


皆さんこんばんは
2、3ヶ月程前のことです。普段読んでいないのですが、一度どのようなものか
見てみようと思い、JAFの月報を開いてみました。
その時掲載されていたコラムに、3秒以上停車する場合エンジンを切ると無駄なガソリンの消費が防げ環境にも優しいと言う内容が書かれていました。(当たり前のことだと言われそうですが・・・)
その文章を読んで以降、信号待ちの時や停車中はエンジンを切ることにしています。
最近ガソリン料金が高騰しているもので節約も兼ねて(笑)
その甲斐もあってか、愛車の伊ワゴンRで京都⇔東京間(約500km)を下道走行・給油無しで行くことができました。意外と成果が体感できたかなと感じています。
試しに、帰りはエンジンかけっ放しで走行してみますと中程で給油が必要となりました。
近頃、環境問題が叫ばれる中私は、これまで人事のように感じていました。
しかし、こういった一人一人のちょっとした一手間が解決の糸口になったりもするのかな?
などと感じてきました。
便利な世の中にはなりましたが、環境悪化を盾にその現実を非難することはあまりにもネガティブです。ですが、今の状況で如何に改善する方法があるかを考える必要は、大いに有るかと思います。
皆さんは、車に乗る際どのような事に気を付けて乗られていますか?
書込番号:6713947
2点

エコドライブ、わたしも心がけています。
まず、発進と停止は「急」がつかない運転で。
発進時のアクセルは1拍置いて
じわじわとスピードを上げるようにしています。
無駄にエンジンの回転数を上げると、それだけガソリンを消費します。
特に都内は、発進してもすぐまた信号にひっかかるので
スピードを上げるだけ無駄でもあり
なるべく一定の速度で走るようにしています。
停止時も、前方の信号が赤だとわかっている時は
アクセルから足を離してゆっくりと停止位置まで。
(この時はもちろん後方に車がいないか確認してからですが)
そして、一番大事なのが、無駄なアイドリングをしないこと。
コンビニなど、ちょっと停める時でも
なるべくエンジンは切っています。
ただ、普通の乗用車では信号待ちのエンジン停止は危険だと
いろいろなサイトに書いてあったので
信号待ちの時は特に何もしていません
スレ主さんは気をつけてエコドライブしてくださいね!
書込番号:6714039
3点

環境問題よりも現在のガソリン代の高騰から燃費に関しては気を使ってますね。
そもそも本気で環境問題を考えているなら、車はとっくに手放してます。
まあ、それはさておき、私の場合自分の車がMT車のため、燃費に関してはやり方次第では結構稼ぐ事が可能ですね。
個人的に一番燃費節約に効果があるのは、「通勤時、多少遠周りになっても渋滞しいている道を通らない」ですね、
ただこの方法は人によってはできない場合もありますけど、あと「時差出勤」ですね、
私の地元では朝7時位までならそんなに車が多くないので、朝がつらいけど。
通勤で車を使っている人の場合一番燃費を悪化させる原因は「渋滞」だと思ってます。
この方法だと、一日30〜40キロぐらい走っている私の場合、リッター辺りの燃費が2〜3キロ稼げます。
ただ現在左手を負傷中なので車の運転ができず、強制エコ中(涙)
書込番号:6714575
1点

うちの親はエコどころか燃費の悪い車に乗り燃費の悪い運転をしています・・・
急発進急ブレーキ
それでもガソリンは知ってる限りの一番安い店でいれてるようですが・・・
中途半端というか意味のないというか・・・・
ガソリンの値段はこれからいくらまであがるのかな?
書込番号:6715818
0点

車(私の場合は主にバイク)に関してド素人なので教えていただきたいのですが、
長めの赤信号などの時はエンジンを切ろうと思っているのですが、こういう使い方の場合、エンジンやバッテリー、プラグ等に負担はかからないのでしょうか?
「点火頻度が上がるのでプラグには負担」とか「プリウスがそういう構造なので全く影響なし」(←全然知りませんので極端な例ですが)とか、ご意見頂ければ幸いです。
*タクシーがすべてハイブリッドになって欲しいです。あのものすごい台数がアイドリングをやめたらどれだけ環境によいかと思います。車体価格>ガソリン代にはならないのでしょうか?
少し前個人タクシーのプリウスを見ました。感心しました。
私は車に乗る機会がとても少ないのでハイブリッドまでは考えませんが、友人は足が悪く車に頼る生活で走行距離も多いのでプリウスに乗っています。環境もさることながらガソリン代を考えても経済的と満足そうです。
書込番号:6715878
1点

信号待ちでエンジン切るのはsara333さんも仰っているようにやめた方がいいです。
理由としては
・エンジンを切るとブレーキの倍力機構が利かなくなるので追突されたときに危険
・エンジンが掛からなくなる危険がある(動かなくなったら大迷惑です)
・冬場などは頻繁にエンジンを切ると触媒が温まらないために排ガス浄化が十分できない
・バッテリーに負荷がかかるため早くダメになる
くらいですかね。
ちなみに、プリウスなんかはこういった部分はきちんと考慮されて設計されています。
>偽業界人さん
信号待ちのたびに切るような感じだと、バッテリーとエンジン本体(油膜切れ状態での始動回数がダントツに増えるので)にはダメージがあると思います。
プラグはさほどでもないとおもいます。
まあ、バッテリー以外へのダメージは軽微だと思いますが、上記のように他の理由からもやめておいた方がいいですよ。
書込番号:6715957
4点

私は免許取得してずっとエコ運転です、理由はガソリン代が勿体無いから、ただそれだけです、最近やたらと環境問題云々言ってますがそれは全く意識してません。
今はアクセラ23SのMTに乗ってます、今はエアコン使用で燃費落ちますがエアコンオフですと調子いい時は700km走行毎でガソリン入れてます。MTとAT両方乗った経験からいうと私の場合圧倒的にMTの方が燃費が稼げます、もし燃料計がE付近の状態でなるたけ走りたいとなると否が応でもエコ運転になると思います、今乗ってる車はエアコンをオンにすると5から7%程は燃費が落ちます、なるたけエアコンオフも効果大です。
坂道はなるべくアクセルオフ(私としてはこれが一番効果ありと思ってます)、信号の赤が見えたら直ぐにアクセルオフ、シフトアップは自分の技量と相談の上一番スムーズに走れ&なるべく低回転でのチェンジを心がける、エンジンオイルは低粘度のを入れる(今自分は0W−20使ってます)、エンジン始動したら即走行、チョイ乗りはしない(車にとって一番悪い乗り方と思ってます)、信号などストップ時はエンジンは切りません、この方法は都会での渋滞時は有効かもしれませんが私の所は田舎ですのであまり関係ないでしょう。
書込番号:6716024
1点

コンビニなどでエンジンを切るのは当たり前ですが、お二人が言われているとおり信号待ちではやめたほうが良いと思います。
バッテリー(の電気)が酷使されるのと、セルモーターが酷使されて寿命が縮むため、金銭的にも部品製造時の二酸化炭素コストを考えてもお勧めできません。
キックスタートのバイクなら良いかもしれませんが・・・
書込番号:6716239
1点

色々参考になりました。ありがとうございました。
長い信号待ちにどっぷり捕まった時だけ考えるようにします。
まだ新しく好調ですがセルも弱まったようなら、更に検討します。
早くハイブリッドの量産効果が出て安くなり、多くの車、タクシー、トラックがそうなって環境に優しくなって欲しいです。
書込番号:6716566
1点

