『eyesightの機能について』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > スバル XV 2017年モデル

『eyesightの機能について』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する


「スバル XV 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
スバル XV 2017年モデルを新規書き込みスバル XV 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ51

返信17

お気に入りに追加

標準

eyesightの機能について

2019/09/30 12:55(1年以上前)


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

クチコミ投稿数:262件

車線逸脱抑制機能(説明書382p)と車線中央維持機能(同378p)の違いがわかりません。
どう違うのでしょうか。

また、本説明書を読み進めると、これらの機能が働くには運転者がハンドルを操作していることが条件にあげられており、逆に、一定時間運転者のハンドル操作を検知できなかった時は解除されるとあります。

そもそも、運転者のハンドル操作がちゃんとされていない時(≒ハンドル操作をしていない時を含むと思うのですが)に、働くべき機能だと思うのですが、考え方が真逆になっているのはなぜなのでしょうか。

書込番号:22957688

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2019/09/30 12:58(1年以上前)

自動運転ではないからだ

書込番号:22957695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:77件

2019/09/30 13:18(1年以上前)

>じゅたろうver2.2さん
1つ目の質問は、マニュアルに書いてあるとおりで、良く似た機能です。ユーザーが特に気にすることはありません。実際の走行時は、車線が薄くなっている等で、すぐOFFになります。おまけ程度に考えてください。
2つ目の質問は、手離し運転防止の為です。スレ主さんのおっしゃるような仕様にすると、必ず手離し運転する人が出てくるとの予想からです。

書込番号:22957731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6485件Goodアンサー獲得:485件

2019/09/30 14:09(1年以上前)

>運転者のハンドル操作がちゃんとされていない時(≒ハンドル操作をしていない時を含むと思うのですが)に、働くべき機能

ではなく、「運転者が正しい操作をするのを補助する」機能で、あくまで主体者は運転者だという考え方でしょう。人間の間違いを強制的に正してくれるレベルにはありません。

書込番号:22957820

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/09/30 14:16(1年以上前)

1線からはみ出さないは、線から出る出ないだけ。
これだけだと、車線内でジグザグ走行になる。
2これに一応足されてるのが、真ん中の維持機能。

ホンダのは、1だけで強めの制御らしい。
スバルのは、ちゃんと運転してないと、
すぐに解除されるので、多分出ちゃうよ。

書込番号:22957837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/09/30 16:06(1年以上前)

高速の居眠り運転で、
左の路肩にはみ出て、乗り上げました
という例が動画にもあったよ。レボだったか。
スバルのは、システムの引き際が
そっけない。そんな感じ。

書込番号:22958020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2019/09/30 18:14(1年以上前)

>じゅたろうver2.2さん
ご無沙汰しております。
その後、XVの調子はどうでしょうか?


質問に対する答えは他の方がコメントでほとんど正解かと思います。
>どう違うのでしょうか。
・逸脱抑制=車線からはみ出そうなときだけアシストする機能
・中央維持=中央を維持するように積極的にアシストする機能

似たようなものですが、アシストの介入タイミングが異なります。
中央維持は積極的ですのでちょっとしたカーブならアシストのみで自然に曲がれちゃいます。
自動運転のイメージに近いのはこちらですね。個人的には強力なパワステが効いているように感じています。

最近では当たり前になってきましたが、中央維持は他社ではまだ設定されていない車種もあります。
どちらかというと逸脱抑制が一般的なもので中央維持は一歩進んだ支援機能と言えるかと思います。


>考え方が真逆になっているのはなぜなのでしょうか。
半自動運転に近いので手を放している時にこそ!という気持ちは分かりますが、まだ自動運転ではありませんので自動運転のイメージを捨てて言葉の意味をそのまま捉えると良いかと思います。

あくまで「運転支援システム」でありドライバーの支援が目的です。
ドライバーが確実に運転操作をしていることが前提として必要です。
これにはコストや技術的な限界、道交法なんかも絡んできそうですが現状のアイサイトではそうなっていますね。

過信して手放しをする輩を防ぐため、運転者にハンドル操作する意識を促すため。
こういった目的も含んでいるのだと思います。
スバルだけでなく各社同じような仕様ですのでドライバー側がしっかりと理解する必要があると思います。

