プリウス 2009年モデル
1317
プリウスの新車
新車価格: 205〜343 万円 2009年5月1日発売〜2015年11月販売終了
中古車価格: 25〜312 万円 (3,045物件) プリウス 2009年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2009年モデル絞り込みを解除する
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
この車はなんでこんなにハンドリングがダルダルなんでしょうか?
ハンドルを切って曲がるときの手応えがフニャフニャすぎてどうにかしたいです。
インチアップ、サスペンション変更、ボディ補強パーツの導入(タワーバーは未施工)と色々試したけど15インチの安タイヤのカローラフィールダーのほうが全然カッチリしっかりしています。なのに乗り心地はカローラフィールダーの方が良いです。
なにかこれをやったら改善されたという経験があればお聞きしたいです。
書込番号:26173487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たろう爆裂イナリさん
燃費が良く、柔らかく乗り心地の良いタイヤの影響では?
書込番号:26173501
7点
元がスポーツ系では無いファミリーカーですからね。
アライメントでスポーツよりにしてみるとか?
最後はナックルアーム取り替え?ステアのレシオ変更かもしれませんがなかなか敷居は高いですね。
書込番号:26173503 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>麻呂犬さん
やはりそういうセッティングだから、ってことですよね……ハイブリッドカーだし
グレードでステアリングラックが違うと聞いたことがあるので交換したら変化あるのかな…
書込番号:26173507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たろう爆裂イナリさん
この型のプリウスはそうですね。
たぶん新しいプリウスだとかなり印象が変わると思います。
私の乗った中では、アクアなんかも同じ印象を受けました。
ヴィッツ、ヤリスはスパッと反応するのに、アクアはヌルいです。
隠れた名車かも?の廃盤になったプレミオなんかも小気味良かったです。現行カローラも良いでしょうね(乗ったことないです)。
ハイブリッドだから、ではなく、車種ごとの味付けのようなものではないでしょうか。
足を固めるとある程度改善するとは思いますが、根本的なところは乗り換えしかないかと。
現行プリウスかカローラが良いと思います。
書込番号:26173516
![]()
5点
余計なお世話でしょうが、
今更、この車(二世代前の)、お金かけて思い通りになるかわからないものをなんとかしようと努力される、
徒労に終わるかもしれないし、
ご自分に合う車(中古車でも)に買い替えられたほうが良さそうに思います。
何年式の、またいつ手に切れられた車か分かりませんが、
そこまでこだわる必要あるのでしょうか。
よろしければ、その熱意の理由教えて下さい。
書込番号:26173531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ダンニャバードさん
これがこの車の限界なんでしょうねぇ。これ以上お金をかけてもあんまり意味無いかもですね笑
乗り換えとなると現行プリウスがやはり気になりますね
>バニラ0525さん
熱意というか単に車をいじるのが楽しいからですかね。目標があって情報を集めてそれを元に実践、そこから得られるフィードバックでさらに知識を深める。
この一連の流れが楽しいですし、車の整備作業そのものも楽しいです。
ここで蓄えた知識は次に車を選ぶ時必ず役に立つでしょうし。なんの知識も無い状態で自分に最適な車を選ぶのって難しいと思います。
あとお金もそんなにかかってませんし。
例えば100万かけてエアサスいれるとか、それなら乗り換えようとなりますが……
書込番号:26173551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たろう爆裂イナリさん
ありがとうございます。
なるほどです。了解いたしました。
車自体にお困りではないのですね。
いじる楽しさの、お車でしたか。
古い車をいじるのは私も好きなほうです。メンテナンスくらいで、レベルは違いますが。
ご無礼失礼しました。
書込番号:26173558
0点
そうゆう車です
違う車を買った方がいいです
日本車によく有る〇〇〇スポーツとかじゃなく
本当のスポーツセダンとかがいいかな
書込番号:26173599 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まず無理でしょう。車体を固めてもハンドル感覚に影響はないでしょう。
油圧式であれば気分的に変わることはできますが
この車は電動ですから、モーターを変えるかプログラムを変えるかしかないでしょう。
油圧式と電動ハンドル式の違和感でしょう。ハンドルの遊びも切れもECUで決定されます。
30型は直進性も悪く高速では左に流れがちです。
荷重移動もうまくいっていません、ノーズダイブもします。ピッチングありました。
リンクを一つ二つければなんとかなるかもしれませんが 素人には無理です。
基本的にボディー設計がダルです。素人がやるとこっちがよくなるとあっちでひずみがでるなど
副作用が出ます。
30型はいかに安く市場にハオブリッドカーを浸透させるかという使命を持った車ですから
パーツはギリギリコストを落としています。
国沢氏はショックアブソーバーのオイルを変えることで乗り心地が変わったといっていました。
50型に乗り換えて 後輪がダブルウイッシュボンになって その他の仕様も良くなって
劇的に変わっています、デザイン不評と価格も高くなって売れなくなってしまいましたが。
今はシエンタに乗っていますが 腰高ですがミニバンであることを認識しないほど
運転に違和感を持っていません、10年以上たっていますので電動ハンドル
書込番号:26173622
![]()
4点
>ハンドルの遊びも切れもECUで決定されます。
う〜ん・・・スレ主さんの言ってるのはそんなレベルではなく、もっと感性とか感覚的に感じるキレの悪さだと思いますよ。
これはたぶんボディー剛性とかステアリング周りの剛性、造り込み、そして最終セッティングの味付けだと思います。
トヨタ車は新しいほどこのあたりのキレが良くなっている印象ですが、でも車種によって敢えて変えているところもあると思います。
ミニバンやランクルなどのクロカンはゆったりした印象です。
そういえば昨年、BYDのSEAL(AWD)に長距離試乗させてもらったんですが、コイツは非常に良かったですよ。
遊びが少なくて過敏という訳ではないのに、切り始めた瞬間、思った通りにスッとノーズが向く印象です。
それでいてハンドル操作に神経を使うような気むずかしさもなく、熟成を重ねたGTセダンみたいな感じでもの凄く好印象でした。
これが日本メーカーの車なら大絶賛なんでしょうけどねぇ・・・
書込番号:26173652
5点
>たろう爆裂イナリさん
社有車にプリウスがあるのですが、足が固くて突き上げが酷いので乗りません。
なので、いつもプロボックスかハイエースを予約して乗ります。
プリウスのステアリングは気になりませんが、これ以上あれこれ弄るなら、そのお金で乗り換えた方が良いと思いますが。
次の車は絶対に試乗してくださいねw
書込番号:26173678
5点
>万世橋のアライグマさん
おっしゃる通りこの車に乗っていると造りの粗さをひしひしと感じます。
やはりTNGA搭載のトヨタ車は素晴らしい車に進化してるのでしょうね。
>ダンニャバードさん
自分が違和感を感じている部分がどこに起因しているのか知識が乏しいため分かりませんが、乗り換えない限り大きくは改善しないことは分かりました。
中国車に抵抗は無いですがディーラーの普及率等を考えると現実的には候補には上がってこないかなと言う所感です。
>ジャック・スバロウさん
恥ずかしながら今まで一度も試乗して買ったことがありませんw
次からは試乗すると心に決めました。
書込番号:26173692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たろう爆裂イナリさん
2009年式なら30プリウスですね。
私も試乗して この車はないな! と判断した記憶があります。
たぶん、スレ主さんと同様に ハンドリンの甘さ を感じたんだと思います。
その要因ですが、
『新型(40)「プリウス」がTNGAの第1号車になった理由』
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/1511/18/news112_3.html
にあるように、30プリウスにはボディ剛性不足があったんでしょうね。
書込番号:26173795
2点
>ダンニャバードさん
相変わらず気になった言葉だけに反応し文章全体を読まないのですね。
荷重移動の下手くそは車の構造上の問題で、荷重がついてこないから後から車が
回ってくような感じがするかもしれません。基本的にアクセルがダルなので動力が伝わるまでに
ワンテンポあるので コーナーリングの祭は動力の立ち上がり悪さがハンドルのダルとして
感じるかもしれません、パワーモードにすると変わるかもしれません。
30型は7年乗りました。オフ会にも随分参加しました、乗り心地対策のためサイドシルに硬質発泡ウレタンを詰め込んだ人もいました。
重心を下げ剛性をあげるためだそうですが、結局外したそうです、ピッチングには効いたそうですが
コーナーリングでの破綻が早く怖いそうです。
トーションバーやスタビライザーを変えた人もいましたが思うようにいかなかった様です。
オフ会での話題は10の内9が燃費に関するものでした。
由良氏がマイクロクロンで燃費を上げたとか、水温ガス噴射タコ電圧計などの計測メータとか
タイヤハウスの乱流を止めるとか 空力特性のよくなるエアロとか ばね下重量が軽減されるアルミとか
燃費結果とか燃費向上策ととか ワンタンク1000マイル称号とか そんな話で一杯でした。
つまり 乗り心地よりも燃費でした 、
ルーフ裏にブチルアルミの制振材を貼ったプリウスが 剛性感高く安定した走りに思えました。
重心が上がるのでピッチングには逆効果になると思うのですが 感覚の問題でしょう。
30型の次から バネ上制振機能が搭載され余計な振動がなくなった分ハンドルの切れがよくなったように思えます。
PDAなどもコーナーリングの祭 速度制御をするのでハンドル感覚に影響すると思います。
最近のトヨタは電子制御によってボディー設計だけでなく乗り心地を改善しています。
書込番号:26173831
3点
タイトルだけ見て,うそーと思いましたが、旧旧型でしたね。
レビューにも書いていますが、最新型は、ハンドリングも素晴らしいですね。
是非、試乗してみてください。
余りお金をかけても満足する車にはならない気もしますが。
書込番号:26173858
6点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「トヨタ > プリウス 2009年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/10/23 12:56:12 | |
| 14 | 2025/06/08 13:34:38 | |
| 16 | 2025/05/09 20:15:54 | |
| 14 | 2025/02/22 17:57:56 | |
| 10 | 2025/03/18 8:12:46 | |
| 10 | 2025/02/22 9:35:01 | |
| 3 | 2024/12/22 21:24:50 | |
| 3 | 2024/12/09 20:24:50 | |
| 11 | 2024/08/02 21:28:10 | |
| 13 | 2024/07/14 5:56:36 |
プリウスの中古車 (全5モデル/10,360物件)
-
- 支払総額
- 203.8万円
- 車両価格
- 198.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 204.9万円
- 車両価格
- 194.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.3万km
-
プリウス X ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 273.2万円
- 車両価格
- 263.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 369.9万円
- 車両価格
- 356.2万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 245.6万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜317万円
-
33〜298万円
-
29〜313万円
-
43〜408万円
-
112〜346万円
-
117〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)