バッテリーは短距離走行でなければ大丈夫でしょう。
大体8秒くらいのアイドリングで充電される電力らしいですよ。
セルモーター酷使して壊れたとしても、環境よりサイフに痛いくらいですし、
先にエンジンの方が逝かれるのでは?
前の車はソーラーチャージャーつけてたのでアイドリングストップしても
バッテリーは余裕でした。
しかし夏は暑く、冬は寒いので春と秋しかやってませんでしたが。
最近の車はエンブレで燃料カットするので、
適度なエンブレで停止するようにしています。(あくまで適度に)
あとは2つ前の車の動きを見てアクセル操作をすることですね。
想像ですが、CVTは回転が一定に保たれるので
排ガスがクリーンな気がします。
書込番号:6717120
1点

この件に関し、モータージャーナリストである清水和夫氏が示唆に富んだコメントを、nikkeibpさんのサイトでされています。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/interview/070803_shimizu01/
一読の価値はあると思います。
書込番号:6717396
0点

皆さんこんばんは
たくさんの書き込みありがとうございます。
なるほど・・・
JAFのコラムだから信頼できると思っていましたが、これからは斜めに見ることにします。
確か、アイドリングストップ機能の付いた車があるそうですが現状としてプリウスのみなのでしょうか?
レンジをDにしたままエンジンがかけられるとか?
様々な面で環境へのマイナス面が考えられるようなので私も、これからは信号待ちでの
エンジンオフは控えることにします。
しかし、やはり直接目に見える事象以外には皆さん興味を示さないようですね。
騒ぎ立て過ぎるのも良くないと思いますが、
ただ、もっとポジティブに一人一人が心掛けることで何かが変わる
と言った風に考えてみるのも大事な事なのかもしれませんね。
ですが、ガソリン高騰=節約・・・これも立派なエコですね!!!
偽業界人さん はじめまして
>*タクシーがすべてハイブリッドになって欲しいです。・・・
同感です。何故踏み込まないのでしょうね?環境+財布に優しいと思うのですが??
私は、ガレージ事情で軽自動車しか車庫入れができませんので
プリウスは買うことができませんでしたが・・・
と言うよりも、客待ち中無駄にエンジンをかけているのをやめると
どれだけ各方面に優しいことか・・・
papatacoさん はじめまして
papatacoさんにご紹介頂いた、コラムにも掲載されているように確かに50〜70km/Hの間が最も燃費が伸びますね。
更にスロー発進も一見低燃費化できそうですがアクセルを控えすぎもギアの変速が
スムーズに行われないので中々燃費が悪かったりもしますね。
私は、軽(AT)ですが3000回転を目安に、速度を上げアクセルを離し
ギアの変速を速やかに行えるように心掛けています。
これもJAF情報ですが、ある程度の速度にのせた状態でアクセルを離すと
ギアの変速が行われる、逆に踏みっ放しではそのままのギアでの進行となると言った、
記事が掲載されていた為です。
おおよそ、60〜70km/Hの間では2000回転をキープしてくれるので
遠乗りをする場合は、かなり燃費が伸びてくれます。
やはり総合的に考えて、低回転・定速度キープが燃費向上に大きく影響すると
言うことですね!!
しかし、疑問に思うのですが何故エンジンをかけたまま停車している車が多いのでしょうか?
特に窓を全開にしたままの車は謎です???
ガソリンの無駄なような気がしますが・・・
書込番号:6717748
2点

>確か、アイドリングストップ機能の付いた車があるそうですが
>現状としてプリウスのみなのでしょうか?
“低燃費仕様車”としていろんな車に設定されてますよ。ヴィッツ のIntelligent Packageとか。
「Dレンジでブレーキを踏み、車両が停止するとエンジンが自動停止、ブレーキを離すとエンジンが再始動」
http://toyota.jp/vitz/dynamism/engin/index.html
こう言った車には促進補助金も有るようです。自家用車だとヴィッツとミラ。
http://www.eccj.or.jp/idstop/support/guide/index.html
書込番号:6717853
1点

>客待ち中無駄にエンジンをかけているのをやめるとどれだけ各方面に優しいことか・・・
エンジン切ったらエアコン効かなくなりますから、“客商売”のタクシーでは厳しいでしょう。蒸し暑いタクシーに乗せられたら、結構ムカつくと思いますよ。ちなみに、多くのタクシーは排ガスの綺麗なLPGガスを使うエコな車です。
ちなみに私にとって車(旧車)・バイク(2スト)は趣味なのでエコドライブは特にしてません。多分、今時の車に買い換えるのが一番のエコでしょうが許容できないので、その代わりに普段はなるべく歩くようにしてます。
書込番号:6717922
1点

今の車に11年乗っていますが、
当初からずっと信号待ちでのアイドリングストップやってますね。
セルモーターも相変わらず元気だし、
バッテリー上がりは一度もなかったし(通常のバッテリー交換は2回済み)、
エンジンもまだまだ元気です。
信号待ち程度で油膜切れになる???
書込番号:6718001
1点

いい表題ですね。
私も以前は信号待ちでのアイドリングストップをしておりました。列の先頭になった場合、後続車が居ない場合は行いません。安全確保のため。また冬は我慢できますが、夏の昼間は温度上昇が辛いので実施していません。
当然パーキングブレーキを使います。困るのはエンジンを止めるとウィンカーが出ないことと、夜間はバッテリー保護のためランプ類を消すことで、周りから見たら、何やってんだろ?と思われることでしょう。でもセルモーターを回す瞬間が結構気持ちいいです。
大体1分以上の停車が目安ですね。数十秒程度で信号が変わってしまうのが予測される場合はやりません。ただ、最近は信号では殆ど実施せず、長ーい踏み切りとか、混雑した駐車場待ち程度です。もちろん駐車場ではアイドリングはしません(この場合は短時間でもエンジンを切ります)。都市によっては条例もありますし、まぁこれは今時常識という感じも。。。。タクシーやバスでも最近は実施しているドライバーも居ますよ。
---
今までアイドリングストップで自動車に不具合が出たことは無いです。セルモーターもバッテリーもエンジンももちろん元気でした。ただ、いちいち操作がちょっと面倒ですね。ギヤをNにしてPブレーキをかけてスイッチオフ。発車時はその逆。。。
参考まで、このような機器を製作しているメーカさんもあります。
http://i-start.co.jp/
---
走行中については、流れに乗って走ること、減速時はエンジンブレーキを多用、を実施しています。燃費に気を使えば即ちエコだと思います。
---
それと、お題からはズレますが、今までクルマでちょい乗りで出かけてた場所へは大抵自転車で行くようになりました。慣れてみると、なんでこんな近い距離を今までクルマで来てたんだろ、と思えます。
高いガソリンが節約でき、運動になる、爽快、排ガスは出ないと、いい事ずくめですよ。
書込番号:6718181
1点

B51@原動機工学科卒です。
清水氏のインタビューは概ね正しいと思いますが、技術的な側面はちょっと首をかしげる部分もありますね。(技術者ではないので仕方ないとは思いますが)
まあ、結論は一緒なのでいいと思いますが。
>信号待ちでエンジン切っている人へ
確かに、最近の車ではこの程度で不具合が出る隔離はそう高くはないでしょう。
でも、確実にバッテリーにはダメージがあります。
プリウスなんかのNiH電池ならともかく、通常の鉛バッテリーは満充電をキープするような使い方でないとどんどんダメージを受けて容量が低下してきます。
頻繁に乗っている場合は余り容量低下は感じませんが、旅行などでまとまった期間放置したりするとセルが回らない(なんとか回ってもエンジンが掛からない)って事になりかねません。
また、バッテリーが弱っていることに気づかず、長い踏み切り待ちなんかでエンジンを切って灯火をつけていたら再始動できなくなったなんて可能性も充分ありえます。
こんなときに救急車が後ろから来たらどうしますか?
あと、最初に私が書いた「ブレーキの利きが甘くなる」のは如何ともしがたいものです。
走行車線では、常に追突される危険があります。
そのときに、倍力機構が働かない状態のフットブレーキはパーキングブレーキ程度の制動力しかありませんので、勢い良く追突されたら余裕で前にはじかれます。
#パーキングブレーキを書けたままの状態でも余裕で走れることからもわかるように、性動力は勝手に動いていかない程度でしかありません
それで歩行者にぶつかってしまったらどうなるでしょうね。
アイドリングストップしていたことが発覚すれば、当然責任は発生すると思います。
結局、清水氏も他の方も書いていますが、通常のアイドリングストップを想定していない車で、信号待ち等の走行車線でのアイドリングストップは様々観点からやめた方が良いです。
そこまで燃費のことを考えるなら、プリウスやアイドリングストップ車を買ってください。
もしくは、JAB00475さんのように、車に乗る回数を減らすかです。
信号待ちでのアイドリングストップ程度の燃費節約なら、(通勤で使っているとして)月一でも電車を使った方が効果的です。
以下、個別に気になった部分を。
> エンジン切ったらエアコン効かなくなりますから、“客商売”のタクシーでは厳しいでしょう。蒸し暑いタクシーに乗せられたら、結構ムカつくと思いますよ。
客側のこうした部分も正さないとダメですよね。
でも、駅前の昼間とかだとタクシーの行列が出来ていて、後ろのほうは運転手が外に出てだべってるのにエンジンはかけっぱなしってのも多いです。
こういった部分は法的に網をかけるべきでしょうね。
そうすれば、大分変わってくるでしょうが・・・
如何せん、圧力団体にはめっぽう弱いのが政治家ですからね。
> ちなみに、多くのタクシーは排ガスの綺麗なLPGガスを使うエコな車です。
確かに、ガソリンやディーゼルよりクリーンなのですが、それでもCO2は充分出ていますからね。
問題は、タクシー向けLPGがガソリンなんかよりめっぽう安いことでしょう。
安いから省燃費志向は低いのです。
なので、プリウスタクシーなんて個人タクシーくらいしか走っていません。
タクシー向けLPGの優遇税制をやめれば、それだけで大分状況は違ってくるでしょうね。
> ソーラーチャージャー
これはおまじない程度の効果しか有りませんよ。
ソーラーパネルの発電電力を見れば一目瞭然です。
酷いものになると、昇圧回路すら入っていない(つまりバッテリーの電圧より低い電圧の時=一日の大半は充電すら出来ない)ものもあります。
燃費グッズやこういったものはプラシボ効果を狙ったボッタクリ商売であることが多いので気をつけた方がいいです。
> 信号待ち程度で油膜切れになる
最初の投稿でも書いたように「影響は軽微」ですが、確実にシリンダ−ピストン間の油膜はどんどん落ちていきます。
まあ1〜2分なら完全なドライスタートになるって程ではありませんし、ドライスタートでもそれほど影響を受けないように今の車は作ってありますから、「影響は軽微」です。
軽微でも影響が無いわけではありませんけどね。
おそらく、ピストンリングなんかの磨耗が多少速く進んで、ガス抜けによるパワーダウンとかは徐々に進行している筈です。
> 夜間はバッテリー保護のためランプ類を消すことで
これは危険ですし、第一違法行為です。
ヘッドライトを消すのは別の観点から賛成ですが、スモール(テールライトなど含む)まで消してしまうのはいらぬ事故を誘発する危険が大きいですし、そうでなくても駐車車両と間違っていらぬ混乱を招く可能性もあるでしょう。
安全のためにも交通の場では「マイルール」はやめてください。
書込番号:6718605
1点

私は軽のターボ4WD車(4AT)に乗っています。
また、地方に住んでおり、電車やバス等の公共交通機関が極端に不便なため、私の地域では一家に一台ではなく、免許所有者一人に一台という家庭が多く、我が家も例に漏れず4台の車があります。
珍しいとは思いますが、我が家の車はそれぞれが異なるミッションで、MT(父、祖父)、AT(私)、CVT(母)があります。排気量も車重も大きく違うので一概には言えませんが、やはり燃費の良さは街乗り:MT>CVT>AT、高速:CVT>MT>AT(それぞれ燃費/車重で比較)といったところです。
既出ではありますが、各ミッションいずれも「急」のつく運転をしない、常に先を読んだ運転、巡航は高いギアで回転数を抑えて、等により燃費を伸ばすことは可能ですね。
ただし、信号待ちのアイドリングストップは原則行いません。(駐車時などは行いますが。)
やはり、機能として100%でない車を道の真ん中に停めるのは気が進みません。
一般に燃費に優れるCVTですが、誤ったアクセルの踏み方ではATより悪化します。
構造的にエンジン側でなくミッション側で加速しますので、MT、ATと同じ様にエンジン回転を上げていくのではなく、多少遅くてもじわっと軽く踏んでアクセル一定の慣れないうちは我慢の運転を強いられます。
逆を言いますと、高速道路ではMT、ATでは信じられないくらいの低回転域で巡航できますので恐ろしく燃費が伸びます。
MTに関しては自動車の知識と運転技術のある方が運転すればかなりの低燃費走行ができます。
運転暦(MT暦)30年の父はもはや感覚で運転してもそこそこの燃費で走れるのですが、母がMTを運転すると乗り慣れていないのもあり、特に発信時にふかし過ぎるようで、父と比べると燃費は落ちます。
私はMT運転時(ATも含め)は常にエンジンの出力曲線(特にトルク)を意識して運転しています。物理学的には馬力=単位時間当たりの仕事量、トルク=仕事効率ですから、走行途中からの加速時や登坂時は低いギアで最高トルクに近い回転数付近を使うように心がけています。
ATはとにかく、繊細で丁寧なアクセルワークをするだけです。同じ速度なら、少しでも回転数を抑えて走るとか、加速時、キックダウンではなくシフトレバーでシフトダウンするとか・・・
それと、日々のメンテナンスでも変わります。マメに空気圧を管理したり、エンジンオイルの定期的な交換(私は3000km毎に変えてます。一般的には5000km程度と言われてますが。自分で交換してしまうので工費は\0です。)等々、簡単な手入れで車の調子は大きく変わりますから。
しかしながら最近は皆様と同じく、近場(半径3km程度)は私も自転車での移動が増えました。
書込番号:6718688
1点

古いBMWが、アイドリングストップのあと交差点の先頭で発進できずに手で車を押しているのをみたことがあります。
#もう十分旧車の資格がある?2002だったので、アイドリングストップでなくて、ただのエンストかもしれませんが。。。
その車が渋滞の先頭になっていました。古い車、信用ならない車、バッテリーがへたっている車のアイドリングストップはやめましょう。(というか、直してから乗りましょう(-_-;)
あるメーカーのご隠居さんから、スターターモーターの設計寿命はおよそ4万〜6万回と聞きました。
(ざっくりと一日20回*300日*10年の耐久性を持たせる)
現在の車はかつてより強化されているかも知れないとのコメント付きでしたが。
あまり頻繁にアイドリングストップを行うと、寿命が縮む可能性はあります。
アイドリングストップで触媒の温度が下がると、汚い排ガスが大気中に放出されるので、注意してください。その濃い排ガスを吸う可能性があるのはあなた自身だし。。。車によって触媒が暖まる時間は違いますけど、10kmが目安と聞いたことがあります。それまでのアイドリングストップは環境に悪いので、禁忌です。
なお、アイドリング1分間で消費されるガソリンはおよそ10ml、(10/1000)*140=1.4円、30秒のアイドリングで70銭です。
アイドリングストップで節約できるガソリン量はそれからエンジン始動時に使うガソリンを引いた量ですが、エンジン始動に使うガソリン量は世代によって違うようで、一昔前はアイドリング30秒でトントンと言っていたので5ml位使っていたのですかね。それにしても3秒とトントンということは最新エンジンの話でしょうが、随分減ったものです。
急加速はだめですが、ゆっくり加速にも異論があります。
・ゆっくり加速はアクセルを深く踏み込む時間が増える。しっかり加速(急加速ではない、常識的な加速)はゆっくり加速より加速時の燃費は悪いが、加速時間が短いのであとは速度維持分だけ軽く踏めばいい。だから、適度に強く加速する方がトータルでは燃費がよい。
・加速が緩いと平均速度が落ちる分、交通渋滞を起こす原因となり、社会的なCO2発生量、排気ガス発生量は増える
・エンジンは低回転過ぎると効率が悪い。ある程度高い回転数で加速するほうが良い
上の「ある程度」とか「適度」とかは車次第、状況次第ですが、
BMWのドライビングスクールでは、2500rpmまでしっかり加速するのが良いと言っていたと聞きました。(又聞きのうろ覚え)
現在の2.7Lサーフでは1800rpmを中心とする加速が一番燃費が良いようです。
前車の1.6Lエスクードでは2000rpmを中心とする加速が一番燃費が良かったです。
ゆっくり過ぎる加速にならないよう気をつけてください。
「感覚」でものを語って「勘違い」にならないよう、燃費計の利用と満タン方の燃費計測をお薦めします。
満タン方ならどなたでも簡単に実施できます。車を使い終わったら、すぐ満タンにし、その日の運転を覚えているうちに運転方法と燃費の関係を把握し、反省することをお薦めします。
蛇足ですが、「ガソリンを満タンにせず、車を軽くする」という方法を実施されている方はたくさんいるようですが、そのような方法をとられている方できちんと自分の運転と燃費の関係を定量的に数値で理解している人はお目に掛かったことがありませんし、そういう人に限って「エコな運転に気をつけているのに燃費が悪い」と愚痴を言ったり、実際はエコな運転になっていないような気がします。
ガソリンを20L多く積んでも燃費悪化は0.5%くらいらしいですが、数値に基づく正しい省燃費運転ができれば数10%の燃費向上も可能です。当方は燃費計と満タン方による運転方法把握により、東京の23区内に住んでいて、かつ高速道路はあまり使わない条件ながら、10.15モード燃費より2割ほど良い燃費を保っています。休日の都内日中だと10.15モードと同じかちょっと良いくらいです。
タンクを満タンにしない方法が駄目だとは言いませんが、正しいエコ運転ができるようになってからでないと逆に有害です。
書込番号:6718770
1点

@裸足でアクセルを踏むと燃費が絶対良くなる。
A靴下を脱いで踏むと更に燃費が良くなる可能性が高い。
B信じられなければ自分で実行してみること。
Cペダルの角等で足の指を怪我する可能性もあるため慎重に実行すること。
書込番号:6720477
0点

@タイヤの空気圧を現在の二倍近くにする。
A電力を使用する機器を全て停止する。
Bせっかくの運動エネルギーを熱にしないためブレーキは極力踏まない。
C高速道路では空気抵抗を軽減するためトラック等、大きな車の後ろを走る。
D@〜Cまでは、職員一人一人が、実際にやってみて、問題がなけりば会社でも使ってみること。
書込番号:6720527
1点

皆さんこんばんは
多くの方に書き込みして頂けて大変光栄です。
JAB00475さん はじめまして
情報ありがとうございますm(__)m
アイドリングストップ機能搭載車って便利ですね!!
今の時代、家計に優しいですね。
乗り換え時には、アイドリングストップ機能搭載車を検討してみようと思います。
しかし、一つ疑問点が残るのですが切り返しを多用するような車庫入れの場合
DレンジとRレンジを切り替える時、ブレーキを踏み必ず一旦停止しますが
その都度、エンジンストップが行われるのでしょうか?
それならば、かなり手間がかかり且つ燃費悪化に繋がるのでわないでしょうか??
ぜんちゃマンさん はじめまして
中々便利そうなものが製造されているのですね!!
クリア機能があれば、止まると同時に発進と言った状況でも安心して乗ることができますね。
しかし、お値段が掲載されていない所が怖いですね。
高そう・・・
私も、通勤時は自転車や電車を利用するようにしています。
車は、基本的に大型商品や日用品の買出しや、週末出かける遠乗りに利用しています。
30分から1時間程度の通勤距離ならば最初の2、3日はしんどいかも知れませんが、
それ以降は良い運動にもなり、マイカー通勤では気付かなかった様々な発見が有り
楽しいですね。
タクシーのLPガス化って進んでいるんですね!!
JAB00475さんの仰ることも尤もでしょうが、B51さんが仰っているように
客の居ないタクシー乗り場で、タクシー外に居る時ですらエンジンかけっ放しは
問題だと思いますね。
微々たる事では有るかもしれませんが、こうした無駄が積もりに積もって、
石油資源の減少となり、ガソリンの高騰や新エネルギー「バイオエタノール」による
穀物の高騰と言う形となり私たちの家計に大打撃を与える結果になってしまっている
のかも知れませんね・・・
と言うことは、今の時代エコロジーの概念は、形は違えど家計へのエコにも繋がるのかもしれませんね!!
書込番号:6721228
1点

> タイヤの空気圧を現在の二倍近くにする
二倍はやりすぎかと…
さすがにタイヤバーストの危険があると思いますので、既定圧の2〜3割増しに留めておくべきだと思いますよ。
ちなみに、タイヤの空気圧は気温/路面温度なんかで大きく変わりますし、走行すると温まるので高まります。
空気圧をあげると燃費はよくなりますが、グリップ力は落ちますので、スリップ等には注意してください。
書込番号:6721811
0点

>切り返しを多用するような車庫入れの場合…エンジンストップが行われるのでしょうか?
ハンドル操作中や走行時間が短い時(渋滞中とか?)などはエンジンストップしないようになってるようですから、その心配は無いかと思います。ただ、この種の“特別仕様車”は燃費をあげる為にいろんな工夫がされてますが、走行性能や遮音性を犠牲にしている場合もあるので購入検討する際は十分確認する方が良いですよ。
アイドリングストップ機能自体はかなり前からありますが、絶滅しないけど積極的展開もされないと言う事を考えると効果は微妙なんでしょうね。排ガス対応か、エンジンが温まらないと機能しませんから短距離移動が中心なら意味ないですし。
微々たる効果も積み重ねれれば大きくなる反面、やり方を間違えると危険を増やしたり、他車の燃費を悪くしてたりと知らないうちに逆効果になってたりするので、エコドライブも他車に迷惑をかけない程度にしておいたほうが良いように思います。アメリカのトウモロコシ系エタノールは穀物価格を高騰させた挙句、生産・製造過程で燃料を使いすぎ、CO2削減効果が疑問視されてるとか。そんな風にはなりたくない物です。
エコドライブで一番確実なのはエアコンを使わないとか、設定温度を上げるとか「自分が我慢すればすむ」行為ですね。最近は外気温がやたら高いので30℃でも涼しく感じるんじゃないかな?
書込番号:6722473
1点

>> 夜間はバッテリー保護のためランプ類を消すことで
うーん。。。違法という認識は無かったです。ちょっと叱られた小学生の心境。ですが「マイルール」と言われてしまえば、確かに。返す言葉が無いですな。
勉強になりました。有難う。
---さて
どうも信号待ちでのアイドリングストップは良くないという意見の方が大勢ですね。
過去実施していて危険な目に合った事はもちろん無いですが、何かあった場合には自分も困るし回りにも迷惑をかける、と。
結局、万一の場合という確率と、停止中のCO2発生を天秤にかけることになるのでしょうが、万人が使う交通路である、と考えれば信号でのストップはやはり危険なんですね。
でも、万人が生きる地球環境を考えると、少しでも軽減したいですよね。
私は後者を取りたいのですが、周りに迷惑をかけるのは嫌なので、今後は走行中のアイドリングストップはせいぜいデパートの駐車場待ち程度にします。
いゃ、クルマを使わないのが一番なのでしょうが、それはここの趣旨とは外れますし、現実問題としてクルマの無い社会や生活はもはや不可能でしょうし。
本当に環境に優しいクルマができて、それこそ自転車代わりに使える日を待ち望みます。
書込番号:6722668
0点

環境に優しいクルマと言うより、環境に負担の少ないクルマと言った方が良いでしょうね。自転車作るエネルギーでもしっかり環境破壊してるのが現代社会ですから、“今までより”マシな車を選ぶ以外の選択は無いと思います。
又、ユーザーによるアイドリングストップで地球環境が多少でも良くなると考えるのは間違いだと思います。他の方がすでに書いてますが、触媒の温度が下がって有害な排気ガスを撒き散らし、逆に環境を悪化させる場合があります。アイドリングストップ機能付の車であれば、ブレーキも含めて問題ないと思いますけど。
此処からは趣味で車を選ぶ私が言っても説得力の無い話かもしれませんが…
現代人は生活してるだけで環境破壊をしますから、本気で地球環境を考えるなら車だけでなく生活スタイル自体を変えないとあまり意味がありません。電気などのエネルギーはもちろん、生活必需品すべてが“環境破壊”に繋がっています。生産から処分までのすべての工程を考えないと、動物愛護を謳いながらパックに入った牛や豚の肉を食べるのと同じで、自己満足に終わりかねません。
もちろん、私はあんまり気にせず生活してます。ルールはちゃんと守ってますが、それ以上の事を考えるとノイローゼになっちゃいますから。
書込番号:6723107
1点

>ぜんちゃマンさん
改めて読み返すと、微妙にきつい言い方になっていた感じもしますね…
その点は御容赦ください。
感情的にならず、自分の行為を素直に見直せるぜんちゃマンさんは偉いと思います。
自分が良いと思ってやってきたことを否定されると、感情的になってしまう人が多いですからね。
>皆様
JAB00475さんの続きみたいになってしまいますが、環境問題は重要な問題であるとはいえ、交通安全とか経済問題とかも同様に重要な問題ですし、文化的な生活を維持するってのも必要なことです。
人命への直接的なダメージと言う点では、環境問題よりもよっぽどクリティカルでもあります。
いくら低燃費=環境に良いからといって、安全性を欠くような行為や周囲に多大な迷惑を与える行為は慎んでいただければと思います。
なお、環境問題に興味のある方々(このスレを見ている人は大半がそうだと思います)には、安井先生のページをお勧めします。
http://www.yasuienv.net/
安井先生の仰る「環境問題に完璧は有り得ず、如何に軟着陸を目指すかが重要」ってのは(良く考えれば当然とはいえ)大事な考え方だと思います。
書込番号:6723289
1点

JAB00475さんの仰るように
>現代人は生活してるだけで環境破壊をしますから
そうなんですよね。しかし、石器時代に逆戻りするわけにもいかず、と言って何もしないのでは。。。まずは、少しずつでも皆が意識を持つしかないのでしょうかね。
B51さん
わざわざありがとうございます。
>安井先生のページをお勧めします
見てみました。これは!短時間では読み切れないので、ブックマークしてじっくり読みたいと思います。
>環境問題に完璧は有り得ず....
がポイントですね。
スレ主さん、お陰さまで有意義なご意見色々見ることができました。では。
書込番号:6724258
0点

>D@〜Cまでは、職員一人一人が、実際にやってみて、問題がなけりば会社でも使ってみること。←意味不明ですよね…帰宅後、お酒を飲みながら書き込んだのですが、眠くなって気絶寸前で、なんでこんなこと書き込んだのか…たぶん、色々とやってみて問題なければ職場の同僚に紹介すれば良いのではないか?というような事を言いたかったのかもしれません。変な書き込み大変失礼しました。
今は、スズキの軽ワゴン4駆4速ATターボに乗っているのですが、危険を承知で全部やっても、都市部への通勤ではリッター13km/Lとなかなか燃費が伸びませんので、とにかく車を極力使わないのが究極のエコなのかもしれませんね…
書込番号:6724562
0点

皆さんこんばんは
いつもありがとうございます。皆さんとの意見交換によりかなり有意義な
知識を得ることができました。
アイドリングストップも中々問題点が多く、必ずしもエコに繋がると言った訳ではない
と言う事には正直驚きが隠せません。
いつも、自転車で通勤している時に気付くのですが、タクシーのみならず、
様々な業種の方が、エンジンかけっ放しで路上放置しているドライバーがいるようですね。
盗難の危険性を考えていないのでしょうか?
>エコドライブで一番確実なのはエアコンを使わないとか、設定温度を上げるとか「自分が我慢すればすむ」行為ですね。
了解です。私の車では、エアコンを使わないようにします。夏場は、窓を開けて走れば風が心地良いですから。バイク同様(私もバイク乗りです)、風と一体となって走ってると言う感覚が良いですよね。
しかし、冬場窓が曇った時には使うことにします。
私は、家でもエアコンは控え扇風機で残暑を乗り切ることにします。
言い出しっぺですので何か行動で示さないと説得力が無いですもんね(笑)
WEB上ですから、信用度0でしょうが、必ずやります!!!
しかし、これだけ環境問題が叫ばれていてもアイドリングストップ車が
供給されないのは、皆さんが仰るような背景があるからかもしれませんね!!
そう言えば、定かでは有りませんが以前ホンダがプリウスとは違う路線で
水素をエネルギーとしたエンジン開発に取り組んでいると言った記事を
読んだ記憶があります。
企業も環境を考えた次世代エンジンの開発に取り組んでいるんですね。
ユーザーである我々も少しずつでも考え努力する試みが必要なのかも知れませんね。
そうでないと、空気もいつの日か有料化されてしまいそうで・・・
最近、コンビニ(セブンイレブン)で美味しい酸素(空気?)と言う商品を
販売していましたが前兆でしょうか?
そう言えば、北欧地域の一部では既に水を燃料としたバスや電車が走っているそうですね。
まだまだ開発コストが桁違いに高い(バス1台1億程かかるそうです)そうですが、
国ぐるみでのプロジェクトだそうですので、このような状況でも実用化されているようです。
日本もそれくらい実行力と牽引力があれば、もっと素晴らしい国になるのでしょうけど・・・
書込番号:6725333
0点

> しかし、これだけ環境問題が叫ばれていてもアイドリングストップ車が
> 供給されないのは、皆さんが仰るような背景があるからかもしれませんね
確かに技術的な問題点もいろいろありますが、企業は本気で環境問題など考えていないってのも大きいと思いますよ。
アイドリングストップ程度では、コストの増加の割りに売価はあまり上げられない(上げると売れない)でしょうからね。
ハイブリッドカーとかを作るのは、環境問題をビジネスとして利用することを考えているからってのが大きいと思います。
#本当に環境問題に貢献しようと思うのなら、大型車の販売を抑える方向が一番効果的なのですから
経団連の意見とかを見ていても、産業界はブッシュ的な意見ばかりですしね。
本当に環境問題を考えるなら、我々消費者は消費行動で示してゆくしかないでしょうね。
ちなみに、余談ですが笑い話をひとつ。
私の父はバスの運転手をしていた(定年退職済み)のですが、アイドリングストップバスに乗っていると、降り際に乗客から「へたくそ」となじられることが結構あったそうです。
#アイドリングストップをエンストと勘違いしている
まあ、アイドリングストップバスというもの自体が浸透していなかったためだとは思いますが、これではやる気もなくなりますよね。
>水素をエネルギーとした
水素を作るには別途エネルギーが必要です。
結局はアルコールや石油などから改変して作るか、水を電気分解するしかありません。
前者は結局石油やアルコールを消費するので、副産物として二酸化炭素が出ますし改変には別途熱や電力が必要です。
後者は電力だけですが、[水素を燃やして得られるエネルギー]<[投入する電力量]にしかなりませんので、電力をそのまま使う方が効率的(送電ロスと水素燃料製造/使用時のロスの関係次第ですがね)です。
まあ、原発を容認するとか、風力や太陽エネルギー等の自然エネルギーが十分&安定的に使える地域で作るとすれば意味はあるかもしれませんが、現状ではインフラ整備なども考えるとあまり意味が無かったりします。
こういった部分も、上で上げた安井先生のページで解説されていますので、ご興味があれば是非(暇なときにちょっとずつでも)読んでみてはどうでしょうか。
ちなみに、マスコミの報道は殆どの場合その技術を開発した企業などのセールストークを鵜呑みにしているだけですので、そのまま信じ込むのはどうかという場合が多いです。(特に民放の情報バラエティー番組:あるある騒動からも分かりますよね)
「すごい技術だな」と思えるようなことが報道されたときは、ネットなどで別の視点からの意見も調べてみることをお勧めします。
#メディアリテラシーと言うのですが、こういったスキルは「ニセ科学商品」にだまされないためにも有効です
>日本もそれくらい実行力と牽引力があれば
環境問題ではヨーロッパ信仰が強いのですが、意外と日本も捨てたものではないですよ。
オイルショックなんかの影響もあって、日本の省エネ技術は世界的にも高い方です。
水素燃料(は上でも書いたように現状微妙)やバイオ燃料(食料高騰や森林伐採等の二次的問題を引き起こし始めている)に飛びつかないのも、常識的判断ができている証拠だと思いますよ。
書込番号:6726356
1点

>>水素をエネルギーとした
>水素を作るには別途エネルギーが必要です。
水素は
>結局はアルコールや石油などから改変して作るか、水を電気分解するしかありません。
という生産方法だけでなく、ソーダやコークスなど様々な工業の副産物として生産されています。水素生産日本一の山口県で生産されている水素は車数10万台分に使える量と聞きました。これらは実はあまり使い道が無く、現状ではその多くがただの燃料として発電等に使われているようです。これを転用すれば多大な投資をすることなく潤沢に供給可能です。安井先生のサイトにはそのあたりきついコメントもありましたが、「余っている」というコメントはありませんでした。
全国津々浦々、水素エンジン車や燃料電池車を走らせようとせず、水素供給が容易な地域だけを走る車を、小さなタンクの水素自動車にすればメリットも出しやすいかと思います。マツダが広島で水素自動車を研究しているのは、山口県が近かったり、広島県内に水素供給源があったりするからなのかも知れませんね。
課題は
・いま水素を燃料としているところを水素以外の燃料に転換する環境負荷増大と、現在ガソリン/ディーゼル車を水素自動車に置き換えることによる環境負荷減少を秤に掛けると、どれほどのメリットが残るのか?
・スケールメリットが厳しいと思われる水素自動車を開発・生産するコストは、投資するだけのメリットを生み出すか?
というところですか。
水素エネルギーは車の動力源として筋が悪い、というのは安井先生のサイトだけでなくあちこちで言われていますし(だからいまいちメインストリームになりきれていない?)、当方もその意見に賛成ですが、マツダやBMWのように水素/ガソリン兼用車として使えるのであれば、ごく限定的に価値はあるかと思います。
#地域限定のお仕事車として使う場合、選択肢がBMWかマツダのロータリーエンジンっていうのは・・・やっぱり無理ですね(^_^;
書込番号:6726508
0点

私個人の考えとしては環境の問題はまず大量のCO2を排出する企業レベルからなんとかするべきかと、
(個人的には中国にある企業)
元が大きければ数%削減するだけでもかなり違いますし。
シンガポールでは冷房は強烈にきかせているそうです。
アメリカ政府は京都議定書を無視しています。
中国はご存知のとうり目まぐるしい成長をしていますが、当然経済成長に伴って大量のCO2が排出されているわけで、
しかも中国の場合規模が大きいから、日本の高度経済成長時以上の問題になりますし。
>家でもエアコンは控え扇風機で残暑を乗り切ることにします。
心がけはいいんですけど、多分そのぐらいでは、人類滅亡を0.0001秒遅らせるぐらいしか効果がないんじゃ?・・・・・
後、私が本当に環境に負担が少ない車というのは、製造・使用・廃棄すべての段階で環境への負担が少ない車だと思うのですが・・・・・
書込番号:6726511
0点

>うーむ。。。さん
確かに、限定的な地域での限定的用途なら意味はあるのかもしれませんね。
路線バスとかなら、もともと車体は受注生産ですので、可能性はあるかもしれません。
まあ、絶対量が少ないので効果は微々たる物でしょうが…
>オールルージュさん
逆に産業界では経済とのバランスがあるために削減は厳しいってのもあります。
経済への影響は、結局各個人の収入や支出に影響してきます。
もちろん、発展途上段階の国では無駄がまだまだ多いってのもありますので、改善の余地も効果も高いでしょうが、日本や欧州では既に産業界の無駄自体がかなり削られていますので、個人利用分も削減しないと京都議定書の目標達成には無理があります。
>心がけはいいんですけど、多分そのぐらいでは、人類滅亡を0.0001秒遅らせるぐらいしか効果がないんじゃ
実際に一人がやっただけでは効果は微々たる物ですが、それを数億の人間が行えば目に見える効果もあるでしょう。
また、各個人が小さいことを実践するということは、それだけ社会全体の意識が向上するってことでもあります。
まあ、この辺は、「じゃあどこまで我慢すればいいの?」って話になりますので難しいところではありますが(さすがに30度を超えるような気温でエアコンつけるなとは言えないでしょうからね)各人ができる範囲のことを極力やるようにするってのが重要なんじゃないでしょうか。
少なくとも、別の弊害がないのなら、他人のやっている努力を「スズメの涙だ」と批判するのはどうかと思いますよ。
書込番号:6727420
0点

>もちろん、発展途上段階の国では無駄がまだまだ多いってのもありますので、改善の余地も効果も高いでしょうが、
>日本や欧州では既に産業界の無駄自体がかなり削られていますので、個人利用分も削減しないと京都議定書の目標達成には無理があります。
私も日本の企業は結構努力していると思いますし、
個人レベルでも、環境問題に関心がなかった人でも、家計の事情から嫌が応なしに省エネに気を使っている人が多いですから、その辺はいい傾向だと思ってます。
ただ日本や欧州がどんなに気を使っても、アメリカや中国がジャンジャンCO2を出し石油を消費している今の状況は・・・・・・・
ですから前にも言いましたように特に中国の企業にこそそういう事に気を使ってほしいのですが。
後、私がわざわざ「心がけはいいんですけど、多分そのぐらいでは、人類滅亡を0.0001秒遅らせるぐらいしか効果がないんじゃ?・・・・・」なんて事を言ったのは、こういう事は単純にエコをしているとアピールしたいがためにやっている人間が多いので釘を刺しておこうと思ったからです。
スレ主さんの事じゃないですけど、エコをアピールしたいのが見え見えでハイブリット車に乗っている人って
個人的には好きじゃないです、車が必要だけれどエコに気を使いたいんでしたら、燃費のいい軽に乗ればいい話、しかも安い!
本気でしたらエアコンの使用が環境に影響を及ぼす限りずっと続けてくださいよ。有言実行。
私も使うなとは言いませんけどね、下手したら死ぬし、私も何度か暑さで本気で死にかけた。
後、ACのCMでもやってましたけど、エアコンに限らず使わない家電製品のコンセントは抜いてくださいよ。
本気で取り組むつもりでしたら、先の発言については謝ります。
書込番号:6728052
1点

皆さんこんばんは
オールルージュさん はじめまして
苦言感謝します(^^)
信用を得るためには、より一層頑張らなければとはっきり理解が
できました。
確かに、私の発言は偽善ぽくて厭らしさが見え見えのように思えますね(反省)
本気で実行しようと思うなら言葉ではなく行動で示さねばなりませんね・・・
ですがWEB上では私の生活など何とでも言えるでしょうし、疑われるのも
仕方ありませんね・・・
しかし、ここ数年実際エアコンの使用率は極端に控えています。
今年の夏は、一度もエアコンは使用していないと言うのが現状です。
あまり暑くなかったからです。夏場の電気代ですら1800円前後です。
>後、ACのCMでもやってましたけど、エアコンに限らず使わない家電製品のコンセントは抜いてくださいよ。
これ現在実践中です。と言うより昔からやっています。私の行動を見た知人は、
そこまでしなくてもと・・・と若干引き気味なのが悲しいです(泣)
スレ内容から少し逸れますが、私生活の中で気を付けている事は、
節水と節電です。洗顔時は、水を出しっぱなしにせず、洗える量だけ出す。
風呂は、浴槽に必要量お湯をはり、洗面器ですくって身体を洗うようにしています。
洗濯物も、小分けに洗うのではなく一度にまとめて数日分を洗うようにしています。
自分が居る部屋以外の電気は必ず消しています。
と言ってもやはり何とでも言えるので信じてもらえなくても自分が有限実行できていれば
それで良いと思うしかないです。すみません。
他に何かありましたらアドバイスをお願いしますm(__)m
一粒の水がやがて大きな海になるように、個人の小さな努力が流れを作る上で重要な行為だと信じています。
無駄だと言われても私は、小さな努力を続けて行きたいと思います。
それが、少しでも多くの人達に浸透していけば、例え今は一億分の一%であったとしても
目に見える効果となって現れてくるのでは?と小さな希望を持っています。
しかし、影響力の無い私に何ができるのかと言われると正直辛いです。
そう言えば、現在日本などの先進技術国は、発展途上国への技術支援によってCO2の
発生量を減らそうとする試みを展開しているそうですね!!
これは素晴らしいことだと思います。
しかし、皆さんも仰られる通りその背景には金銭的なものが絡んできているのでしょうね。
経済バランスって難しいものですね・・・
>ただ日本や欧州がどんなに気を使っても、アメリカや中国がジャンジャンCO2を出し石油を消費している今の状況は・・・・・・・
発展途上国側の言い分は尤もだと思います。
しかし、先進国であるアメリカが他国には介入すれど、自国では規制をせず
スプロールをし続けています。
このアメリカの態度に関しては、同感です!!
国・企業が結託した純営利主義ですね(怒)
しかし、アメリカでは、どの国よりもプリウスが売れていると聞いた事があります。
アメリカ国民の環境への意識は高いのかなと思ったりしています。
やはりこれも、エコを気取っているだけなんでしょうか???
しかし、形はどうであれ環境と言うものを意識していることに代わりが無く、
行動として表しているだけでも価値はあると思うのですが、
これにもやはり裏と言うものが存在するのでしょうか?
B51さん こんばんは
>実際に一人がやっただけでは効果は微々たる物ですが、それを数億の人間が行えば目に見える効果もあるでしょう。
また、各個人が小さいことを実践するということは、それだけ社会全体の意識が向上するってことでもあります。
有難うございます。そう言って下さる方が居れるだけで心の支えとなります。
一人一人では、小さくても全体が動けば大きいものになりますよね。
今後もその小さな力ではありますが、大きなものの一部となれるよう僅かながらですが
努力していきたいと思います。
書込番号:6729188
0点

エコロジーを考えた場合に地球規模で考えないと意味が無いし、アメリカ・中国が足を引っ張るようなことをしていると言う意見には賛同する部分はありますが、そういった国を引っ張り込むにはまず自国の目標をクリアする必要があります。
で、日本は現状のままではクリアできないようです。工場等の「産業部門」は問題ないんですが、事務所等の「業務その他部門」や「家庭部門」が足を引っ張ってます。なので、家庭や事務所・店舗等でセコセコした省エネを積み重ねないといけないわけです。これは国策として勧めてるので、そのうち環境税って形で電気代やガソリン代に税金が上乗せされる日が来るかもしれませんね。
「京都議定書目標達成計画の進捗状況{PDF}参照」
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ondanka/
で、問題のアメリカですが、ブッシュ政権は大手石油会社とかがバックについてるので石油消費が減るような政策は打たないんでしょうね。「ブッシュ」「石油」で検索するととんでもない数のネガティブキャンペーンがでてきますよ。
ただ、近年開発されている電気自動車・水素自動車・燃料電池車、ハイブリッド自動車はカリフォルニア州の低公害車販売義務付け(1990年制定)対策で生まれた側面があり、アメリカ自体を否定できないんですよね。
http://www.nedo.go.jp/nedata/17fy/13/e/0013e009.html
まあ、アメリカも中国もとても欲求に素直な国で自国の利益の為なら何でもやりますから、やばいと思ったら他国の資源をすべて奪ってでも…ってすでにやってるか。
書込番号:6729674
0点

>これ現在実践中です。と言うより昔からやっています。私の行動を見た知人は、
>そこまでしなくてもと・・・と若干引き気味なのが悲しいです(泣)
いやはや、本当に真剣に取り組んでおられるようですね、
先の発言についてはShining hillさんには不適切だったと謝ります、申し訳ありませんでした。
書込番号:6730274
0点

皆さんこんばんは
昨日は、遅かったため流し読み程度しかできず申し訳御座いませんでした。
B51さん こんばんは
>アイドリングストップバスに乗っていると、降り際に乗客から「へたくそ」となじられることが結構あったそうです。
国内での意識の浸透の薄さが露呈した出来事ですね。
アイドリングストップと言う概念が一般的でないからそう言った事が起きるんでしょうね。
しかし、こう言った身近な乗り物から実行していくことで少しでも市民に浸透していけば
B51さんのお父さんたちドライバーのしている事は、大きな一歩になります。
これは、子からして誇れる事だと思います。
しかし、どうすれば浸透するのでしょうか?停車時のアイドリングストップは・・・
うーむ。。。さん こんばんは
水素も実用化は難しいですか・・・
何かを取れば何かが失われる。等価損失ですね。
如何にデメリットを少なくしメリットを残すことができるか??
究極の選択とすれば核燃料なのでしょうが、それに手を出した時
一体地球はどうなって居るのでしょうか・・・
JAB00475さん こんばんは
>そういった国を引っ張り込むにはまず自国の目標をクリアする必要があります。
まさにその通りですね。
もし、京都議定書が世界的規模で目標を達成する時がくれば、
アメリカや中国も否が応でも応じざる終えなくなりますよね。
更に言えば、その国を動かすためには我々民衆の強い意思が必要になってきますし、
その民衆を動かすには個々人の強い意志が求められることになります。
やはり、個人の心がけは小さなことであってもそれが環となり繋がっていけば
不可能のような大きな事を成し得る事ができると言うことなんですね。
オールルージュさん こんばんは
真剣とは言え、大したことではありません。
決して誰にも真似できない事をやっているわけではありません。
それに、ご指摘された通りだと私自身、深く反省しています。
ですので、謝罪の必要は有りませんよ。
先に述べたようにむしろ感謝しています(笑)
はっきり言って、自分がしていることは、無駄なことなのかな?
と考えることがあります。
いくら自分ではやっていても誰かに勧めるわけでも、そう言った運動を
行うわけでもないからです。
これでは結局独りよがりな自己満足と言われたり、エコを語る偽善者と言われても
仕方ありませんし、実際そうかもと思ったりもします。
言われてみて私のしている事が、周りからはそう見えるのだなと
気付かしてくれました。
今後、どうすれば人と人を繋げ流れを作ることができるのか考えていきたいと思いました。
私の家族である二人の猫がいます。
夏場の暑さにも関わらず私の身勝手なエコライフ?に付き合ってくれていますが、
初夏のこと、外出時に家中締め切っていたため暑さでバテていました。
それ以降、家中の窓を開けて行くことにしたら、快適な日陰?で
気よく過ごしています。(フローリングや玄関の床石が冷たくて気持ち良いようです)
その時、外で生きている他の動物たちは、どうしているのかな?
なんて考えるうちに温暖化により多くの動物たちが棲家を追われているのかな?
何て考えたりすると、私自身が少々暑さを我慢すればホンの少しでも良い方向に
向いてくれるのかな何て考えから始めたことです。
スレ内容からズレて申し訳御座いませんでした。
今日、晩食にカレーを作ったのですがやはり台所は火を使う分暑いですよね(笑)
ですが、子ども時分母親がそんな中で食事を作り続けてくれていた言うことが
身に染みました。
改めて母親の存在が大きなものだと思い知らされました。
本題に戻します。以前JAB00475さんが仰っていたことですが、
>エコドライブで一番確実なのはエアコンを使わないとか、設定温度を上げるとか「自分が我慢すればすむ」行為ですね。最近は外気温がやたら高いので30℃でも涼しく感じるんじゃないかな?
その直後に、台所の隣にある常温の居間に行くと凄く涼しく感じ、
汗も次第に退いていきました!!
実検証として、涼しくなると言うことが解りました。
火元から離れた場所との比較では有りますが、少々温度差があるので疑問に感じる
ところもありますが・・・
試してみる価値はあるかも知れませんね!!
私は、使わないと宣言したためどなたかのレポートを待つしかできません(泣)
書込番号:6733231
0点

私も皆さんと同様、‥‥一番多用しているのは、前方の信号が黄色になった段階でアクセルを離すなど、省エネ運転に心がけています。
私からも一言、
数年前から気になっていること‥‥、無人駐車でのエンジン掛けっぱなし、
コンビニ、スーパーマーケットの駐車場で、高速道のSA/PAで、
エンジン掛けっぱなしで、盗まれやしないかと心配していたら、無線による「リモートエンジンスターター」を着けているからとの事。‥‥羨ましいとの気持ちも無いわけではないが、直前以外のリモスタは止めて欲しいね。
昨日、スーパーで買い物待ちをしていたところ、隣の無人車のエンジンがいきなり掛かり、3〜4分もたった頃にその車の運転者家族が現れた‥‥。何ってこった、こちらは暑い中我慢をしながら奥様の買い物終了を今か今かと待っているのに‥‥。
書込番号:6736601
0点

極寒の地やブーストアップしたターボ車なんかはウォームアップ必要でしょうけど暑いからといってエンジンスタートするのはどうなんでしょうね。
私はMTでいつも転がってエコラン目指してます。
エンジンもこまめに切ります。最近のクルマはそんなことでは壊れないでしょうから。
書込番号:6737343
0点

皆さんこんばんは
節約屋さん はじめまして
暑いからと言う理由でエンジンスタート・・・
便利でしょうが贅沢過ぎなような気がしますね。
人にもよる事かも知れませんが、少々我慢すればすぐに涼しくなるのでしょうけど・・・
B51さんが仰られているように、現在では未だそう言った意識が
根付いていないようですのでまずは、公的な車からの改善が重要に
成ってくるのかも知れませんね。
身の回りで眼にする機会が増えれば徐々に、個人レベルまで浸透していくのかも
知れません。
yellow3さん はじめまして
私が、教習所に通っていた時、教官に免許を取ったらどの車に乗りたいかを尋ねられた時
MT車と答えると、軽トラックしか無いと小馬鹿にされたことがありました。
燃費や環境に良い車ならプリウスにでも乗ればと自分から聞いてきておきながらのこの言い分にはアングリでした。
現状では、やはりMT車自体減ってきているのも事実で結局、
ATになってしまいましたが・・・
エコランは、AT車では中々難しいようです。
しかし、MT車羨ましいですね。
エコランを心がける方も少なからず居られるのですね。
少しでもその姿勢が、浸透していけば良いのですけどね。
今後とも省エネ運転安全に気をつけながらお互い頑張っていきましょう。
書込番号:6749038
0点

こういう技術が普及するといいんですけどね。
http://www.carview.co.jp/tms/2007/preview_car/mazda_siss/default.asp
マツダはMT車も結構用意してるし、アイドリングストップする意思と関係なく
アイドリングストップする車が増えれば、かなり環境によくなると思います。
書込番号:6868337
0点

えらい前の板が上がってきた思って見てみたらアクセラちゃんじゃないですか!
TRAINさん
エンジンは時速0kmを検知してから約2秒後に停止はすごいですね。
ちょっと怖いですが実用化されるのが楽しみです。
Shining hillさん
>教官に免許を取ったらどの車に乗りたいかを尋ねられた時MT車と答えると、軽トラックしか無いと小馬鹿にされたことがありました。
そんな人には「あなたの乗れる範囲ではの話でしょ?」ぐらい言って気にしなきゃいいんですよ。
ハイテクATの方がへったっぴのMTよりもエコランできるでしょうけど私の住んでいるところは坂が多いのでいつも転がってエコランしています。
クラッチつきのMTはいつまで乗れるかわかりませんね。
書込番号:6869867
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 9:15:24 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/21 7:41:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 23:00:55 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 8:13:02 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 9:06:03 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 8:04:01 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/20 20:48:07 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 7:54:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 21:03:55 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/21 6:01:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





