スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 97〜287 万円 (941物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
AVH機能はいつもONで運転しています。
オートクルーズで高速走行をするときなど、レーンの中央をキープしてくれるので安心です。
AVHが働いているときはごく軽くハンドルを握っていますが、手がハンドルから離れていなくても時々「運転操作をしてください」のメッセージが出ます。
これはどういう意味でしょうか?
せっかくAVHがレーンの中央をキープしてくれているのに、運転操作をすれば車は少し左右に振れてしまいます。
ハンドルの握りが軽すぎるということでしょうか?
もう少しで納車3か月になりますが、まだ理解できていません。
どうすればいいのか教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23668520
7点

>枝豆そらまめさん
それはAVHではなくアクティブレーンキープですね。
AVHは停車時ブレーキを踏み続けなくても停まっていてくれる方。
XVのハンドル操作検知は触っているかどうかでは無く
運転手が操舵力を加えているかどうかになります。
なのでちょっとでもハンドルに力が掛かっていれば(遊びの範囲内)
運転手はハンドルを操作していると判断してくれます。
「握ってる」という表現が正しいのであれば何かしら力加わってると思うんですが。。。
なお新レヴォーグはタッチセンサーで触ってさえいれば大丈夫になったとか。。。
書込番号:23668533
8点

>shaorin_01さん
早速の返信ありがとうございます。
AVHと勘違いしていて、失礼しました。
今は握るといっても、本当にごく軽く(ゆるく)包み込んでいる感じです。
shaorin_01さんのご指摘、理解できました。
遊びの範囲で動く程度には握らないとだめということですね?
とにかく遊びの感覚をつかみ、その範囲内の圧をかけるということを目指してみます。
(そんなたいそうなことではないと思いますが)
ありがとうございました。
書込番号:23668548
4点

>枝豆そらまめさん
ハンドルを操作するとまで意識しなくても
ハンドルの反力を感じる位で握ってれば大丈夫ですよ。
9時15分や10時10分でハンドルを握っていれば勝手に。
路面にうねりなど有れば無意識のうちにあててますし。
逆に握ってるのにハンドルに全く力をかけないというのは
至難の業w
書込番号:23668586
1点

普通にハンドルを握って
普通に運転してるのが、正解だよ。
書込番号:23668594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>anptop2000さん
返信ありがとうございます。
そう思ったこともあるのですが、せっかくシステムがレーンキープしてくれているのに自らハンドル操作するのには抵抗がありました。
書込番号:23668604
0点

>枝豆そらまめさん
私のはインプレッサですが、新東名高速道路のような路面状態が良くて真っ直ぐな道路では、警告が出るときもあります。
ハンドルを触っていても微動だにしない状態が数十秒続くと警告が出るのだと思います。
仕様のようです。
遊びの範囲でわずかでも動かせば警告は出ません。
書込番号:23668614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>枝豆そらまめさん
>>自らハンドル操作するのには抵抗がありました。
あぁそれはちょっと意識変えた方が良いかもしれないですね。
スバルの考え方は自動運転では無く運転支援なので。
あくまで自分で運転することがベースです。
書込番号:23668619
10点

>shaorin_01さん
はじめのころは握りに少し圧をかけていたのですが、高速のカーブの時など結構グイッグイッとハンドルが自動で動くので、気持ちの悪さがありました。
それからは圧をなるべくかけないように握っていたのですが、これも結構疲れます。
でも、理屈がわかったのであとは慣れの問題です。
ありがとうございました。
書込番号:23668624
0点

>名乗るほどの者ではないさん
返信ありがとうございます。
皆さんのアドバイスからすると、これが仕様なんですね。
自分も東名や新東名で同じ状況を経験したことがあります。
運転者がしっかり運転しているかどうかを、ハンドルの遊びの範囲内の動きで判断するのではなく、やはりタッチセンサーなどで触れているかどうかで判断してほしいです。
自分が「遊びの範囲で圧をかけられているかどうか」意識しながらハンドルを握るのは疲れます。
慣れればどうってことないと思いますが。
書込番号:23668639
0点

>枝豆そらまめさん
>>やはりタッチセンサーなどで触れているかどうかで判断してほしいです。
残念ながらアイサイトVer3まではそれは無理でしょうね。
先のスバルの考え方もありますし。
レーンキープは車線が認識できない・速度が速い・Rがキツいときには
サクッと外れるのとドライバーに何かが起きたときに
タッチでの判断だけだととっさのハンドリングが出来ず事故を起こす可能性が。
アイサイトXはドライバーモニタリングや地図情報を基にした車速制御などと
組み合わせることによって、最悪ドライバーに何かが起きても
停まれるようになったことでタッチセンサーだけで大丈夫という次元に。
そこを求めるならアイサイトXかことさら自動運転をアピールするやっちゃえ日産に
乗り換えですね。自分の場合は完全ハンズオフが実現しても
ハンドル握ると思います。路上に何か落ちてるかもしれないし。
そもそもそこをやめたら車の楽しみが!っていう古いタイプの人間なので。
でもまぁ違和感は意識と慣れの問題なのでそんなにタッチが!とか
言うレベルでは無いかなと。
書込番号:23668726
2点

>shaorin_01さん
返信ありがとうございます。
自分は気にしながらハンドルを握るのが嫌なので、いっそのことレーンキープを解除しようかと思っていました。
でも、理屈がわかったし、今後は慣れの問題だと思っています。
自動運転までにはいくつかバリアーがあるのですね。
書込番号:23668737
1点

>枝豆そらまめさん
レーンキープが活きてくる場面としては
夜間時のトンネル高速道路(10km以上続く片道車線)で長時間運転で集中力が途切れかけているときは人間の眼よりも正解である可能性が高いです。
時速も100kmだったり、後続車が続いている場面には助けになることでしょう。
使う場面が適していれば効果絶大ですね。
書込番号:23668972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シーザーツェペリ シャボンランチャーさん
返信ありがとうございます。
そうですね、機能があるからと言っても使わなくてもいいわけですね。
特に高速の急なカーブの時など、グイッグイッっとハンドルが動くのが気持ちが悪いのと、まだ信じ切れていないので「本当に曲がれるんだろうか」などと気を遣うのも疲れます。
またこの機能は、自分の運転より左側を走る感覚があって(これが中央だと思いますが)、左に大きなトラックが近づくと怖い気持ちがします。
また、カーブの時などは機能が解除されるかなと、気になります。
そんなこんなで、結構気持ちが疲れます。
これからは、場面場面によってこの機能を使おうかと思います。
書込番号:23669915
1点

>枝豆そらまめさん
日ごろは何にもついていないV36スカイラインクーペに乗っています。
たまにかみさんのスバルXVを運転していますが、車線維持支援を使うと確かに楽ですが、もともとまっすぐに走る車ですので、ハンドルを握って車線を目で追っていれば手は自然と動きますので、特別に必要な機能ではないと思います。
「ついているのでもったいないから使う」のではなく、使わなくてもよいのでは。
特に自分の運転と会わない部分があれば使わないほうがよいのではないでしょうか?
書込番号:23670050
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スバル > スバル XV 2017年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/08/30 10:03:23 |
![]() ![]() |
31 | 2025/07/20 19:28:00 |
![]() ![]() |
26 | 2025/02/17 13:05:28 |
![]() ![]() |
40 | 2024/11/11 19:49:46 |
![]() ![]() |
5 | 2025/03/15 11:31:47 |
![]() ![]() |
13 | 2024/01/27 21:34:01 |
![]() ![]() |
15 | 2023/10/19 21:54:08 |
![]() ![]() |
13 | 2024/02/07 12:08:24 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/20 16:04:43 |
![]() ![]() |
8 | 2023/03/01 13:13:20 |
スバルXVの中古車 (全3モデル/1,521物件)
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 110.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 201.2万円
- 車両価格
- 189.2万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 147.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
39〜578万円
-
31〜500万円
-
42〜462万円
-
29〜210万円
-
28〜277万円
-
60〜633万円
-
54〜598万円
-
94〜648万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





