新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ トリシティ300のコンテンツ



トリシティー300に500q程乗りました。
まず、賛否両論有る(?)スタンディングアシストは重量級(240s)の300にはとても便利です。
トリシティー125&155で走行中に転倒したと言う話は聞きませんが、けっこう皆さん「立ちゴケ」をしてみえます。
125&155も160sと、重たいですからね。
しかし300にはスタンディングアシストが有りますので、「立ちゴケ」のリスクは少ないと感じています。
240sに300CCでは走らないのでは?と聞かれる方も有りますが、
休日に高速を使ったツーリングに、、と言う私の使い方では充分な動力性能です。
高速道路での120km/h+α巡行も余裕を持って走れますし、何より直進安定性が素晴らしいです。
トリシティー155では厳しかった急勾配のワインディングもグイグイ登ります。
そして、長距離を走っても疲労が少ない事は特筆モノです!
燃費は今のところ30q/g前後です。
トリシティー155は45q/gでしたが、300は燃料タンクが大きいので航続距離に問題は有りません。
何より、155の前に乗っていたVMAX1200は8q/g(爆)でしたので、小排気量は燃費が良くて助かります。
トリシティー300かTMAX560か迷った末の300ですが、購入して良かったです。
ひょっとしたら若い方には物足りないバイクかも知れませんが、還暦直前の私には最高の相棒となりそうです。
書込番号:23699023
23点

>こぐま先生さん
>トリシティー125&155で走行中に転倒したと言う話は聞きませんが、けっこう皆さん「立ちゴケ」をしてみえます。
私は試乗会でまさに、立ちごけした女性を見ました
書込番号:23700540
1点

>cbr600f2としさん
コメント、ありがとうございます。
私がお世話になっているバイク屋さんも「トリシティーは、立ちゴケが多い」と言ってみえました。
スタンディングアシストが155&125にも付くと良いのですが、、、。
書込番号:23700685
0点

恐れ入りますが、時間のあるときにトレッド幅を測って頂けると有難いのです。
もしかして、トライクとして登録出来るのではないかと思案しております。
当然ヘルメットは着用前提ですが、原付に乗っている家族も使用出来るのではないかと考えているからです。自動車免許で使用出来るとなると活用出来る人達が増えるかなと考えています。
書込番号:23704376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ウチの奥さんも立ちゴケしないのを期待して300を試乗して、左右1回づつ立ちゴケしてましたw
足が届かずに少し車体傾けて足伸ばしてしまうとロックできませんので、ロックできるのを期待して停車しただけに重さに堪え切れずにパタン…
私も跨がらせて貰いましたが、幅広なのにシート高が割と高く、それにシートに対してフロント周りの重心が高いなと思いました。
両足爪先立ち、ハンドルの摩擦力の高さから中々ロック可能な垂直状態が出せず、あたふた最中に左人差し指でロックとか慣れるまで難しいなと。
立ちゴケ特化の機能ではないので、240kgの300は高速やツーリング向け、街乗りとしてなら125か155かなと思いました。
仰る通りスタンディングアシストがもう少し改善されてほぼ立ちゴケしない機能になって125&155に搭載されたら女性の需要ありそうなんですがね。
書込番号:23704659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tatsy さん
トライク登録をお考えとの事ですが、トリシティー300を自動二輪免許が無い方が運転するのは無理です。
スタンディングアシストが有ると言っても、自動二輪の運転スキルが必要です。
まず車重が装備重量で250sを超えます、これは並みの大型バイク以上の重量です。
スタンディングアシストは万能では無いので、アシスト無しで降りての取り回し、センタースタンド掛けが出来なければなりません。
さらに300はシート高が高いので、足つきもとても悪いです。
私はオプションのコンフォートシートを付けたので、足は両つま先しかつきません。(身長175pです)
きっと原付しか乗った事が無い方が300を目の当たりにしたら、とても乗ろうなんて気にならないと思います。
事実、普段トリシティー155に乗っている私の弟子(男性警察官)が、300にまたがって「デカい!怖い!」と言っていましたから、、(苦笑)
書込番号:23704934
0点

>ぽぽらっち さん
奥様、大変でしたね、、。おケガは有りませんでしたか?
スタンディングアシストは、慣れるまで使いにくいですからね。
私も500q以上乗ってやっと使いこなせる様になってきましたが、試乗で使いこなすのは至難の業です。
あと、あのシート高は女性ではかなり厳しいですね。
リッターバイク並みの車重と言い、シート高と言い、やはりヨーロッパ仕様ですね。
ただ、高速を使ってのツーリングは最高に楽です。
以前乗っていたV−MAX1200より、はるかに快適です。
書込番号:23705589
0点

私も早く乗りたいです。(免許の変更にまだ数日かかります…)
>ぽぽらっちさん
>足が届かずに少し車体傾けて足伸ばしてしまうとロックできません
これなんですが「シートに座ったままだから」なのでは?
『体格的に無理あるなら、無理に乗らない方が良い』とは思うけど、足がみじk…体格が小さい人の乗り方を考えてみました。
たぶん【小さい子供が大きいママチャリに乗る方法】が良いんじゃないかと思いました。
ただ、安全な乗り方とは言い難いですけど…。
書込番号:23705910
4点

>こぐま先生さん
本日私は納車となりました。バイクを倒すこともなく60kmほど走ってきました。
初日の感想は、まずは転ばずラッキーでした。結構な人から視線を感じました。
旋回性能、制動性能は、なかなか素晴らしいです。
あの重量であの馬力ですから加速はやはり良くないですね。
>スタンディングアシストは、慣れるまで使いにくいですからね。
私も500q以上乗ってやっと使いこなせる様になってきました。
当然ですが私は慣れません。
道路ってわだち等あって平らじゃない場所多いので、脚を着地せず地球に平行に停車するのって難しいです。
上手く停車して、一休止後、ステップに足を載せたままアクセルで発進って常にできますか?
私は、本日100回くらい(以上?)は停止&発進したと思いますが、
上手く停車できステップに足を載せたまま気持ち良く発信できたのは3回くらいでした(泣)
十数回は上手く停車できたと思い、アクセル発進をしたら、予期せぬ挙動で多少怖い思いをしながら発進しました。
>やすゆーさん
ナイスアイデアだと思います。身長低い人には良さそうですね。
ただ、身長が低い人(足が短い人)は苦労すると思います。
アクセルで発進をしてスタンディングアシストを解除したいならば、
両足は着地した状態で発進したほうが安全です。
やや傾いて停車したときのアクセル解除発進の時、左に進みそうだったので左足を地面に着けて準備して発進したら、右方向にバイクが進み危うく転びかけました。
まだ私が不慣れなのが原因だと思いますけど。
書込番号:23706169
3点

主さん
スタンディングアシスト分かりやすく説明して頂きありがとうございます。
やはり走行中の使用目的では無い感じなんですね。MP3の時は信号
待ちや停止する直前でもロック出来て、雨の日は地面に足を付けずに
行けたので期待していたのですが…。
しかしトリシティは押し歩きで身体を横に着けるのが結構大変なので、
その辺りでは便利そうですね。
でもガソリン入れての重量と値段を考えると中々手が出ないです…。
書込番号:23706644
2点

ao-family さん
納車おめでとうございます♪
加速が悪いと感じられたとの事ですが、それは何を基準にするかによって変わって来ますので、、。
私の前車トリシティー155に比べますと高速巡行でゆとりが有りますし、苦しかった登りのワインディングもグイグイ登りますので、ゆっくりツーリングに使うのなら充分なパワーだと感じています。
しかし、155の前に乗っていたVMAX1200と比べたら、加速も最高速も、、、、。
あとスタンディングアシストですが、きっと一週間も乗られればコツが分かってくると思います。
私も最初は怖い思いもしましたが、今では殆どの交差点で足を着かずに停車&発進出来るようになりました。
停車した時にほんの少しでも傾いていると、停車中にサスペンションが沈んで傾きが段々大きくなりますので、発進する時までに体でバランスを取ってバイクを中立にすると真っ直ぐ発進出来ますよ。
書込番号:23707074
1点

「慣れれば、上手くやればできる」というものであって、「足つかずに停車する為のシステム」みたいな考え方は危険でしょう。
『それを理解した上で個人が試す』分には何の文句もないけど。
明らかに『足つかずに停車する為のもの』だと思ってる人間がいて、そういう人間に限って「倒れそうになった」とか騒ぐのが問題…。
書込番号:23707382
3点

>やすゆーさん
言われる事は分かります。
スタンディングアシストは「足をつかずに停車する為のシステム」では有りませんので。
そこを勘違いすると、短時間の試乗などでは危険な事も起こるかも知れません。
使いこなすには繊細な操作と慣れが必要ですから、、、。
私は、自己責任の下でスタンディングアシストを使っての停車&発進を楽しんでいるだけです。
書込番号:23707626
2点

私も乗り始めたらイロイロ試すと思います。
125の時だって、雨後の野原でわざと滑らせまくったりしたし、オフロードコース走ったりしてます。
ただ、見当違いな勘違いした上でやったつもりは一切ないです。
こぐま先生さんは『明らかに解った上でやってる』から良いんだけど、『こぐま先生さんのインプレを読んでる人に勘違いする人が出てきそう』なので、余計な事を書いてます。
書込番号:23707654
3点

>こぐま先生さん
いろいろアドバイスありがとうございます。
スタンディングアシスト機構の作動条件の一つに、車速10km/h以下というのがあります。
時速10キロから停車(直前)までで、使える機構なのかトライ中でして、こぐま先生に聞いてしまいました。
まだまだ安心安全に直立停止できる状態には達していませんので、もう少しトライしてみます。
この件はありがとうございました。
YSP横浜戸塚の島田さんの動画が参考になり、共感することが多いです。
トリシティ300は身体に恵まれた人の乗り物で、スタンディングアシスト機構は(その方々の)補助的なものにすぎないとかなんとか言ってたと思います。(間違ってたらごめんなさい)
私はスタンディングアシスト機構を過信していたようです。
加速ですが、そうですよね、VMAXほど大きくありませんが、私も以前大型に乗っていたので、比較するものが違いますね。
私の今の年齢と運転を考えたらあの性能で十分です。
書込番号:23708191
2点

ぽぽらっちさん
少し変な質問なのですが、試乗で立ちゴケして、バイクは傷つかなかったでしょうか。
ブレーキレバーは曲がったりしませんでしたか?
試乗と言うことは、そういうことも前提となっていて補償とかは要求されないのでしょうか?
ショップによって取り扱い規定が異なると思いますが、一般的にどうなのだろうか気になって質問させて頂きました。
トリシティ155では二回ほど立ちゴケしまして、その度に数万円の出費となりましたので余計に気になるところです。
変な質問で済みません。
書込番号:23708384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

175センチでツンツン
もしこれを買うのなら
ローシートを最初からつけた方が良さそうな。
書込番号:23711318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタンディングアシスト、使い方を間違えると立ちゴケします。足つきがつま先だけだとスタンディングアシスト解除後にかかる車重が急にくるので構えていないと支えきれないと重います。自分は両足べったりなのですが信号停止時に何回かスタンディングアシスト使いましたが慣れていないので解除時に急に車重がかかるで違和感がありました。
納車後数キロで立ちゴケさせて車体に足を挟まれて怪我をしたので恐怖感が刷り込まれたのであまりスタンディングアシストは使わないと思います。幸い怪我は骨折とかしていなかったので数日で痛みも和らぎましたが修理の出費が発生して落ち込んでいます。すぐに入らないパーツとかもあり完全修理はちょっとかかりそうです。
230Kgの大型二輪も乗っていましたが急にかかる車重に耐え切れないシーンもスタンディングアシストを使うと出てくるのではないかなと思いました。
色々書きましたがトリシティ300 は良いバイクです。高速は155では少しきついけど300だと快適だと思います。
書込番号:23712110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「足つかず停車」しようとする人は今後も増えそうなので、むしろ『より安全にする方法』を周知した方が良さそうだと思い直しました。
バイク屋の店長と何度も動作確認、相談、何パターンか試して解った事が…「足つかずに停車」でフラつく人は、以下の2パターンじゃないでしょうか?
・低速で停車しようとする時にフラつく
残念ですが、こういう人は諦めた方が安全だと思います。
トリシティ300は大型より安定して一本橋も渡れるでしょう。(まあ跨いじゃうけど)
それくらいド安定です。
なのにフラつくなら、乗り方に決定的な問題があるか、もしかすると平衡感覚に問題あるかもしれません。
・発進時にフラつく
足つきながら発進しようとしてる
または
「スタンディングアシスト解除してから発進する」という意識で操作してる
という人は
『スタンディングアシストONのまま、足つかずにアクセルをグワッと開いて急発進』という意識でやってみてください。
もちろん前車とは広く車間距離を取ってください。
たぶん、それで『安定して発進できる』と思います。
帰宅してから125と比べたら、125より100kgも重いのにスタンディングアシストONで手押しすると125より楽に思えました。
ちょっと驚き。
書込番号:23714110
2点

暫定的結論として【ちゃんと『やり方』を把握すれば、足つかない方が安全かもしれない】と思いました。
停車は、慣性でまだ一桁km/hで走ってる状態でスタアシONして【固定状態で真っ直ぐ走れるか確認】してから止まる。
これで、ほぼ確実にフラつかず直立した状態を保持できます。
ただ、やはり慣性走行の段階でフラつく人は止めた方が良いです。
で、足つかず【急発進】する…これがベストっぽいです。
書込番号:23714575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネットで検索すると、トリシティー300で転倒、立ちゴケしてみえる方が多いようです。
私は270s以上有るV-MAXに乗っていたので、正直なところ300をそれ程重くは感じないのですが、
やすゆーさんが言われるようにスタンディングアシストを使うと原付を扱うように楽々引き回せるのには驚いています。
また、信号待ちの時も足で支えなくて良いので楽です。
この様に良い事ばかりに思えるスタンディングアシストですが、やはり皆さん不慣れで転倒が起きているのだと思います。
たっきっきさんが転倒された事例も大変勉強になりました。教えて頂きありがとうございました。私も気を付けます。
スタンディングアシストは、あくまでもアシストで完全に自立させる機構では無いと言う事がよく解りました。
書込番号:23715039
1点

>tatsyさん
トレッドは440mmです。サービスマニュアルには記載があります。
書込番号:23716483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べて頂いて恐縮です。
しかし随分と狭くしたもんですね。
欧州に比べて4センチも狭くしたら余計スタンディングアシストが充分に機能しませんね。
まだ納車されていませんが、興味から恐怖に変わってきました。
ローダウンサスとローダウンシートを追加注文しなければならないかも知れません。
書込番号:23716579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カタログにシート高795mmって書いてあるんだから、そのシート高の普通の二輪バイクで足つきに不安な人は乗らない方が良いんじゃないかなぁ。
車体構成が近いXMAX250試乗すれば直ぐわかる。
私はトリシティ300購入前にXMAX試乗して確かめました。
書込番号:23716994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > トリシティ300」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/07/25 9:38:27 |
![]() ![]() |
7 | 2025/02/03 11:42:27 |
![]() ![]() |
51 | 2024/05/29 11:29:50 |
![]() ![]() |
7 | 2024/04/04 15:13:52 |
![]() ![]() |
12 | 2024/07/22 11:56:28 |
![]() ![]() |
5 | 2024/05/23 14:51:14 |
![]() ![]() |
9 | 2023/12/27 8:30:42 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/17 22:16:53 |
![]() ![]() |
11 | 2023/06/08 10:44:26 |
![]() ![]() |
5 | 2023/02/02 9:59:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





