『軽自動車に追突され死亡事故』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

『軽自動車に追突され死亡事故』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
N-BOX 2023年モデル 252件 新規書き込み 新規書き込み
N-BOX 2017年モデル 4869件 新規書き込み 新規書き込み
N-BOX 2011年モデル 4691件 新規書き込み 新規書き込み
N-BOX(モデル指定なし) 6485件 新規書き込み 新規書き込み

「N-BOX」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
N-BOXを新規書き込みN-BOXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ777

返信109

お気に入りに追加

標準

軽自動車に追突され死亡事故

2023/12/14 19:11(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-BOX

スレ主 pupy_goさん
クチコミ投稿数:4件

>7月30日昼、鳥取市の鳥取自動車道のトンネル内で発生。鳥取県警によると,50代の男性が2018年に購入したホンダの軽乗用車を運転していたところエンストし、道路脇に停車。後ろから走ってきた車に追突され、後部座席の父親が死亡し、運転していた男性と母親はけがをしたという。

相手の軽自動車は800kgぐらいの車に見えるが、こんなに弱いなら後部座席に子供乗せて公道走れない。仮に子供死んで親だけ残されても一生悔いが残る。そんなメーカーの車買うんじゃなかった!と!

書込番号:25545856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


返信する
pepe_papaさん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:26件

2023/12/14 19:18(1年以上前)

軽乗用車なんてそんなもの。
しかもバンやワンボックス、SUVは後部に衝撃を吸収するスペースが少ないので、追突には弱いかも…
セダンタイプが一番安全かと…

書込番号:25545865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/14 19:25(1年以上前)

その話ってデンソーのポンプが原因と特定された話だけど、なぜそこをかかないのかな?

書込番号:25545869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/14 19:26(1年以上前)

助手席に乗せたらよいかと

書込番号:25545875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2023/12/14 19:29(1年以上前)

>そんなメーカーの車買うんじゃなかった!と!

全長の限られた軽で、
普通車を超えるほど極限まで後席の空間を求めりゃ、
後突に対して衝撃を吸収する余地が無くなのは道理。

メーカーの問題じゃないっしょ。

”広さが自慢の軽”って次点で矛盾だし、
矛盾を無理して通せば道理が引っ込む。

どのメーカーでも同じようなコンセプトの車種なら、
リスクは大きく違わんよ。

今の軽の主力、主流だけどね、
そういう車を選んがこと自体を悔やまないとね。

書込番号:25545877

ナイスクチコミ!62


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/12/14 19:29(1年以上前)

この車種でしたか。
どのような車かと気になってました。
たぶん高速道で、
100キロに届かなくても、一般道以上の速度でしたんでしょう。

軽は普段乗りや買い物レベルに留めるべきです。
可能であっても高速道路では使うべきでない。

書込番号:25545879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:6件

2023/12/14 19:54(1年以上前)

この話題にデンソーのポンプは無関係でしょう

書込番号:25545909

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:10575件Goodアンサー獲得:691件

2023/12/14 20:06(1年以上前)

正面の衝突には強くは造られているがどんな車も後方からの追突に強い車なんてのはどこにもない。車は正面のほうが強度が高いからそこが後ろから突っ込むんだからそりゃー無理だわ。

N-BOXもデンソーの燃料ポンプのリコール対象車だからたぶんエンストはその対象だったんだろうと思う。だいたいエンストするってこと自体が普通あり得ない事象だろう。

書込番号:25545922

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/12/14 20:39(1年以上前)

軽自動車は怖いよね 何にも悪くもないのにあの世行き
https://www.youtube.com/watch?v=vD5vv6i-Kxg

アルファードの壊れ方を見てそんな高い速度ではない(50-60km/h程度)
いくら挟まれたとはいえ紙で作ったのかというほど原型がない
街中でもこういうケースもある

制限された寸法でギリギリ車内寸法をとり軽量化でペラペラで特にワゴンタイプは強度を上げられない。
規格で寸法が上がっても安全には使われず、車内空間に使われる
安全性向上のために規格寸法を大きくしたって何の意味もない

書込番号:25545978

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5341件Goodアンサー獲得:715件

2023/12/14 20:41(1年以上前)

>pupy_goさん
それじゃ後悔しないように、
10tトラックに乗るんですね。

書込番号:25545981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:5790件Goodアンサー獲得:97件

2023/12/14 20:54(1年以上前)

軽のクラッシュ事故を見るたびに、軽には乗りたくないと思う。

書込番号:25546005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/12/14 21:02(1年以上前)

>ミヤノイさん
>街中でもこういうケースもある

ケースで言えば、立ってるだけで車にツッコまれるケースもあり、
あのケース、このケース、言い出したら生きていけんだろう。

タイでバイク乗りまわしてる者が、何を言ってる。

書込番号:25546023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/12/14 21:04(1年以上前)

>pupy_goさん

ラリー車の様にロールケージ組むんですね

書込番号:25546027

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:53件

2023/12/14 21:07(1年以上前)

過去にも同じような書き込みありましたが、安全を考えたら高速道路で軽自動車に乗らない方が良いです。
自動車の安全基準はおおまかに書けば同じ重さ同士の車が一定速度で衝突した場合に中の人が死なない程度の強度を保てれば良いです。
基本的には前方衝突で運転者が助かる事です。
よって、速度が出る高速で事故がおきれば軽自動車はぐちゃぐちゃです。
軽ならどのメーカー買っても同じです。

強度を上げると車重が増え燃費悪くなるので軽自動車の意味ないです。

家族の万一の安全を考えたら軽自動車で高速を走らないほうがよいです。

まあ、こんな事考えて買う人居ないから売れてるんですけど!

私は複数台持ちで軽も持っていますが高速は原則、軽で走りません。

書込番号:25546030

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3057件Goodアンサー獲得:254件

2023/12/14 21:16(1年以上前)

>pupy_goさん
NBOXのネガキャンご苦労様。
貰い事故は停止中が軽自動車コンパクトカー、ミニバンのサードーシートも似たようなもの
いつも思うけ前方不注意かなにか分からないが停止車両に突っ込むやつが悪い。

書込番号:25546046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:46件

2023/12/14 21:20(1年以上前)

不毛な話ですね。
普通車に乗っていてもトラックに突っ込まれたら同じじゃないですか?
最終的には装甲車に乗らないといけなくなるよ。

書込番号:25546051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!50


クチコミ投稿数:5790件Goodアンサー獲得:97件

2023/12/14 21:32(1年以上前)

クラッシュっていえば、何年か前に中国でVW車が猛スピードで道路脇の街路樹に衝突したあと道路に跳ね返りながら一回転して車が反転したまま滑って止まった強烈な事故の映像流してたけど、運転手は軽傷ですんだとのこと。
このあたりは、さすがボディー剛性が半端じゃないなドイツ車って思ったね。

書込番号:25546065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 pupy_goさん
クチコミ投稿数:4件

2023/12/14 21:36(1年以上前)

ねぎらってくれてありがとう!
頑張ってネガキャンします。
失った命は帰ってきませんしね。

書込番号:25546070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 pupy_goさん
クチコミ投稿数:4件

2023/12/14 21:38(1年以上前)

装甲車レベルの車を売って欲しいですね!
技術研究レベルが低すぎて造れないという事でしょうか?

書込番号:25546075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5790件Goodアンサー獲得:97件

2023/12/14 21:48(1年以上前)

コストや燃費の制約があるからね。
設計、開発者も大変なのでは。

書込番号:25546094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/12/14 22:03(1年以上前)

>こーけもーさん

どんな車でも限度があるから戦車にでも乗らないならなくなるね

問題は試験項目に後方からの追突試験がないこと
前方衝突や側面はあっても後方がない

そして事故で多いのが追突事故
この後方試験を実施するとセダンくらいしかクリア出来なくなる
若しくはロールバーガチガチの車にしないと通らず重量がかさむ。
特にワゴンタイプは強度を付けるのは床下しかなく側は殆どハリボテ状態
セダンはトランクが有り衝撃を吸収してリアアクスルの部分に高い剛性を持つことが出来る

速度の高い海外ではまだセダンの方が多いのはこの安全性のため
セダンとは言えグレード毎に限度が違うから必ずしも安心とは行かないが
セダンのEVが一番安全性が高くなる

軽自動車は何故海外で売られないかは需要がないわけではなく安全性に問題があるから
試験も軽重量同士でしか行われないし後方追突試験はないので軽量化や車内空間の為に無視されている。

書込番号:25546111

ナイスクチコミ!9


スレ主 pupy_goさん
クチコミ投稿数:4件

2023/12/14 22:14(1年以上前)

衝突したのはホンダN-WGNでしたね。という事は自動ブレーキも意味無しという事。N-BOXもおんなじホンダセンシングですから、ホンダ安全性はただのイメージですね!

書込番号:25546125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


チビ号さん
クチコミ投稿数:5598件Goodアンサー獲得:133件

2023/12/14 22:18(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

>可能であっても高速道路では使うべきでない

それを言ってしまうと、まるで「軽自動車で高速道路を運転する方が悪い」みたいな印象もあり、「べき論」は控えた方が良いかと思いますよ。

まあ旧規格の頃の話ですが、普段ひとり通学に使用していて、友人を2人連れて遠出したら、ノンターボなのでパワー不足もさることながら、普段よりブレーキが効きにくくて最初はビックリしました。

3人以上で移動する機会が多いならば、高速道路を使用するか否かにかかわらず、軽自動車かリッターカーかは悩むところです。

書込番号:25546131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/12/14 22:43(1年以上前)

>チビ号さん
>~~印象もあり、「べき論」は控えた方が良いかと思いますよ。


なるほど。
私も勉強不足で「べき論」というものがあるのを初めて知りました。
違った印象を招くので、使う場面は気をつけたいと思います。

ここでは私の意はもちろん持論で、
以下、2番目の「適当・妥当」の意味だと解釈してください。
 ↓
べし の解説
[助動][べから|べく・べかり|べし|べき・べかる|べけれ|○]
1 当然の意を表す。…して当然だ。…のはずだ。「地方路線のいくつかはやがて廃止されるべき運命にある」
2 適当・妥当の意を表す。…するのが適当だ。…するのがよい。「無責任な放言はすべきではない」

書込番号:25546164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2023/12/14 22:50(1年以上前)

軽自動車じゃなければ、同じ目に遭う事はないと
本気で思っているなら、おめでたい思考ですね。

普通車だって高速道路に限らず、命を失うリスクは同じ。

飛行機の方が確率的には、まだ事故率は低いそうだし
電車も低いので、リスクを減らすなら道路には出ない事ですよ。

書込番号:25546171

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2023/12/14 22:56(1年以上前)

バイクにも乗るので、安全性が弱いからバイク乗らないとか、軽自動車乗らないとかいうのはないかなぁ、、、

事故の相手が選べるのであればいいんですが、どういう相手でどういう状態で事故に遭うかわかりませんもんね〜。
軽自動車の事故が目立って見えるのは単に数が多いからだと思いますけどね。プリウスも同様。

いちいち気にしてたら、どこにもいけません。歩いてたってどこから車が突っ込んでくるかわかりません。頭上から物が落ちてくるのもわかりません。地面が破裂することだってありえます。


自分が乗りたいと思う車両に乗ればいいんじゃないですかね?特に安全性なんて気にすることは無いですね〜。
昨今の安全装備もついているのであれば仕方がないって感じですが、ついてないほうが嬉しいとかはありますかね。
まだまだ不完全な安全装備なんて邪魔なだけじゃないですかね〜。壊れたら修理代高かったりしますし、壊れたままだと車検通らないとか聞きますしね〜。

書込番号:25546178

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/15 01:39(1年以上前)

>後方からの追突試験がない

全くないというわけでもないんですけどね。

UN-R153
https://unece.org/transport/documents/2021/03/standards/un-regulation-no-153-fuel-system-integrity-and-electric-power

書込番号:25546278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5341件Goodアンサー獲得:715件

2023/12/15 06:30(1年以上前)

装甲車のように丈夫に作ったら、
それは、走る凶器になるだけかと。

それに車が重くなれば、なるほど、破壊力は速度の二乗に比例するイメージが。

それにほらシートベルトぐらいじゃ、車が無事でも中の人が耐えられないと思うよ。

車のフロントは、歩行者保護のために、あえて潰れやすく作ってあるのだし。

もうさ、バンパーのとこにエアバッグの強力なのつけたらどうだろう?それはそれで玉突き事故の原因になるだけか。

あちら立てればこちら立たずですね。

書込番号:25546360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2023/12/15 06:38(1年以上前)

軽自動車は相対的に危険(弱者)であることは間違いありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319117/SortID=21365145/

私も軽に乗りますが、「後ろから突っ込まれたら怖いなぁ・・・」と思いながらいつも乗ってますよ。
でもバイクの時のほうがもっとドキドキしてます。
自転車はほぼ乗りませんが、さらにドキドキする必要がありそうです。

書込番号:25546366

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8387件Goodアンサー獲得:1086件

2023/12/15 07:14(1年以上前)

>そんなメーカーの車買うんじゃなかった!と!

どのメーカーなら安心だと思いますか?
規格が同じ以上、どのメーカーの軽自動車でも大差ないと思いますが。たくさん釣れるといいですね。

書込番号:25546380

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1395件Goodアンサー獲得:70件

2023/12/15 07:15(1年以上前)

高速道路上で止まってしまったら、直ちにクルマを降りてガードレールの外に出るというのが鉄則

この場合はトンネルの中なのでガードレールはないけど、クルマを降りて進行方向に少しでも離れるのが次善策だったでしょうか

書込番号:25546381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8387件Goodアンサー獲得:1086件

2023/12/15 07:24(1年以上前)

>衝突したのはホンダN-WGNでしたね。という事は自動ブレーキも意味無しという事。

初期型のN-WGNのシティブレーキアクティブシステム(CBAS)は全車標準装備では無いけどね。ホンダ車をディスりたいのが見え見え。

書込番号:25546390

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:8件

2023/12/15 07:25(1年以上前)

>pupy_goさん
>装甲車レベルの車を売って欲しいですね!

殻を強くしたからと言って中の人が大丈夫だとは限りません。
基本的に車両が衝撃を吸収して中の人を守ると言うのが現在の考え方です。

今回の事故でお亡くなりになったかたの原因は全く別のところにあります。

書込番号:25546391

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2023/12/15 07:45(1年以上前)

オフセットで追突されると、ぺしゃんこになる軽自動車と登録車との違いは、
 軽自動車にはリヤバンパーレインフォースがない事らしいです。

https://www.youtube.com/watch?v=yD86Dcz3-BM

登録車でもない車はあるようですが、USAへ輸出する場合オフセット追突試験があるので
 ついている車が多いと思われます。
ガラパゴス車は、フロントはあるけどリヤのバンパーレインフォースが付いて無い可能性があるということ
なので登録車だから安全というわけではないようです。

書込番号:25546408

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2023/12/15 08:20(1年以上前)

テスラのサイバートラックは頑丈すぎて、むしろ乗員のダメージ大かも?なんて話もあるようで・・・
https://youtu.be/2WnVnv1dpk8?si=mLsv3N3s9IBlS5Rk

書込番号:25546435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2023/12/15 08:24(1年以上前)

しかしこんなの(3トンもあるらしい)に後ろから追突されたら軽自動車なんてぺしゃんこでしょうね。
いや、ダンプよりはマシか?
でもコイツは0-100kmが3秒台とかのバケモンだし、願わくは日本の公道を走るようなことがないことを祈ります。
脱線スミマセン・・・m(_ _)m

書込番号:25546439

ナイスクチコミ!4


ろば2さん
クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:54件

2023/12/15 09:01(1年以上前)

>今岡山県にいますさん
>その話ってデンソーのポンプが原因と特定された話だけど、なぜそこをかかないのかな?

車が故障して止まったのは、燃料ポンプのせい。
事故は止まっている車に衝突し死亡事故を起したのは、
衝突した運転手の前方不注意。

書込番号:25546477

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2023/12/15 10:21(1年以上前)

>衝突した運転手の前方不注意。

そう言っても
自動車専用道路では停車車両がいない事が基本だからね

この事故とは違うけど

超スポーツタイプの車で超速度違反で走行中
他車と激突し死亡事故を発生させた事例っていくつも報道されていますが
大抵加害者側の超スポーツカーは生存(無傷だったり)が多いですよね
レギュレーションモデルだったりする超スポーツカーの安全性はかなり高いんじゃないですかね


テスト結果がどうでも見た目で多くに軽の後席
ミニバンの最後席はやはりリスク大きいと思いますね
試験でボディがどうでも実際はボディのみが被害とはなりませんし
ガラスの強度は事故に対抗できそうにないし


トンネル内での停止は燃料ポンプが原因でなくてもパンクやガス欠等でもありえなくはない訳で
ぶつかった方は前方不注意と言われても

どうだっかた解らないが
止まっていた車は何か対策(対応)をしていたのかって(被害者の不備)があったか無かったかは報道されなあい
ハザードランプを点灯させ三角表示板を50m手前に・・・
みたいな事は出来ていたのか
ハザードを発見すれば普通”アレ”って注意するそうすればたとえ事故自体は発生しても結果は変わったかもしれない
三角板たとえ5から10m後方設置でも結構目立つから100m手前くらいで気にならば回避出来ていたかもしれない
できていなかったとしてもそれを責めるって事ではなく加害者もそこに車が止まっていなければぶつからなかったのだから
ある意味被害者みたいな部分もある(加害者にならずに済んだ)









書込番号:25546557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:127件

2023/12/15 10:21(1年以上前)

物理的に十分な潰れ代を確保出来ないクルマで安全を実現することは不可能。

ごく単純な理屈ですし、実際に日本の安全評価試験では後方からの衝突なのに
前席のみの安全評価だけで済ましている。
後席の安全確保は不可能という前提に依るものとしか思えません。

軽自動車のサイズで十分な安全性確保が不可能なのは当然なので
それを問題視する気はありませんが、
せめて衝突試験では全席にダミーを載せて各席での安全性を公表、
ユーザーの誤認を防ぐかたちをとって貰いたいものです。

書込番号:25546558

ナイスクチコミ!4


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/12/15 13:22(1年以上前)

鳥取道は全線対面通行のトンネルの多い自動車道です、制限60Km/hと50km/hの区間があります、高速道ではありません。

数か所に譲り合い車線があります、この時期カニバスツアーが多いです(北近畿豊岡道は名前の通り豊岡までしか開通してません)。

後方からの追突は試験項目すらありません、軽量化のためバックドアがプラスチック製もある。

書込番号:25546764

ナイスクチコミ!7


mini*2さん
クチコミ投稿数:9100件Goodアンサー獲得:356件

2023/12/15 13:47(1年以上前)

全線対面通行の高速だと、中央分離帯で上下線が区切られて間にポールが立っていたりします。
その上トンネルだと、路肩が狭いので、そこに駐停車すると、大型車はよけられないかもしれませんね。

私もN-BOXに乗っていますが、後席は座席を一番後ろまで下げると、乗った人の頭が窓ガラスまで30cmぐらいしかなく、後方からの追突がとても怖いと思います。
後席に人を乗せるのは、駅までの送迎とか、近場のみで済ますべきかと。
後ろからの追突は自分ではどうにもできないので、後席にチャイルドシートやベビーシートを付けて、大事な子供を乗せるのは心配です。
子供は、十分な潰れ代がある3列シート車の2列目に乗せるべきでしょう。

書込番号:25546798

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5598件Goodアンサー獲得:133件

2023/12/15 17:44(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

>ここでは私の意はもちろん持論で

だから、他人が何か主張した時に「根拠」を求めるのに、自分は根拠も示さず「持論」は通りませんよ。

今回の事故の詳細は不明ですが、一般道の信号の最後尾で停車していて、60キロ(場合によっては超過)でノーブレーキで追突されたら同じコトなので、結局「可能であっても軽自動車は使うべきでは無い」になってしまいます。

三角停車板も、高速道路では搭載の義務はあっても、一般道では関係ないので、果たしてどれくらいの人が積んでいるのやら。

トンネルで路肩も殆ど無さそうな場所なので、衝突軽減ブレーキの是非はともかく厳しいケースだし、「後知恵でタラレバ」も、関係者を責めるのでは無くて、教訓として「自分はどうする」かで充分かと。

書込番号:25547034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/12/15 18:10(1年以上前)

>チビ号さん
>だから、他人が何か主張した時に「根拠」を求めるのに、自分は根拠も示さず「持論」は通りませんよ。

なので根拠はこれですよ。
 ↓
べし の解説
[助動][べから|べく・べかり|べし|べき・べかる|べけれ|○]
1 当然の意を表す。…して当然だ。…のはずだ。「地方路線のいくつかはやがて廃止されるべき運命にある」
2 適当・妥当の意を表す。…するのが適当だ。…するのがよい。「無責任な放言はすべきではない」

2の「適当・妥当」で、~するのが良い。
ここでは、しないほうが良い。になりますか。
「べき論」を知らなかったので、
私の意=持論 で、2の意味で書いたということですよ。


これ以上は、説明できないし、
チビ号さんが、何を言ってるのか、何の意図で言ってるのか、
ちょっと理解できませんね。

書込番号:25547055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/12/15 18:27(1年以上前)

上記で、私に知識か感性か何か欠如してるのかもしれませんが、
正直、本当に何を言われてるのかわかりせん。

もし、他の人でわかる方がいれば、良ければ書いてください。
それも理解できないかもしれませんが、
その時は気を悪くしないでください。

書込番号:25547078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5598件Goodアンサー獲得:133件

2023/12/15 18:33(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

結局、統計的な「根拠」が無いのに、他人はダメだけど自分はイイんですね。

>ちょっと理解できませんね

だから「自分なら軽自動車の後部座席の利用や高速道路は控える」という意見を通り越して、「可能であっても高速道路では使うべきでない」という主張は、あなたにそのつもりが無くても、「余計なオセワ」だと思う人もいるという話ですよ。

軽自動車の危険性を主張する人が、軽自動車からセダンとは言わないが、より安全なクルマ(と思われる)に乗り換えるコストを負担してくれるワケでも無いのだし。

私もバックで寄せ過ぎてリヤガラスを割ってしまった時に、細かい破片が後席にバラ撒かれたから、「後ろに家族が乗っていなくて良かった」と思いましたよ。

そうは言っても、普段のコストとイザという時のコトを天秤にかけて軽自動車を選択し、遠出しても高速道路を使うまでは、もう無いだろうから ETC は付けませんでしたが、「可能であっても高速道路では使うべきでない」とまで言われる筋合いも無いので。

書込番号:25547089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/12/15 18:48(1年以上前)

>チビ号さん
>結局、統計的な「根拠」が無いのに、他人はダメだけど自分はイイんですね。

モノや現象の断定などには、根拠がいります。
それは証明や説明だったり、他人に納得させる為です。

持論や感想は、その人のただの思考です。
それは根拠はいりません。個人の勝手な思いだからです。
理由を聞かれたら、答えるくらいいと思いますけど。

某有名人が「それってあなたの感想ですよね」と言ったのは聞いたことくらいあると思います。
まさに私の感想なんですよ。
しないほうが良い。が私の感想なんです。

書込番号:25547104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5598件Goodアンサー獲得:133件

2023/12/15 19:09(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

>しないほうが良い。が私の感想なんです

ならば尚更、「使うべきでは無い」と、自分の感想を他人に押し付けるニュアンスのある表現は、「使うべきでは無かった」というコト。

そもそも「べき」が論理的に正しいとは限らないと、あなたも参加していたスレで、私はコメントしていたのですがね。

>軽は普段乗りや買い物レベルに留めるべきです

この「意見」にしても、軽自動車をセカンドカー用途に留める為には、ファーストカーがある前提の誤謬なんですよ。

年に数回あるか無いかの高速道路を利用した遠出の為に、別のクルマを用意できる人ばかりでは無いのだしね。

まあ普段、考え方が遠い人に「データを出せ!」と言っている手前、考え方が近い人にも「データはありますか?」と聞かないと、私自身がダブスタになるので。

書込番号:25547128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Chabukuさん
クチコミ投稿数:1件

2023/12/15 19:11(1年以上前)

IIHSの大型トラック追突試験で原型を留めていたのはフォードのコンパクトカーだけだったが、それでも吹っ飛んでしまった。
他はメルセデスだろうが、BMWだろうが、オフローダーだろうが関係なく後部はペシャンコ!
大型トラックの運転手さん、充分に休息をとって、安全運転を宜しくお願いします!

書込番号:25547131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/12/15 19:29(1年以上前)

衝突安全性を高めるには潰れるスペースがなければなりません
そして車内空間は頑丈に潰れないことが必要です

数々の超高張力板を用いて速度に応じて潰れる範囲を変えていく
前方はエンジンルームが少なからずあるので衝撃は吸収しやすいけど
後方は軽ワゴンでは殆どないので簡単に潰れ
なお且つ車内空間が強度がなさ過ぎていとも簡単にくちゃくちゃになる
ワゴン型で強度を上げると重量が大きくかさみ重心も高くなってしまう。

中国では後方追突試験を行い88km/h追突でどれだけ安全マージンがあるか
これが販売許可必須項目ではありませんが、中国車は安全性に非常に力を入れています。
https://chejiahao.autohome.com.cn/info/12528728

中国は運転マナーが非常に悪く速度域も高く安全性に大きな懸念を抱いています。

また三角板も蛍光ジャケットも標準装備ではないというのも問題かも
こういうのは高価な物ではないので標準装備にしていかないと・・・
夜間やトンネルでは蛍光ジャケットのあるなしも安全性に大きな違いがあります。

この事故の詳細があまり良く分からないけど写真を見ると
トンネルの入り口に近いところですね
しかもトンネル照明が暗い
今の新しい車だとテールランプがLEDで派手やかな車が多いけど非常に暗くて視認性が悪い

トンネルに入った瞬間には人間の目には一瞬真っ暗闇にしか見えません
しかも車体の色が黒?尚且つ突っ込んだ車のヘッドライトも暗い
これを持って突っ込んだ奴が悪いとだけにするにはどうでしょう。

いきなり止まって後続車がぶつかる間の時間が分からないので何とも言えませんが
停止した場合、速やかに同乗者をおろし前方に回避するかここの場合だとよじ登る必要はあるけど路肩のようなスペースはある。
時間の問題もあるけど三角版を置いて蛍光ジャケットを着て車が止まっていることを後続に知らせる

こんなことをする時間も全くなかったかませんが、自己防衛も周知させないとならないでしょう

書込番号:25547152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/12/15 19:40(1年以上前)

ちなみにこのケースで自動ブレーキで止まれる国産車は存在しません

このケースで止まれるのは最新の自動運転を備えた中華車だね・・・
自動ブレーキと呼べるレベルは出たばかりです

書込番号:25547166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/12/15 19:57(1年以上前)

>チビ号さん
>自分の感想を他人に押し付けるニュアンスのある表現は、「使うべきでは無かった」というコト。

感想ではありますが、少しはリクス軽減の理はあると思ってます。
軽に複数人乗ると車体が結構沈むや、
複数人乗車で坂道や加速は軽エンジンでは負担が大きいや、
軽は高速で横風や突風に煽られやすいなど。

他人の言う事を聞く聞かないは個々の勝手ですが、
嫌がれても少しはそういう事を言う人が居るべきだとも思っています。
まあ、どこまでも貫く覚悟は持ち合わせてないので、
大勢が同様だったり、他に言う人がいる場合は、
言いませんけど。


>そもそも「べき」が論理的に正しいとは限らないと、あなたも参加していたスレで、私はコメントしていたのですがね。

ここら辺、申し訳ないですが覚えてないので。
気がむいたら、スレなり、簡単に内容を書いてもらえるとありがたいです。

書込番号:25547197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/12/15 20:06(1年以上前)

>ミヤノイさん
>衝突安全性を高めるには潰れるスペースがなければなりません
>そして車内空間は頑丈に潰れないことが必要です

だからさ、欲しければ勝手に買いなよ。
気にしてる方は、ミヤノイさんに言われなくても、わかってるよ。

そういうのさ、実践してる人が言うから価値があるんだよ。
タイでバイク乗りまわして、そんなのお構い無しの者が、
ネット漁ってコピペつなぎして、上から目線で知ったかぶっても、
いつも偽善ぽいのよ。

書込番号:25547209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5598件Goodアンサー獲得:133件

2023/12/15 20:10(1年以上前)

>ミヤノイさん

>高価な物ではないので標準装備

素朴な疑問ですが、安全性に力をいれている中国車は、標準装備なのですか?

私も長年使った巨大な三角板だと不便なので、前車の頃に収納スペースに(ほぼ)ピッタリの三角板に買い替えて、現車に使いまわし・・・と思ったら収まりが悪く、三角板くらい標準装備なら、こんな苦労もしないのにと、後席床に置いています。

>トンネルの入り口に近いところですね
>しかもトンネル照明が暗い
>突っ込んだ車のヘッドライトも暗い

このあたりは・・・

■環境によりレーダーセンサーやカメラが正しく検知できない事例
・トンネルの出入口や木、建物の影などで明るさが変化したとき
・夜間やトンネル内などで照明が暗く、車両・歩行者の全体が照らされていないとき

■自車の状態によりレーダーセンサーやカメラが正しく検知できない事例
・夜間やトンネル内などの暗いところで、ヘッドライトを OFF で走行しているとき

■前方の道路や対向車、歩行者の状態によりレーダーセンサーやカメラが正しく検知できない事例
・暗がりで前方の車両が無灯火のとき

・・・等、取説にも書かれていますが、自動ブレーキでは無いので過度な期待は禁物です。

また、高速道路で故障したときの措置も・・・

【交通の方法に関する教則】準拠
安全運転を確かなものにするために
54頁

@できるだけ路肩に寄せて停止り、ハザードランプを点灯
A他の乗員がいる場合は、ガードレールの外側など安全な場所に避難させる
・車内や路肩などで待機すると、後続車に衝突されて死傷する危険があります。
B発煙筒などで後続車に合図し、停止表示器材を故障車の後方に設置
C110 番で警察に故障の発生を通報し、非常電話でレッカー移動等を要請
※(略)
Dガードレールの外側など安全な場所に避難

・・と教習所で教わったり、更新時の冊子にも記載はあるものの、時間的、心理的な余裕が無ければ間に合いませんね。

書込番号:25547217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5598件Goodアンサー獲得:133件

2023/12/15 20:26(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

直近でも・・・

書込番号:25521158
そもそも「べき論」が論理的に正しいとは限りません

・・・と私はミヤノイさんに反論しているけど、そもそも私は「是々非々」なので宜しく。

書込番号:25547238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/12/15 20:27(1年以上前)

>また三角板も蛍光ジャケットも標準装備ではないというのも問題かも

高速にまったく乗らない者もかなりいれば、
搭乗者人数は各家庭でマチマチな上に、
子供から老人まで、190cmも今はザラにいる。

欲しければ、カー用品ショプやホームセンター行って買いなよ。

ミヤノイさんは、無駄な贅沢するくせに、
なんでもケチって付属品・オマケとして欲しがるね。

書込番号:25547240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:105件

2023/12/15 20:40(1年以上前)

運転歴35年ほどですが、追突されたのは、何れも軽自動車ですが、すべて自走で移動はできています。

1.550cc時代の軽で60km/h走行で120km/hぐらいで突っ込まれる。
2.初心者に30km/hぐらいで当てられる。
3.てんかん発作で、ほぼ0km/hで当てられる(何度も当てられて、修理費は結構な額に・・・&相手は手錠でした)
4.高齢者運転で、ノーブレーキで多分60km/h程度で当てられる(相手はラジエター破損、エアバックが膨らみ自走不能で、レッカー移動)

どれも、死にもしませんでしたし、スズキの説明では、車は前面は潰れるように作っている構造だけど、後ろは壊れないようになってますとの説明でした。
実際、全部自走できてますからね。
4に関しては、修理費66万でした。


軽がどうのこうのより、生き死に関して、ゴメンなさい。
こればっかりは運ではないかと思いますね。


やられた人間として、”軽”だからではないと思います。

書込番号:25547266

ナイスクチコミ!5


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:105件

2023/12/15 20:50(1年以上前)

>gda_hisashiさん

>そう言っても
>自動車専用道路では停車車両がいない事が基本だからね

渋滞はないということですか?

よく、事故が起こる場面とは思います。

書込番号:25547281

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/12/15 20:51(1年以上前)

>チビ号さん
>書込番号:25521158

ありがとうございます。
内容を思い出しました。

あらためてこれを見るに、
「べき」は強制的意味で使われてます。
当人の意図はわかりませんが、
読み手により、強制的な意味に映りますね。

日本語は複雑な言語(日本語に限りませんが)ゆえ、
より意図を聞き合い、より言葉を交わせば、
少しは理解や理由に近づけると思ってます。
その特性の掲示板でもありますし。

書込番号:25547284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5598件Goodアンサー獲得:133件

2023/12/15 21:58(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

まあ「べき」を使ったアドバイスは、実生活なら余程親しい友人や家族でもなければ、面と向かっては言わない方が良いかと。

実ユーザーが「使わない方が良いと思う」と言うのと、非ユーザーに「可能でも使うべきでは無い」と言われるのでは、「使ったコトがある」人が受ける印象は全く違います。

まあ、「◯◯の技術は世界一イイイ」で有名なキャラみたいに、衝突軽減ブレーキを自動ブレーキという人には、「技術を過信した結果として安全神話が崩壊してしまった」歴史も「無かったコト」なのでしょう。

書込番号:25547365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/12/15 22:33(1年以上前)

>チビ号さん

全部は知らんけど少なくてもタイに進出しているメーカーはね
ジャケットがないのは1、2社あるけど三角板は標準

別で買うと大きさや厚みが違って収納スペースにきちんと収まらない場合があるからあれば手間かからない
中国メーカーというか中国製品はスマホでもおまけ一杯が好きなのよ

フロアマットもガラスフィルムもナンバーフレームもおまけだし
家庭用充電設備工事一式・モバイル充電器・V2Lケーブル・ロードサービスなど標準
おまけに8年間の点検料と消耗品も全て付いているし
登録費用や自動車税もおまけ、フル車両保険も1-2年おまけ

支払いは車両価格のみで維持費も8年間ほぼゼロ(タイヤのみ自己負担)
まぁ何でも一杯付ければ安くなる理論だな
BYDジャパンが日本に合わせたのは少し驚き
(まぁ三角板やジャケットは付いているようだけど)

三角板は高速だけとは限らないね
雨の夜など視界は相当悪い

書込番号:25547405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2023/12/15 22:36(1年以上前)

書き忘れたことがありました。

安全装備不要っても、ヘルメットやシートベルトは必須ですよ。自動車ならエアバッグなども有効ですね。
ABSもまぁあったほうがいいのかな?

でも、昨今多い自動ブレーキとかは不要かなと思いますけどね。アラートくらいならまだしも、、、


なお私はヘルメットに関してはジェットヘル派です。安全性の考え方の違いなんですが、転倒時の安全性はジェットよりフルフェイスが若干良いのはわかりますが、視界の広いジェットのほうが危険管理に有効と思い愛用してます。
あくまで公道で他車の動きも見ながら安全確保するにはジェットのほうが有効と思ってます。
フルフェイスをかぶることもありますが、雨天や寒いときくらいですかね。

ちなみに車も窓を開けて走るのが好きです。

書込番号:25547412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/12/15 22:56(1年以上前)

>まぁ何でも一杯付ければ安くなる理論だな

ナゾのミヤノイ理論。
バブル引きずってる者の思考かな。


>三角板は高速だけとは限らないね
>雨の夜など視界は相当悪い

やるのは勝手だが、
いくらでも避難場所あるし、普通に止まってる車だってあるだろう。
なぜ、高速道路で三角板が必要なのかわかってない(呆)
まあ、これも謎のミヤノイ理論なんだろう。

書込番号:25547444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5598件Goodアンサー獲得:133件

2023/12/15 23:01(1年以上前)

>ミヤノイさん

>あれば手間かからない

そうなんですよね。オプションで「純正」を買っても、停止表示板なら三千円程度ですけどね。

前車の頃に、同じくらいの社外品では無く、純正を買っていたら、現車でもピッタリだった(後悔先に立たず)だけ。

ジャケットにも適応サイズもあるし、必要ない分をオマケなら、違うモノが選択てきるとイイですね。

まあ「オマケ」とは言っても、メーカーは慈善事業では無いから、実際には車両価格の一部に含まれているだけの話で、使う人の分を、使わない人達が広く薄く負担している「保険」と同じ仕組みに過ぎませんがね。


>三角板は高速だけとは限らないね

「三角板は高速だけ」と言った人はいないでしょう?