まっすぐ走っているときに「操作してください」と警告されて困ることもありますけどね…

書込番号:22958274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2016件Goodアンサー獲得:187件

2019/09/30 22:08(1年以上前)

https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02assessment/data/h28_3_2_2.pdf
 EyeSight Ver.V with Touring Assistが、上記リンク先レベル2(部分自動運転)相当の機能を現状では有していないから、一定時間ステアリング操作を怠ると、下記二種の支援機能は介助されるのです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%81%8B%E8%BB%A2%E8%BB%8A
・車線逸脱抑制機能(LDP)
 自動車が走行している車線を逸脱する危険がある又は逸脱した場合に、操舵系や制動系などに自動介入することで車線を維持するように車両挙動を制御する機能
・車線中央維持機能(LKA)
 自動車が走行している車線内の中央付近を維持するよう、操舵系や制動系などに自動介入して車両挙動を制御する機能

 なお、LDPのみ搭載車は、LDP&LKA搭載車比で路面や風等の外的要因のリカバリー性能に劣り挙動がやや不自然に感じられます。書込番号:22957837でanptop2000 様もご記述されていますが、極端な表現をすればLDPのみ搭載車は車線内を左右にピンボールのように弾かれながら前進して行くようなイメージでしょうか。

書込番号:22958811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2016件Goodアンサー獲得:187件

2019/10/01 10:37(1年以上前)

※書込番号:22958811補足
 海外メーカー車では、テスラを筆頭に殆どのメーカーで「レベル3」相当の搭載車両が既に導入されていましたが、我が国の所謂自動運転対応の法的整備もまがりなりに整い、いよいよ「レベル3」領域の運転支援機能を搭載した国産メーカー車もマーケットリリースされ、ヨーロッパの大手メーカー車もこぞってカタログアップされているようですが・・。
 ただ「レベル3」相当はドライピング主体はユーザーであり、あくまでも車載(所謂)自動運転機能は運転支援機能としてのツールに過ぎないということです。
 当方の希望的観測としては、現行VM(系VAG)がリリースされた際初めてEyeSight Ver.Vが搭載されたように、来春マーケットリリースが想定される次期LEVORGへEyeSight Ver.Wが搭載され、「レベル3」領域の運転支援機能に進化しないだろうか・・・、いや、是非そうあって欲しいということです。

書込番号:22959688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:25件

2019/10/01 19:03(1年以上前)

>じゅたろうver2.2さん

>そもそも、運転者のハンドル操作がちゃんとされていない時(≒ハンドル操作をしていない時を含むと思うのですが)に、働くべき機能だと思うのですが、考え方が真逆になっているのはなぜなのでしょうか。

 「ハンドル操作」=「ハンドルを握っている時」と読み替えればわかりやすいかも。
 運転者が(意図して)車を操作しているのかどうかは車には分からないので、その判断基準としてこの事を使っていると思います。

書込番号:22960515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/10/01 21:31(1年以上前)

>じゅたろうver2.2さん
>車線逸脱抑制機能(説明書382p)と車線中央維持機能(同378p)の違いがわかりません。どう違うのでしょうか。

とてもわかりづらいですよね。
ブランドによって名称は違いますが、特に車線逸脱抑制機能と車線中央維持機能は後者があるなら前者は要らないじゃないか、というのが最初の疑問かと思います。

私も当初は同じ疑問を持ち、専門家に聞いたわけではありませんが、いろいろ調べた結果、次のような理解をしています。
この二つはデバイスとしては同じものを共有していると思いますが生まれも育ちも全く別です。以下一般論でXV固有の差は存在するでしょうけれど、「違い」のご理解に役立つと思います。

○ 車線逸脱警報
正式には車線逸脱警報装置 (LDWS: Lane Departure Warning System)でしょう。
これは国際的な規格で、日本でも平成30年10月1日以降の新型車および平成33年10月1日以降の継続生産車のバス、トラックには実装義務があります。
「走行中車線からの意図せざる逸脱について、運転者に警告するシステム」と規定されています。
高速道路など一定以上の速度での走行中の車線逸脱による大事故を未然に防ごうという考えです。

http://www.mlit.go.jp/jidosha/un/UN_R130.pdf
http://www.mlit.go.jp/common/001066491.pdf

