『CPUクーラー【峰COOLER】を取り付け可能でしょうか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/975X+ICH7R P5WD2-E Premiumのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5WD2-E Premiumの価格比較
  • P5WD2-E Premiumのスペック・仕様
  • P5WD2-E Premiumのレビュー
  • P5WD2-E Premiumのクチコミ
  • P5WD2-E Premiumの画像・動画
  • P5WD2-E Premiumのピックアップリスト
  • P5WD2-E Premiumのオークション

P5WD2-E PremiumASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 1月17日

  • P5WD2-E Premiumの価格比較
  • P5WD2-E Premiumのスペック・仕様
  • P5WD2-E Premiumのレビュー
  • P5WD2-E Premiumのクチコミ
  • P5WD2-E Premiumの画像・動画
  • P5WD2-E Premiumのピックアップリスト
  • P5WD2-E Premiumのオークション

『CPUクーラー【峰COOLER】を取り付け可能でしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「P5WD2-E Premium」のクチコミ掲示板に
P5WD2-E Premiumを新規書き込みP5WD2-E Premiumをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5WD2-E Premium

クチコミ投稿数:332件

本、M/B特有の問題なので、こちらに記入いたします。
CPUがインテルPEN D930のため、CPU温度が高めとなっており、室温24℃にてアイドル時、55℃前後、エンコード時65℃超
夏場を控え、CPUクーラーの載せ替えを検討しています。尚、現在coolerはFRESCO EE513B6とかゆう貧弱なものを使用しています。
そんな折、DOS/VPOWER REPORT6月の特集に、峰COOLER(SCMN-1000)が最強COOLERに選定され、非常に興味がわいてきました。
早速、友人に峰COOLERのことを話したところ、本マザーには取り付けできない可能性があるとの指摘を受けました。
峰COOLER自体が比較的最近の製品のため、実績期待薄ですが、どなたか、本マザーに峰COOLER装着挑戦された方、おられましたらアドバイスよろしくお願いします。
正常に取り付けできたか?取り付け可能な場合は、注意点、PCケースへのマザー組み込み後の交換作業性、冷却効果等、何でもかまいませんので情報をご教示いただければ幸いです。
ちなみに、峰COOLERが取り付けできない場合は、サイズのFreezer 7 proかちょっと高めですが、ASUS Silent square を考えています。これらの情報も何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:5099196

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40485件Goodアンサー獲得:5696件

2006/05/21 23:54(1年以上前)

このマザー/ファンは非所有ですが。コンデンサー/コイルに、取り付け具が干渉しそうですね。X字タイプでないと無理かと。

ただ、取り付けられたとしても、ぱっと見た目の疑問点がいくつか。
・マザーのチップセット/レギュレーターの冷却は?。
 CPUファンからの吹き出しで冷却しているのですが、件のCPUファンだとどちらかが冷却されないのでは?。
・ケースのパッシブダクトが無意味になるのでは?。
 冷却には、ケース内の空気の流れも重要です。CPUファンだけ高性能でも…。

個人的代案として。FRESCOの9cmファンを、もっと高回転のものに交換してはどうでしょう?。ケース内ファンの3000回転くらいなら、音は気にならないかと(気になるのなら、ケースの防音の見直しを)。アダプタ経由で12cmという手もあります。
その前に、ケースの蓋をはずして温度測定を。これで下がるのなら、ケース内の換気を見直すべきですし。下がらないのなら、クーラーの取り付けの再確認を。

ついでに。
ファンの円周方向の覆い(普通のファンでいうところのフレーム部分ですね)が無いファンって、効率落ちると思うんですが。ファンの形によほどの工夫がないと、風圧が外向きに逃げるのでは?。どう考えても、ここから吸い込むとは…。かりに吸い込むとしても、ヒートシンクの暖まった排気を再吸入しますし。

書込番号:5099609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2006/05/22 10:05(1年以上前)

KAZU0002さん
早速のアドバイスありがとうございます。
ご指摘の疑問点について回答いたします。
・マザーのチップセット/レギュレーターの冷却は?。
→マザーのチップセット等冷却は、ケース前面の8cm吸気FANと、背面12cmのケースFAN、および基本的にはCPUがターゲットですが、パッシブダクトに消極的に行わせています。
・ケースのパッシブダクトが無意味になるのでは?。
→確かに、峰COOLERのFANはマザー面に垂直のため、ご指摘の疑問があります。
※パッシブダクトの長さを短くして、CPU周辺全体に吸気してはだめでしょうか?