先の冊子の同じ頁にも・・・

■一般道路で故障したときの措置
@(略)
Aハザードランプを点灯、トランクを開け、停止表示器材を後方に設置するなどで、故障車であることを明示
B(略)
C(略)

・・・とありますしね。

書込番号:25547452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/12/15 23:16(1年以上前)

>ミヤノイさん
>まぁ何でも一杯付ければ安くなる理論だな

前から気になっていたが。

意味の表現の仕方は多々あるけど、

理論は、公式や法則など定まった知識の体系なの。

論理は、話や議論など進める筋道や道理など。

理屈は、物事の論理や道理。

書くなら「安くなる理論」でなく、
「安くなる理屈」とか「安くなる道理」。

「安くなる理論」なんて、法則や知識体系はありません。

自慢気に書いてるが、抜けてるように見えてギャップが凄いから、
気をつけたほうが良いよ。

書込番号:25547471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/15 23:20(1年以上前)

先に書いたUN-R153でも決められているように燃料系統は強固に守られていて、給油口より後ろが潰れてエネルギーを吸収する構造。

後席のヘッドレストとリアガラスの近さを見ると不安になる気持ちは分かりますが、後面衝突時には後ろの車のバンパーから入ってくるので、座席より下部の上記スペースと衝突してくる車の方のスペースとで実は意外とスペースが取れています。

もちろん、どのくらいを十分と考えるのかという話なんですが。

まだまだ街に走っているクラウンコンフォートよりは最新の軽自動車の方が安全という見方もあります。

書込番号:25547478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5598件Goodアンサー獲得:133件

2023/12/15 23:24(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

何でもかんでも噛みつくのは、どうかと思うけどね。

>ミヤノイ理論

逆に一般道だと、ハザードを出して駐停車しているだけのケースが多いからね。

三角板が出ていて「故障かな?事故で部品とか落ちてたらイヤだな・・・」と用心しながら通過したケースも何回かはありました。

書込番号:25547482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/12/15 23:41(1年以上前)

>チビ号さん
>何でもかんでも噛みつくのは、どうかと思うけどね。

私、建前上は確実におかしな点をつついてますが、
実は偽善者や嘘つきが大嫌いでして。
もし私が過剰に見える場合があるなら、
そこの場面でウソらしきが見えてると思ってください。
情報不足で言及まで至ってませんが、遠回しの牽制と思ってください。
猫のシャー!みたいなものです。

書込番号:25547509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:79件

2023/12/16 00:18(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>正面の衝突には強くは造られているがどんな車も後方からの追突に強い車なんてのはどこにもない。車は正面のほうが強度が高いからそこが後ろから突っ込むんだからそりゃー無理だわ。

マイカーは記事と同じギガキャストで造られてるモデルYパフォーマンスだけど、そうでも無いと思うけど!?
https://lowcarb.style/2023/08/16/tesla-model-y-a-horrific-crash/

書込番号:25547535

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/12/16 00:32(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん
以前私の父はフィットに乗っていて
高速の渋滞の最後尾でエクストレールにノーブレーキで追突された
後席は完全になくなり
もし誰か乗っていたらと思うとゾッとしたと言っていた
フィットクラスでも同じですよ

書込番号:25547543

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5598件Goodアンサー獲得:133件

2023/12/16 01:09(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

私も、他人の不幸を利用して自分の好きなモノを推してくる輩は信じません。

まあ、一般道の事故でも、ハザードだけでは分かりにくいし、夜間ならばせめて三角板を出すか、外れたバンパーくらい拾っとけ!という話です。

事故対応とか緊急通報も、あまり練習する機会がなく、仕方が無いとは言うものの、三角板も「備えあれば憂いなし」ですから。

書込番号:25547563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:233件

2023/12/16 01:32(1年以上前)

>ktasksさん
最後尾に着けていて追突される事故は最悪ですね。
後部座世紀がつぶれるにしても前が空いていればクルマは押し出されてある程度衝撃が逃げると思いますが、前が大型車だったりすれば逃げ場がないです。
大型車同士に挟まれた形になれば速度が遅くてもプレス機に挟まれるようなものです。

お勧めされる方は少ないかもしれませんが渋滞最後尾で大型車の後ろに着く時は意識的に車間距離を多くとった方がいいのかもしれないですね。

ただ大型車目線が高くてその先の車間距離が見えているから勝手にまだ止まらない判断されて突っ込まれる恐れもありますが。

書込番号:25547570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:127件

2023/12/16 06:42(1年以上前)

>後方からの追突は試験項目すらありません

ありますよ。

正確には後面衝突頚部保護性能試験(平成21年度新規導入)というそうで、
意図してかそうでないのか、かなり限定的な項目に注力していますが。

それでもこの試験で優秀な結果を残せば、
後方からの追突に対しても安全を配慮していますと謳うことは理論的に可能。

書込番号:25547660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/12/16 10:19(1年以上前)

>ktasksさん

お気の毒です。親御様のお体に大事がなかった事が不幸中の幸いです。

形状や乗車ポジションが似てると、車両区分によらず、
同様のことなのでしょうね。
先にも書きましたが、軽は高速での横風や突風で煽られやすいなどリスクがあるので、
高速利用はしない方が良いのが私の持論です。
形状が似てたり、他の車でもデメリットはあり、
危険を言い出すとどの車も危険はあるのでしょう。


>チビ号さん

その辺りは閲覧してる複数の方が感じられてると予想します。

三角板に関しては、折りたたみの棒状になるものあるので、
そういうのは認知度が低いのか?
好み・耐久性が合わないのか?
選択は好みだと思いますけど。
人によっては車に乗っていても一生使わない人もいて、
使わずに済めば、それが1番いいですね。

書込番号:25547896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/16 11:23(1年以上前)

ちなみに各国N-CAPの後面衝突頚部保護性能試験はスレッド試験なので、実際の車両を使うわけではありません。
あと、運転席と助手席のみの評価です。

UN-R153とIIHSは実際の車両を用います。

書込番号:25547971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mini*2さん
クチコミ投稿数:9100件Goodアンサー獲得:356件

2023/12/16 15:12(1年以上前)

ググったら、こんな記事を見つけました。

「軽自動車は事故に弱い」は本当? 後席で注意したいポイントとは
https://autoc-one.jp/special/5005257/

アメリカでの後方からの衝突試験もなかなか刺激的です。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1232785/blog/44256930/

この記事にも書いてありますが、やっぱり後方からの追突も、距離が重要ですね。

書込番号:25548252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


辻立ちさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2023/12/16 17:09(1年以上前)

三角掲示板の設置と発煙筒を使用していたのかが気になります。

書込番号:25548402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/12/17 10:11(1年以上前)

>辻立ちさん

https://news.yahoo.co.jp/articles/19ed9acd5c3e1cbd76d362a631b888447636224b
こちらに、簡単な当人の説明ですが、
止まって再始動しようとしてるうちに、後ろから来た。
と、ありました。

書込番号:25549310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5598件Goodアンサー獲得:133件

2023/12/17 10:36(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

部品の共通化はメーカーのメリットだけで無くユーザーのデメリットもありますね。

記事によると「車が減速しだして、そのまま惰力で走っているような感じで、だんだん減速していった」との事なので、少なくとも「急停止」はしないみたいですが。

エアバッグの件と同様に、多くのメーカーやクルマを巻き込み長引いていますし、死傷事故に関係する前に市場措置が間に合わなかったのは残念です。

書込番号:25549343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/12/17 11:00(1年以上前)

>チビ号さん

客は燃料ポンプなど選べないし、選ばないし、
当然、どの燃料ポンプなどのパーツが良いかなど、
わからないですものね。
出来上がってる車という製品と、その機能から選ぶだけです。

経過途中はともかく、ホンダも当初は寝耳に水状態だったのだとは思います。
関連のリコールは早めに対処してもらわないといけませんが、
車の安全性は永遠の課題でしょうね。

書込番号:25549369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2023/12/18 19:17(1年以上前)

軽自動車がこれだけバカ売れ(?)しているのは、やはり それだけの要因があるからでしょう。
それは、狭い道での運転のし易さ・駐車場の制約・経済的理由・脱炭素に貢献 等々・・・。

いずれにしても、走行中の危険性はどの車にも有りますので、皆さんくれぐれも安全運転に徹しましょう!
とりわけ「重い車」は、連鎖的に より重大事故を引き起こす可能性もありますので・・・。

書込番号:25551260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5790件Goodアンサー獲得:97件

2023/12/18 19:42(1年以上前)

それでも、もしものことを考えたら、軽には乗りたくない。

書込番号:25551290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mini*2さん
クチコミ投稿数:9100件Goodアンサー獲得:356件

2023/12/18 19:56(1年以上前)

>tt ・・mmさん
>ナイトエンジェルさん

私が前にあげたアメリカの衝突試験を取り上げたサイトはいいですよ。
時速80kmで後ろから追突されたら、後席がどうなるかよく分かります。
アメリカで売っている限られたモデルしかないのが残念。

書込番号:25551306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10697件Goodアンサー獲得:265件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2023/12/18 20:12(1年以上前)


俺はこの動画見て、フォードのエクスプローラーの頑丈さに感心すると共に、
レクサスやBMWってそんなにチャチだったのかと驚いたんですけど、認識間違ってますかね?
https://www.youtube.com/shorts/ugpTCfEVj3M

書込番号:25551324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5790件Goodアンサー獲得:97件

2023/12/18 20:39(1年以上前)

>まぐたろうさん
前席の生存スペースが残っている車は、凄いと思う。

書込番号:25551367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/12/18 22:18(1年以上前)

>まぐたろうさん
その動画CGですよ?

書込番号:25551519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/12/18 22:34(1年以上前)

>その動画CGですよ?

確かに、トラック側が全然無傷で、凹みがないし、グレーだか白の車はノッペリし過ぎてますね。

こういうアメリカ人の笑いのセンスがわかりません。お互い様でしょうけど。

書込番号:25551547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10697件Goodアンサー獲得:265件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2023/12/18 22:54(1年以上前)

>ktasksさん
グッドアンサーと抱きしめてキスを差し上げたい。不安が霧散したため。
ちなみに私も「このトラック???」という引っ掛かりはありましたが、CGと言う自己解決には至れませんでした。
この破損具合やレートって、無根拠の妄想と考えて良いんでしょうかね?

書込番号:25551579

ナイスクチコミ!1


mini*2さん
クチコミ投稿数:9100件Goodアンサー獲得:356件

2023/12/19 09:49(1年以上前)

>その動画CGですよ?

確かに。。。
すべての画像で、時々刻々変わるはずの雲の形が同じですからね。

書込番号:25551950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2023/12/19 20:34(1年以上前)

  >mini*2さん
  >ナイトエンジェルさん
>それでも、もしものことを考えたら、軽には乗りたくない。

誰もがもしものことを考えるとは思いますが、それを超えて多くの方々が軽自動車を選択されている現状がありますね。
ただ、私は軽自動車には乗っていませんが、一旦事故に遭遇したらどの車も悲惨な事になりかねません。
いと恐ろしきことです・・・。 

なので、この上はお互いくれぐれも安全運転で行きましょう。
なお、上の様なサイトを改めて拝見するにつけ、とりわけ重量級車両を運転の方々は、そのこと特にお願い致したいですな。

書込番号:25552654

ナイスクチコミ!1


mini*2さん
クチコミ投稿数:9100件Goodアンサー獲得:356件

2023/12/20 11:24(1年以上前)

>tt ・・mmさん

私がNBOXにしたのは、子供が成長して
・年間走行距離が減り、3000km未満に
・高速はここ数年使ってない
・乗るのは1人2人、後席に人を乗せるのが近くの駅に送迎するときぐらい
 (雨天時の送迎にはスーパーハイトワゴンが便利)
だからです。

逆に言えば、この条件のどれかでも変わったら、違うクルマにします。

前方はドライバーの注意で事故を避けられますが、後方からの追突は防ぎようがありませんからね。

書込番号:25553262

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2023/12/20 12:00(1年以上前)

軽がダメな車って事では無いと思います

但し
特に側方や後部座席の安全性ががもっと大きい車に大して不利ってだけで
他に燃費や狭い道とかで有利な事も多い
後部座席が不利った言ったってルーミーとかと大差ないだろうし
じゃあ3列シートのミニバンの最後席だってどうなのって
みんなゲレンデ乗るのってなったりもする

人員生存の安全性に関しては前にもコメントしているけど
レースのホモロゲモデルのような車が
実績として安全だと思う
(超速度違反で車にぶつかり相手の方が亡くなったっていくつかあるけど超違反の加害者は無傷だったりする)





書込番号:25553316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2023/12/20 13:33(1年以上前)

  >mini*2さん
そうでしたか。
申すまでもなく、車の使用状況は人様それぞれですよね。

時々、テレビ画面でYou Tubeの事故動画を見入ってしまう事がありますが、もう実に恐ろしいですね。
いずれにしても、「全ての皆さん、安全運転に徹しましょう!」・・・って、まだ言ってる。(@@

書込番号:25553437

ナイスクチコミ!1


辻立ちさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2023/12/24 06:25(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん
リンクの貼り付け、ありがとうございました。
先ほど気付いた次第で、返信が遅くなり礼を欠きました。

書込番号:25558030

ナイスクチコミ!0


DONAIYAさん
クチコミ投稿数:1件

2024/04/30 10:09(1年以上前)

ホンダは、昔から最上級車以外は剛性が低いですから、特に軽なんて乗れたものではありません。各部品なんかは、安全率ギリギリの設計ですから・・・

書込番号:25718992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DJKさん
クチコミ投稿数:11件

2024/05/14 07:17(1年以上前)

事故にあわれた方は本当に悲しい思いをされたことと思います。
この事故での問題点は、追突した車に有るのは事実なのですが、他にも有ると私は思います。
・事故現場は60km/h制限の国道373号(バイパス)のトンネル内:車を脇に寄せられる程、広くは無く、
 後続車は余程車間距離を取っていなければ、追突するか・対向車線に出るかしかない
 (あの道は80km/h位で、通行量も多いから、対向車線に出て正面衝突を避ける操作になる)
 (事故にあわれた車は脇に寄り気味ではあったけど、エンジンが止まるとハンドルは効かなくなるので
  「寄り気味」にせざるを得ない。スリップ跡は衝突後に脇の歩道に向かって付いている)
・デンソーの該当ポンプは、事故前からトラブルを続けていて、他社でも問題視していたが使い続けていた
・7月に事故があって半年近く経ちマスコミに取り上げられる12月迄、遺族の訴えに対してホンダもデンソーも
 責任は無いと遺族に謝罪しなかったと、遺族が不満を述べている事
後半の二点は、明らかにメーカーの責任だと思う。

書込番号:25734366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5790件Goodアンサー獲得:97件

2024/05/14 11:18(1年以上前)

それから追突した車には自動ブレーキは装備されていなかったんですかね。
これがあれば、仮に止まりきれなくて追突したとしても、かなり被害が軽減されるはずだけど。

書込番号:25734586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2024/05/14 11:30(1年以上前)

>DJKさん

>エンジンが止まるとハンドルは効かなくなるので

電動パワステだからエンジン止まってもハンドルは普通に操作できるはずですね。

書込番号:25734598

ナイスクチコミ!1


mini*2さん
クチコミ投稿数:9100件Goodアンサー獲得:356件

2024/05/14 11:34(1年以上前)

いずれにしても、軽自動車の後席は後部の窓から頭部まで30cmぐらいしかありません。
これで後ろから追突されたら、まず命はありません。

今日も首都高で事故がありましたね。
渋滞の列にトラックが突っ込んだとか。

後部座席に常時お子さんを乗せて走るようなら、後部の窓からなるべく距離をとれる車にして、自衛するしかないでしょう。

書込番号:25734602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3057件Goodアンサー獲得:254件

2024/05/14 15:57(1年以上前)

運転者の義務って知ってますか
道路交通法75条の10.11をご覧ください。
高速での故障時等の処置について皆さんご存知だと思います。
故障等により運転ができない場合は路側帯等安全な場所へ車を停車し、後続車へ知らせは為、停止表示機材等や発煙筒を焚いて車両後方に置き、後続車へ知らせる処置をして、尚且つ車両から離れて安全な場所へ避難する事になっていますね。

オーバーヒートによる停車は見なくなりましたが燃料、バッテリー切れ、エンジン、ブレーキ、システムエラーにより車両がいきなり動かなくなることは当該車両に限らず他メーカーも沢山あります。

軽自動車だろうと普通自動車だろうと大型にサンドイッチされたらひとたまりもないのは変わりません。
今回の首都高のも普通自動車でしたね。
大丈夫なのは米大統領専用のビーストくらいでは。

故障時の運転手の義務として事故拡大を防ぐのが第一なのに、よく100パーメーカーの責任にする人の気が知れません。

この中でまさか三角停止版(停車表示ライト含)も積まないで高速利用してるいる人はいないですよね

書込番号:25734878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


DJKさん
クチコミ投稿数:11件

2024/05/14 17:10(1年以上前)

鳥取道の事故では、安全に車を退避するスペースは無いですね。少なくとも事故のあった場所では。
三角表示等もあの場所では置きに行こうとドアを開けた途端、ドアごとぶつけられるでしょう。そんな交通量で狭い現場です。
する事になってるからと置きに行く方が、かえって危険な場所ですね。
今回の場合だと、三角表示灯をトランクルームから出そうとしている間に、後続車が追突して運転手もお亡くなりになったでしょう。
スペアタイヤの脇に表示灯が納められている車種は多いでしょうから、表示灯は後部座席に転がしておかないと駄目かな?
車の設計上の危険要因ですね。

今回の場合は、ハザードを点滅させるのがベストな対応だったと思います。
ハザードスイッチがとても操作し辛い場所にある車は多いですが、N-BOXは操作しやすかった。(年式により違うかも?)
記事では、ハザードについては全く触れてないので、点けてなかった可能性もあるかと。
私が車選びをするなら、少なくともハザードの操作が直ぐに出来るものを選びたいですね。

書込番号:25734946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mini*2さん
クチコミ投稿数:9100件Goodアンサー獲得:356件

2024/05/14 17:58(1年以上前)

>DJKさん
>ハザードスイッチがとても操作し辛い場所にある車は多いですが、N-BOXは操作しやすかった。

NBOXの場合、ハザードスイッチはナビ画面のすぐ下の縁にありますね。
押しやすいのはいいですが、ナビ周りの配線が一つ増え、取り付けキットの形状も複雑になります。
ナビとは関係ない部分なので、あの位置になくてもいいと個人的には思います。

書込番号:25734983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5790件Goodアンサー獲得:97件

2024/05/14 20:18(1年以上前)

いやー、なにがなんでも、最低限自動ブレーキは装備しなくちゃダメなんじゃないの。
国は早急に全車種義務化しなくたゃダメでしょうね。
一刻も早くやらないと、尊い人命がどんどん失われてしまいます。

書込番号:25735126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2024/05/15 12:25(1年以上前)

>前方はドライバーの注意で事故を避けられますが、後方からの追突は防ぎようがありませんからね。

一般的な話しながら、後ろから「来たな!」と感じたら、とっさに可能な限り路側帯に逃げる。
まあ状況により、うまくいくかどうか解かりませんが、少なくも自分は渋滞で止まるときにも、なるべく車間距離をとります。(汗

そう言えば、「追突されるのを避けるには、最後尾にならない事!」とか言うのがありましたね・・・。

書込番号:25735810

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:9100件Goodアンサー獲得:356件

2024/05/15 13:09(1年以上前)

>tt ・・mmさん
>そう言えば、「追突されるのを避けるには、最後尾にならない事!」とか言うのがありましたね・・・。

一般道なら脇道に入れば最後尾を避けられますが、昨日の首都高の事故のようなら、逃げ場がありませんね。

書込番号:25735857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2024/05/15 14:51(1年以上前)

最後尾を避けられる?

  mini*2さん
>一般道なら脇道に入れば最後尾を避けられますが、昨日の首都高の事故のようなら、逃げ場がありませんね。

うーん、私の説明が至らなかったですね。
上で申した、「流れの中で、最後尾にならない手立て」を、拙劣ですがアップしてみます。

書込番号:25735942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2024/05/15 15:38(1年以上前)

〉昨日の首都高の事故のようなら、逃げ場がありませんね。

大型トラックの後ろでノーブレーキの大型トラックに
追突されても耐える乗用車はまず無いだろうね

無駄な事にの対応をしてもね

諦めも大切

911(同時多発テロ)が有っても
旅客機の衝突に耐えるビルにしようなんてならなかったよね


書込番号:25735984

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:9100件Goodアンサー獲得:356件

2024/05/15 16:12(1年以上前)

>tt ・・mmさん
>流れの中で、最後尾にならない手立て

そういうことでしたか。
うまい具合にスピードが遅めの(B)車がいるといいですけど、そうでなければ自分が(B)車になりますね。
私は、前が空いていたら詰めてしまいタイプで、ダメですね。

書込番号:25736012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2024/05/16 14:13(1年以上前)

mini*2さん
>うまい具合にスピードが遅めの(B)車がいるといいですけど、そうでなければ自分が(B)車になりますね。

確かに・・・。(汗
まあ、自分が以前見た説明では、上の様な趣旨でしたが、
要は、「後ろの車に追突されない程度に徐々に原則して行く」が、肝でしょうかね?(更に大汗
あっ、でも、もしもの最悪を避けるためには、時に心がけておくのも無駄ではないと思いますけど・・・。

なお、余談になりますが、昔、一般道の街道を乗用車で走っていた折、狭い道から出て来た車があったので
減速して向こうに行く手を譲った矢先、後続車の普通車にこれでもかと、「どっかーんッ!」と言った勢いで追突されました。
結果、こちらの後部は大破、また助手席に置いてあった書類や小間物等は全て後席に吹っ飛んでいましたね。

なお、その落ちとして、ぶつけて来た後続車から降りて来たおっさんが、「そっちは良いかも知れんけど、こっちはもう・・・!」とか何とか大声でひとしきり怒鳴りわめいていましたね。
まあ、それがトラウマになり、以降は優先権のある場合は、なるべく道を譲るのは避けています。

書込番号:25737067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5790件Goodアンサー獲得:97件

2024/05/16 17:02(1年以上前)

今日はチョッと所要で60kmほど走ってきましたが、こっちがトロトロ走っているわけではないのに車間を異様に詰めてくる車がいましたね、どんな野郎かとおもってミラーで顔をみたら、パーマヘアーのおばちゃまでした。
おばちゃまの車はアイサイト付きのインプレッサだったので追突される事はないだろうとおもったけど、もう少し車間距離取れないもんかね。

一般に良くある追突事故も、車間距離を充分取っておれば、そうそう追突するものではないんじゃないの。

書込番号:25737252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2024/05/16 20:05(1年以上前)

  ナイトエンジェルさん
ご存じアイサイトの設定車間距離は、長中短の切り替えができますが、その人は或いは「短」に合わせているんでしょうかね?
それにしても、煽りと見まがう「短」では、ない筈ですけど・・・・。
いずれにしても、おっしゃるように近すぎるのは、いざと言う時にはロクな目には遭いませんから、困ったものですね。


なお、上での自己レスの訂正です。   「 原則 → 減速 」 であり、失礼いたしました。

書込番号:25737476

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ホンダ > N-BOX」の新着クチコミ

この製品の価格を見る

N-BOX
ホンダ

N-BOX

新車価格:173〜203万円

中古車価格:14〜4646万円

N-BOXをお気に入り製品に追加する <724

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

NBOXの中古車 (全3モデル/11,910物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング