


私が初めて乗ったCVTが現行WISH
その後
30型プリウス
デミオスカイアクティブ
イース
アクセラスポーツ
ビッツに試乗してきました。
で、最初に乗ったWISHの印象が強く
アクセル踏んでも前に出ないじゃんという印象が残ってしまいました。
そのあとに乗ったプリウスやデミオでもそう感じました。
イースに乗って、普通に走ると感じ
アクセラに乗ってみたら、やはり違和感。
で、ビッツに乗ったら普通に乗れる。
CVTって一体何なんだともう一度確かめたくてデミオに乗せてもらいましたが
やはり発進時の加速に違和感を感じます。
すべて試乗だし、イース以外は助手席にセールスの人を乗せての試乗だったので
自分なりに好き勝手にアクセルを踏んではいないわけですが
もともと、ゆっくりと発進加速をする私のアクセルの踏み方では
なかなか前に進んでくれません。
その中でイースとビッツは普通に加速するような感じを受けました。
たぶん、私のアクセル開度と車のスピードの載り方がちょうどマッチするような感じだったのでしょうが・・・
デミオの販売員さんは
今乗っているWISHと同じような加速感を求めてはいけませんよ、って言いましたけど
ビッツで普通の加速が得られるので、それもちょっと違うんじゃないの?って思ったりもして。
CVTの場合、やはりアクセルはがばっと踏まないといけないのでしょうか?
その場合、無駄にエンジン回転数だけ上がり、ガソリンの無駄遣いになる、ということはないのでしょうか?
その辺が気になります。
書込番号:13820458
0点

みなみだよさんのことですから、
「セッティングの違い」じゃ許してもらえませんよね?
書込番号:13820934
0点

発進加速については、CVTの特性だけでなくスロットル開度の制御も大きく影響しています。
アクセルペダルとスロットルが電気的に接続されるようになってから、燃費対策で故意に反応を鈍くしているため、チューニングの差が加速「感」に大きく影響している面もあると思います。
書込番号:13821026
0点

CVTの制御は、その車のコンセプト、そしてメーカーが想定する購入者に合わせて
セッティングされているでしょうから、加速感等は車によって結構違いがありますね。
発進加速で前に進む様なCVTが好みなら、一度ジュークに試乗してみてはどうでしょうか?
ジュークのCVTのセッティングは前に出る様な感じだったと思います。
書込番号:13821127
0点

有段変速のAT、無段のCVT、共にクラッチとして使われているのがトルクコンバーター。
これの味付けの違いというのは感じられませんか?
トルクコンバーターは単にクラッチ機能だけではなく、トルク変換機能も持っています。
詳しくはストールトルク比という語句で検索を。
セミATの時代はDレンジでトルコンのトルク変換機能だけで走っていたのです。
登坂とかエンジンブレーキが必要なときだけLレンジにしていたのです、2段セミAT変速機の時代ですね。
有段のトルコンはクリープが強いのでブレーキを放すだけで強く動き出します、CVTは弱いのではと思います。
我が家にはフィットCVTがあるので有段のサンバー3速ATとの違いは明確に感じますね。
ヴィヴィオという電磁クラッチのCVTもありますが、ブレーキを放しても静止したままでカチンと言う繋がるのを待ってから動き出すというもたつき感のある発進です。
書込番号:13821340
0点

前型のヴィッツでCVT車に乗ってました。
アクセルを踏んでも加速感は鈍いです。
そこで流行のスロコンを装着したところ、SPモードでは鋭い加速をしてくれました。
1万円程度で手に入り、装着も5分程で完了できたのでおすすめです。
CVTでも「可能性」が見えた秀逸なパーツと思います。
書込番号:13821490
0点

>そこで流行のスロコンを装着したところ、SPモードでは鋭い加速をしてくれました。
それは人の足でアクセルを踏む代わりにスロコンがアクセルをガバッと開けているだけでしょう。
私はそう言うものにはあまり興味はありませんが...。
書込番号:13822092
0点

皆さん、回答ありがとうございます。
各メーカーなりに味付けがある、ということで解釈していいでしょうか?
とするなら、アクセルを踏んでも一向に前に出てくれないのがCVTだ、と結論付けるのではなく
アクセルを踏んでも一向に前に出てくれないのが一般的なCVTで、中には、素直に出るCVTもある、ということになるんでしょうか。
・・・・・・・・・・
そういえばジュークにも試乗させてもらったことがあります。
これが1500t?というくらい、走りやすいトルクを感じた車だったと思います。
あんなに大きいのに、スムーズに走ってくれたと記憶しています。
見た目よりも意外と軽いのかな?とか思ったりも。
いずれにしても、CVTだからダメ、と決めつけるのではなく
試乗してみたら気に入るCVTもあるかもしれないと思いながら
車選びをしようかと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:13825410
0点

>アクセルを踏んでも一向に前に出てくれないのが一般的なCVTで、中には、素直に出るCVTもある、ということになるんでしょうか。
デミオSKYは、踏んでもあまり前に出ませんね。(ガバッと踏むとチャンと加速しますよ)
そう言う特性にしたみたいですね。(その方が燃費が良いからかな?)
MC前デミオ1300CVTは、グッと前に出ますよ。「zoom-zoom演出」 なんでしょうね。きっと。(笑
デミオ・1500スポルトは、飛び出すような加速をしますよ。(燃費悪そうだけど)
↑
全部CVTなんでエンジン出力特性と合わせて、ある程度は意図的に演出できるんでしょう。
書込番号:13831792
1点

>それは人の足でアクセルを踏む代わりにスロコンがアクセルをガバッと開けているだけでしょう。
>私はそう言うものにはあまり興味はありませんが...。
標準プログラムが、「人の足が踏んだアクセル開度を意図的に絞っている」 とも言えます。
標準プログラムに違和感を感じない人(メーカーが想定した乗り手)には興味なくても、
そうでない人には、ありがたいチューニングパーツみたいですよ。
※そもそもチューニングなんて、そんなもんでしょう。
書込番号:13831833
0点

>そこで流行のスロコンを装着したところ、SPモードでは鋭い加速をしてくれました。
人それぞれだと思いますが、
僕はスロコン付けた小型車の感覚って嫌いです。
アクセルを少しだけ踏んだときの加速感は4千ccみたいなのですが、
それ以上どんなにアクセル踏んでもエンジン音が盛り上がらないし、
スピードも出ない。
所詮、常にアクセル全開にしてるだけのパーツなんだなと・・
むしろアクセルワークに対するリニアな加速感が無くなって運転がつまらなくなるデメリットのほうが大きいと僕は思いました。
これは小排気量車のアクセルをON−OFFのスイッチにするパーツですね。
書込番号:13832420
0点

赤いトラクタさんへ
>むしろアクセルワークに対するリニアな加速感が無くなって運転がつまらなくなるデメリットのほうが大きいと僕は思いました。
>これは小排気量車のアクセルをON−OFFのスイッチにするパーツですね。
んん?
それって、ワイヤー式スロットルの 「ハイスロ」 じゃないですか?
(スロットルワイヤーの巻き上げ速度を速くするヤツ)
最近のスロットルバイワイヤー用のスロコンは、アクセルワークにリニアに対応させるためのものだから、
チョッと違うような気が・・・
ええっと、私はスロコンは使いませんが、
理由はお金がもったいないからで、フィールは別に嫌いじゃないですよ。
書込番号:13832551
0点

ぽんぽん 船さん
同じデミオでもスカイアクティブとそうじゃないものとでは
加速フィールが違うのですね。
今度普通のデミオにも乗ってみます。
スロコンについては私はよくわからないので
バイワイヤとワイヤ式の違いによるものなのか
お二人のやり取りを静観させていただきます。
いずれにしても
今後は燃費の面から
CVTを採用する車が増えてくるでしょうから
CVTについてもう少し理解していきたいと思います。
書込番号:13832840
0点

私も色々乗って思ったのですが、CVTの場合はアクセルプログラムがエコモードのような場所に入ることが多いと感じます。
このため、マニュアル車やATのように常に一定(もしくは少ない)のプログラムでマップを読んでいないことが多いです。
試乗車で試乗の道にもよりますが。
その試乗車がどのように乗られてきたかで変わってしまうのです。
話はそれますが私の場合、同じノートを違うディーラーで乗りましたが、最初の車はビュンビュン系なのに
2台目のほうは妙にエンジン回転をあげないので変だなと思って営業マンに聞いてみたことがあります。
日産の場合、大きくノーマルモードとエコモードがあるそうです。
乗り方によってマップを読んでいくようですが、加速重視のプログラムやエコ運転用のプログラムまで細かく分けると100くらいに分かれるそうです。
そのため、乗り方によって以前のマップ位置を優先するようでトロトロした運転をしていた車はその領域を維持しようとするみたいです。
言われて見て、何度かアクセルをガバッと開けるような運転をしていたらスタート時からスパッと加速するようになりました。
ドライブの位置で乗るだけだと、CVT車はAT車よりも細かくギヤ変動をプログラムしているようで、色々乗り方を変えて試乗しないと実際の能力が見えにくいという面もあります。
特に発進時の加速は好みがはっきり出ますので、スポーツモードなど色々試して何台か乗ってみた方がいいと思います。
そういったプログラムをはっきり手動で分けたのがスバルのSIモードのようなものだと思えます。
書込番号:13834539
0点

>その試乗車がどのように乗られてきたかで変わってしまうのです。
そう言えば、変速制御にはドライバーの運転の仕方に合わせる学習機能があるものがあり
ますね。
私の乗っているCVT車にも学習機能があります。
車によってはどの程度の学習がされるのかは判りませんが、多少は変速のされ方等は
変えることができるかもしれませんね。
書込番号:13834611
0点

スレ主さんへ
スロコンが好きって言うより、
最近のバイワイヤーシステムが利口になり過ぎて鼻につく。って人も居るんですよ。
(私は別に平気だけど・・・)
ワイヤー式スロットルは、アクセルを踏めば取り合えず踏んだ分だけスロットルは開きますよね。
でもバイワイヤー式は、急発進や誤操作を防ぐために
「こんくらいが適正だと思うよ」 って量しか開かないようにプログラムされているそうです。
また、チョッと勢い良くスタートしようと思って踏んでも
「それだと燃費が悪くなるから少なめに開きますね」って感じで補正されるそうです。
ガバット踏み込むとやっと
「飛ばしたいのね。分かったよ。しょうがないなぁ、スロットル開いてあげるよ。」って感じ。(笑
別にワイヤー式でもイイじゃないの? ってメーカーの人に質問したら、
ワイヤー式だと横滑り防止装置が使えない。って言ってました。
ドライバーがアクセルを踏んでいても、
必要ならばコンピュータが勝手にスロットルを閉じて、必要な車輪に個別ブレーキまで掛けて横滑りを防止する。
確かにワイヤー式スロットルでは無理ですね。
書込番号:13835599
0点

ぽんぽん 船さん
車からのお返事、楽しく読ませてもらいました。
私が、発進加速云々を気にするのは
ただ一つ。
交差点での合流ですね。
車が行き過ぎてから、合流すればいいわけですが
そうすると、いつまでたっても合流できなかったりするわけです。
今ならいける、それっ、って
今までの感じでアクセルを踏んでも、
おいおい…それくらいしか加速してくれないのかよ・・・と。
そうなるといつまでたっても合流できないわけで。
特に試乗となると
幹線道路沿いにあるディーラーの営業所から
幹線道路への合流になるわけで
結構ひやっとなったりします。
・・・・・・・・・・・
今日、デミオのスポルトに乗ってきました。
(本当は普通のデミオに乗ってみたかったんですが、そこには置いてなかった。)
これも違和感はありませんでした。
ただし、乗り心地がちょっと硬いかな。
・・・・・・・・・
ただ・・・
自分が一体どんな車を買いたいのか
まだ決まっておらず
迷い中ですね。
ラフェスタハイウェイスターかなと思っているんですが
(5ATだし、試乗した時の違和感はないし。)
プレマシーに比べて、20万ほど高いのと
もともとの燃費が気になるので
躊躇するところです。
とか言いながら、来年の車検時に車検を通すかもしれませんが。
書込番号:13836656
0点

>ラフェスタハイウェイスターかなと思っているんですが
プレマシー(5AT)は、1週間くらい乗りましたが運転し易いですね。
燃費は、特に悪いとは思わなかったけどなぁ。(チャンと計って無いですが)
アクセラSKYは試乗しましたか?
私は、大変良く出来た6ATだと思いました。
でも、
スレ主さんが言うような 「発進時の違和感」 はありますね。(CVTじゃ無いけど)
あれ?踏み込みが足りないのかな?・・・って感じです。(やっぱプログラムなんでしょう)
私は比較的すぐに慣れるので平気なんですが、
スレ主さんだと気に入らないかも知れませんね。
書込番号:13839346
0点

アクセラSKYにも試乗しました。
17インチの方。
幹線道路なんだけど
道路がちょっとだけでこぼこ(?というか荒れている?)しているところがあって
そこでスピードを出そうとしたら、やはり、車が揺れる(縦揺れ)。
思わず、アクセルを緩めました。
もう少ししなやかさがあればなぁという感じでした。
(私が乗っているWISHではそこまで揺れませんでしたから。15インチだから?)
マツダの営業の人に言わせると、16インチならそこまではないかも、とのことでしたが。
オプションをつければ、それなりになるのでそういう考え方でどう?みたいな提案でした。
・・・・
てか、CVTだと思ってた(笑)
CVTは、1,500tだけなんですね。
書込番号:13840463
0点

>てか、CVTだと思ってた(笑)
出だしがCVTっぽいですよね。
トルコンの滑りを減らして(あまりトルク増幅させずに)ダイレクトに動力を伝えるからなんでしょうかね。
試乗車だと売れ筋のアクセラスポーツでしょう。多分。
まぁ乗り心地は、アクセラなんで多少のゴツゴツ感や縦揺れは仕方ないですよ。
アレが好きな人は多いですから。(そういうチューニング)
でも、室内もラゲッジも狭過ぎてWISHの代りにはならないでしょうね。
3ナンバーの割には運転席も後部座席も窮屈だもんなぁ。
良いように言えば・・・
コンパクトなボディーにタイトでスポーティーなコックピット!
・・・ってことだけど、まぁ万人向けのクルマじゃないでしょうね。
書込番号:13843222
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/02 20:49:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 19:30:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/02 14:49:35 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/02 14:35:56 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/02 16:16:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/02 19:10:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/02 7:30:30 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/01 22:36:26 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/02 20:19:25 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 12:41:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