基本的にエンジンを起動するとデフォルトでオンになるものです。意識的に切ることは可能です。
一定速度(60km/h)以上でのみ作動し、それ未満では作動しません。

昨今は各ブランドがこれを普通乗用車にも展開しています。
したがって下限作動速度が60km/h未満のものもありますが、デフォルトでオン、下限速度以下では機能しない、という点は各ブランドとも同じようです。
またXVの場合は「運転者がハンドルを操作している」が条件になっていますが、他ブランドでは、運転者の失神などに備え、この条件が付かないものがあります。

○ 車線逸脱抑制機能

車線逸脱警報を拡張し、車線を逸脱しそうになった場合に警報のみでなく自動ステアリングもしくは片側ブレーキングによって車両を車線内に引き戻す機能を追加したものです。車線逸脱警報と連動して機能するものが多いようです。
越えようとしているラインが実線・破線か、超える側の車線の後続車・対向車の有無によってその作動内容が異なるものもあります。
車線逸脱警報同様、一定速度以上で機能しデフォルトでオンが普通です。
ただしブランドによっては次の車線中央維持機能と連続し、設定によって二者択一になり、どちらかを選ばねばならないものもあるようです。

○ 車線中央維持機能

ACCがアクセル・ブレーキ(車の前後方向の動き)の自動化を目指しているのに対し、車線中央維持機能はステアリング(車の左右方向の動き)の自動化を目指し、両者を統合することで平面内の自動化を目指しています。
よって多くのブランドでは車線中央維持機能はACCがオンの時のみ機能し、その機能速度範囲はACCの機能速度範囲(全車速追従型では0から設定最高速度まで)です。ただし一部に単独で機能させることができるブランドや全速度で機能しないブランドもあるようです。

日本では法規上現時点で「一定条件下以外での自動ステアリング」が認められていませんので(最新のBMWや日産の特定条件下での使用を除き)、所定時間(15秒と言われていますが…違うものもあり)以上ステアリングを保持していないとこの機能は解除されます。
この場合単純に機能停止するだけのものと、運転手の異常として安全に完全停止までブレーキとステアリングを自動制御するものがあります。
なおステアリングを保持しているか否か、現在最も多く採用されている検出方法はステアリングにかかる運転者のトルクですから、長い直線路などでステアリングに一切力が入らない状態が続くと「不保持」の警告が出ます。

書込番号:22960895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2019/10/01 22:33(1年以上前)

皆様、詳しい説明、ありがとうございました。説明書を読んでいたら、やたら長くて同じような単語だったのでややこしくなっていたのですが、おかげさまで理解することができました。

>くまくま五朗さん

お久しぶりです。その節はお世話になりました。
その後ですが、あの処置をしてもらってからは、かなり改善しました。とはいえ、完全に音が消えたかというと、そうでもなく、いまでも時々、音は鳴っています。ですが、以前に比べれば、雲泥の差なので、気分的にはほとんど解消しています。
どちらかというと、いまはマグネットクラッチのON/OFF音の方が気になっており、結局、ON/OFF方式のコンプレッサーを使用しているのなら聞こえてて当然と納得しました。いろいろ調べてみると、トヨタ車とかだと、いまはどの車種でもON/OFF方式ではなく音が鳴らないコンプレッサーを積んでいるらしいし、マツダ車でもON/OFF方式ではない模様です。スバルだとどうやらレヴォーグならON/OFF方式でないみたいですが、XVだとケチられてるんでしょうね。軽自動車がカチッ、カチッって聞こえるのと同じで、XVの安物っぽさがにじみでているようです。
結局、音とか気にする人は、スバル車買っちゃダメってことが今回のことでよくわかりました。

書込番号:22961097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/10/01 23:51(1年以上前)

スバルのコンプレッサーはこれ
valeo DKV-10Z
レボも可変容量でも無い普通のON OFF 制御だよ。
基本形式は同じです。

書込番号:22961302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/10/02 00:11(1年以上前)

部品番号は
レボ VA品番
インプ系 FL品番
ブラケット違いだけとは思うけど

但し、俺のレボは “ カッ ” って低め感じの音
ベルト滑りして接続の衝撃吸収になってる
感じもある。

書込番号:22961336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件

2019/10/02 00:16(1年以上前)

>anptop2000さん

えー、そうなんですか。
レヴォーグもON/OFFなんですか。試乗で乗ったんですが、レヴォーグは全然、ON/OFFの音は聞こえなかったので、てっきりON/OFF方式ではないと思っていました。

自分のXVは、カチッ!って音が数十秒おきになっていて、赤信号の時とかは特にその音が車内に聞こえるもんだから、正直いって、非常に不愉快です。
因みに、ディーラーのXVにも何台か乗りましたが、どのXVも結構おおきな音でカチッって聞こえたので仕様だとおもっています。

書込番号:22961342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2019/10/02 12:36(1年以上前)

>じゅたろうver2.2さん
同じXVでいろいろ大変な思いをされていたので気になっていました。
エンジンの方は解消されたようで本当に良かったですね。
(本来は無い事が当たり前なのですが・・・)
じゅたろうver2.2さんさんの経験は自分にとってもいろいろと勉強になりました。

マグネットクラッチの音はメーカーや車種によって違いはあるでしょうね。
音としては発生するものなので遮音性能の差なのかもしれません。
前にも言いましたが自分は耳が遠い方なのか聞こえるのは間違いないてすが、あまり気になりません(汗)

>音とか気にする人は、スバル車買っちゃダメ

案外その通りな気もします。
変なハナシですが向き不向きみたいな感じでしょうか。
人によっては故障ばかりするクルマを逆に可愛がるなんて人もいますしね。

書込番号:22962140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Katsu0303さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/05 11:37(1年以上前)

スバルXVに関してスッキリした回答が内容なので調べました。

モーターファン別冊 新型XVのすべて(平成29年6月9日発行) P45より

車線中央維持支援&車線逸脱抑制
アクティブレーンキープは、高速道路など自動車専用道での使用が前提。
車速65km/h以上(XVカタログでは約60km/h以上になっています)で機能する。
車線中央維持支援機能はオートクルーズをセットした時のみ作動する。
(アクティブレーンキープ:ステレオカメラが両側の車線を認識して
車線中央維持支援&車線逸脱抑制をハンドル操作をアシストする)

・・・
 道路の区画線も認識できるため、車線中央維持支援機能と、車線逸脱抑制機能も装備。
前者は電動パワーステアリングに修正トルクを発生させ、中央走行をアシスト。従来はぼぼ直線道路
のみに対応するものだったが、今回は新型インプレッサに採用した新制御ロジックを導入し、
きつめのカーブ(半径500m程度)でも対応可能となった。
 後者は、ウインカーを出さずに区画線を踏み越えそうになると、ステアリングに修正トルクを
発生させ、逸脱抑制方向にアシスト。白線を逸脱すると音と表示で注意を促す。また、不自然なふらつきを
検知した際にも警告が出る。
・・・

つまり
「全車速追従機能付クルーズコントロール」ON時に車線中央維持するのが車線中央維持支援機能

「全車速追従機能付クルーズコントロール」ON、OFFにかかわらずウィンカーを出さずに
区画線を踏み越えそうになるなどした際にアシストして警告を出すのが車線逸脱抑制機能

すべて、ハンドルを握っていないドライバーに関しては面倒見ることができません。
機能は解除されます。

書込番号:22968747

ナイスクチコミ!1


it-boy99さん
クチコミ投稿数:11件

2019/11/11 00:16(1年以上前)

どっちにしても自動運転とは言いがたいレベル2ですから、オマケ機能ですね。
レヴォーグのステアリングアシストは、センターラインとサイドラインが大好きなので
過信すると事故の元になります。

アイサイトVer3は自動運転レベル2なので、あくまでも補助です。過信すると事故の元です。

書込番号:23039755

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「スバル > スバル XV 2017年モデル」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

スバル XV 2017年モデル
スバル

スバル XV 2017年モデル

新車価格:213〜295万円

中古車価格:102〜298万円

スバル XV 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <782

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

スバルXVの中古車 (全3モデル/1,490物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング