フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,290物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9266件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50697件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32170件 | ![]() ![]() |


Nシリーズが良すぎるので、「ここちよさ」だけではNシリーズに流れてるのではないでしょうか。
またとがった商品を満遍なくラインナップする戦略のトヨタにしてやられてるようにも感じます。
マイナーチェンジを早めにしてくるかもしれませんね。
それにしても新型ヴェゼルは、大ヒットする予感です。
書込番号:24015999
5点

>護身術さん
>トヨタとホンダ、なぜこんなに差が付いたのでしょうか?
ホンダが無駄なHV開発を繰り返した結果でしょうね。
主力のフィットHVを例に取れば
・2010年10月発売モデル IMA
・2013年9月発売モデル i-DCD
・2019年10月発売モデル e:HEV
その時期の最良の技術の選択だったのかもしれませんが、
結果的にはトヨタに比べれば壮大な無駄使いでしたね。(特に人的リソース)
ホンダeでも無駄を繰り返しているようにも見えます。
研究所の暴走が無くなって、今後打率上がりますかね?
書込番号:24016048
7点

最大の原因、デザインでしょうね。
いいって聞いた事ない。
他にもスポーツグレード無かったり、内装のデザインセンスも軽の延長線。
販売力だって違うし、差がついて当然というかある意味納得なんだけど。
ヴェゼルがどれだけ売れるか見もの。軽のホンダなんて言われてるから脱却出来ればいいね。
書込番号:24016146 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

〉販売力だって違うし、差がついて当然というかある意味納得なんだけど。
販売力が低いならN-BOXがヤリスと対等というかヤリス以上に売っていた事実と合いません。
売れる車は販売力が低くても売れてるんです。
書込番号:24016160 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>トヨタとホンダ、なぜこんなに差が付いたのでしょうか?
ホンダが落ちぶれたと見るか、
トヨタが絶好調と見るか、
によるけどね。
本質的には後者でしょ。
トヨタとホンダの差なんて、
近づいたり離れたりするけど、
元々こんなモンだし。
日産が落ちぶれて相対的に
ホンダが持ち上がっただけでさ、
三菱に吸収されそうになるぐらい、
売れる車がなかった頃からすりゃ、
まだ好調な方なんじゃね。
書込番号:24016161
7点

>じゅりえ〜ったさん
わかってないなぁ〜。
普通車の中ではトヨタのが販売力がある。
軽自動車の枠の中ではホンダに分がある。(ズズキやダイハツなんかより販売店があるし。トヨタは軽を売る会社ではありません。)
NBOXが売れているのは維持費が安く、軽の中でよく出来てるってことでヤリスと比べることがおかしい。
同じ土俵外で比べることは正当な比較にはなりませんよ。
まぁ〜個人的にはどうでもいいけどね。ホンダ車買わないから。
書込番号:24016262 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

燃費対策でしょうね。
メーカーが燃費対策で頭を悩ませることさえなければ、
他社が真似の出来ない素晴らしいエンジンを活かした
クルマが市場を賑やかせるのではないでしょうか。
シビックTYPE-Rも普通のカタログモデルにすることが出来れば、
多少は単価を下がるでしょうし、結構売れるかと思います。
あの値段でも即日完売するのですから。
書込番号:24016281
1点

はい?
トヨタの販売力があったって売れないものは当然売れてない。
土俵にしても3代目プリウスが出た時は同じ土俵で軽自動車に勝てていた。
初代フィットだってそうだったはず。
また高速道路も軽自動車は普通車と同じ速度で走る事を認められている以上同じ土俵なの。
維持費をネタにしたとして、維持費が安いパッソが売れてなくて維持費が高いアルファードが売れてる。
販売力や販売拠点って同じトヨタなんだから一緒だよね。
だから販売力は否定してるのよ。
書込番号:24016424 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

特に拘りは無く、右に倣えな、とりあえずトヨタで良くない?無難だし安心だし的な人が大半だからだと思います。
書込番号:24016450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>販売力は否定してる
販売力の差ってのは厳然として存在するよ。
でなきゃ、水平対向エンジンっていうスバルの強力な
アイコンを備えたBRZと、見た目もほぼ同じ86との
販売数の差が説明つかんしょ。
売れてる、売れてないを販売力の差だけで
語れるもんじゃないし、仮定の話でしかないけど、
ルーミーをスズキで売って、ソリオをトヨタで売りゃ、
販売台数は簡単に逆転するんじゃね。
ま、売れる売れないの要因は複合的なものだよと。
書込番号:24016457
5点

新型アクアが登場したらフィット大変ですね。
?
既にホンダは今のフィットから燃費競争をやめたって言ってたと思うけどね。
他社と同じ様な構造は取れない。
独自の方法を模索した結果がダメダメの先代のフィット…
煮詰めは悪かったですよね?
今時の後々のアップデートで行けると踏んだのか?
しかし蓋を開けると、そんなものでは…根本的な…ね。
活路はEVかな?
余裕力の在るトヨタ…に何処までせまめるか?ですね。
書込番号:24016459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん
今は同じクラスのフィットとアクアの話だろうに。
税金も違う車を比較するなって。軽なんかと比較されるアクアが可哀想だわ。
本当、ピントが悪いな。
販売力=店舗数なんだよ。わかってる?
基本がわかってないから、話しにならない。
誰が見たって一目瞭然だし、ブランドもトヨタのが圧倒的に上だよ。
書込番号:24016477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元々大きな差がありましたし、販売力は店舗数や品揃えに関連するところが大きいと思いますが…、常に課題を掲げてスピーディーに行動している会社と、大企業病に陥った会社との差、ということかと。
書込番号:24016528
4点

あと、ホンダは00年代半ばに軽自動車が全店扱い(系列廃止)になった直後にリーマンショックを迎え、国内販売店がメーカーに上げるニーズが売りやすい軽自動車に傾注したということもあるのではないかと。国内を重視した車は軽とミニバンだけになってしまいました。
書込番号:24016545
4点

車のブランドを隠した上で
@トヨタがフィットを販売
Aホンダがヤリスを販売
したとすると
@フィット@トヨタは今の2倍は十分売れると思います。
一方、Aヤリス@ホンダは今の台数を維持するのは難しいと思います。
(ホンダ車乗りには、ヤリスみたいな車を求めている人が多いので意外に売れると思うが、、)
というわけで、トヨタの販売力は他社を圧倒していますね。(過去からずっと)
>新型アクアが登場したらフィット大変ですね。
新型アクアですが、顧客層(コンパクト&低燃費&居住性&静かを重視)
がフィットともろにぶつかりますから、フィットはかなり影響を受けると思います。
対抗手段としては、
・3気筒に対する4気筒の滑らかさの訴求 → 対アクアなら静かさが対抗軸になる。
・バッテリーを強化したスポーティモデルの追加(ヤリスへの向けう顧客を取り返す)
・本格的なクロスオーバーバージョンの追加
・工場稼働維持のためのコストダウンと値引き (ボーナス満額大丈夫??)
くらいでしょうかね? やはり、ちと苦しいですね、、
書込番号:24016554
4点

>護身術さん
>トヨタとホンダ、なぜこんなに差が付いたのでしょうか?
ホンダがトヨタに追いついたことはないので、「差が開いた」というべきでしょうね。
ホンダは若者向けの遊び車に強いメーカーですが、新型コロナの影響が大きかったのではないかな。
こちらは参考に。
https://bestcarweb.jp/news/236926#:~:text=%E7%99%BB%E9%8C%B2%E8%BB%8A%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E3%81%A7%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF,%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82
書込番号:24016652
3点


トヨタ:約160万台・約4,600拠点→拠点あたり約350台
ホンダ:約70万台・約2,170拠点→拠点あたり約320台
(含軽・2019年)
ホンダは頑張っていますね、ただし、ホンダは軽が半分、トヨタは軽が2%です。台当たり単価は明らかに違いますね。
参考
スバル:約13万台・約460拠点→拠点あたり約280台(軽自動車は2割)
拠点の配置や規模・人員は市場に応じて調整されているでしょうから、販売拠点数と販売台数のリンクは疑いようがないと思います。
書込番号:24016929
6点

まぁ簡単に言うとトヨタは商社、HONDA、マツダなどは車屋かな
世界的に見るとHONDAの方が人気はありますね。
F1のイメージとかバイクのイメージがあり
デザイン、スポーツ性もトヨタより高く人気があります。
反対にトヨタはカローラ神話を作ったとおり信頼性は高い。
商用車やタクシーでは独占状態です。
しかし単純に個人ユーザーとしてはそれほど販売数に差は開いていないと思います。
販売店数、マーケティング力ではトヨタは強い。
2000年に入ってからはHVで差が開きましたね。
トヨタのTHSを開発した人は天才だと思います。
構造が比較的簡単なのに複雑な動きが可能で効率が高い。
ここでHONDA(というか他メーカーも)苦労しています。
HONDAは色々なシステムを開発したにもかかわらず皆途中で挫折。
THSを超えるシステムが作れていない
i-DCDはシステム的には良かったのだが複雑すぎて挫折。
平成21年 171,964台
平成22年 848,268台
平成23年 455,168台
平成24年 43,842台
平成25年 988,639台
平成26年 1,697,755台
平成27年 3,856,348台
近年のホンダのリコール回数です。
メカには強くても電子、電池システムには弱い、技術屋としての弱点だと思います。
失敗すると余計に対策費用がかかり儲からないから開発がより進まない。
日産も同様でトヨタ一強になってしまった。
書込番号:24017129
1点

ホンダの車がトヨタ化したせいもある気がします。
昔のホンダは、内装はダメダメだけどエンジンはピカイチとか、特徴のある車が多かったような。
今のホンダ車は、どれも尖がったところがなくておとなしくまとめている感じ。
販売不振で落ちてきた日産と2位を競う大きさになった大企業病かも。
小さいメーカーでも、スバルやマツダは特徴がある車を作っていると思います。
それにしても、トヨタ車の曲線的なデザインは凄いと思います。好き嫌いはともかく。
書込番号:24017162
4点

もし販売力=店舗数 だとしたら単純にホンダも日産も店舗数を増やしたらいいのではないですか?今まで増やす努力をしてきましたでしょうか?
イオンのように店舗を増やすでもいいですし、マクドナルドなどのフランチャイズのようにでもいいかと。サブディーラーにチカラを入れるとかも。
増やせない理由があるから増やさないだけでは?
書込番号:24017257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
本題からはずれて申し訳ありませんが、、、
メーカによらず販売数が 300台/店舗・年 程度というのは興味深いデータですね。
・顧客の利便性を考えると拠点数は多い方が良い。
・一定のサービスを提供するための最小の スタッフ数/店舗 がある。
から、おのずと妥当な(必達とされる) 販売台数/店舗 が決まるということでしょうかね?
書込番号:24017270
2点

https://bestcarweb.jp/feature/column/258336
>トヨタは80点主義からイケイケ流メーカーになった。
確かに昔のホンダがイケイケだったんだけど。
書込番号:24017395
2点

>護身術さん
ホンダを長く乗り継いだけど
欲しいと思う車が無くなった
以前のホンダ車は他のメーカーにない魅力
があった
今はそれが
希薄になった気がします
手の届か無いNSX
と
日本で売ってない
リッジライン
なら欲しいけど
買えない、、、
書込番号:24017487
1点


子育て世代は後席スライドドアの便利さを知ってしまったので、コンパクトカーじゃなくフリードやシエンタ、あるいはNBOXなどの軽ワゴンに行ってしまう。
フィットやヤリス、アクアは滅多に後席に人が乗らない単身者や熟年夫婦が主なユーザーという気がします。
なので、フィットがヤリスに対して後席が広くても、訴求力がない。エンジンが4気筒なんて、見えませんし。
ヤリスの思い切ったデザインに惹かれるのだと思います。
(特に、リアドアの取っ手から後ろが跳ね上がってスポーティな感じ)
書込番号:24018875
2点

>メーカによらず販売数が300台/店舗・年 程度
単純に各店舗を維持する採算ラインがそのぐらいって事ではないでしょうか?まぁ平均になるかと思いますが。
それ以下の販売台数(採算割れ)が続くと閉店であったり移転で対応しているかと思います。
逆に考えるとメーカーの販売能力(売れるクルマ)によって店舗数が逆算された結果が今の店舗数になっているのかもしれませんね。
書込番号:24019435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラpinwさん
まぁそうでしょうね。
大体、基本的に人口に対する割合で
店舗間隔を定めるのが普通ですね。
コンビニでも何でも。
それでも500売る店もあれば100しか売れない店もあり
売れなければ撤退。
https://bestcarweb.jp/news/234410
何と!知らなかったけどスズキが2020年度
トヨタに次ぐ第2位なんですね、、、
知らなかったわ、、
落ちると販売店は苦しいね。
特に日産、ホンダは店舗数が多いから大変
書込番号:24019499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別に差が有る無いなんて気にしてクルマ買う人って何パーセントいるんだろか草
昔トヨタがカローラツーでさ
大ヒットしたマツダ初代FFファミアをパクってさ
販売台数でマツダを超えたけど当たり前だろよ
トヨタとホンダじゃ今も昔も販売拠点数
ディーラー数じゃ大人と子供の違いだね
それプラス今じゃトヨペットだろがトヨタ店だろーが全トヨタ車を買えるんだよな草
世間の評判が悪かろうが自動車ヒョーロンカやマスメディアが赤だ青だ黄色って喚いても
自分が気に入ったクルマを買うのが正しい
しかしリセールバリューとか気にいている人間には通用しないけどな草
俺的には今のフィットは好みだね
ヤリスなんてデミオマツダ何某のトヨタバージョンだろ
現にデミオとかマツダ何某がアメリカじゃトヨタブランドでうってるしな草
書込番号:24019537
5点

>大体、基本的に人口に対する割合で
>店舗間隔を定めるのが普通ですね。
>コンビニでも何でも。
いえ、業態で違いますし、企業戦略でも異なります。
少なくともCVSや量販店は違います。
自動車販売店は来店頻度が少なく、訪問の目的が明確なのでそうなるようですが。
書込番号:24019682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もともとトヨタとホンダの差なんてこんなもんよ。
あと最近やたらとマツダがブランド化してるけど、あれも表面的な印象なだけで実態は変わってないよ。
スレ主が勘違いしちゃってるだけ、というオチです。
書込番号:24019706
3点

なんか同じような話が出てました。。。^^;
https://www.autocar.jp/post/647040/2
ちょっと話変わりますが、登録台数はなんでヤリス、ヤリスクロス、GRヤリスを一括りにするんですかね?
まぁそれを別カウントしてもトヨタの一人勝ちですが^^;
平均点好き、皆と同じがいい、売れてる・人気ある物、トヨタというブランドだから・・・
自分はフィットの方がゆったりしてて快適でいいと思うんだが、運転時は外観どんなでもわからんし。
グリルレスは受けなかったのか。
3気筒より4気筒の方が全然いいのに。。車の決め手はやっぱ顔?それとも燃費?
デザインの好き嫌いは人それぞれだけど、トヨタのデザインがそんなにいいのかと聞かれると「?」が付く。
>こんなに差が付いた
というのは登録台数だけで比較してるのかな?
近所走ってる車見ても特別トヨタが多いって感じないんだよね。
スズキやスバルも結構見かける。
登録台数ってレンタカーや法人車、試乗車とか色々含まれるから、こんなの気にせず好きなの乗ればいいのでは?
それに、売れてる車が自分にとって良い車とは限らない。
嫌なトコいっぱいだけど売れてる車だし、高い買い物だったからって嫌々乗るよりずっといいと思う^^
書込番号:24019720
8点

車は趣味で気軽に買うのではなく、大半の人は高い買い物を必要のため選びに選んで悩んだ挙げ句やむなく買うわけです。
それだけ悩んで買うから、買った後に買わなかった他の車と比較してしまいますよね。無意識に。
世の中に完璧な車は無いと思いますが、この車はそんなとき、やっぱり他と比べて一点でも、この車にして良かったと思える点が、少なくとも車を選ぶ段階では、無いですよね。
そういうところを買う側は無意識に先回りして選んでるんです。簡単に言うと、買った後に後悔しないかと。
「数字にこだわらない」という開発関係者の言葉、正直フィットに期待している者として不愉快でした。要はユーザーが他の車に対して自慢できる点は何もないんだと、そう受け止めるしかなかったですね。
乗り心地は点数化できないという反論もあろうかと思いますが、自信があるなら他社製品と乗り比べた満足度調査を行うこともできるでしょう。そういう数値でこの車が明らかに他の車より優れていると示せれば、結果は違ったと思います。
ただ乗ってみろ、乗ってみろでは伝わらないし、悪く言うと他社の車も自分で乗り比べしろって意味にもとれます。
買う側の真剣さがわかっていないのでしょう。
デザインも、ホンダとしては世間があっと驚くデザインのパラダイムシフトを表現したつもりだったのでしょうが、買う側のシビアさを全く理解していないと思います。
買う側は「やっぱりこの車で良かった」と思いたいわけです。それくらい綿密に購買行動を調査し計算したデザインとは、思えないコンセプト、デザインだと思います。
どんな購買調査を行ってこういうデザインにしたんでしょうか。内部事情を知らないものとしては、単なる思い付きにしか見えません。
代車で乗りましたが車自体はいい車だと思います。心地いいは嘘ではない。
しかし人が感じる価値、購入によって得る価値は、そういうプロダクトの部分だけではないでしょう。安心して買って良かったと思い続けられることも、価値ではないのでしょうか。
書込番号:24020045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プルームデップさん
>悪く言うと他社の車も自分で乗り比べしろって意味にもとれます。
買う側の真剣さがわかっていないのでしょう。
買うのは自分なんだから、他人の比較話は参考にはするけど、最後に決めるには自分で比べなきゃわからないんじゃないかな?
評論家のコメントやネットでの口コミだけで判断する方が不思議です。
デザイン、燃費、乗り心地。。。
1つ1つ見ると合わないトコもあるかもしれませんが、全部合わせると不思議に納得したり^_^
私はヤリス買う気でトヨタ行きましたが、室内の狭さ、質感、エンジン音。。がしっくりこなくてやめました。
フィットはデジタルメーター、2本スポークのハンドル、グリルレスの顔が嫌だったんですが、試乗したらそれらは全く気にならず、ヤリスでしっくりこなかった点がフィットではOKだったので購入となりました。
ブルームデップさんにとって良い所がない車でも、他の人は違います。
全ての人の価値感が同じなわけありません。
書込番号:24020306 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e9%81%a0%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%9alca%e8%a6%8f%e5%88%b6%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%a7%e7%94%9f%e7%94%a3%e3%81%97%e3%81%9f%e3%82%af%e3%83%ab%e3%83%9e%e3%81%af%e8%bc%b8/
会社トップの考え方の違いは大きいのでしょうね。
上記リンクはトヨタ社長としての発言ではなく自工会会長としての発言ですが仮にホンダの社長が自工会会長とこういう発言できていたかどうか?
まあカーボンフリーに注力するためF!をやめると言ってはいますが。
しかし本田の小型車販売台数はスズキに抜かれたどころかダイハツがもう尻に火をつけるところまできていますね。
日産はe-POWERを他社種へ展開するという見通しも立つけどホンダは明るい話題がない。
VEZELは価格をそこそこ抑えたようですが実際に乗ってみて魅力的なクルマに仕上がってるかどうか。
書込番号:24020495
2点

>M_MOTAさん
Co2問題は日本のメーカーを潰すための建前だと思いますよ。
自動車販売の総数はある程度保有率が増えたので
今後大きく伸びる要素は少ないです。
何処かを減らさないとどのメーカーも大きく伸びません
日本車格好の餌食ですね。
米国・・どのメーカーが作っても良いが内製率100%にしたい→米国のメーカーになるような物です
欧州・・自然発電が多いことを利用して規制しEU圏中国その他の販売を増やしたい。
中国・・EV力を武器に世界で販売したい
日本車を潰せば大きな需要が生まれます。
特に中国は既に世界最大の市場ですがなんせ14億人という市場はまだまだ伸びる要素があります。
EUはもっと中国で売りたい、中国は中進国を皮切りに世界で売りたい。
両方の思惑は一致していて実際に中国とEUはべったりです。
電池のシェアは中国は過半数ですが欧州メーカーには優先的に供給しているけど
日本車には電池が回ってきません。
パナソニックは供給不足で価格が2倍以上してしまい日本車はPHEVすら満足に作れていません。
(RAV4の生産台数はたったの月に300台で長い納期待ち)
テスラに良いように利用され迷走するパナソニック
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/78037?imp=0
日産、HONDAは大企業病ですね。
スズキはHONDAの1/5の規模、マツダは1/6、スバルは1/7の規模です。
3社は小回りがききニッチな層を狙うことが出来ます。
大量販売が必須ではありません。
大企業である日産HONDAは大量販売出来なければならず
最大公約数で車作りをしなければなりません。
しかしトヨタに歯が立たない。
前にも後ろにも行けずコストカットという道を選んでしまう。
日産も売れるのはノートだけで他のレパートリーがあまりにも少ない。
HONDAも軽しか売れずしかも絶対数があまりにも小さい。
昔のように小規模でニッチなスポーツカーとか好きな車を作れれば良かったのですが・・・
メーカーが作りたい車を作れないは本末転倒のような気がします。
日本は走行距離が短いのに異常なまでの燃費至上主義。
走行距離が少ないのに40-50万円も高いHVは意味はないのです。
これはトヨタが作り出した戦略勝ちですね。
書込番号:24020865
2点

>ミヤノイさん
>走行距離が少ないのに40-50万円も高いHVは意味はないのです。
そうでもないんだなー
ウチの親父は
大阪から東京行って
無給油で帰ってこられるのが良いと
HV買いました
俺はアイサイト付いてるレガシー勧めたけどね
意味は人それぞれ違うものなんだよー
それに良く考えず
ランニングコストで判断する人も多いし
長距離のる人もいるしね
書込番号:24021423
4点

三菱の軽自動車と中身が全く同じでも、日産ブランドの方が数が出ていたと思いました。
店だけ増やしても売れないものは売れない訳ですが、いいものを作れば勝手に売れるという訳ではなく、商品力、ブランド力、販売力、サービスなどの総合なのだと思いますが…。
ホンダがトヨタに全然追いつけない理由は様々なのでしょうが、その一つは近年のトヨタの攻めのデザインかな、とは思います。以前はトヨタのデザインは保守的で最大公約数狙いに感じていましたが、あるときからやたら攻めるようになってきたので驚きました。
ライト周りなんかデザインのためだけのガーニッシュがすごくて、全く光らない部分で奥行きがめちゃめちゃ伸びてるのも多いですね。あれだけ売れていたプリウスを、キープコンセプトではなく「えぇまじ?」っていうレベルで変えてきたのも(結果として不評でマイチェンで少し戻したとはいえ)、将来のために勝って兜の緒を締める危機感を、維持することに相当なパワーを使っているんじゃなかろうかと…。
好みの問題ですが私はホンダが好きで、一度トヨタに乗りましたがホンダに戻りました。
それとHVに乗ってますが、ガソリン代で差額の元を取れるという気は毛頭なくて、試乗したときのフィーリングがHVの方が全然良かったからです。これも主観ですが、価格差は普通にグレードの差として納得できました。
「元が取れないことに気づかないのバカだなー」って見下す人がたまにいますが、高くても試乗して気に入った方を買うというのはごくありふれた話なのではないでしょうか。
書込番号:24021942
1点

>cbr_600fさん
勿論、HVを選ぶ理由にアイドリングや低速時の静けさ、モーターの出足
航続距離の長さなどで選ぶのは良いと思います。
私も燃費よりそちらを重視します。
ただトヨタが圧倒的に優位だったTHSを武器に燃費至上主義が出来上がったのは確かで
HONDA、日産もそれに対応しようとしました。
多くの人が走りより燃費を重視してしまったのです。
そして日産はe-power、HONDAはeHEVで燃費競走はしない方針にしたのです。
両方とも基本的に同じシステムです。(高速時エンジン直結だけ違う)
大きめのモーターを使い モーターの走りを重視した。
トヨタとの燃費競走は止めたのです。
ただシステム的にはそれでもトヨタの方がコスト的に安いと思います。
今後どう受けいられるかですね。
書込番号:24021981
1点

そもそもトヨタとホンダって比べられるものなん?規模が違うような?
ホンダは昔からトヨタに対抗心もってるイメージあるけどトヨタは相手にしてないだろう。
ほんとうにヤバイのは日産でしょう・・・・たしか最近販売台数でホンダに抜かれてたような?
私のホンダのイメージは孤軍奮闘
モータースポーツに積極的
ミニバン屋とフィット
って感じだけど間違ってはいないよね?
トヨタのイメージは安かろう悪かろう!
あとパクリのイメージがある。。。
買うならトヨタのほうが好き。だれかハリヤー買って下さい。
書込番号:24035261
2点

>み〜おんちゃんさん
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65230
ホンダの低迷は内部派閥ですね。
2輪部門は好調なのに4輪部門は大赤字で
2輪部門と対立している。
米国派と中国派で対立している
社長より副社長の方が権限が強くリーダーシップがいない。
下の意見は取り入れないで若い人が止めて平均年齢が45歳と高い。
内部がメチャクチャで改革は口ばかりで進んでいなそう。
そもそも昔、活躍した技術上がりが経営陣になっているので
経営が全くなっていない。
売れているN-BoXさえ赤字という。
ホンダと日産はもう救われないですね。
両社併合の話しもあるけど更に派閥争いが起こりそうです。
反対に好調なのはスズキでホンダより1/5も小さな会社で国内販売はホンダを抜いて2位。
しかも利益率もトヨタに並ぶ好調で安く売ってもしっかり儲かっています。
リーダーシップが取れていること。
独自技術に拘らず余分な開発費をかけずコスパを優先していること。
昔のような開発途上期なら独自技術も良いですが
今では独自技術は進化の妨げです。
書込番号:24035407
1点

>ミヤノイさん
>2輪部門は好調なのに4輪部門は大赤字で
中身のないことで有名な週刊現代の記事を引用しても説得力はないですよ。
この記事で「四輪部門が赤字」と言っているのは'19年1〜3月の四半期の話。
'19年2月に公表した英国・トルコでの生産終了に伴う決算処理による一過性
の赤字です。通期では19年3月期の四輪部門は2,097億円の黒字です。
書込番号:24036860
2点

>あいる@なごやさん
失礼しました
営業利益率はマイナスではないので通期赤字ではないですね。
4輪
2019年1-3月の赤字530億円の赤字。
2020年1-3月の赤字は756億円
2020年第一四半期は1958億円の赤字です。(4-6)コロナですが・・
しかしいずれも通期ではプラスです
営業利益は4.2%→1.9% 2輪の14-15%と比べると利益率が低いです。
https://www.honda.co.jp/news/2020/c200805.html
売上は好調(特に中国)なのに利益率が低い。
書込番号:24037339
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > フィット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/13 1:08:52 |
![]() ![]() |
33 | 2025/09/12 5:47:07 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/09 17:32:11 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/04 1:03:49 |
![]() ![]() |
4 | 2025/05/29 10:55:27 |
![]() ![]() |
9 | 2025/05/27 19:57:15 |
![]() ![]() |
14 | 2025/05/22 19:30:11 |
![]() ![]() |
16 | 2025/05/01 0:40:41 |
![]() ![]() |
43 | 2025/05/01 19:00:43 |
![]() ![]() |
8 | 2025/04/28 22:24:55 |
フィットの中古車 (全4モデル/6,290物件)
-
- 支払総額
- 220.0万円
- 車両価格
- 210.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 181.6万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 143.6万円
- 車両価格
- 128.3万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
17〜581万円
-
18〜358万円
-
13〜172万円
-
15〜368万円
-
26〜307万円
-
64〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





