードの場合、系統からの充電は行わないので設定を無効にして下さい」と回答があり、
無効に変更しました。
今まで無効だったのですが、今回そーらーまんzehさんの仰る通り変更した所、
ロガーから見るとACからの充電が有効になりました。
設定完了後、充電量が増えPV発電量とPVからの消費量が同じになり、無駄な売電が無くなりました。
本当に有難うございました。
因みに過去私がACからの充電を有効にした日から、ファーウェイの回答通りに無効にするまでの2日間は
満充電になっていました。
>さくらココさん
貴重な実績データ有難うございます。
そーらーまんzehさんと、さくらココさんの仰られる通り、連携の問題だったようです。
「電力系統からの充電」や「ACからの充電」と言う表現やと買電による充電と誤認してしまいますよね?私だけかもですが。
SUN2000には415wのパネルを12+11、12+11、12+12枚の合計70枚です。
皆さんとても親切にご回答頂き本当に有難うございました。
無事に解決する事が出来て大変感謝しています。
書込番号:25558801
3点

>satoi73さん
解決出来たようで何よりです。グリーンモードだと通常買電しないのでLUNA2000は他のSUN2000のAC出力を吸収してくれる仕様のようです。マニュアルもYouTube動画も無いのでやってみるしか無いんですよね。工事店はソフトの事分かってないし。まあ無理も無いですが。ともあれ、望外のXmasプレゼントになったようで何よりです。Marry Xmas!
書込番号:25558939
1点

>そーらーまんzehさん
そういう仕様なんですね。
本当に良いXmasプレゼントを頂きました。
有難うございます。Marry Xmas!
書込番号:25559078
0点

>satoi73さん
>「電力系統からの充電」や「ACからの充電」と言う表現やと買電による充電と誤認してしまいますよね?
さくらココはHuaweiユーザではありませんので詳細はわからないですが、取扱説明書から次のように推測しました。
蓄電池LUNA2000に直流で接続しているパワーコンディショナSUN2000は1台だけで、他の2台のSUN2000は電力系統側交流線を介してLUNA2000に接続されている。LUNA2000と3台のSUN2000は信号線で接続され、設定に基づき連系運転により1つのシステムとしてLUNA2000へ充電が行われる。
もし正しい設定が行われないと直流で接続されているSUN2000以外の他の2台の出力は、連系運転から外れて蓄電池の充電に貢献せずに店舗兼自宅需要と余剰売電にのみ使用され、この結果「満充電になっていないのに余剰売電している」とか、「満充電までに時間がかかる」などの状況が生じることがある。
蓄電池への充電電力が電力系統側交流線を通るので注意を要する。
書込番号:25559346
1点

>さくらココさん
>そーらーまんzehさん
よく知らないのに首突っ込みすみません。でもとても勉強になりました。
ハイブリッドに2台単機能相当が追加されてる添付イメージ図と理解しました。違ってたら指摘あると助かります。
ふと思ったのですが、もしも需要側(L側?)用より、余剰発電用が高いために契約容量を高くしているのなら
朝からがっつり充電して昼間にピーク高く余剰でなく、余剰高い部分を蓄電して抑えられたら、契約容量少しでも減らせて基本料節約できないかな?と思いました。
4月から確か発電側課金始まって10kW超は基本料上がったりすると見かけたような・・・
(ただ、天気外れて朝からなら満充電なのに昼からでは足りないこともありそうで単純にはいかないですよね)
うちは発電少量なのですが、蓄電池で需要側オフピーク
今の6kVA契約が過剰なので旧規制料金の40Aにすることで基本料節約できないかな?とか検討中です。
オフピークで基本料節約観点だと、やたら高出力で短時間で充電、放電で使いきるより低出力でだらだら長く充電、長く消費でピーク下げられるほうが良いのかなと思いました。
書込番号:25559744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
取説からそこまでの推察が出来るのはすごいです。
直結以外のパワコンからは交流で充電されるのですね。
であれば「電力系統からの充電」や「ACからの充電」と言う表記も何となく納得出来ました。
それと受電契約は時間帯別料金ではなく、関電の従量電灯Bです。
パネルもパワコンも10kwを超えててFitの売電が10円なので、電力系統からの充電はしていません。
書込番号:25560237
0点

>satoi73さん
>受電契約は時間帯別料金ではなく、関電の従量電灯Bです。
グリーンモード(電力系統から蓄電池への充電なし)での利用、理解しました。
>りゅ774さん
>ハイブリッドに2台単機能相当が追加されてる添付イメージ図と理解しました。
さくらココは単機能型のSUN2000-4.95KTL-NHL2ユーザーマニュアルP.13並列接続シナリオを参考にしました。
https://support.huawei.com/enterprise/jp/doc/EDOC1100201612
>もしも需要側(L側?)用より、余剰発電用が高いために契約容量を高くしているのなら
スマートメータの「計器SB設定」により順潮流と逆潮流で個々に設定することができることがあります。
https://www.tepco.co.jp/pg/consignment/workshop/pdf/20160106_nintei.pdf
書込番号:25560448
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/28 0:10:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)