


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
皆さんのご意見をお聞かせください。
現在、蓄電池の見積もりを3社ほど取りました
その中で価格的には満足なのですが
DR補助金に否定的な業者と、絶対にもらうべきとの業者があります。
DR補助を考えてる業者だと実質の設置費用が30万ほど安くなります。
ただ否定派の業者さんは蓄電池の動作を一定期間制御される等のデメリットを言われています。
そこでお聞きしたいのは実際どの程度制御されることがあるのでしょう?
どこかで公表されてるサイト等あるのでしょうあk?
自分の中での業者信頼度は否定派の方なのですが
金額の差がそれなりにあるので悩んでいます。
書込番号:25719467
0点

>りん&ペスさん
さくらココは、DR補助金の前のR3DER補助金を受給して蓄電池を導入しました。DR補助金の推測部分等についてはR4補正DR補助金受給の方のコメントを頂けると幸いです。
>そこでお聞きしたいのは実際どの程度制御されることがあるのでしょう?
>どこかで公表されてるサイト等あるのでしょうあk?
SIIのweb R5補正DR対応蓄電池のヘージと公募要領を参照されたい。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/uploads/R5r_dr_ess_kouboyouryou.pdf
・DR補助金は、DR事業を行うアグリゲーター等支援のための補助金で、遠隔制御対象の需要家蓄電池導入に対しても補助されます。
・アグリ型と小売型があります。以下アグリ型の場合の説明。
・DR契約により次のときにアグリゲータから遠隔制御されます。(公募要領P.20)
@ 需給ひっ迫注意報発令時 A 需給ひっ迫警報発令時 B 国からの節電要請※節電要請期間中のDRは任意とする。
(需給ひっ迫注意報発令実績例 2022/6/27〜30に記録上最速の梅雨明けと猛暑継続による)
(需給ひっ迫警報発令実績例 2022/3/22〜23に福島県沖震度6地震による火力発電所停止と季節外れの寒波到来による)
(国からの節電要請を理由としたDRについては、補助金受給だけでは実施義務はないと推測しました。)
・さくらココが受給したDER補助金では、実証試験への参加が義務で、アグリゲータからの遠隔制御実績としては2022/1に5回、2022/12〜2023/1に4回、2023/12〜2024/1に7回でした。
>DR補助金に否定的な業者と、絶対にもらうべきとの業者があります。
・SIIへの申請は、アグリゲータが行い、販売店が申請経路に入るため、販売店の手間があります。さくらココの販売店では営業担当の他にDER補助金担当を置いて手続きを行っていました。
・販売店はアグリゲータとコネクションが必要です。アグリゲータは制御システムにより遠隔制御可能な蓄電池製品の制約があります。この結果販売店には推しの蓄電池が生じることがあります。
・DR補助金を受給しても蓄電池導入の経済合理性が成立するかどうかといったところだと思います。
書込番号:25720030
2点

>りん&ペスさん
>さくらココさん
こんにちは!
昨年度、令和5年度DER補助金受給したのですが、購入者にとってはメリットありでした。
販売店にとっては実証試験対応の手間はかかるし、販売価格制限もありメリット少ないので
(人手不足や仕入価格制見合いにより)公募に参加しない否定的な店もあると思います。
わたしが経験したときの投稿、以下にありますので、参照されると参考になるかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25677978/#25700077
うちの場合は2週間ほど制御があったのみです。実証終了後には
アグリゲーターとの接続を解除し、HEMSも通常通りに使えるようになりました。
わたしのときは紙面での捺印印鑑証明での委任状・承諾書とか古臭い手続きが必要でしたが
今回からeKYCスマホで本人確認と電子化するみたいですね。
蓄電池に販売価格制限があり、補助金支給が名目だけで、まるまる業者に流れない仕組みは良い印象です。
わたしが参加したDER補助金にはHEMS代の補助金5万円が蓄電池とは別にあったのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25492227/
アグリゲーター指定の実証用HEMS代が上限価格緩く、うちが見積もった昨年、
税抜き台湾製が10万円なところNTT系は20万円と高かったですが、最近5万円値下げしたとの投稿見かけました
DR補助金には、HEMS補助金無いですが、補助金メリット自己負担額についてHEMS代も気になる点です。
いずれにせよ、蓄電池を一定期間遠隔操作されたり、使用量を収集されるのに抵抗なければ、お得だと思います。
こういった新しい仕組みに抵抗感ある方には、手ぶらでもらえるエコ住まい補助金64000円のほうがお手軽ですね。
(DR補助金とは併用できないとのこと)
-----------------------------------------------------------------
ところで、今回のDR補助金や太陽光蓄電池とは、まったく別物でですが
電力会社の節電プログラムに参加しすることで、1年半ほどでアマギフ半年毎に1000円分、
計5000円もらえるキャンペーンありました。
DR発動は添付のような日に年間20数回ぐらいありました。
逼迫した特定の時刻に節電しましょうというものです。
今回の小売型実証試験は、蓄電池がありHEMSで遠隔操作可能な家庭のみが契約可能な、
DR発動時にポイント還元があるような電気料金プラン開発につながるものだと思います。
DR発動毎に100pt還元とかそういったプランだとして、年間2千数百円、10年間で2万円ちょっと
蓄電池の設置費用からすると物足りないので、もう1桁多くメリット欲しいところですが
市場原理だけでは高額なインセンティブ難しい気もします。
太陽光の固定買取FITみたいな、他の需要家から強制的に徴収補填する仕組みが必要でしょうね。
(電力会社側からすると、年に20数回、子1時間程度しか稼働しない赤字の発電所に投資するわけにもいかないので)
書込番号:25720221
1点

>さくらココさん
ホームページ紹介ありがとうございます。
中々の読みにくさのあるページですが昨年度の補助金交付決定時期など
為になるものが多くありました。
それに実際の制御の回数もとても参考になります。
>りゅ774さん
アグリゲーターとの接続を解除も出来るんですね。
令和5年需給とありますから1年とかで解除できるんですかね。
これだと30万の差は大きい気がします。
HEMS代はエコめがね20万と今は言われています。
遠隔で制御されるのは気持ちのいいものではないですが
野立て太陽光もしている身としては既に多くの制御を受けていますので
こういった仕組みをトライしてみる気になってきました。
お二方ともありがとうございます。
書込番号:25720375
0点

こんにちは。
>りん&ペスさん
>令和5年需給とありますから1年とかで解除できるんですかね。
実証実験完了がいつになるか、ということなんで、DRアグリゲーターからの
要請が来て、データ提供が終わるタイミング次第ですね。
今のところ、最終の報告は
>・2025年12月25日(木)0:00 〜 2026年1月 7日(水)24:00
なんで、2年後まで覚悟しておく必要があるかもしれません。
私はDR/DERではなく、ZEH+なので、ちょっと状況は違うと思いますが、
私の経験から言えば、思ったより相当”遅い”ですよ。
承認されたのが22年7月、交付決定が23年7月、実績データの報告義務が
あるということで連絡を待っていたら、報告データは24年11月から報告開始、
26年11月まで2年間報告する義務があると連絡がありました。
使用開始は23年2月だったというのに。報告しないと補助金の返納義務が
ありますので、3年半も補助金返納義務があるっていう状態なんで、
なんかこそばゆいですな(笑)
>HEMS代はエコめがね20万と今は言われています。
エコめがね 20万を支払ったうえで、
>実質の設置費用が30万ほど安くなります。
ということですかね。エコめがねは、何年契約ですか?
書込番号:25720406
0点

>E11toE12さん
返信ありがとうございます。
実証実験完了まで2年なんですね。
実際2年程度なら制御されても補助額の方が大きい気はします。
あと承認から交付まで結構時間かかりますね。
そこは考えていませんでした。
エコめがねの機器代が20万
補助が50万ほどなので差し引き30万安くなる計算です。
電話でのみ聞いただけですが10年契約だったと思います。
あれ?10年後に再契約いるんですかね?
そこは10年後は契約解除でもいいようにおもいましたが。
書込番号:25720464
0点

こんにちは。
>あれ?10年後に再契約いるんですかね?
いらないと思いますよ。さくらココさんが詳しいと思いますが。
エコめがねをHEMSとしてみた場合は、あんまり自由度がなさそうなので、
補助金をもらうためのお布施だと割り切るしかないと思います。
書込番号:25720495
0点

>E11toE12さん
ですよね、再契約はいらないだろうとは思っていました。
ただ機器として残っちゃいますので
10年後?若しくはアグリゲーターとの接続を解除した2年後?
いらなければ取り外しちゃえばいいですね。
書込番号:25720503
0点

>りん&ペスさん
>E11toE12さん
以前、見積とった販売店に問い合わせたことがあり、
ちくでんエコめがね10年分の利用料で、10年目以降については決まっていないと回答ありました。
また、こちらの投稿ではエコめがね15万円+税との投稿ありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25708558/#25708897
他の方の見積で、オムロンソーシアル販売蓄電池+自然電力(新電力会社)のHEMSという投稿みかけた記憶あります
どの投稿か失念しましたが、
https://echonet.jp/introduce/qz-000127/
ShizenBoxというHEMSで58000円と明細に記載されてた気がします。
HEMSは制御を行うアグリゲーター指定なので、購入者が指定できませんが、
販売店とアグリゲーターを検索して変えることで、ある程度選択できる感じでした。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search
(まだ、登録途中なようですね)
うちは、蓄電池のみだったので、お気軽に替えられたのですが、
太陽光新規設置の場合は販売店を変えるのは面倒ですね。
スケジュール感について、実証試験により大きく異なるのか、
たまたま、参加したタイミングが実証スケジュールの最後のあたりだったのか、
うちの場合は、正味2か月ほどで、あっけなく終わりました。
11月 中旬にBルート開通
12月 中旬に工事
翌1月 DER実証試験(2週間程度)
翌2月 DER実証完了報告
登録解除
(上記の登録解除までは、ZEH報告データ出力がアグリゲーター向けで制限されてました)
3月末 DER実証分交付
一応、蓄電池償却年数6年間は処分せず稼働してねという努力義務はあったと思いますが特に、普段の利用に制限はないです。
HEMSはコンセントに刺すだけで、あとはすべて無線通信のWiFiモバイルルーターみたいなもの
https://www.nextdrive.io/ja/gw-atto/
Nextdriver社のattoという製品でした。
蓄電池のモード変更が外出先でもできたり(変えられて意味あるかというと意味ないですが・・・)
各種レポートが使い勝手が良いのと、今検討中なのがリンナイのハイブリッド給湯器PVモードに対応しているようで、
HEMSと連けいして太陽光発電の余剰分のみから湯沸かしが可能になるとのこと、興味をもってるとこです。
あとはオープンな規格で、自動制御にもってこいで電気料金の市場連動プランで充電放電で安くするとか
勉強がてら、デジタルガジェットとしても使ってますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25632969/#tab
せっかく購入したHEMSなので、有効活用できればと思ってます。
書込番号:25720663
2点

>りん&ペスさん
>アグリゲーターとの接続を解除も出来るんですね。
>令和5年需給とありますから1年とかで解除できるんですかね。
DER補助金は内容が実証試験で試験期間以外は接続解除もできたようですね。
R5補正DR補助金はアグリゲータとのDR契約が必須で、公募要領「2−4. DR契約について」により少なくとも2026年3月末までDR契約を継続する必要があります。
>HEMS代はエコめがね20万と今は言われています。
さくらココは、蓄電池が長州産業9.8kWh(オムロンOEM)でアグリケータがNTTスマイル(NTT西日本とオムロンの合弁)です。アグリゲータと需要家蓄電池との監視制御インターファイスに蓄電エコめがね(NTTスマイル製)が使われています。
長州産業蓄電池16.4kWh、9.8kWh(オムロンOEM)の場合、グリーンモードで充電時間帯の蓄電残量の上限設定が最大50%ですが、蓄電エコめがねの電気代抑制機能を使用すると最大100%となります。昨年追加された12.7kWhは蓄電エコめがねなしで最大100%です。
書込番号:25720852
4点

>りゅ774さん
度々の回答ありがとうございます。
エコめがねは今のところ2社でどちらも20万でした。
もう少し待てばリンクの検索先で選定できるかもですね。
あとスケジュール感で気になったことがあります。
否定派の業者からDRも対応できるが設置が12月頃になり
市の補助が設置後申請なので間に合わない場合があるとも言われました。
DRも枠がすぐに埋まるかもしれないので
はっきり補助が取れると言い切れないそうです。
そんなものなのですかね?
>さくらココさん
DERとDRを同じよなものと思っていました。
それに長州産業と蓄電エコめがねで100%蓄電など
そんな裏技的なこと、どこを検索しても出てこなかった情報です。
ありがとうございます。
一応今回は長州産業の12.7kWhでの設置を検討しています。
書込番号:25720883
0点

>りん&ペスさん
12.7kWhラインナップ追加時のアナウンス(2023/2 オムロン)
https://www.omron.com/jp/ja/news/2023/02/c0228.html
書込番号:25721052
0点

こんにちは。
>りん&ペスさん
蓄電池に補助金を出して助成する事業は、東京都だけが桁違いなだけで、
他の自治体は、助成していても多くて\80,000くらいと聞いていますので、
DR補助金は数少ない補助金の一つなんですが、実験への協力が目的の
割には、運営の仕方がまずくて(アグリゲーター制度なんてお役所仕事の
弊害そのもの)支給される補助金が、ほとんど業者のフトコロに入る仕組み
を作り上げられてしまっているので、お話を伺っている限りは、否定派も
肯定派も、正直に対応されているように見えますね。
>DRも枠がすぐに埋まるかもしれないので
以前のDR/DER補助金は予算額が少なかったうえに、業者が「予約枠」と
称して、申請前に購入予定者の名前だけを集めておいて、一斉に登録して
枠をかっさらっていくという実態がありましたが、今はSIIに購入希望者が
個人名を登録してから業者が代理申請するという方法に変わりましたので、
業者が主体になった枠をかっさらっていくことはさすがに改められましたが、
それでも希望者全員が全員受給できるわけではないとは思います。
>市の補助が設置後申請なので
悩ましいところですね。私の市でも、予算切れで早められた締め切りには
間に合わなかったので諦めていましたが、翌年の予算がついて、前年度の
申請期間内に設置されたものも申請可、とあったので申請して無事承認
されましたが、こればっかりはわかりませんしね。
私は、申請できるものは全て申請したほうがいいという考えです。
DRでやる遠隔操作や実証実験がどういうことをやるのか、いまいちSIIの
説明ではわからないことが多いのですが、実際、今自分がニチコンから
やられている遠隔操作(性能確認として、保守の一環)では、
・(意図しない)充電100%から、放電0%までを実施される。
・今設定している操作モードは、メンテナンス中に切り替えられる。
ということなので、昼間の高い電気を買わされて、深夜の安い時間帯に
放電させられて、PV余剰も蓄電できず安く売電させられる、という経済的
損失を被ることはあります。
まあ、それでも”補助金額以上の損害になることはない"ので、損としては
気にすることはないのですが、
気分は相当悪くなる
ことは確かです。
書込番号:25721279
1点

>さくらココさん
リンクありがとうございます。
ハイブリッド蓄電システム12.7kWh:492万円
定価って何なんですかね^^;
書込番号:25721281
0点

>E11toE12さん
詳しく回答何度もすいません(汗)
>SIIに購入希望者が
>個人名を登録してから業者が代理申請
なるほど、そういった手順なんですね。
めちゃくちゃ参考になります。
>前年度の
>申請期間内に設置されたものも申請可
これは岡山市に確認とってみます。
>・(意図しない)充電100%から、放電0%までを実施される。
>・今設定している操作モードは、メンテナンス中に切り替えられる。
実験なのでしょうがないですが
せっかく取り付けて損をさせられるのは嫌ですね
まぁその分の補助と考えてもいいのかもですね。
>さくらココさん
>りゅ774さん
>E11toE12さん
皆様とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25721294
0点

>さくらココさん
>2026年3月末までDR契約を継続する必要
あっ!今年2024年、1年見誤ってましたすみません。DRは1年半程度期間要するのですね
(その分DERより補助額多く、容量の大きい蓄電池はDRがお得で、DERはHEMS補助が固定額5万あり小容量に有利でした)
>E11toE12さん
>業者が「予約枠」と称して、申請前に・・
>今はSIIに購入希望者が個人名を登録してから・・
なるほど、そのような経緯があり、委任状印鑑証明承諾書の紙面でやりとり、その後
SIIから直接購入者に、交付受付書類が郵送されて、購入者⇒販売店にコピー郵送と手間がかかるようになり、
今回は、そこの本人確認をスマホ電子化で手続きを簡素にしたという流れですかね
補助金出す側vs如何に補助金受給するか業者との攻防ですね、
>りん&ペスさん
>DRも枠がすぐに埋まるかもしれないので
昨年の場合、以下のページで交付決定が毎週公表されて予算の消化具合が見え、締切まで大丈夫でした
https://sii.or.jp/DERaggregation05/decision2.html
今回、予算規模補助金額家庭用75億円と増額なので、この点は心配なく、販売店の確約はできない旨のお約束説明と思います。
>市の補助が設置後申請なので
これは悩ましい、わたしの場合も区の予算少なく枯渇し無理でした。
DR実証スケジュールより工事は夏頃?
自治体分の予算感と支給額の割り算でおよその件数と、申請期間見合いで判断ですかね
理想はDR補助金−HEMS代の約30万円+自治体の補助金で重ねたいところ
HEMS不要であれば、エコ住まい補助金6.4万円+自治体の補助金という手もあり
どちらがお得か自治体間に合うか、悩みどころですね。
DR補助金申請はキャンセル可だったので、とりあえず確保、ぎりぎりどこまで迷えるか、販売店と相談と思います。
(わたしの場合、契約前に事前に工事日・業者予約したうえで補助金申請し、HEMSや蓄電池の納期2週間程
工事日3週間前にメーカー発注するまでは、契約キャンセル可、工事キャンセル可での段取りでした)
>・(意図しない)充電100%から、放電0%までを実施される。
わたしの場合は、京セラ製の仕様でHEMSから自動モードに戻せない仕様で、制御されっぱなし
(会員サイトにWebログインしてから自動モード設定のため)というのもありました。
2週間ほどの制御期間で、1月の電気料金、およそ1000円分が削減できなかった感じでした。
DERは、試験日当日の前週より、事前準備のために期間中毎日、子1時間制御されるタイプでした。
(制御時間中はモードを手動で変えても数分毎に上書き設定され、開始前・終了後にスマホアプリに通知が来ました)
DR実証の場合、期間も長いので年に20回程度DR発動時のみ小1時間程度の制御であれば、
分散していて、さほど料金に影響はしない可能性もありますね。
書込番号:25721340
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/28 0:10:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)