


先日下記のURL先の機構を知り、とても驚きました。『DCT』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
ここでは便宜上、MT,AT,CVT,DCTは別の物、として話します。
他にもCVT等についても多少調べたら私は
障害者、軍人、高級車(スポーツタイプではない)
そういった用途以外ではMTがベストだと思います。
もちろん予算が許せばDCTが現状での至高だと思います。
テレビを見ていると車を理解(燃費のいい安全運転ができる程度で)しないで多くの事故が起こっています。
最たる例としてはATでDに入れたままサイドブレーキも踏まずに車が電柱にぶつかり車が盗まれて乗り捨てられた!と騒ぐ主婦等でしょう。
メーカーはより多くの車を作り、ろくにメンテもしないで車を壊す人が生まれ、そしてディーラーは買い替えを勧め・・・下手糞ドライバーの増加と金儲けに走る自動車メーカー、それにあてはまらない人にはデメリットを生むだけだと思います。
他にも雪道を夏タイヤで走って事故を起こしたり、雪道で時速20キロ未満で渋滞を作りつつ走ったり、車のメンテをせずに車の寿命を無駄に短くしたり、様々です。
最近は公共の、鉄道やバスを併用することで交通量の減少とECOを両立させようとか、ドライバーが減ればメリットもたっくさん出てくるでしょう。
そうして考えていくと『AT限定免許』これはへぼドライバー量産システムと言いたくなります。
私の今までの経験上、『掲示板等では』ATを勧める人は文句だけで理屈がありません。屁理屈未満です。
AT乗れだ、AT嫌うのは〜、ATの方が〜、いい!駄目だ! 根拠と言える(?)部分は小学生でも言える、いえ幼稚園児でも言えることばかり。
端的に、多少激しくまとめると
・DCTの登場によりATは安いだけ。CVTは論外。
・特定用途以外ではパワーロス、燃費悪化、コスト増のデメリットずくしなので一般人はMTが(今は)無難。
・交通の問題の打開策にも根本的に車の台数やドライバー(もちろん実際に走る)を減らすべきだ、AT限定免許は今からでも廃止すべきではないか。
こういったことは多少の広がりを持ったことが解決、理解の足掛かりだと思います。(私自身は車を理解したいだけです。
私は父の話を聞いて、それをもとにして調べものをしてATも用途を絞ればいい物だ、と思えるようになりました。
ぜひとも前向きな考え方でAT車のいいところをここで聞きたいものです。
書込番号:12541379
1点

ヘボは何に乗ってもヘボです。
無理やりMTに乗せてもヘボのままですよ、ならATで良いではないか。
なぜってレーサーでもないし技能向上を望まないし、単に移動手段ですから交通渋滞よりも安全運転(低速走行なら死ぬ確率が低い)が優先だから。
箱根の降りでブレーキ踏みっぱなしのAT車見かけますが、エンジンブレーキを知らないのか!と思います、MTでも同じ事しますよ。
エンジンブレーキを使ったら、家内にギア間違っていると指摘されました、こんなものですよ世の中のドライバーは・・・・・
書込番号:12541435
6点

私の車は電磁クラッチのCVT,クリープはしないが渋滞時にはアクセルでクラッチをつなぐ信号を何度もしなければならない。
トルコンとロックアップがクラッチとしてはいいね、遊星ギアーを使うか平行式かはもう結論が出ている。
特許のからみで欧州では独自の仕組みが開発されただけ。
信頼性が認められるまで何年かかるかだな。
いすゞの開発したエルフトラック用のMT、AT両刀使いの6速の仕組みが面白いなとは思う。
書込番号:12541455
1点

こんばんは。
DCTが持つ優れた面は分かりましたが、
>CVTは論外
どう論外なのでしょうか?
燃費?コスト?
書込番号:12541488
1点

メカニズムに疎い人がATに乗れば危険、というのは事実ですね。
でも新車の乗用車の100%近くがMT以外という異常な国ですから、
いまさら何を言っても手遅れかも。
書込番号:12541533
0点

>メカニズムに疎い人がATに乗れば危険、というのは事実ですね。
ど、どうして?
これも私にはさっぱり分からん。
メカに弱い人ほどATが向いているとばっかり思ってた。σ(^^;)
書込番号:12541551
3点

スレ主さんはDCT乗ったことありますか?
残念ですが思っているほどないかも・・・ATですよ!
書込番号:12541592
1点

兎に角オモチャ感覚で楽に乗れるのがATの良いところですね。
私的には3ペダルMTは、人間の足が二本しかない事を考えると構造的に無理があるように思えます。
その証拠に3ペダルMT以外全て2ペダルが基本ですね。
因みに人間楽したいのかAT普及率は97%以上あるそうです。
書込番号:12541632
0点

スレ主さんは何が言いたいのでしょうか?
>ぜひとも前向きな考え方でAT車のいいところをここで聞きたいものです。
少しでも楽したいからでは?MTじゃ髭剃る奴や携帯電話を使用する奴もいない。
書込番号:12541752
0点

ATの代わりに理想とするDCTにすれば、今以上に事故が増えるでしょう。
DCTにも特徴があってプリウス以上に欠陥車扱いになるかも?
DCTもきちんと理解して乗れば問題ありませんが、何も考えずに乗れるATが宜しいかと
でもDCTの多段化された制御は最高ですけどね!
書込番号:12541757
0点

>>メカニズムに疎い人がATに乗れば危険、というのは事実ですね。
>ど、どうして?
>これも私にはさっぱり分からん。
つい最近、タイヤが縁石に引っかかって身動きが取れなくなった時に、
ドライバーがフルアクセルで脱出しようとしたところ、タイヤが縁石から外れた瞬間に
車が急発進してクラッシュ!という報道がありました。
ATのメカニズムを理解している人なら、この状況でアクセルを踏み込むなんて事は絶対にしません。
メカオンチが遊園地のゴーカートと同じ感覚でATに乗られると困るんですよね。
「メカに弱い人ほどATが向いているとばっかり思ってた」なんて人にATに乗られると不安になってくる。
書込番号:12542012
1点

言わんとしていることは理解できるのですが、
・下手糞ドライバー
・無知または非常識
・変速装置の区分
・免許制度
を、一つの線上で語ってしまうのは無理があります。
多面・立体で考えなくてはいけませんが、これらは別物ですから、第三者からは理屈のこじつけに思えます。
例えば
緩く長い下り坂でずっとフットブレーキで減速する車が過半数…、というかほとんどです。
減速シフトチェンジの概念がないドライバーが増えたのかな? と思っていましたが、そうじゃないですね。
人間は楽な方がスタンダードになっていくますからAT時代のスタンダードということなのでしょう。
私は昔の人間なので、ATでもCVTでも減速ポジションを使って調節しますけど…。
フールプルーフ(誤動作防止)は電子制御のAT全般の方が多重にかけられるので有利だと思います。
D・Rポジション間違いで立体駐車場から落下とか、コンビニへ突っ込む事例と、変速装置・免許制度を主原因にするのは違うと思います。人間側に問題があったということです。
事例をMTに置き換えた場合でもクラッチ操作のミス等で同様の事故は起きると考えられます。
ただMTでは起きにくい、絶対数が少ないということにほかなりません。
CVTにしてもDCT(量産車種に採用済みがVWのDSGなので以下DSG)にしても、まだ発展途上の技術だと思っています。
解消されつつありますが低速時制御の不自然さ(CVT・DSG、多くのCVTにはトルクコンバーターを介入)、大トルクエンジンへの非対応(一部除くCVT)、機構上の走行時カラカラ音(DSG)など、まだネガ要素を潰しきれたわけではないと思います。
対して、枯れたトルクコンバーター技術もCVTを持たないマツダ(デミオはアイシン製)は、ロックアップのタイミングをかなり早くすることでロスを最小とする方向で進んでいます。
トルク増幅作用が非力なエンジンでも十分なドライブフィールを得ることが出来るので、直噴・高圧縮(圧縮比14)のエンジンとのマッチングがいいのでは、と考えます。(まだ実績がありません)
多面・多発的な考えではどの技術を排除すべきか、という議論にはならないと思います。
言えるのは今後、HV・EVとつながる技術としてはMTは主流とならないことです。
内燃機関併用でさらに細かい制御が必要になっていくか、EVで不要となるかだと思います。
これもEV時代までに効率を極限まで追求したものが登場するかもしれませんね。
それはもう変速機と呼べるものではないかもしれませんけど。
長文失礼しました
書込番号:12542038
3点

荒れそうなスレを・・・(苦笑
ま〜、スレ主の言い分もわかるし同意する部分も多いけど(汗
って、釣りだったらどうしよ(ぁ
一応まじめに・・・
コララテさんの言うとおり、へぼは何に乗せてもへぼだし・・・へぼを見かけたら鼻で笑ってスルーすべきですよ
いちいち気にしてたら貴重な人生無駄に消費しますぜw
なので今後は自分のHPとかツイッターでコメした方がよろしいかと・・と言ってみたり
F2→10Dさんへ
>>メカニズムに疎い人がATに乗れば危険、というのは事実ですね。
>ど、どうして?
>これも私にはさっぱり分からん。
>メカに弱い人ほどATが向いているとばっかり思ってた。σ(^^;)
AT出た当初、メカニズムとか知らずに
Dレンジでエンジンスタート→そのまま壁とか何か(車の前にあるものや人?)に突撃〜♪
って事故が多発したことを指してると思います。
その結果PかDじゃないとエンジンかからないセーフティが追加されたりと・・・
他にもあるかもしれないけどすぐに思い出せたのがこれだったので
おまけ情報・・になるかな〜?
CVTって原付スクーターのミッションと同じ構造。
かな〜〜り単純な解説だけどね。
市川AB蔵さんへ
>私的には3ペダルMTは、人間の足が二本しかない事を考えると構造的に無理があるように思えます。
>その証拠に3ペダルMT以外全て2ペダルが基本ですね。
MT乗りに謝れ!w
死ぬまでマイカーはMTしか買わない俺に謝れ!w
冗談はさておき、私的には3ペダルMT以外は全部ATですね。(DCT乗ったこと無いので、今はまだATのくくり。DCT支持者から怒られそうだけど(どきどき)
で、正直無理はまったく感じませんZE。渋滞も足が疲れるとかほざくやついるけどそんな事ないし。
むしろクラッチある方が運転に集中しやすいと思う。
AT車はアクセルとハンドルだけだから集中力途切れやすい気がするけど、MTではエンジン回転にあわせてギアチェンジやらクラッチ合わせたりやらで集中し続けなきゃいけないし。
で、眠くなったらギアチェンジ忘れ等で車が揺さぶって起こしてくれるとw(おい
書込番号:12542111
4点

>フールプルーフ(誤動作防止)は電子制御のAT全般の方が多重にかけられるので有利だと思います。
電子制御のAT誤動作防止って何なんですか?
思い浮かばないんだけど。
私は、人間の体の動きに対して忠実に動き、操作手順の多いMTの方が遥かに誤動作は少ないと思いますけどね。
ATは機械の動きを監視しなくてはいけないという部分があるのですよ。
監視を怠ったり監視する能力のない人がATに乗ると非常に危険なことになる。
>D・Rポジション間違いで立体駐車場から落下とか、コンビニへ突っ込む事例と、変速装置・免許制度を主原因に
>するのは違うと思います。人間側に問題があったということです。
スレ主さんは人間に問題があるといっているのですよ。
クルマの操作がどんどん簡単になっていく事によって、本来クルマの運転をするというスキルを備えていない人でも
クルマの運転にチャレンジしだした事によって、結果的にドライバーの平均能力が落ちているのです。
難しい乗り物なら、スキルのない人はあきらめますからね。
書込番号:12542134
2点

AT限定免許が悪いわけではなく人材の問題でしょう。
もしかしたら、AT限定免許を認めることで自動車免許を管理している団体が儲けることが出来て、その団体が儲けることが出来ればその上位団体の警察の官僚が利益を分けてもらえるってことでしょうね。
結局は官僚政治の弊害だと思いますけど??
書込番号:12542201
1点

>兎に角オモチャ感覚で楽に乗れるのがATの良いところですね。
お〜恐わ〜〜
>私的には3ペダルMTは、人間の足が二本しかない事を考えると構造的に無理があるように思えます。
いかにもAT全盛時代の真っ只中にいる人らしい発想ですね。
レーサーや、峠道でぶっ飛ばしている走り屋以外は、2本の足で同時に3つのペダルを踏む事なんてまずないんですけど。
昔はオバちゃんでも教習所でMTに乗っていたんだけどなぁ〜
書込番号:12542238
3点

>ATのメカニズムを理解している人なら、この状況でアクセルを踏み込むなんて事は絶対にしません。
そういうものですか?
私は、それはメカ音痴というより、運転技術の問題と認識していました。
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:12542302
2点

>私は、それはメカ音痴というより、運転技術の問題と認識していました。
・・・・なるほど。
あなたならこの状況で左足ブレーキで(右足で踏み変えていたのではまず間に合いませんからね)急発進を
食い止める反射神経と踏力があるわけだ。
そういう方はガンガンアクセルを踏み込んでください・・・・いいんだろうか、こんな事を書き込んで(笑)
書込番号:12542343
1点

>お〜恐わ〜〜
怖い???意味不明だが。
私はこれまで所有したクルマ全てMTで、ATに乗るのは代車か会社のクルマぐらいですよ。
ATはエンストをまずしないし、坂道でズリ落ちる事もない、シフト時片手運転になる事もないし、シフトミスでギアを鳴らす事もない。
ATはMTに比べたら楽過ぎてオモチャみたいなもんですよ。
書込番号:12542482
0点

>私的には3ペダルMTは、人間の足が二本しかない事を考えると構造的に無理があ
>るように思えます。
MTばかり乗ってきた人はこんな発想しないですよ。
むかし女友達が教習所へ言っている時に同じような事を言ってました。
「足が2本なのに何故ペダルが3つもあるのよ〜」って。
書込番号:12542930
4点

私はAT>MT>MT>ATと乗り継いでいますが、2ペダルのアクセルペダルだけでエンジンとトランスミッションをコントロールするのは難しいのでシビアにコントロールしたい時は手動変速します。
MTの方が難しいなんてダブルクラッチ踏まないとギアが入らなかった時代の話では。
書込番号:12542994
3点

世の中MT操作自体が出来ない人間が居ます。
実際知り合いにMT乗れずに半年教習所に通ってAT限定にき切り替えるか
教習所やめるか選べ。
って言われた人間が数人いますよ。
自分もたかが3ペダルまともに操作出来ないのか?
と思っていたが
どうも車速に合わせた適切なシフト操作ができないらしい。
坂道発進の
エンジン回転上げながら半クラにしてサイドブレーキ解除も
無理らしい。
10年以上前の話です。
このゆとり世界じゃMT乗れる人間の方が奇跡の人間だと思いますよ。
AT限定を障害者限定から解除して誰でもAT限定可にしたのが大きな間違いでしょ。
書込番号:12544006
2点

自動車の暴走で、アクセルとブレーキ踏み間違えたって良く聞きますね、でも間違いはAT、MTに関係ないと思う。
レクサスの暴走で無くなった方にエンジンを切れ!と指示出来たら助かったかも知れない。(ブレーキは重くなるが効かない訳ではないし)
脱輪助ける時、ヘボ運転手は牽引車に突っ込む!脱出したら牽引車の車間に合わせてブレーキ踏むんだょ!
極寒地でサイドブレーキは禁物、そこでギアを入れておく、朝いつもの調子でエンジンを掛けると車が走り出す。
ズボラして乗り込まずにエンジンを掛けると、車が走り出し慌てて追いかける・・・はMT特有の現象になりました。(何度もやる奴は居ないだろうが)
MTはエンジンの回転と走行速度が1:1みたいな感覚が心地よい、ATは走行感覚がつまらない?移動手段としては不要かも。
昔乗っていた車はクラッチが重くて渋滞は辛かった、車は進化しているし受け入れるべきでしょ。
ダブルクラッチで回転を合わせるトランスミッションってまだ在るのか?シンクロついてるよね、30年前では冬の始動はチョークとアクセルワークで癖があったけど、今時の車はすぐに走り出せる(家内は暖気せずに出て行く)
押し掛け出来なくなったのが寂しい、牽引ロープやブースターケーブルを積んでいる車が少なくなった、パンクしてもそのまま走って家まで帰る奴が居る、ドライバーの技量は確実に低下している事も事実。
めったに壊れないからヘボでも乗れるようになったのか、携帯で連絡取れるし自分でする必要がないのが悪いのか、ATとMTに関係はない。
書込番号:12544183
0点

ATでもMTでもどっちでも良いけどギクシャクしない運転が一番。
かみさんに送迎してもらってるけど、なんか酔ってくる。orz
書込番号:12544242
1点

優れているものと、販売がイコールになるとは限りませんよね。
もっとも優れているという項目はたくさんあって、
効率ではDCT
楽しみではMT
easyではAT・CVT
大きく分ければこんなところでしょうか?
もちろん、他にも分類できるでしょうけど。
価格とかの兼ね合いもあります。
AT・CVTの販売比率が多いのは
ユーザーがeasyを選択したという事なのでしょう。
そのむかし、日本車はほとんどの車に
MTとATが設定されていました。
ATのほうが価格は高いし、燃費も悪かったです。
でもユーザーはATを選択して行ったのです。
しかし、CVTなるものが開発され、どんどん進化していったのです。
昔からATの多段化が進むと無段化になると言われてきましたが、
そのとおり、多段ATが進むにつれCVTの比率が多くなってきました。
そういった意味ではATはさらに縮小していくのだと思います。
自動車メーカーはいろいろな手段を使って安全対策を行ってきました。
エアバッグやABS、横滑り防止装置など・・・
ですからいまだにトランスミッションで安全対策に至っていないというのは
相当難儀な事なのだと思います。
手を着けないのではなく、着けられない・・・のだと私は思います。
書込番号:12545274
0点

日常の使い勝手でMTが有利というのはないでしょう。
車庫から微速で表へ出るとき。
街へ出るとゴーストップの繰り返し。
渋滞で這いずるように前進するとき。
スーパーなどの狭い駐車場に大きな車で乗り付けるとき。
アクセルとブレーキだけで動かすことの出来るAT(どの種類でも)の楽さはありがたい。
5、6速のマニュアル操作の出来るATやCVTだと文句無いでしょう。
クラッチに流体継ぎ手を使うか多板クラッチか電磁クラッチかという違いだけ。
コストの安いのが大衆向けになる、いくら良くても高価なのは浸透しないのは道理。
親父が乗ってたクラウンは2速半自動のトヨグライドだった、ノークラッチと呼んでいた時代。流体継ぎ手のトルク変換作用を利用して走っていた(ストールトルク比)。
とろいし不便だから自動変速になりすぐに3速自動。これでようやく普通に走れるようになった。
力のない車ほど多段変速が必要、軽4だと5段以上ないと軽快には走れないがCVTは無断変速という便利この上なしの仕組み。
アクセルワークの下手な人はスリップさせるようにエンジン回転を高めで走り続けるが、器用な人は戻し気味で省燃費で走っている。軽4など非力な車はCVTでいいね、無理に多段変速にしてコストアップになるのは勘弁してほしい。
CVTより安く湿式多板クラッチのATが出ればいいと思うが複雑な構造はトラブルの元。
書込番号:12545398
2点

ATだから簡単でMTだから難しい、っていうのはおかしいと思う。
子供の多い場所とか、見通しの悪い場所とか、非常に天気が悪い中でヒヤヒヤしながら走るのに、ギヤの違いは影響しないでしょう。
その意味ではAT限定だから教習を短縮しているのも何だかな〜と思います。
昔こんな話をCG誌で読みました。
今でもそのとおりだと思いますね。
書込番号:12545795
3点

初心者から抜け出せないorzさんへ
手動変速機 VS 自動変速機の答えが知りたければ
実車で確認してください
購入が難しければレンタカーでも確認できると思います
AT限定免許はいらないシステムと思うなら
政治の場所へ出て行って変えて下さい
ドライバーを減らしたいなら
まずはご自身や御家族が車の運転をしない事から始め
これも政治の場所へ出て行って変えて下さい
高齢者が多い日本の現状からそれ程の時間が掛からずに
ドライバー人口は少なくなると思います
MT車に出来てAT車に出来ない事は?
逆に
AT車に出来てMT車に出来ない事は?
MT車もAT車も同じ車です
自動変速機のシステム別に異見が有るようですが
メーカー側は車のイメージや用途に合わせて設定するものです
自動車の変速機だけで自動車社会全体や環境すべてを
考える事は難しくないですか?
選べる環境の整った若い人達の贅沢な悩みですかね
書込番号:12546423
0点

>そういう方はガンガンアクセルを踏み込んでください・・・・いいんだろうか、こんな事を書き込んで(笑)
あんたはアホか?
だいたいアクセルワークはAT車だろうがMT車だろうが、常に必要最小限にコントロールすべきで、
AT車だからフルアクセルにすと思っていること自体が間違っている。
その状況でフルアクセルを踏む奴はたとえMT車でもフルアクセルにしているよ。
書込番号:12546883
3点

つーかー ちょっと元気に走ろうと思ったらMTかDCTしか選択技無いやろ
アホやな
書込番号:12547639
0点

>あんたはアホか?
>だいたいアクセルワークはAT車だろうがMT車だろうが、常に必要最小限にコントロールすべきで、
>AT車だからフルアクセルにすと思っていること自体が間違っている。
あんたはアホか?
フルアクセルで脱出を試みて急発進して事故っちゃったって話をしとるんよ。
もう一度読み直せ。
>その状況でフルアクセルを踏む奴はたとえMT車でもフルアクセルにしているよ。
ふん、あんた限定免許か。
知ったかこいて反論するなよ。
ATのフルアクセルでの脱出と、クラッチを介してのフルアクセルが同じ動きになると思っているのか?
AT全盛時代は、こんな初歩的なところから説明しなくちゃいけないのかよ(>_<)
書込番号:12547712
2点

トルコン式ATは、実用性に限って考えれば、現在では充分MT以上だと思います。
一昔前は、カタログデータでもMTよりATのほうが燃費がはるかに悪く、価格も高かったのですが、現代では、燃費・価格共にATもMTも同等となっています。
こうなってしまっては、企業でも個人でもATに走るのは無理もありません。
自分はMT派ですが、自動車ディラーでMTの試乗車を置いているところはほとんどなくなりました。もはや車を操る楽しみよりラクであることが重要な時代なのです。
しかし、ATが路上に増えるにつれ、特有の事故もあとを絶たないのも事実です。
多いのは
(1)ブレーキとアクセルの踏み間違いで、ありえないところで急加速して前車に追突。
(2)交差点での停車位置調整のためバックしたあと、セレクトレバーを戻し忘れて、青信号になったとたんバックで後続車に突っ込む。
というものです。
(1)については、これで事故を起こした人は、ほぼ100%「自分はブレーキを床まで踏んだのに車が止まらず加速して事故になった。車に欠陥がある!」と言います。本人はブレーキを踏んでるつもりなんだから当然です。でも、普通の人間の脚力で床までブレーキペダルを踏み込むことはできません。完全にペダルの踏み間違い、そしてそれを認めないだけなのです。
(2)については、バックにいれると警告音がなる車もあるのですが、バックギヤは日常的に1日に何度か使うものなので、人間は警告音に慣れてしまいます。結果的に何の役にも立たず、この種の事故はなくなりません。
この2点については、自動車メーカーがもっと真摯に考え、事故になりにくいATのマン・マシンインターフェイスを開発する責任があると思います。この種の問題は過去にも訴訟問題になったこともあり、当然自動車メーカー側が勝訴しているようですが、だからそのままでいいという自動車メーカー側の姿勢は容認できるものではありません。
AT限定免許は、自分も廃止したほうが良いと思います。ATにはAT特有の一歩間違えば危険な要素があり、限定するぶん簡単に免許を与えるというのは根本的に間違っています。むしろMTが基本で、AT講習を余分に受講しないと、AT車を運転できないようにするぐらいでちょうど良いと思います。身体に不自由を抱える人には優先的にAT免許を交付するのは有りだと思いますが。
CVTについては、現状においては過渡期の技術です。10年、20年、10万キロ、20万キロの長期的実績はまだまだ少ないと思います。音や振動などの不具合は多いようです。走行不能になるほどでなければ、文句を言っても「仕様です」でかたずけられる場合が多いです。私はこういうのを「仕様という名の設計ミス」と呼んでいます。
DCTは、ATではなく、ATモード付きのMTと考えるべきです。ATとして乗れば、変速がみょうにビュジーになったり変速ショックの回数が多く感じられることは有り得ます。クラッチが二系統あるだけで、基本構造はMTと変わらず、トルコンなどの緩衝デバイスがないのですから当然です。しかし、今後熟成が進めば、最も有望なミッションでもあります。
結論として、ATは現時点で完全なものはないけれど、必要とする人が多い以上、なくてはならないものと言わざるを得ないでしょう。
でも、自分としては、自動車メーカーが事故予防を充分にしているとは思えないことのほうが気になりますね。
書込番号:12554837
0点

>AT限定免許は、自分も廃止したほうが良いと思います。ATにはAT特有の一歩間違えば危険な要素があり、限定するぶん簡単に免許を与えるというのは根本的に間違っています。
反論ではなく参考として聞いて下さい。
AT免許をなくすと言うことですが、従来のMT免許では、AT車についての教習の時間は限られています。
ほとんどの方がAT車に乗られるならば、AT車について詳しく教習する方が安全ではないでしょうか?
AT車=簡単
という認識で車に乗るから、このような事故が発生するんです。
今は、車を家電と同じような感覚で乗り、メンテナンスも安全もおろそかにしている方が多いと感じています。
あくまで、免許を取得しないと乗れないということを考えると、運転する方の責任は感電と比較し大きいといわざるを得ません、
今のドライバーは、この認識が薄いと感じるには私だけでしょうか?
書込番号:12557377
1点

訂正です。
誤:運転する方の責任は感電と比較し大きいといわざるを得ません、
正:運転する方の責任は家電と比較し大きいといわざるを得ません。
書込番号:12558080
1点

MTに乗らないのにMTの操作を教える必要は無いでしょ。
MTに乗れるからと言ってATの運転が上手くなる訳じゃないし。
私はサーキットや峠を走ってたけど、MT乗ってても下手な人はゴロゴロいたわよ。
もう、スポーツカーでも2ペダルの時代なんだから、3ペダルに拘るのはただの趣味でしょ。
書込番号:12558405
2点

予想以上に凄く、まともな意見が出てきてとても驚き、感謝します。
まず、私の考えはDCTは良くて、ATは駄目、そしてここでは便宜上DCTとAT(一般的な意味での)は別物。
全くの別物、としての話なので、操作が難しい、楽しい、ペダルが3つ云々はどーでもいいんです。
人間、ある程度限定されてないと良くないことがおきるんです。
いいものを食べたらもうそれ未満のものは嫌だ、と高級食品を、といった形で。
免許なくても働けることはあります。ただ、来年廃止!何てのは不可能だしそれも問題です。
急激な変化はいい方向に向けてのものでもデメリットがたくさん。
私は(なるかどーかはおいといて、てかないものとしつつも)AT廃止はないだろーなーとは思ってます。
しかし車に興味を持つ始め、知識が欲しい、ATが好きになれない、けど熟練ドライバーから薦められることもある、その矛盾みたいなものを消し去りたいですね。
>MTじゃ髭剃る奴や携帯電話を使用する奴もいない。
とりあえず、こういった意見は論外なので。
AT車って楽ジャン!髭剃りや携帯すんのにMTじゃ無理があるじゃーんっていかにもな、糞ドライバーの見本ですね。
私は若葉ですが、私未満のドライバーをたくさん見かけます。
できるだけ明確な例を挙げれば、登りは私が追いつけないほどの速さで登る、私はアクセルべた踏みだが追いつけない。ギアを落とせば追いつけるかもしれないがとんでもなく燃費悪いし車にも負担が(ry
その後トンネル過ぎれば下りだが、すぐに追いつくが、遅すぎてこちらがイライラするほど。下りで追い越しは危険なのでやらない。。
そしてまた登りがきたら、、車に頼り切った運転見てると腹立ちますね。
燃費悪いし無駄に車列作るし。
環境問題ほんっとに解決するなら、AT限定免許云々はおいといて、車を減らすというのは凄く自然な流れのはずですが。
今の現状から少しでも悪くなるなら環境問題どーでもいい、そんなどこかの大国みたいな考えは宜しくないと思います。
何度も繰り返し、言葉尻を変えつつって感じですが
・MTのギア変速楽しむどーこうはどーでもいい。機械的な利点、難点、ポテンシャルの問題。
・現在の交通状況を見ると技術云々関係ない。ドライバーの数(正確には走行している車)減らすべき。
書込番号:12561134
0点

運転歴がMT車:十数年,AT車:数時間,CVT車(現在):10ヶ月の私から見て、CVT車は運転が最も楽だと思いました。
一度CVTに慣れると、理屈抜きでMTやATに戻れなくなりそうです。
近年は特に軽MTでフロアシフトよりインパネシフトのほうが増えてます。
インパネシフトは狭い駐車場での乗り降りなどが楽にできる反面、フロアシフトに比べるとシフトレバーを操作しづらいです。
具体的にはシフトレバーを操作しやすいようシート位置を調整すると足が窮屈になり、足に合わせてシート位置を調整するとシフトレバーに手が届きにくくなる…というMT車が非常に多くなってきています。
その点、同じインパネシフトでもATやCVTだとシフトレバーを無理なく操作しやすい感じ。
昨年、私が車を買い換える際にMTではなくCVTを選んだ理由としては、このあたりも実は大きいのです。
このように、もしMTの復権を望むならシフトレバーの配置も従来より大胆な工夫が必要ではないでしょうか?
いくらATやCVTにも各々特有の危険性があるとはいえ、MTの敷居の高さは決して無視できません。
あと、走行している車を減らすべきとの意見は確かに一理ありますし「狭い日本そんなに急いで何処へ行く?」なんて標語も昔ありましたが、自家用車なしで生活できるような環境は全体では依然として少ないと思いますよ。
書込番号:12586451
0点

最近は教習学校での教えがとても大切なのだ、と改めて感じてきています。
『だからこそ』AT車がどんどん嫌いになってきます。
・カーブを曲がっている最中にブレーキ
・下り坂で長時間(10秒以上)ブレーキ
・カーブで対向車線にはみ出て、直線に出たら制限速度超過、の繰り返し
・大型だろうが小型だろうが、下りだろうが登りだろうがかまわず車間距離を詰めてブレーキランプのドミノともいえる状況の作成
・後続車の視界を妨げるのを知ってかしらずか、前方の視界を不必要に妨げ、さらにそこで車間距離つめる軽自動車。。。
毎日毎日ブレーキパッドの耐久性テストしてるの?
カーブというカーブでタイヤのグリップの限界を常に確かめてるの?
もしかしてブレーキングドリフトの練習?そんな低速で?
前の車にプレッシャーかけたいの?ブレーキランプで芸術を表現?
追突しそうなスリルを楽しむ?
一体何を(ry
駐車場なんて異常なドライバー消滅すれば深く考える必要ないでしょうね。
何を持って異常とするかは燃費のいい、かつ安全運転。とは真逆の運転かどうかで私は判断しています。
車社会でのかも?を考える際に今急にAT車がなくなって、社会が成り立つにはどうかと考えて、『ただ単純に』車が減る、とでも仮定してるんでしょうか?
公共交通という概念を現実的な形で理解すればAT車消えて困る、というのはどういうことでしょうか?
AT車が減る→バスの利便性向上等、『等』 が全く想定できない確固たる根拠でも?
最近は無駄な減速加速せずに燃費のいい気持ちいいディーゼルの走りしたいのに、異常なドライバーのせいで妨げられます。
直線でアクセルべたぶみで速度超過、下りで長時間ブレーキ、でもアクセルを開けてまたブレーキ。
小学生でもできそうですね。
教習学校での教えを守るだけ、というものもできないのが最近のドライバーの傾向?!
書込番号:12614913
1点

たまたま覗きました。
もう終わったスレだと思いましたが気になる部分があったのででしゃばりました。
スレ主様の以下の書き込み
>登りは私が追いつけないほどの速さで登る、私はアクセルべた踏みだが追いつけない。ギアを落とせば追いつけるかもしれない
>・カーブを曲がっている最中にブレーキ
>・下り坂で長時間(10秒以上)ブレーキ
を見る限りでは
スレ主様自身がご自分がお書きになった
>下手糞ドライバー
>へぼドライバー
>糞ドライバーの見本
だと思います
「初心者から抜け出せない」との自覚があるのなら
まずあなたが免許を返上し、車に乗るのをお止めなさい。
それがあなた自身と周りの人への配慮です
書込番号:13055544
4点

なんかよくわからないけど、AT車が無かったら面白い世の中になりそう?
みんなクラッチ操作必死で覚えて...。
書込番号:13056750
0点

>登りは私が追いつけないほどの速さで登る、私はアクセルべた踏みだが追いつけない。ギアを落とせば追いつけるかもしれない
これは続きがありますよ。登坂はパワーのある車で追い抜くのは簡単。
その後遅すぎてイライラするんですよ。
ただとろいだけならまだしも、登りで追い抜いて下りでとろとろ。
曲がり方で大体先のことが分かりますよ。車線またいでまでとばす人とかね!
>・カーブを曲がっている最中にブレーキ
どうおかしいんですか?おかしいと言うだけなら幼稚園児でも言えますよ。
私はゆったりとしたエコドライブ中はやりませんが、急いでいる時は正直自分もやります。
ただ、下りで私がびっくりするくらい遅いのに踏まれるのが嫌なんです。
>・下り坂で長時間(10秒以上)ブレーキ
まさかこれが通常とでも?!
ブレーキ酷使テストを課せられている人が大量にいるんですか?
理由が、根拠が、全くないですね。
レースの世界でのブレーキの使い方と普通の使い方、エコドライブでの使い方は多少異なってくるはずですが。
下りでブレーキ何度も踏むのはエコですか?
安全運転どうこう言うならカーブの手前で十分に減速できないんですか?
曲がっている最中はアクセルを踏んだほうが車は安定すると聞きました。
だからと言ってイコール制限速度超過でつっこむってことじゃありません。
カーブでアクセル踏む→危険
このくらいの思考なんでしょうね。この例で言えばカーブの前については何も言及してません。
ではついでに。
CVTについて私自身は何も具体的に言ってませんが、とりあえずウィキペディアで調べてください。
特に加減速について。伝達効率について。
やはりAT勧める人の大半は無根拠な発言しかできないのでしょうか?
クラッチペダルの踏み方なんて必死になって覚えるのは多少覚えが悪くとも実質1月もかからないでしょうが。
まあ、私のように商用車に乗るとなれば別ですが。
2tダンプの運転がいかに難しいかなんてAT限定免許の人には満足に説明できないでしょうね。
ただ大半の人は車体がでかいからとしか思わんでしょう。
非力な車で登坂する時をみれば、AT車がいかに駄目かのいい例でしょう。
3速と4速を何度も行き来。絶対的な車の仕様ですからね。
会社の先輩も非力な車はMTと言います。
書込番号:13058436
1点

お、まだ続いている。
と言いつつ、後半はちょっと論点がずれて来てないですか?
登板の話はあまり関係なかったような気が…。
>曲がっている最中はアクセルを踏んだほうが車は安定すると聞きました。
そうだと思います、しいて言えばアクセルONと表現するのではなく
「一定のトルクをかけ続け姿勢を安定させる」の方が適切でしょう。加えて言えば一般的な市街地での低速域ではあまり関係ないのかも。
オーバースピードでコーナーに侵入してコーナー内でブレーキ踏むのは自分も下手だと思っていますが、実際には躊躇なく踏む時もありますよ、下り坂道とか。
トルクコンバーターを介すATが「安いだけの時代遅れっぽい」にはちょっと異論があって、「多段化して早いタイミングでロックアップをさせる」いうのが一つの大きな流れだと思います。
ただ日本だけがCVTに固執してしまったのか、思考がフリーズしてしまったのか、CVTだらけになってしまったな〜というのが素直な感想。
自分も8年・2台でCVT車に乗っていましたが、面白いものではないのは確かです。
燃費性能もシフトプログラムではない、またはラフなアクセル操作をすると急速に悪化します。
まぁこの辺はどんな車でも同じなのですが条件がそろわないと極端なのがCVTかな、と思います。
かといって自分の年齢だと「もうシフトチェンジ勘弁して」というのが本音です。
MTに今乗れ、と言われれば乗れますけどやりたくないんですよ。
>2tダンプの運転がいかに難しいか…
トルクがあるから発信さえ丁寧にやればあとは簡単だと思います。
キャブオーバーでの視点と車重さえ体で覚えちゃえば意外と運転しやすいんじゃないかな。
書込番号:13058674
2点

ノンシンクロの非常に乗り心地の悪い車の運転を生業としていた身としてはプライベートでまで変速操作なんてしたくなかったのでATは楽で良かったですよ。
同業者では同様の考えの人が主流でしたね。
>登りは私が追いつけないほどの速さで登る、私はアクセルべた踏みだが追いつけない。ギアを落とせば追いつけるかもしれない
アクセルべた踏みで走っていてギアを落としたらオーバーレブしませんか?
それとも適切なギアで走行していないのにアクセルだけベタ踏みしちゃうんですか?
確かに指摘しているようなドライバーも多々いますが、みんながみんなAT限定免許って訳じゃないでしょ?
余りにも短絡的な思考回路ですね
>・カーブを曲がっている最中にブレーキ
自分の書き込みを読み返してごらんなさい。
引用するのも馬鹿らしい程否定していますが、道路は貴方が考えている程単純な物じゃありません。
複合コーナーって知ってます?
初めて通る道でコーナーの手前で曲率を読み十分に減速したつもりでも奥が急に巻き込んでいる道や幅が狭くなる道があります。
それでもブレーキを踏んじゃ駄目なんですか?
自分でも
>急いでいる時は正直自分もやります
って書いているってことは自分も「へぼドライバー」だと自覚しているんですか?
>・下り坂で長時間(10秒以上)ブレーキ
>まさかこれが通常とでも?!
通常なんて一言も言ってませんよ
ブレーキは乱暴な言い方をすれば、運動エネルギーを熱に変換するということです。
発熱量が放熱量を上回る状態を続ければフェードし、ペーパーロック現象に繋がります。
そうなるとブレーキはまったく役に立ちません。
そういう意味では下り坂での多用は避けるべきでしょう。
だからといって短時間でブレーキングを終了させる為急ブレーキを掛ける様ではかえって危険な場合があります。
道路状況や自車の状態に応じて、短時間で減速させたり、弱い踏力で長めに時間を掛けて減速する場合があります。
あなたは「カーブを曲がっている最中にブレーキ」「下り坂で長時間(10秒以上)ブレーキ」を頭ごなしに否定していますが、必要な場合も有るということです。
私はそれがデフォルトだなんて一言も言っていませんよ。
私があなたを「下手糞ドライバー」「へぼドライバー」「糞ドライバーの見本」と書いたのは、あなたが他人に対して使った言葉を引用した物ですが、道路と交通を単純な見方しか出来ないようなのでやっぱり「ど下手糞へぼドライバー」なのでしょう。
>まあ、私のように商用車に乗るとなれば別ですが。2tダンプの運転がいかに難しいか
ここって受け狙ってます?
笑い取ろうとしてます?
それとも、仕事でダンプ乗ってるのが自慢なの?
難しいと思っているなら止めたら?
あなたに十分なスキルがあるとは思えませんね。
それから、私の経験上1番面倒だったのはトレーラーでしたね
書込番号:13060114
2点

Jailbirdさんがもしも私の想像するとおりの立場の人ならば、
おい、〜!〜まで乗せてってくれ!と運転させたり、電車やバス利用したり、もしくは
外車等が基本的な選択肢になってしまいますが、トルクコンバーター、CVTでないオートマ車を買いたいですね!
価格コムではATと表記されますが。
節約してればFFなら十分買えると思いますよ。4WD限定だと大変かもしれませんが。
>アクセルべた踏みで走っていてギアを落としたらオーバーレブしませんか?
なるほど。私の車と乗り方を全く考慮してませんね。あと相手の車のパワーを。
単独で走る限り私は2.4k回転以上回しませんし、相手の車のパワー考えればディーゼルの私の車じゃあね。
ちなみに私は3k回転以上回した経験ありませんし、レッドゾーンは5k回転からです。
新車で、最近の車だと知りませんが私の乗るディーゼル車はあなたの『想定外』の車でしょう。
>初めて通る道でコーナーの手前で曲率を読み十分に減速したつもりでも奥が急に巻き込んでいる道や幅が狭くなる道があります。
>それでもブレーキを踏んじゃ駄目なんですか?
私は運転中音楽を聴きませんし、ラジオも聞かないし、携帯電話も使わないし、髭剃りもしません。
車は危険な物だから、先を見て、安全マージンたっぷり取ります。他の車にも注意します。
それを分かってないドライバーのせいで事故に何度かあいそうでした。
ウィンカー出さずに、又は横を見ずに車線変更や周りを見ない右左折等でね。
エンジンブレーキ利かせながら先をちゃんと・と言いたいですが『エンジンブレーキの弱い車種』とMT搭載車種は一緒にできませんね。
同一に考えたらあなたと同じですし!父の運転見る限り安物AT車でも乗り手しだいと分かりますよ。
話の枝葉やキーワードにこだわり、結果『カーブでブレーキ』ここに異常なほど着目しこの前後を把握しない。
>ただ、下りで私がびっくりするくらい遅いのに踏まれるのが嫌なんです。
>って書いているってことは自分も「へぼドライバー」だと自覚しているんですか?
エコドライブと速さを重視した走りの違い分かりますか?
まさかレーサーの運転は完璧でエコドライブでもあると言い出すんでしょうか?
自称ベテランドライバーは燃費のいい、私のついていけないスピードでカーブを曲がるのでしょうね!
もちろん同じ車種で。何を重視しようが運転変わらないなんて私には理解できませんが。
>難しいと思っているなら止めたら?
>それから、私の経験上1番面倒だったのはトレーラーでしたね
仕事と言うものを分かってないし、免許のことも知らないようですね。
今は普通免許取得後『合法的に、公道で』トレーラー運転できるのでしょうか?
自家用車で2tダンプ所持者が現実的にどのくらいいるのか。
・エコドライブと速い運転の違い。
・ディーゼル車とガソリン車の違い。
・トルクコンバーターとCVTとMT、そしてDCT等のMTベースのオートマの違い。
・2t(3t以下の)ダンプ初心者の運転の注意点、またその練習の現実的条件。
ちゃんと理解してないでしょうね。個別に単語だけは何とか分かっても、木を見て森を見ず。
トレーラーのくだり、
>笑い取ろうとしてます?
そっくり返しますよ。
書込番号:13071689
1点

>私は若葉ですが
>教習学校での教えを守るだけ、というものもできないのが最近のドライバーの傾向?!
あんた何歳?
何年若葉マーク付けてるの
最近のドラーバー云々を言えるほどのベテラン運転手か?
>私は運転中音楽を聴きませんし、ラジオも聞かないし
ラジオは貴重な情報源だろう
最近日本で大きな災害が有ったのを知らないのか?
何処の国から書き込みしてるのか教えて
>遅すぎてこちらがイライラするほど
>気持ちいいディーゼルの走りしたいのに、異常なドライバーのせいで妨げられます
結局は自己中心的な運転を妨げられるのが嫌なだけだろう
書込番号:13072631
4点

>トルクコンバーター、CVTでないオートマ車を買いたいですね!
結局その選択(DCT)になりました、本当ですよ。
人物像はちょっと違っていてw 人に運転を頼むことはないです。
移動も都内以外はほとんど車です。
日常の道具としての車を考えているので、ここ10年位はBセグメントの車が一番だと考えています。
まだまだ旧街区には細い生活道路が多いですからね。
ただ、Bセグメントの日本車は現時点で本当にダメだと感じました。
CVT偏向もそうですが何もかもちぐはぐな感じ…、魅力がないです。
おまけに1t程度の車までハイブリッド化、おそらく今後続々と…、本当にそれに意味はあるのか?
そんな中でマツダのSKYACTIVなんかはもっと評価されてもいいはずなんですけどね。
一般的には「何それ?」って話なんでしょうね。
(私は基本的にハイブリッド否定派ではありません)
多分、日頃スレ主が感じていることには共感する項目がある半面、差異点は
・確かにドライバーのレベル・安全に対しての意識の低下がみられる、がAT全般を選択するのは自然な流れ。
AT限定免許も(確かに存在には疑問もあるが)受け入れる。
・トルコンATにはまだ可能性があり、早期ロックアップ(ようは発進時のみ滑らせる)させることで燃費性能の向上への伸びしろがまだある。耐久性などメンテナンスに関して既知の技術である。
・副変速機の存在自体が?だがCVTのフィールも改善されつつある。
が、相変わらず低速域でのギクシャク感は消せず、伝達効率で考えればロスが多い。
10・15モードやJC08モードでの数字は出せるものの実際の燃費数値はモード値の6〜7割程度。
CVT一辺倒の国産車の現状は異常。
あたりだと思います。
これらを考え合わせてもMTの選択は勇気がいりますね、短時間だけならいいのですけど。
AT全般が下手くそドライバーの遠因にはなるかもしれませんが、直接とはならないでしょう。
書込番号:13073005
0点

スレ主さん
大多数の閲覧者はもう呆れていると思いますが?
>私は2.4k回転以上回しませんし、・・・私は3k回転以上回した経験ありません
アクセルベタ踏みで上記は確かに「想定外」ですが、ベタ踏みの意味解かってます?
>先を見て、安全マージンたっぷり取ります
ブラインドの複合コーナーの話をしたんですが、話理解出来てます?
まさか超能力者?
それか、コーナー手前でビックリするほど遅い「へぼドライバー」?
>エコドライブと速さを重視した走りの違い分かりますか?
あなたより知ってるよ
>まさかレーサーの運転は完璧でエコドライブでもあると言い出すんでしょうか?
>何を重視しようが運転変わらないなんて私には理解できませんが。
そんな事どこかに書いてある?
単なる被害妄想?
他人に見えない何かが見えちゃう痛い人?
>仕事と言うものを分かってないし、免許のことも知らないようですね。
今は普通免許取得後『合法的に、公道で』トレーラー運転できるのでしょうか?
分かってないのはあなただよ
私は自分の免許が普通免許だけとは言ってないよ。
先にも書いたが、他人には見えない何かが見えたのかい?
私の所持免許は、大型、大型特殊、牽引、他もろもろだよ。
当然『合法的に、公道で』トレーラーの運転できますよ。
前回書いた昔の仕事で乗っていた車を運ぶ必要性から取得した免許で
トレーラーの運転が仕事って訳じゃないけどね
そもそもスレの最初の趣旨は「ATの利点」って話だったろ
それがなんでAT限定免許廃止の話になるわけ?
確かに、最近のドライバーの質が落ちたと感じるときもあるさ。
AT免許の功罪もあるかもしれない。
だからといって「不要だ、廃止だ」って言うのは短絡すぎないかい
それに、MT免許所持していてもあなたのような「世間知らずのへぼドライバー」
だって現実にいるんだぜ
書込番号:13073507
2点

>みんなクラッチ操作必死で覚えて...。
とあるからダンプとあげたわけで。
関係のないことをぽんとなぜ出すのですか?
クラッチ関連で言えば、未熟な若葉のうちにダンプを運転したら、ダンプのアクセル、そして発信の際のギアについて先輩に言われて・・どうでしょう?
クラッチの操作必死で、と言われたからダンプを出した。
どうしてそこでトレーラーを別の人が???
持っている雑誌の注目した点を多少省略しながら要点をまとめると
・過給ダウンサイジングを日本の技術者は分かってない。
CVTでそれの代替としようとするもんだからカタログ燃費ばかり伸びる
・実際ディーゼル車のオーナーになってみると良さが分かる。
冬なんかは凄い!アイドル時と加速時の音は気になるけど。
日本もガラパゴス化が進まないうちにディーゼル車の選択肢が増えてほしい。
結局私個人への攻撃で
・AT車の総合的な利点(タバコ吸える等は警察の前で言ってなさい
・MT車の難点(慣れない等ではなく長期的な
この点が全くありませんね。
>スレの最初の趣旨は「ATの利点」って話だったろ
ひとつの目的でなければいけないのですか?
少しでも別のことを言ったらいけないのですか?
3回以上やり取りしないと反応すらできないんでしょうか?
私へ攻撃しても構いませんから早く
『ATの利点』を述べてMTは物好きが乗る車とでも言ったらどうでしょうか?
>当然『合法的に、公道で』トレーラーの運転できますよ。
ほらほら、大型免許取得後〜とか前提条件分かってますか?
同じようにここでは『AT』がなんなのか分かってない人も。
DCTがATだとか意味が分かりません。
他のスレでなら分かりますが!
さて、同様のことをあと5回言えば個人攻撃と共にでもATについての発言がみられるようになるのかな?
書込番号:13116829
0点

(* ̄- ̄)y─┛~~ ふぅ〜〜 ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
どうやらスレ主は、見えない文字が読めても書いてある文章は理解できないようですね。
>AT車の総合的な利点(タバコ吸える等は警察の前で言ってなさい
他の人の書き込みにも有るし私も書き込んでるが、ATは楽じゃん。
スレ主が楽を嫌う修行僧だったとしても、他人が楽する事に文句を言う筋合いじゃないだろ?
すれ主がどこの異世界の住人かは知らんが、日本の道交法では運転中にタバコ吸おうがコーヒー飲もうが、何のお咎めも無いんだぜ。携帯電話はご法度だがな。
>MT車の難点(慣れない等ではなく長期的な
難しいだとか面倒だとかは考えた事も無いが、シチュエーションによっては「かったるい」
例えば、首都高速で渋滞に巻き込まれ、そこが長く緩い登り坂だったりしたら本当にかったるい。
のろのろでも動いていればいいが、ゴー&ストップの繰り返しだったらミッションにも悪影響がある。
一般人向けではない特定用途の話も少ししてみよう。
例えば「ショーファードリブン」と呼ばれる車がある。
そのような車は大抵が遊星歯車と流体継ぎ手を利用したコンベンショナルなトルクコンバーター式ATを採用している。
DSG(DCT)の動力伝達効率が約95%程度と言われていて、トルコンがだいたい80〜85%程度。
このように見比べると確かに効率の悪い環境性能が低いミッションだが、上記のようなショーファードリブンには滑らかな走行フィールを手に入れる為、ファジーな効率の悪さが必要なのだ。
R/Rの場合、環境性能にも多少配慮し8ATと多段化し変速回転域を低回転化し、ロックアップを早目にするようにしている。
環境問題と効率性を考えた場合、そもそも内燃機関のエンジンという選択肢事態が大問題だ。
某社のCMでも言っているが、エンジンは燃料の持っているエネルギーの実に60〜70%を無駄に捨てているのだ。
スレ主が真剣に地球環境を憂慮するなら、自身の10年前のディーゼルカローラを捨てて電気自動車にでも乗り換えたらどうだい?
確かに、最近下手糞ドライバーが増えたように思う時が有る。
AT限定免許の功罪もあるかもしれない。
だが、最終的には個々人の問題によるところが大きいんじゃないか?
MT乗ってても下手糞な奴はいるし、AT免許で上手な人もいる。
廃止して済む問題じゃないだろ?
とは言え、免許取立ての初心者が、その気があれば600馬力のスポーツカーでも乗れてしまうってのも乱暴な話だと思う。
二輪免許の場合、原付、小型、中型、限定解除と排気量によって区分けされ、制限されているが、四輪の免許も排気量なり出力なりで区分けし細分化すべき時が来ているような気がする。
書込番号:13157371
2点

長くなったので分けました。
>ここでは『AT』がなんなのか分かってない人も。
>DCTがATだとか意味が分かりません
DSG(DCT)もCVTもシーケンシャルシフトや電磁クラッチ式ミッションも所詮ATだろ?
スレ主が嫌いなAT限定免許で乗れるっていう事実には目をつぶるのかい?
自分が1番解かってないんじゃないの?
「俺様ルール」で話がしたいんならブログか何かで言ってなさい。
その上で、外には出て来ない様に。
木を見て森を見ずって話もあったが、狭視的感性の自分の事を語ったのかい?
例えば、ギア比、車重、排気量等が同一条件のディーゼル車とガソリン車が下り坂でエンジンブレーキを利かせた場合、構造上の特性からディーゼル車の方がより強くエンジンブレーキがかかる。
スレ主の車ではエンジンブレーキだけで十分でも、他車の場合ブレーキが必要な場合が有るかもしれないだろ?
それを「ブレーキ踏む下手糞」って思いイライラするようなら、根本的に車の運転が向いてないよ。
>遅すぎてこちらがイライラするほど
>見てると腹立ちますね
>気持ちいいディーゼルの走りしたいのに、異常なドライバーのせいで妨げられます
>遅すぎてイライラするんですよ
>踏まれるのが嫌
まず淘汰されるべきドライバーはスレ主自身でしょう。
自己中心的なドライバーは必ずと言っていいほど事故を起こします。
そして、事故を起こしながら「事故にあった」と人のせいの様な事を言います。
>分かってないドライバーのせいで事故に何度かあいそうでした
スレ主の書き込みにも有りました。
道路上で事故が起きた場合、割合は違えど双方に過失があったと認定されます。
どちらか一方が無過失という事はほとんどありません。
>3回以上やり取りしないと反応すらできないんでしょうか?
>同様のことをあと5回言えば
三回とか五回とか、まったくの意味不明。
数字に何かを感じ取る宗教でもしてる人?
まったくもってイミフです。
書込番号:13157715
2点

スレ主さん
>結局私個人への攻撃で
何か勘違いしてませんか、オープンなネットを利用し多くの方の意見を求めたのはスレ主さん自身ですよ。
>『AT限定免許』これはへぼドライバー量産システムと・・
AT限定免許を取得した方々に対し失礼な書き込みをして先に喧嘩を売ったのはスレ主さんです。
>最たる例としてはATでDに入れたままサイドブレーキも踏まずに車が電柱にぶつかり・・
CVTでも起こる事例だと思いますがDCTでも同様な事故の可能性も有りますね
このスレッドを立ち上げてから5ヶ月経ちましたね
スレ主さんの書き込みを見ていると
『ネットで調べた』とか『雑誌に書いてあった』などの後に実体験の感想が見えません
DCT搭載車にも乗らずに『DCTが現状での至高!』と書いている様に見えますが
5ヶ月間も有ればDCT搭載車に乗ってトルコンAT・CVTとの違いを確認されたと思います
机上で調べた話しでは無く、実体験で『DCTが至高』の感想を聞きたいですね。
>AT車の総合的な利点
ここまで来ると『AT』をオートマ車全般と見えますが?
自身の都合の良い様に『AT』という文字を使っている様に感じます
オートマチックトランスミッションの中でトルコン式ATとCVTは駄作の様な扱いで
DCTだけを高評価するのは自由ですが、ご自身の実車試乗での評価無くして
『私を納得させるトルコン式ATの良い所を教えろ』とは・・・
※最近はスレ主さんの気に入らないレスに対し『削除依頼』をするのが流行のようです
このレスが気に入らなかったら 初心者から抜け出せないorzさん も遠慮無く『削除依頼』をどうぞ
書込番号:13162349
1点

スレ主は、まさしく電気機関車さんの仰る通り実体験に基づく感想がありませんね。
例えばスレ主の以下の書き込み
>曲がっている最中はアクセルを踏んだほうが車は安定すると聞きました
この一文を見ただけで、どこかで聞きかじった話しを間に受けているだけの「頭でっかち坊や」だと直ぐにわかります。
上記は後輪駆動車にのみ有効な話しで、スレ主の乗っているFF車では意味が無いどころか危険です。
また、DCT車の経験も無いように見受けられます。
今では初期の頃より随分改善されましたが、極微低速域でのギクシャク感は残っています。
また、コンピューターによって想定される次のギアをスタンバイさせて素早いギアチェンジを可能にするシステムですが、「ゆっくり加速している最中にいきなりフルスロットル」のような想定外の操作を行うとラグが発生します。
まだまだ改良の余地はあると思いますが、所詮は自動制御。
スレ主の最初の書き込み
>DCTの登場によりATは安いだけ。CVTは論外。
>特定用途以外ではパワーロス、燃費悪化、コスト増
ATは安いだけと言いながらコスト増と言う。
スレ立ての段階で矛盾だらけ。
要はそういう人間が立てたスレって事です。
書込番号:13166487
3点

harurun.1119様へ
>極微低速域でのギクシャク感は残っています。
>また、コンピューターによって想定される次のギアをスタンバイさせて素早いギアチェンジを可能にするシステムですが、
>「ゆっくり加速している最中にいきなりフルスロットル」のような想定外の操作を行うとラグが発生します。
私は三菱のTwin clutch SST搭載車を所有して1年少々ですが
低速域での1速⇔2速間の自動シフトの繰り返しはシフトショックが大きく少々苛立ちますね
渋滞時はマニュアル操作で対応し流れが良くなったらオートに切り替えて走行しています
他社のDCTは未体験ですので三菱車に限定で気になる事が
R・リバースにシフトした時に1秒未満(おそらく0.5秒程度)の
N・ニュートラルと同様な状態の空白時間が有り制御プログラムと構造上の改善が必要と思えます
ギア・スタンバイ時の想定外のラグも同感です
一瞬ギア選択を迷っている感じはトルコンATやCVTでは感じなかった現象です
これはプログラム改良で対策してもらいたいですね
私の一番好きなオートマチックトランスミッションはいすゞのNAVi-5ですね
色々と問題が有った様で短期間で消えていったのは残念です
スレ主さんへ
私の認識は以下の通りです
※間違っていれば訂正のレスお願いします
トルコンAT・・・動力伝達効率が悪いがCVTより安く造れて重量が軽い
CVT・・・動力伝達効率はトルコンATより良いが重量はトルコンATより重い・コストは不明
DCT・・・動力伝達効率はMTと同等だが製造コストは一番高く重量もトルコンAT・CVTより遥かに重い
DCTが至高となる為には複雑な構造からくる重さを改善する事が必要です
伝達効率が良くても現在の重さが燃費を悪くしてしまいます
DCTを載せる車はその重さを補える大排気量車又はハイパワーなエンジン搭載車に多く見られますね
現状のDTCの大きさ(重さ)では小排気量車に搭載しても燃費改善には繋がらないと考えますが?
小排気量車には軽いミッションが有利だと思いませんか?
安すさを求められる車は軽量に造られエンジン出力も控えめですから
安くて軽いトルコンATやCVTが選ばれるのは自然な事ですよね
現在のオートマ車のすべてが重くて高コストのDCTを採用したら・・・と考えてみて下さい
例えば・・・
660ccのNA車の販売価格と燃費がCVT搭載時とDCT搭載時でどう変わるのか?
スレ主さんがこの短期間でどれだけの経験と更なる知識を身に付けたのかとても楽しみです
書込番号:13170451
3点

電気機関車様
>三菱のTwin clutch SST搭載車
って言うと、XかRAにお乗りですか?
何れにしても、いいご趣味で。
私は三菱党でして、四台所有の自家用車のうち
2台が三菱製です。
私のDSG経験は、友人の奥方の乗ってらっしゃるポロ1.4と、極短時間ドライブを数台程度なので、一般論として余り偉そうな事は言えませんが、程度の差こそあれ、低速域のギクシャク感とギア選択の迷い、ラグは共通してありました。
制御プログラムの改善をしても完全に消すことは無理なのではと感じています。
スレ主様
まさかとは思いますが、クラッチと言う言葉が入っているから、DCTはATでは無くMTの様な物だと思ったって事は無いですよね?
どういう認識でDCTを別扱いしたのか教えて貰いたいものです。
書込番号:13208353
2点

深読みしてないけど
一点だけ
>車は危険な物だから、先を見て、安全マージンたっぷり取ります。他の車にも注意します。
なのに
>それを分かってないドライバーのせいで事故に何度かあいそうでした。
>ウィンカー出さずに、又は横を見ずに車線変更や周りを見ない右左折等でね。
なぜそんな目に合うか?
先を見ていない(読めていない)からです。
読めてないというのはこの一点
・ドライバーもバカではない。事故るかどうか位は分かっている。
読めていないから対策も間違える
・安全マージンをたっぷり取る
相手からすると割り込みのチャンスを多く与えるだけなので危険な状態を作っているだけです。
じゃあどうするか
・必要以上に隙間を与えない
→一見危険だが、車線変更するバカチンを排除できる分、より前方のクルマに注意できる。
・加速時以外はブレーキペダルに足を置くようにする
→アクセルから足を移動するコンマ数秒を稼げるのは大きい
まだ改善点はあるだろうけど、ここで書いた分を意識するだけでも全然違う。
スレタイについては無意味な議論ばかり続いているなのでノーコメント。
書込番号:13209069
1点

DCTは基本マニュアルですよ。ATモード付きクラッチペダルレスMT。
セミオートマとも言いますね。
もともとはポルシェがレース用に開発したため、シフトアップ時の駆動力断続を
極限まで減らす目的でデュアルクラッチとしたのです。
ストリートではデュアルクラッチである必要はなく、アルファのセレスピードや
シトロエンのセンソドライブはシングルクラッチです。
これらは、コーナー手前の減速時など、シフトダウン操作に合わせて電子制御スロットルを
自動で開閉し、絶妙な回転あわせをしてくれます。
しかし、どいつも発進だけは苦手です。
MTでの発進時には、加速度センサー、回転数センサー、スロットルポジションセンサー、
比例微分積分制御などをすべて「人間」がやっているわけですが、
これらを機械で商業ベースにのるレベルで生産することはいまだにできません。
よって、トルコンを入れてごまかすのが早道ということになります。
CVTなどは今ではほとんどの車にトルコンが入っています。
なんのためのCVTかと言いたくなりますね。
ATモード付きクラッチペダルレスMTは、ATはおまけで、2ペダルMTだと思えば、腹も立たず
楽しく走ることができます。
書込番号:13212907
0点

セミオートマを俗に2ペダルMTと称することがあります。
特に日本では、「スポーティーな車はMTに限る」と思っている人が多いので(実際その通りだと思いますが)MTの文字を表記した方が商売的に良いそうです。
ATモード付MTなのか、MTモード付ATなのかは個々の採り方だと思っているので、正直どうでもいいです。
ただ本スレではスレ主が<AT限定免許の廃止>を訴えているので、便宜的にAT限定免許で運転できる車=AT車、それ以外をMT車として書き込んでいます。
先日、古い友人二人と飲みに行った時、AT限定免許で運転できる車の範囲に関して質問してみました。
ちなみに、一人が国交省の役人、もう一人が警視庁管内某警察署の交通課の人間です。
回答は『Dモード等を有し、運転者の変速操作が無くても走行可能な車両』とのことでした。
その時聞いた話しで、私の認識違いも判明しました。
私は電磁クラッチもATだと書きましたが、過去に富士重工から発売された車両にシフトレバーを操作する時車両側がクラッチの断続操作を行い、変速操作は人間が行わないといけない車両があったそうです。
カタログには2ペダルMTと書かれていたそうですが、現代の2ペダルMTとはまったくの別物でAT限定免許では運転できない車両で、取締り→検挙の実例があるそうです。
書込番号:13220250
1点

では、出題です。
【問題】
マニュアルミッションをベースにクラッチ操作をオートマチック化したものは、マニュアルだとしたら、かつて存在したNAVI5は、クラッチどころかシフト変更もオートマチック化したロボットミッションです。
これは、オートマかマニュアルかどちらが正しいか答えなさい。
以上−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
なんな境目が曖昧ですね。
当時はオートマとして販売されておりました。もう20年以上昔のことです。
書込番号:13220275
0点

simaty2000様
NAVI5、興味深いミッションですね。
Wikiで調べたところ、D5という1〜5速を受け持つポジションがあると言うことは、
免許区分的にはAT限定免許の対象車両に属すると思います。
ただ、写真で見るとMTのようなHパターンのシフトなので、勘違いする人がいるかもしれませんね。
書込番号:13220470
0点

>NAVI5、興味深いミッションですね。
通常のオートマの感覚で運転すると違和感が残り廃れていってしまいましたが、いま、トラックのミッションとして蘇っています。
シフトダウンするときは、自動的にダブルアクセルするのはメカ好きには堪らないですよ。
書込番号:13221005
0点

simaty2000様
>シフトダウンするときは、自動的にダブルアクセルする
友人がアルファのセレスピード搭載車に乗っていた時、シフトダウン時のブリッピングを
「車がヒール&トウをしてくれる」と自慢していましたが、生い立ちの古い国産車のシフトで
同じ事をさせていたんですね。
そう考えると正常進化していたらどんなにか・・・
と、思わずにいられません。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:13221217
0点

私がこのスレを立てた理由は車選びでスレを以前立てた時の発言からです。
車は様々なものがありますが、大きく値段、乗れる人数、快適さ、載せられる荷物、パワー、燃費等の要素があります。
私がMT,4WDで予算200万程度のセダンを若葉ドライバーがばふっと望んでいるところに、R34を挙げてくるのはどうでしょうか?
意味が分からないと言うならヒント、今は2011年。
自分の知識をひけらかすことに執着し、相手のことが見えない人、ネット上ではよく見かけます。
AT嫌う時点で初心者、と「具体性のある根拠なしに」否定してるような人間がいなければこんなスレたてなかったんですがね。
>ここでは便宜上、MT,AT,CVT,DCTは別の物、として話します。
「最初の私の書き込み」より。
>DCTがATだとか意味が分かりません。
>他のスレでなら分かりますが!
「私の書き込み」より
>ここまで来ると『AT』をオートマ車全般と見えますが?
>自身の都合の良い様に『AT』という文字を使っている様に感じます
はい??
2度聞いたことも結局答えないし、スレ主が他の人のコメント等に反応したらそこからまた話を広げる(題意からずれて)のはどういうことでしょうか?(初めてこういうこと言いましたか?
>スレ主の乗っているFF車では意味が無いどころか危険です。
こーんないつ私が言ったか分からない、というか私の乗ってるカローラは4WDだし、FRベースだし、嘘をはっきりと言う人間が何を教えたいの?
下手糞だからFFでなく、FRで練習しなさいとでも言うんですかね?(てかどこからFFと判断???
まずは2度聞いたことには答える、根拠のないことは言わない。
こんなことすら出来ないうちはMTを、私の考えを否定されてもねえ。
いきなしお前の乗ってるFF車では〜って他人に偉そうに講釈聞かされても、改造してない車の駆動方式も間違えてるようじゃ。。
登りでギアを1段下げてアクセルべた踏みでオーバーレブ、これも普段どんだけぶん回してんだかって思いますよ。2段下げてなら違いますが。
興味本位で私がFF車に乗ってるって根拠、教えて欲しいですね!
私が同一の事柄を2回聞いていること、どうして無視するんでしょう?(自分が答えられない時、相手を何らかの宗教に属していると考える?!
否定するならまず「嘘を言わない」ことからはじめて欲しいですね。
別に知らなかった事を嘘つきとは言いませんから。
>スレ主の乗っているFF車では意味が無いどころか危険です。
こーいうのを嘘と言うんですよ。
http://kakaku.com/kuruma/km_nissan/70100310539/
さ、ここからMTとATの違いを考えてみてくださいよ。
私も言葉足らずなところがありますがここ見れば勘違いもほぼないでしょう。
書込番号:13243319
0点

さすがに読む気が起きない・・・・
元々、レガシィのMTに乗っていた時期もあるけど、もう最上位にしかMTの設定がないんです。
市販車にMT設定のある車種がどれだけ残っているでしょうか?
>DCT
国産車では、三菱のギャランフォルティス・ランエボとあとは一部トラックぐらいでしょうか。
軽自動車や日本の主な車種に搭載できるほど、汎用性があるんでしょうか。
正直、ATの踏み間違い・全力踏み込みの事故は減りません。もう「MTやDCTに乗れ!」といっても
手ごろな車種はないし、AT限定の人たちにはそれば無理な話だとは思いませんか?
>http://www.subaru.jp/eyesight/eyesight/
いっそ、市場の車すべてに、アイサイトの「AT誤発進抑制制御」でも取り付けましょうか。
書込番号:13243816
0点

ATが悪いのではなく、運転する人の意識の問題ですかね。
書込番号:13245109
0点

>私がこのスレを立てた理由は車選びでスレを以前立てた時の発言からです
他スレの続きだったり、内容が依存するなら最初にその旨書き込むべきだろ?
後だしジャンケンみたいな話し今更持ち出されてもね
>興味本位で私がFF車に乗ってるって根拠、教えて欲しいですね
スレ主の以前立てたスレッド
>10年程前のカローラ、MT5速のディーゼル
より類推。
以前のスレッドで「4WDを探している」との書き込みはあるが、自身の車が4WDとの記述はなく、上記、『10年程前のカローラ、MT5速のディーゼル』に該当するであろう車種はFF車しか存在しなかった
>私の乗ってるカローラは4WDだし、FRベースだし
FRカローラは1983年5月、五代目のデビューにより消滅した(レビン以外)
それ以降の4WD車はFFベースにセンターデフとビスカスカップリングを配したFull4WDとなった。
スレ主の言う通り、FRベースの4WDに乗っているなら30年近く前の車なので『10年程前』と言うのは嘘だったと言うことになる。
根拠は嘘つきに騙されたでいいですか?
ちなみに、本当に『10年程前』のカローラなら、『FRベースだし』と嘘をついた事になりますが、私も興味本位で真実が知りたいものですね。
>2度聞いたことには答える
何度もATは楽でスムーズ、MTはかったるいと書いてるが、ちゃんと見てる?
>MTを、私の考えを否定されてもねえ
スレ主の考えを否定してもMTは否定していないが?
>登りでギアを1段下げてアクセルべた踏みでオーバーレブ
自分の都合で文章を改ざんするのも嘘の範疇ですよ
スレ主の書き込み
>私はアクセルべた踏みだが追いつけない。ギアを落とせば追いつけるかもしれない
に対して、『アクセルべた踏み』からギア落としたらオーバーレブするだろ、と書いたんだが
>ここからMTとATの違いを考えてみてくださいよ
ATの燃費が若干劣ること位しか見て取れないが?
ちなみに、年間1万キロ程度走ったとして月の燃料代の差額が1500円程。
「1500円払ってでも楽がいい」ってユーザーがAT選ぶのは問題ないんじゃないかね?
書込番号:13251916
2点

連続になりますが
>私がMT,4WDで予算200万程度のセダンを若葉ドライバーがばふっと望んでいるところに、R34を挙げてくるのはどうでしょうか?
以前のスレでR34薦めた人に対しての書き込みだと思うが、親身になって一つの案を提示してくれた相手に対し失礼だろ?
>新車、中古拘らないけど
と自分でも書き込んでいるのだから、十分に範疇に納まるじゃないか
ちなみに、他にも勘違いしている人がいたが、R34はその時代のスカイラインの型式名で全体を指している
GT-Rを指す場合、通常は34RとRの文字を最後に持って来る
他スレの話しはこれくらいで
> >ここでは便宜上、MT,AT,CVT,DCTは別の物、として話します。
「最初の私の書き込み」より。
そもそも、スレ主の考えはここから破綻していた
ミッションは大きく分けるとMTかATにしか分類出来ず、CVTやDSG、DCTはATミッションの中の一つの形式にしかすぎない
MTミッションにも乾式単版や湿式多板など色々な形式があるが、通常MTとひとくくりにして語るだろ?
DCTが何か特別な物と勘違いしたスレ主の勘違いスレッドって事だね
書込番号:13251965
2点

最近の電子スロットルの車はアクセルで吹けが分かりにくく車種によりミッション車はクラッチあわせにくくなった感じしますね。ATのほうが乗りやすくできてるのかな?慣れかもしれませんが。
キャブからインジェクションへの過渡期から乗ってる身としてはキャブ車がいちばん吹け具合わかりやすく乗りやすく楽しかったかな、ダイレクト感があるかんじですかね。もちろんインジェクションでもダイレクトで楽しい車たくさんありましたが。
書込番号:13253390
1点

>MTミッションにも乾式単版や湿式多板など色々な形式があるが、通常MTとひとくくりにして語るだろ?
DCTが何か特別な物と勘違いしたスレ主の勘違いスレッドって事だね
これが一番正しい解答ですね。
もともと、オートマ自身、最初は変速は自動ではありませんでした。
トルコンを使用し変速は手動であったり、、、
通常のATもDCTも、クラッチの形式が違うだけで、クラッチ操作をなくした初期のオートマと位置付けは一緒ですよね。
まぁ、定義の問題ですけどね。
DCTをATから切り離したいのかもしれませんが、、、
書込番号:13253461
2点

アルフェンス様
>キャブ車がいちばん吹け具合わかりやすく乗りやすく楽しかったかな
まったく同意です。
私のドラテクの師匠は「浅間」「船橋」というフレーズに異常に反応する日本のモータリゼーション黎明期を生きた方でした(若い人で『意味解らん』っていう方はスルーして下さい)
ですので、私も実は結構な爺さんでして「SU」「ソレックス」「ウェーバー」なんて言葉を聞くとぞくぞくします。
高回転までキッチリ回したいコースでは短めのファンネルを装着し、ピーキーな特性に苦労したり、低中速の立ち上がりトルクを重視したいコースでは高回転域を犠牲にして、長めのファンネルを付けたりと、試行錯誤をしておりました。
最適な長さを発見した時は快感でしたし、他チームに見られないように整備中などはウェス等をかぶせ、カモフラージュしたりしていました。
キャブ車の吹けあがりの音と感覚が好きでした。
ラフなアクセルワークで一発でかぶらせてしまったのも、今ではいい思い出です。
燃費的にはキャブレターは非常に効率が悪いと思いますが、それを補って余りある魅力にあふれていました。
本スレで、私はAT擁護の立場で語っていますが、実際は変速ショックの無いスムーズな加速やスムーズな回転上昇は嫌いです。
ドライビングにはメリハリが大事だと思っています。
本スレのスレ主はATの燃費効率の悪さを一番嫌っているように感じましたが、車の魅力は経済だけでは語り尽くせない様々なものが在ると思います。
自分の意に添わない物を切って捨てるのは簡単です。
また、免許制度にしても現実にAT限定免許が存在し、誰かが何かを言っても無くなる事は無いでしょう。
私は車を愛しています。
初めて運転したときの『どこにでも行ける』と感じた時の昂揚感は自身の背中に羽根が生えたと思う程の感覚でした。
世の中には様々な車が存在しますが、それぞれに長所短所があります。
MT乗りの方もAT限定の方も、「安全に楽しく運転して貰いたい」というのが本意です。
だからこそ、スレ主の『線引き』に反発したのです。
スレの流れを見て不快に思われた方も多数いらっしゃると思いますので、閲覧者の方々にはお詫び申し上げます。
書込番号:13255678
3点

スレ主さん、
スレ主さんの発言[13071689]で、
> 車は危険な物だから、先を見て、安全マージンたっぷり取ります。他の車にも注意します。
> それを分かってないドライバーのせいで事故に何度かあいそうでした。
とありましたが、本当に優れたドライバーは
「事故も起こさない」
だけでなく
「事故に会わない」
ドライバーだと思いますよ。
周りのドライバーの運転の仕方の良し悪しも含めた、周りの状況を
しっかりと認識し適切な対応をとることこそが本当の安全運転なのではないでしょうか?
あなたの運転の仕方も独りよがりで、あなたが非難している
「へぼドライバー」と大差ないように思えますが。
書込番号:13255898
3点

スレ主さん
>>ここまで来ると『AT』をオートマ車全般と見えますが?
>>自身の都合の良い様に『AT』という文字を使っている様に感じます
>はい??
はぁ???
答えは主さんのこれまでの書き込みに有りますよ
気を使って『ここまで来ると』と書き込みをしたのにね
>最たる例としてはATでDに入れたまま・・・
主さんの『AT車の問題点』の書き込みはすべてのオートマ車に起こりうる事象ですね
スレッドの立ち上げ時から自身でも良く判っていないようです
>交通の問題の打開策にも根本的に車の台数やドライバー
>カーブを曲がっている最中にブレーキ
>下り坂で長時間(10秒以上)ブレーキ
>カーブで対向車線にはみ出て、直線に出たら制限速度超過、の繰り返し
>大型だろうが小型だろうが、下りだろうが登りだろうがかまわず車間距離を詰めてブレーキランプのドミノともいえる状況の作成
>後続車の視界を妨げるのを知ってかしらずか、前方の視界を不必要に妨げ、さらにそこで車間距離つめる軽自動車。。。
更に書き込みが進むと MT・ATに関係無くスレ主さん以外の全ての車が気に入らない事の告白でしょ
>私がこのスレを立てた理由は車選びでスレを以前立てた時の発言からです。
今度は他のスレッドまで見て来いとは・・・優しい私は他スレを徘徊してきましたよ
>ATの軽自動車とMTのセダンを比べると、
>AT車は乗っていて平地以外では制限速度ー10〜15kmでないととにかく走りづらく
『MT,4WDで安くていい車購入検討中です!』2011/01/09 05:49 [12482099]の主さん書き込みより
ATの軽自動車の車種・グレード・年式・走行距離・メンテ状態は?
同じく
MTのセダンの車種・グレード・年式・走行距離・メンテ状態は?
この2台が比較できる物か教えて欲しいですね
harurun.1119様
>「SU」「ソレックス」「ウェーバー」なんて言葉を聞くとぞくぞくします
私とほぼ同年代のようですね
今回のスレ主さんの年頃(若葉マーク)は車のフル装備といえば
『ソレ』『タコ』『デュアル』が基本でP/Wやオートエアコンなんて・・・
現在の歳を考えて大人しくRAに乗ってます
書込番号:13257464
1点

そうですよね、キャブ車ならではの独特の吸気音と吹けあがり感は今の車とは違う楽しさがありましたね。昔は車はMTでなければアカンみたいに思ってましたけど、今はATも楽でいいです。でも楽だからいいかげんな運転というのは又違うと思いますね。
書込番号:13257785
0点

ブレーキ酷使症候群とでも名づけましょうか?
そういった方々には難しいのでしょうね。
エンジンブレーキという単語すら難解なのでしょう。
ブレーキ酷使するような行動の意味すら何の説明も無しとは。
自分の答えたくないことは答えないけど相手にはさらに問いただしていく。
そんなことしてりゃあ誰だって口喧嘩で負けにくいですよね。
こちらが聞いたことでも、自分に不都合なことには答えるつもりはないようですから、こちらからは問いたださずに答えるのを待ってあげますか。
考える時間が必要なのでしょう。
もしくは私が宗教に入ってるように思えるようなので答えてくれないのでしょうか。
数字を数えたり、何らかの形で数字そのものに固執する宗教あるんでしょうか?
・隣の車線の車をきちんと確認せずに車線変更する車に幅寄せされてそんなドライバーを予測できませんし。
・左は急な法面(70度以上)、対向車線の脇はガードレール、そんな道路状況で右側を走り、急に左に戻るドライバーの予測も出来ません。
・見通しの悪い交差点で徐行して一時停止しようとしてる最中に右に曲がる時に対向車のことを考えない曲がり方するドライバーの存在も予測できません。
そんなドライバーが世の中にはいる、と推測できてもいつどこで出没するかなんて私にはできません。
せいぜい自分の思う当たり前の安全運転するしかないですが、上記のドライバーにかかれば予知能力を持っていたり、その助けを借りなければ完全な回避は通常不可能ですね!
もしくは運転技術磨いて、急な法面に乗り上げての回避やバックで急発進でも反射の域で行うとか。
私には出来そうもありません!
書込番号:13283835
0点

スレ主へ
>エンジンブレーキという単語すら難解なのでしょう
私の書き込みでエンジンブレーキについて触れたが、見てないの?
>ブレーキ酷使するような行動の意味すら何の説明も無しとは
上記同様『曲がっている最中のブレーキ』『長時間のブレーキ』に関しても必要な場合があると例をあげて説明しているが見てないの?
AT車とMT車を比較した場合、ATの伝達効率の劣る事を取り上げ、「燃費が悪く地球と財布に優しくない」という主張だと思っていたが、今度はエンジンブレーキ?
確かにATはMTに比べるとエンブレの利きは悪いけど
>ここからMTとATの違いを考えてみてくださいよ。
>私も言葉足らずなところがありますがここ見れば勘違いもほぼないでしょう
前回のスレ主の書き込みだが、リンク先の情報からはAT車のエンジンブレーキの利きが悪い事はどうしても読み取れないが?
是非とも教えて欲しいんだが、『勘違い』せずにATがMTより燃費が劣る事以外の情報をどうやって読み取ったんだい?
>自分に不都合なことには答えるつもりはないようですから
全て答えてきたつもりだが、どうやら行き違いがあるようだ。
次回から、箇条書きにして頭に番号を振って質問してくれ。
自分に不都合な質問でもしっかりスレ主は答えてくれそうなので、箇条書きで質問する。
@スレ主が乗っていると称している『10年程前のカローラ、MT5速のディーゼル、FRベースの4WD』はメーカー広報に確認したところ存在しないはずだがどういう事?人を嘘つき呼ばわりしながら自分は嘘をついたの?
AAT限定免許で運転出来るDCTを特別扱いした理由は?
B実際にDCT搭載車に乗ったことあるの?
C上にも書いたが、スレ主が貼ったリンク先の情報から燃費以外のATとMTのどんな違いが解かるの?
是非とも答えて貰いたい。
@に対する回答、Aに対する回答と箇条書きにして書いてくれ。
私も箇条書きで質問してくれたら箇条書きで回答をしよう
書込番号:13288793
2点

>隣の車線の車をきちんと確認せずに・・・・・そんなドライバーを予測できません
>右側を走り、急に左に戻るドライバーの予測も出来ません
>見通しの悪い交差点で・・・・・対向車のことを考えない曲がり方するドライバーの存在も予測できません
>そんなドライバーが世の中にはいる、と推測できてもいつどこで出没するかなんて私にはできません
>上記のドライバーにかかれば予知能力を持っていたり、その助けを借りなければ完全な回避は通常不可能ですね!
上記は全てスレ主の書き込みだが、これを見て大多数の閲覧者の方々は『やっぱりスレ主は相当なヘボドライバーなんだ』と感じたことだろう。
R280さんが書き込んでらっしゃるが、スレ主は周りの状況がまったく読めていないのだろう。
その場その場では『点』で見ているのかも知れないが『線もしくは流れ』で読めていないから予測不能に感じてしまうのだろう。
そもそも、『スレ主の周りにだけ』『完全な回避は通常不可能』な『予測不能な動き』をするドライバーが多いってのはロジックが破綻してるだろ?
周りのドライバーに問題があるのではなく、スレ主の運転や認識に問題があるっていうのが合理的な解釈だと思うがね。
だからこそ、反発の書き込みも増えるのだよ
「自分がヘボなのを棚に上げ、糞ドライバーが多いとか車減らす為にAT限定免許廃止にすればいいとか、こいつ何様?」とね。
以前も書いたが再度言う
自身と周りの人の為に、免許返納して運転やめたら?
書込番号:13290649
5点

・全く根拠のない妄想を元に発言。
スレ主の所有車はFFか4WDだった時、自分にとってFFが都合がいい時、FFユーザー(自身の中で)となる。
所有者が4WDの車種を欲しがる→現在2WD(FF)ユーザー こんな考えでしょう?
同時に満たすことが多いことでも、いきなり話している内容が変化。恐らくAでありBでない等の場合分けが困難と思われる。
・自分にとって不利なことには答えない、又は分からないのは下手だから、等と具体性のない、根拠に欠ける発言。
さっさと〜だからだ!と具体性のある発言で言えば済むのに、言わない。
他にも後出しじゃんけん同然の卑怯な手、最初の書き込みを見てない、把握してないとつっこまれてもそれ自体がおかしいと言う。
自身のスレ内での最初の発言で明確にそのような内容を言っていればいいのに。(明確に。
・自分を上級者だ、と言わんばかりに聞いてもいないのに関連性が薄い、自分を持ち上げる発言。
クラッチのつなぎ方でトレーラーってどう特殊なんですかね?3速発進?ダブルクラッチ必須??
(これもおかしいと言うならまず自分の発言にいたった理由を述べてからにしてね
説明できないならですが原因と結果って言葉、ちゃんと理解してませんね。
・MTそれ自体の値段、寿命をAT,CVTと比較した際に、どうか?
燃費云々とりあえずおいといて、さあ、どうか??
ここの方々の大半はプリウスにしたって理解度がとんでもなく低いですね。
燃費から燃料代を取り戻せるか、等に執着し、他が見えない。
もちろんその特性をちゃんと分かってる人もいますが、少数派ですね。
AT車が楽で燃費もMTと比べて大差がなくとも、10万キロ超の先まで見た上でいいものといえるのか??
車以外にも金かかることはあるし、値引き交渉する暇あったら働きたい。パーツ交換で時間食われないならそっちの方がいい。
私の経験を例にとっても、車を多角的な視点から見ることが出来てない人が多い。
13288793の質問に対しては
@についてはこの書き込みの内容に答えてから。
Aについては重量とコスト以外は他の方式をほぼ圧倒していると感じるから。
Bについては寧ろこちらから聞きたい。乗ってないとどうなのか?と。乗ってませんが。
Cについては仮にも上級者ならなぜ聞くのか問いたいですね。
>GT-Rを指す場合、通常は34RとRの文字を最後に持って来る
ほらほら、これはどういうことですか?まさかGT−Rが当てはまる云々しか見えてないんでしょう?
速い、楽しい、燃費がいい、物がたくさん載る、乗り心地がいい、安い、所有欲が満たされる、自慢できるetc
車のことちゃんと理解してればGTーRを除いた上でのR34を今購入することについてもっと他に考えることがあるはずなのに。
今買うような人は税金関連は全てママがやりくり?メンテナンスは全てパパにやってもらう?
危険な運転にしたって先輩も一緒にあぶねーなーと会話してるので同じ車内じゃないと誤解や不確定要素が多いですがね。
私は対向車のために、歩行者等に気をつけながら右折時はふくらませて、左折時はインをつくように、としますがそれでも道路の真ん中走って目の前まできてからいきなり左によるドライバー何なんだと思いますね!
ロジックがどーたら、トルコンとABSを(技術的でない範囲まで広げた上では)知らないとしか思えませんね。
ちなみに私は車を購入しました。納車はまだですが、かなり現実に即した車を買いました。
車に関らず、条件と言うものを分かってない人にはどうしてその車になったか分からないでしょう。
車種は以下のことの返答のみが次見る時に書かれていれば答えます。〜のみが。
その後他のことを答えたりはします。そうでない場合やっぱりかと(ry・・・
・私のことをFFユーザーと断定した理由(4WDを求める→2WDユーザー こんなのは理由じゃないですね。
・トレーラーを運転できると言ったのはなぜか?(なんとなくとか、難しいと感じたとかでなく曖昧でない、発言に至った理由を
・車を新車購入から廃車までの過程でのミッションごとのコスト等(燃費等は無視で)を比べてどうか?安いだけで寿命が短い製品は良品でしょうか?ただし車が古くなったから売る、でなく本当の実用的な範囲での最後まで見越した上での
・現在生産されてない車種を進める際に、相手が安く、燃費のいいことを条件に加えている場合、スカイラインの様な車は適正でしょうか?前提として現在2011年、型式等はR34型で。
書込番号:13344792
0点

スレ主様 全ての揚げ足取りに返信されてご苦労様です。
.COM内には文章理解力の無い類人猿が多いので さぞ腹が立つ事でしょう
僕もココでスレ主様のように何度も苦い思いをしていますよ
ま〜他人の人間性までウダウダ言うような
くだらない人間だと思うので相手にしない方が懸命だとは思いますが。
少し上記で気になった書き込みが有るので訂正したいと思います
●MT・・ シンプルな歯車構成で伝達効率は95%以上の物が殆ど小型車ならば
変速機の重量は30Kg程 信頼性も効率も申し分無い
>トルコンAT・・・動力伝達効率が悪いがCVTより安く造れて重量が軽い
●トルコンAT・・ 伝達効率は80%〜85%程 CVTよりはコストが掛かるが
信頼性、許容量ともに上 最近では発進時だけすべらせ後は全域ロックアップする等の
事より効率も85%付近まで上げている物もある
マツダのスカイアクティブトランスミッションはATでありながらDCT並みの効率を目指している
(もう完成の域にある噂もチラホラ)
>CVT・・・動力伝達効率はトルコンATより良いが重量はトルコンATより重い・コストは不明
●CVT・・ 伝達効率は固定時80%変速時60%副変速機が付くと更に効率は落ちる
重量、変速機の体積はMTの1.5倍 メリットはエンジンのおいしい回転数をピンポイントで使える
部品点数の少なさからコストを抑えられる
>DCT・・・動力伝達効率はMTと同等だが製造コストは一番高く重量もトルコンAT・CVTより遥かに重い
●DCT・・ 効率はMTと同等 製造コストは量産すればAT並み重量はMTより少々UP
信頼性はMTで実証済み 多段化が容易 大容量の入力もMTで実証済み
>DCTが至高となる為には複雑な構造からくる重さを改善する事が必要です
>伝達効率が良くても現在の重さが燃費を悪くしてしまいます
>DCTを載せる車はその重さを補える大排気量車又はハイパワーなエンジン搭載車に多く見られますね
●日本では大型トラックや一部の車種にしか採用されていませんが
信頼性や効率の優位性から欧州では大型車から小型車まで幅広く使われています
>現状のDTCの大きさ(重さ)では小排気量車に搭載しても燃費改善には繋がらないと考えますが?
>小排気量車には軽いミッションが有利だと思いませんか?
>安すさを求められる車は軽量に造られエンジン出力も控えめですから
>安くて軽いトルコンATやCVTが選ばれるのは自然な事ですよね
●小型車に効率の悪くて重いCVTを乗せるのはどうかと思います
もう少し色々勉強してみてください僕の言っている事が分かると思います。
書込番号:13351594
0点

>●MT・・ シンプルな歯車構成で伝達効率は95%以上の物が殆ど小型車ならば変速機の重量は30Kg程 信頼性も効率も申し分無い
信頼性は申し分ないが、効率は伝達効率がいいということはまちがいないが、必ずしも燃費効率がいいというわけではありません。
それは、腕が良いドライバーならば燃費が良くなりますが、反対の場合は悪化します。
ドライバーに左右されるんです。
大型トラックの燃費基準をクリアしているのは、貴方が言うDCTです。それは安定して燃費が稼げるからです。
>●トルコンAT・・ 伝達効率は80%〜85%程 CVTよりはコストが掛かるが信頼性、許容量ともに上最近では発進時だけすべらせ後は全域ロックアップする等の事より効率も85%付近まで上げている物もある。マツダのスカイアクティブトランスミッションはATでありながらDCT並みの効率を目指している
(もう完成の域にある噂もチラホラ)
OK!
>●CVT・・ 伝達効率は固定時80%変速時60%副変速機が付くと更に効率は落ちる
重量、変速機の体積はMTの1.5倍 メリットはエンジンのおいしい回転数をピンポイントで使える部品点数の少なさからコストを抑えられる
CVTは伝達効率はMTやDCTより劣りますが、レシプロエンジンが効率を発揮する一定回転を維持できるメリットがあります。
>●小型車に効率の悪くて重いCVTを乗せるのはどうかと思います
低速トルクが細い小排気量のエンジンにとって、CVTのように一定回転で速度を上げられるオートミッションは最適なミッションといえます。
以上、勝手に添削させて頂きましたM(_ _)M
書込番号:13351860
1点

shimaty2000さん
CVTの補足有難う御座います
MTですが 乗り手の事まで考えないと駄目なのでしょうか?
それを言ったらですね どのトランスミッションでも一緒なのでは無いでしょうか?
キリが無いかと・・・
>低速トルクが細い小排気量のエンジンにとって、CVTのように一定回転で速度を
>上げられるオートミッションは最適なミッションといえます。
小型のCVT車に結構乗ってるんですけど 遅くないですか?動力食われてる印象なんですが
持っと出来るだろ!!と何時も連呼してるのですが・・・
CVTだと50Kg位あるし ん〜って感じです
効率良くて軽い方が良いのでは?と思うのですがね〜
色々削除も有難う御座います。類人猿は残して欲しかったのですが・・・
書込番号:13351995
0点

>MTですが 乗り手の事まで考えないと駄目なのでしょうか?
考えるべきかどうかではなく、誰が乗っても燃費がいいということが技術的に考えると優れていると考えます。
面白いかどうかと言う要素は除いてね。当然、優秀なドライバーならMTが上回ることは間違いないですね。
残念ながら、そのような人は少ないと言えるのではないでしょうか?
>小型のCVT車に結構乗ってるんですけど 遅くないですか?動力食われてる印象なんですが
持っと出来るだろ!!と何時も連呼してるのですが・・・
これは、効率という言葉の基準が異なると言う事例ですね。
燃費も効率だし、パワーも効率です。
少ない燃料で長く走ることも効率ですし、少ない排気量で高馬力ということも効率です。
しかし、効率を図る物差しが違っていますね。
CVTは伝達効率より一定回転で得られるエネルギー効率を狙っているのではないでしょうか?
だから、もっさりとしているのかも!
でも、レガシイのリニアトロニックは優れものですよ。官能性能も高いですから、さすがスバルという感じです。
書込番号:13352065
2点

優秀じゃなくても普通の運転で燃費良いけど・・・
書込番号:13352445
1点

普通のレベルって、おばちゃんも含むんですか?
普通という言葉は使いやすい言葉ですが人によって基準が異なりますから、基準を明確にしないとね。
というよりMTに乗れる人が少ない時代に、平均的なドライバーならATの方が燃費がいいかもしれませんよ。CVTならなお更です。
プロドライバーが運転する大型トラックがAT化しているのはなぜでしょうね?
書込番号:13352519
3点

これが、おじちゃんおばちゃんでもクラッチの繋ぎ丁寧で上手い人居るんですよ
若い人の方がヘタクソ比率が多いかもしれません でも少しのアドバイスですぐに上手くなりますけどね
女性ドライバーでもMT普通に乗りこなせます 上手い人沢山知ってます
商用車は俄然MT需要が多いですね 燃費が良いから仕方ありませんね
燃料代がそのままお財布に響くから仕方ありません
ATは少数派 操作めんどくさい人なのだなと思うのですが。
書込番号:13352566
0点

yaptapさん
>●DCT・・ 効率はMTと同等 製造コストは量産すればAT並み重量はMTより少々UP
> 信頼性はMTで実証済み 多段化が容易 大容量の入力もMTで実証済み
シングルクラッチの自動変速機とデュアルクラッチのDCTを混同してませんかね?
シングルクラッチの物はMTとほぼ同じ構造ですがDCTはクラッチとギヤセットがそれぞれ2系統必要だしそれらを交互に使用するので制御も複雑になります。
メリットはシングルクラッチより変速時間を短縮出来る事ですが、短時間で変速すると言う事は多段化してクロースレシオ化しないとシフトショックが大きくなります。
またどちらもクラッチとギヤシフトを動作させる動力源のパワーロスがあります。
ギヤがスタックしたと言う書き込みもたまに見るので現時点でMT並の信頼性と言うのも早計でしょう。
書込番号:13352684
2点

>これが、おじちゃんおばちゃんでもクラッチの繋ぎ丁寧で上手い人居るんですよ
若い人の方がヘタクソ比率が多いかもしれません でも少しのアドバイスですぐに上手くなりますけどね
一部の話を切り取らず一般的なお話しをしないと噛み合いませんよ。
どんな人が乗っても燃費がよくなるということが技術革新なんです。極めて、上手なドライバーとATを比較しても意味がありませんよ。
>商用車は俄然MT需要が多いですね 燃費が良いから仕方ありませんね
大型車に関しては相当AT比率が高まっていますよ。
なんせ、乗用車以上に、燃費に厳しいですから!地場配送をしている小型車は、燃費よりコスト重視のためATは普及していませんが、、、
書込番号:13353100
4点

shimaty2000さん
ですから^^;優秀なドライバーはATでもCVTでも燃費を稼ぐ運転は出来ます
アクセルをペタペタ踏むようなへたくそな人はMTでもATでも燃費が落ちるのは一緒です
ヘタクソでもATなら燃費が言いとは言い切れないはずですよ
効率の話をしているのに 運転の上手い下手を言われたら それこそ論点が違うと思いませんか?
書込番号:13355269
1点

追伸>
メーカーはCVTの低速側のローギアー化(最適化) 高速巡航時のハイギアー化を進めたいが
CVTのプーリー径を大きくすると、ただでさえ大きく重たいCVTをこれ以上大きくしたくない改善策として
効率は5〜8%落ちるが レシオカバレッジの広大をする為に副変速機を採用した。
書込番号:13355660
0点

猫の座布団さん >
シングルクラッチとは?
たぶん変速の動作の事だと思うのですが・
>シングルクラッチの自動変速機とデュアルクラッチのDCTを混同してませんかね?
コレはどう言う事が言いたいのかが分かりません。
日本語に戻したいと思います
>MT操作の自動変速機と デュアルクラッチのデュアルクラッチを混同していませんかね?
これでは返事が出来ません・・・
書込番号:13355823
0点

暇なので更に 日本語化したいと思います
>MT操作の自動変速機とMT式自動変速機のMT式自動変速機を混同してませんかね?
>MT操作の物はMTとほぼ同じ構造ですがMT自動変速機は伝達機と組み歯車が
>それぞれ2系統必要だしそれらを交互に使用するので制御も複雑になります。
>利点はMT操作より変速時間を短縮出来る事ですが、短時間で変速すると言う事は
>多段化して短歯車化しないと操作反動が大きくなります。
>またどちらも伝達装置と歯車変速を動作させる動力源の動力損失があります。
>歯車が立ち往生したと言う書き込みもたまに見るので現時点でMT並の信頼性と言うのも早計でしょう。
???
書込番号:13356006
0点

MTについて語っている人がいますが・・・
デュアルクラッチを採用した理由を考えることによりMTの欠点が見えてくると思います。
MTが効率が高く優秀なトランスミッションであれば、それをそのまま自動変速機へ昇華させればそれだけで事足りるはずなのが、なぜデュアルクラッチというシステムを取り入れたのかですよね。
伝達効率という言葉はエンジン側から入力された力を変速しドライブトレーンに伝える効率のことだというのは約一名を除いて誰しもが理解出来ていると思います。
MTと言うのは単体ではその伝達効率が非常に優れていますがクラッチを切ったりギヤを抜いた場合には伝達効率は0%となってしまいます。
MTを自動変速化し、なおかつ伝達効率を上げるためには伝達効率が0%となる「 クラッチを切って変速しクラッチをつなぐ 」という一連の動作を速く確実に行う必要があったわけです。
簡単な話、普通のMTを自動変速化しただけでは変速の動作に時間を食ってしまい伝達効率をいたずらに下げてしまったため
MTを2つ並列に並べ、ギヤチェンジをして用意をしておけばクラッチの切るつなぐと言う動作だけとなりますので非常に素早い変速が実現出来、なおかつ伝達効率も格段に上がったと言うことでしょうね。
こういう話から考えれば伝達効率が優れているMTといえど伝達効率が0%になる変速という動作を素早く確実に行えなければ、伝達効率が高いという言葉を繰り返して発信しても無意味だと言う事に気付くことが出来るでしょう。
書込番号:13356044
5点

まさに卓上の空論です
全体効率見るを必要は無い エンジンと変速機で見れば十分です
またまた出ましたチンプンカンプン
アクセルオフなのに効率ゼロ?は?
効率ゼロと言う事はアクセルはフルスロットル状態ですか? 貴方は何時もそうです
くだらないうんちくは知っているけど 肝心な物がまったく見えていませんね。
書込番号:13356209
0点

>ヘタクソでもATなら燃費が言いとは言い切れないはずですよ
そのような方は、ATに任せて運転すれば、勝手にコンピューターが自動シフトし最適な変速を致しますからMTより燃費が伸びます。
書込番号:13356629
3点

yaptapさん
自動変速機にシングルクラッチタイプとデュアルクラッチタイプが有ることを知っていれば理解するまでもない事です。
シングルクラッチタイプは一般のMTを自動化したものでいすずのNAVI5とか結構古くから有り、現在でもシトロエンC4等が採用しています。
デュアルクラッチタイプもポルシェなどが結構古くからやってますが、結局ATの主流はティプトロニックと呼ぶトルコンATだったのは皆さん御存知の通りです。
結局どちらも主流に成り得なかったのは発進時の自動クラッチや変速がスムーズさに欠ける事やデュアルクラッチは万が一同時に両方のクラッチが接続される故障が起きるとミッションがロックする致命的なトラブルの因子を抱えている事などでしょうね。
書込番号:13356649
5点

> yaptapさん
伝達効率の話をしているのにアクセルと言う単語が出てくるのはなぜでしょうか??
的外れもそこまで行くと、どう答えて良いかが解りかねます。
出来ればもう少し的に近い所で反論を頂ければと思います。
書込番号:13358967
4点

スレ主はどの様な自動車を選択されたのでしょうか?
かなり拘りの強い方だと思ったので純粋に気になりました。
よろしければお答えください。
書込番号:13359999
3点

shimaty2000さん
>そのような方は、ATに任せて運転すれば、勝手にコンピューターが自動シフト
>し最適な変速を致しますからMTより燃費が伸びます
●CVTの燃費が伸びるのはモード値だけ モード試験に合わせたドーピング的な設定をしているから
実走行ではMTの効率の足元にも及びません もちろん燃費もです
ちなみにへたくそドライバーはブレーキもペタペタ踏み燃費もガタ落ちですから
普通のAT CVTは、ほとんど運転手の操作を反映させますが・・・タイムラグはあるかな
運転手の介入を許さないのはプリウス位だと思っていましたが
因みにどの車種ですか?
猫の座布団さん
>結局どちらも主流に成り得なかったのは
●これは間違いです 今世界の流れはDCTです 日本市場だけCVTを有りがたがっている?
いいえ、CVTの性能に不満を持つ人が急増していますね
なかでんさん
的外れなのは貴方です MTの変速効率の話をしている時点で的外れも甚だしい
頭が固くて無理そうなので間違った知識で恥をかき続けてください
書込番号:13360254
0点

>●これは間違いです 今世界の流れはDCTです 日本市場だけCVTを有りがたがっている?
従来は主流に成れなかった、という事です。し現在も未だ主流とまでは言えないでしょうね。
私も期待してはいますが未だスタートと変速のスムーズさではトルコンATに及ばないでしょう。それでも普及率が増えているのは効率を重視する最近の社会的風潮や燃費規制に対応するメーカーの都合等でしょうか。
私も適当な車種と価格で提供されれば多少乗り心地が悪くても選択するつもりではあります。
あとMT比率が高いので日本ほど目立ちませんがCVTはヨーロッパ車も早い時期から使用してるし、現在もルノーの中心車種であるメガーヌ等が採用しています。(日産製らしいですが。)
書込番号:13360303
2点

>アクセルをペタペタ踏むようなへたくそな人はMTでもATでも燃費が落ちるのは一緒です
ヘタクソでもATなら燃費が言いとは言い切れないはずですよ
この場合はMTの方が燃費の落ち込み方は大きいと思いませんか?
自動変速することと、半クラッチの多用がないことなどが理由です。
書込番号:13360577
3点

猫の座布団さん
DCTの採用率は急速に広まっている事以外は、ま〜そうですね
shimaty2000さんの言うへたくそドライバーって凄い物を想像しますが
shimaty2000さんが言うMTよりATの方が燃費が良いと言う意見には同調出来ませんが
へたくそドライバーの話をこれ以上したくないので もう、やめましょう
書込番号:13362450
1点

全然想像と違う状況になっていて驚いています・・・
はっきりとした車種やグレードなどは教えませんが、
私は今乗っているお下がりの愛車が事実上の寿命を迎えたと判明して、それにより後1回は車検受けて乗ろうという思惑が外れました。
よって予算を大分落とさざるを得ない、自分が知識をつけたこと、とくにも車両価格と燃料代以外のコストから車種をより狭くせざるを得なくなったこと、幅を出来るだけ取らない車がいいと感じたこと、等を考慮し、ある車でローンの見積もりを出してもらいました。
その際は、より安く、より軽く(ここはもうある要素事実上分かってしまいますね)いつまでも楽な車では腕が上がらない、としながらも寒冷地仕様やバイザー等のオプションを付けて(値引きはいくらかしてもらいました)
総支払額約80万の新車を買いました。
ながーく乗り、そのうち自分にとって最高のセカンドカーになれば良いと思ってます(軽トラではありません)
書込番号:13362529
0点

初心者から抜け出せないorzさん 返信ありがとうございます。
ボクも自分の好きな自動車が欲しいと思ってから、軽い自動車(AT)に5年間お世話になりました。現在は個人的に気にいった自動車(DCT)を納車待ちです。
まったく専門的な知識はありませんが道具として自動車が好きです。
ボクの意見としては多種多様なトランスミッションがあるとは思いますが、どれも使う人次第だと思います。
多段化されたAT(8速)はDCTに劣らないフィーリングらしいです。CVTも改良されていくとは思いますが。メーカー様には、それぞれ良い点を伸ばしてもらって私達の選択肢が広がるとうれしいですね。
スレ主様の良いカーライフ願っています。
書込番号:13363409
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 18:19:08 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/06 18:45:31 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 18:26:54 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/06 11:06:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 9:17:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 0:53:30 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 8:05:20 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 18:38:59 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/05 20:22:50 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/06 8:00:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