・ケース側板を外し、30分様子を見ました。
→結果、温度に殆ど変化ありませんでした。

・ファンの円周方向の覆いが無いファンって、効率落ちると思うんですが。ファンの形によほどの工夫がないと、風圧が外向きに逃げるのでは?。

→ケース側板を外したついでに、風の流れを確認しましたが、ご指摘の通りCPU FANの周囲に風が逃げております。
周囲を冷やす点は良いのでしょうが、CPUそのものの冷却と言う点では確かに効率悪い気がいたします。

とりあえず、冷却をcpuクーラーだけに頼らず、全体を少し見直し、まず手始めにパッシブダクト入り口部分に吸気FANを導入してみようかと考えています。

書込番号:5100322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/05/22 11:45(1年以上前)

マザーも心配だけど、ケースサイズかなり大きくないとキツイですよ。

というのも、最近このクーラー導入したけど、ヒートシンクを貫いてるヒートパイプの突端が曲者。
私のケースはオウルテックの103サイレントという古いケースですが、結構大きめのミドルタワー。

マザーはソケット754のギガバイトK8VT800Pro、ソケット周辺の干渉はなかったものの、ケースから上記突端が僅かにハミ出ました。
私の場合は僅かだったので、(自己責任で)無理やり側面板をはめ込みました。ニンジャプラスも使用していますが、上記ケースとほぼ同じ幅のフルタワー(オウルテック602D)で、ギリギリでした。(こっちは、ソケット939です)

なお、ソケット754の場合の取り付けですが、非常に簡単でした。リテールよりもはるかに簡単な印象です。


冷却についてですが、エベレストで見る限りはCPU・MBともにリテールよりは冷えていますので、問題ないと思います。もちろん静音性もばっちりです。

まずはケースサイズのご確認を。

書込番号:5100462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2006/05/22 19:07(1年以上前)

バウハンさん、コメント有り難うございます。
私のケースは、オウルテック612SLTBなので、さらに約10mmケース幅が狭いので、SCN-1000の装着は高さの面からもきついかもしれません、幅:197mm-SCN-1000高さ:150mm=残り47mm
ここに、ソケット高さ+マザー厚み+マザー裏側スペース:微妙ですね。
KAZU0002さんからも指摘が有ったので、パッシブダクトが生かせる様ファンの向きがマザーボードと平行なファンのクーラーを検討したいと思います。
何かお奨め有りましたらご教示よろしくお願い致します。
尚、先ほど、パッシブダクト根本に余っていた80mmケースファンを吸気用に取り付けてみました。その結果、室温24℃にてアイドル時、55℃前後だったCPU温度が、51℃前後になりました。誤差範囲かもしれませんが、多少は効果有ったようです。では。

書込番号:5101280

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40485件Goodアンサー獲得:5696件

2006/05/22 22:39(1年以上前)

パッシブダクトを生かすなら生かす、生かさないなら生かさないという両方の方法があります。フロントとリアの吸排気だけですますという方法の場合、横のダクトは塞いだほうがよいこともありますので。

ただ。930で50度台は、ちと高すぎではとも思いますので。クーラーの取り付け確認は最初にしておいたほうがよいかと。隙間開いてたり、シールが分厚い/シートのはがし忘れとか、ありませんか?。

書込番号:5102004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2006/05/23 12:43(1年以上前)

KAZU0002さん、CPUの取り付けご指摘有り難うございます。
ケース側板だけ外して眺め、さわった感じですが、浮きは無いように思われます。
ところで、このFRESCO EE513B6というCPUクーラーはFAITHというお店にて薦められ、購入しました。
CPUはインテルPentium D 930と言うこともお店の方には伝えてありますし、取り付け自体も、faithさんにしてもらいましたので、安心していたのですが、KAZU0002さんからのご指摘で少し不安になり、FRESCOのホームページを確認してみました。

その結果、製品説明を見たところEE513B6というCPUクーラーの適応にPentium D と言う記載が見当たりませんでした。
 果たして私の使用している インテルPentium D 930は適応対象外なのでしょうかね。

書込番号:5103487

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40485件Goodアンサー獲得:5696件

2006/05/23 13:42(1年以上前)

CPUクーラーのCPU対応ってのは、単に処理できる発熱量でのリストですし。ケースの換気などで変わるパラメーターですから、本来は自分で温度を測定して調節するのが「自作」です。
9xxは8xxより消費電力が少ないですから。6xx系の3.4Gが使えるのなら、許容範囲かと思いますが。ファンの構造/回転数が貧弱に思いますので。まずはファンだけ交換してはどうでしょう?。

以下は例ですが。
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4560143269376
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4562198670329
こういうもので12cm化も(これくらいなら、ファイルケースあたりから自作も可)。
http://www.ainex.jp/list/heat/fa-8912s-bl.htm
ネジといっしょに買っても、最安で1000円ちょっとです。

でかいヒートシンクに低回転ファンとか、小型省スペースヒートシンクに高速ファン等。本来CPUクーラーは、ケースサイズ/CPUの発熱量で、ヒートシンク/ファンの組み合わせを調節すべきパーツです。
先の円周の無いファンなど、明らかにバカなパーツもありますので。勉強のしがいもありますよ。
バカの実例。
http://www.sne-web.co.jp/cool120-17db.htm

書込番号:5103600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2006/05/23 14:25(1年以上前)

KAZU0002さん、貴重なお話し有り難うございます。
それにしても、エアインテーク、それに小型ヒートシンクに大型ファン、いずれもおもしろい発想ですね。。。。早速、今度の休みにでも、近くのPCショップ覗いてみようかと思います。
取りあえずファンだけの交換にするか、クーラー自体交換してしまうか、迷いますな。これもカスタムの楽しみか。では。

書込番号:5103674

ナイスクチコミ!0


River-seさん
クチコミ投稿数:3件

2006/05/26 02:42(1年以上前)

同マザーで峰クーラーを使用しています。

FANはS-FLEX SFF21Fに換装していますが、特に干渉せずに取り付けられました。

PentiumD950、CPU Q-fan(Performance)有効でSuperPi×2を約35分実行
アイドル時 CPU 48度(1000rpm弱)
      MB  37度
負荷時  CPU 64度(1100rpm前後)
      MB  39度

ノースブリッジは、手で触れる程度ですがかなり熱くなっています。

書込番号:5111313

ナイスクチコミ!0


River-seさん
クチコミ投稿数:3件

2006/05/26 03:30(1年以上前)

連続ですいません。

上記の室温ですが24度です。

また、Q-fanを無効にすると、CPUファンは1500rpmで
アイドル時 CPU 46度
      MB  35度
負荷時  CPU 62度
      MB  38度
でした。

ケースはCM STACKERで背面12cmファンは1400rpmです。

書込番号:5111347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2006/05/26 16:27(1年以上前)

River-seさん非常に参考になりました。
とりあえず、M/Bとの干渉はクリアできそうですが、こちらのクーラーの高さが150mmと大きく、ケース側板との干渉が気になっております。
River-seさんのケースはCM STACKERとのことで、幅にゆとりが有りうらやましい限りです。因みに、もし分かればの話ですが、側板とクーラー上端とのクリアランスはどのくらいでしょう?
私のケースはオウルテック612SLTBのため、ケース幅が197mmしか無く、数値上ぎりぎりの感触ですので、現在ギガバイトのGH-PDU21-SCと悩んでおります。

書込番号:5112336

ナイスクチコミ!0


River-seさん
クチコミ投稿数:3件

2006/05/26 22:32(1年以上前)

あまり正確ではないかもしれませんが、側板とフィンの距離は44mmでした。

CM STACKERの場合ですが
MBベース - MB:15mm
MB - フィン最上部:140mm
フィン最上部 - ケース側板:44mm
となっています。あとフィンからヒートパイプの端が14mm程飛び出ています。


ケンコロンさんのケースは幅が197mmとのことなので、峰クーラーが入るかかなり危なそうですね。

書込番号:5113279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2006/05/27 01:07(1年以上前)

River-seさん お手数のところ詳しい情報有り難うございます。とても参考になります。
「フィンからヒートパイプの端が14mm程出ている」
と言うことは、フィン最上部〜 ケース側板クリアランス:44mmから先程の14mmを差し引いて、残り30mmですか〜。
River-seさんのケース幅:227mmから私のケース幅:197mmを差し引くと30mm。本当にぎりぎりじゃないですか。
ところで、CM STACKERのMBベース〜MB:15mmって結構大きいですね。
私のはそれほどないかもしれませんので、もしかしたらいけるかもしれませんが、ケースは加工したくないので、潔く峰coolerはあきらめるべきですね。
とは言っても、本日PCショップ3件回りましたがギガのGH-PDU21-SC在庫なかったので、振り出しに戻って検討します。では。。。

書込番号:5113840

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASUS > P5WD2-E Premium」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

P5WD2-E Premium
ASUS

P5WD2-E Premium

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 1月17日

P5WD2-E Premiumをお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング