『電圧抑制制御について』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『電圧抑制制御について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

標準

電圧抑制制御について

2012/03/14 17:49(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:102件

みなさんソーラー発電システムでの電圧抑制制御ってご存知ですよね?
電力会社から送電されてくる電気の電圧が上昇しすぎるのを防止するため、パワーコンディショナーがソーラー発電の出力を抑えるのですが、なにも出力を「0」まで絞る必要ないと思うのですが。
「0」まで絞るということは、電力会社の電気を使ってまで電圧調整に協力するってことでしょ。「0」まで絞らなくても売電が「0」になるまででいいと思うのですが。
ソーラーパネルで自宅の電力が充分まかなえるにもかかわらず、電気代払ってまでこちらが調整に協力する必要ある?

一般的に家庭のコンセントの電圧は100Vと言われていますが、電力会社からの送電は95〜107Vの間の電圧であれば良いとされています。しかし送電されてくる電圧は、わざと高めに設定されてるのが通常です。これは、たくさん電気が使われる時間帯になると送電線での電圧ロスが増えて、末端の家では電圧が低くなってきます。これを防ぐために初めから高めにしているのです。だから電気があまり使われなくなると電圧が高くなってきます。

パワーコンディショナーが電圧抑制を開始する電圧設定値は、電力会社が指定してきますが通常は上限の107Vだと思うのですが、仮に送電されてくる電気の電圧がいつも上限の107Vとすると、ソーラー発電は常に抑制制御に入って、買わなくてもよい電気を買わされるはめになります。(意図的にやろうと思えばやれますよね)

抑制制御が自宅の使用する電力量までにしてくれるような、パワーコンディショナーって無いのでしょうかね。

書込番号:14288272

ナイスクチコミ!1


返信する
hyohyoaaさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/14 21:49(1年以上前)

ないと思います。
電力会社に電圧を下げてもらいましょう
抑制が出ている時間とか電圧などをチェックできるモニターがあれば良い
調査は電力会社がするため平均で107Vの時の処理がややこしい
抑制が出ているのを気がつかないこともあると思います。
パワコンの電圧を108Vにすることもできますが

書込番号:14289421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/15 14:57(1年以上前)

電圧抑制中は発電がゼロになるんですか?
うちもよく晴れて発電の多いときにはしょっちゅう電圧抑制が生じていますが、電圧抑制中もある程度は発電しているようにみえます。(我が家はシャープです)
抑制が生じているときにあえてヒーターをつけて電気をつかってみましたが、抑制は消えませんでした。
パワコンの電圧を108Vとかに上げてくれるようにメーカーに頼んでみましたが、絶対に出来ないと断られました。
今は電力会社との交渉中です。
せっかくたくさん容量を乗っけてもよく発電する日に抑制されてしまうのであれば、意味がないような気がしてちょっと釈然としませんね。

書込番号:14292479

ナイスクチコミ!3


hyohyoaaさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/15 16:28(1年以上前)

抑制中

三洋の場合、電力会社が調査して抑制が出ているのが確認され電圧を108Vに上げてもよいとの
指示があったために設置会社が電圧を上げに来てくれました。
それ以後、一日中抑制がかかる日があったので再度調査してもらった結果、電力会社が工事で電圧を下げてくれ、抑制は出なくなりました。
調査して平均107V以下の場合は工事の対応はしないような話でした。
モニターに抑制の表示が出ないためパワコンの表示を見るしかないのですが、他社ではモニターで確認できるのですか?

書込番号:14292729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2012/03/15 18:06(1年以上前)

うちの(フロンティア)パワコンもhyohyoaaさんと同じタイプです。抑制ランプが点灯中は徐々に出力が下がり最終的には0になります。(途中で消えればまた出力は徐々に上昇します。)
卓上モニターの方でもランプの色で確認できます。
メーカーによって「0」まで絞らないのがあるのでしょうか・・・?

パワコンの積算ボタンを長押しすると設置時からの抑制に入ったトータル時間(分)が出ます。
ですから抑制ランプが度々点く方は毎晩積算時間の記録を取ることをおすすめします。(前日との差でその日に何分間抑制になったかが分かります。)

売電域までソーラー出力が上がっていないのに抑制がかかるときは、明らかに電力会社側の電圧が高い時(107Vを超えている)ですから、電力会社側に対策をとってもらう必要があります。95〜107Vという法令で決められた電圧を守っていないからです。

そもそも一般家庭では107Vとかの高い電圧なんて必要ないのに!
供給約款では、供給電圧は100V(200V)、周波数は50Hz(東日本)、60Hz(西日本)となっているはず!!

書込番号:14293056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/16 09:32(1年以上前)

シャープの場合は抑制中はモニターに電圧抑制の表示が点滅しています。サービスマンモードではどれくらい抑制していたかもログに残っているようです。
抑制中にも発電・売電はしているように見えます。周囲の電圧が高くなりすぎると0になるかもしれませんがそこまでは見たことがありません。
なかなか解決の難しい問題ですね。今電力会社に調節してもらっても、太陽光が普及してくるとまた必ず問題になってくると思います。

書込番号:14296230

ナイスクチコミ!1


hyohyoaaさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/16 09:40(1年以上前)

電気事業法で平均が101±6V以内ならば良いようで、
我が家の場合は平均で108Vを超えていた時間があったので
電力会社が電圧を下げてくれました。

書込番号:14296250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2012/03/16 13:11(1年以上前)

先日、太陽光を設置して抑制がよく動作するので、設定をを108Vにしていただきましたが、やはりまだ抑制が働きます。なので電力会社が電圧測定してくれる予定です。
また結果を報告します。

書込番号:14297035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2012/03/16 22:51(1年以上前)

今日、夕方に電力会社の方が電圧測定に来てくれました。結果はやはり家のブレーカーの所で107V以上ありました。
なので、柱上変圧器のところでタップ調整をして電圧を下げてもらえるのかを聞いたところ、なんと、関西電力さんでは柱上変圧器はタップ無しの変圧器を使っているため100Vラインでの調整はできないんですって。

これには驚きです!!

これを聞いて電力会社さんに対策を求めるのは120%諦めました。

ですからパワコンの設定で逃げるしかないと。今度は109Vにして様子見ます。
これは関電さんも了解済みです。

ただ、電化製品に悪影響が出なければいいのですが・・・、それと電圧が高くなれば消費電力量も増えますから、全くいいことはありませんね。

タップ無し変圧器だったとは、ほんと残念な会社です。

書込番号:14299365

ナイスクチコミ!1


hyohyoaaさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/17 16:11(1年以上前)

当方も関西電力でしたが下げてくれました。
電気事業法の範囲を超えていても対応しなかったんですか?

書込番号:14302758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2012/03/17 22:18(1年以上前)

hyohyoaaさん
「電圧は下げる努力はします。」と言って下げる確約は取れていないです。時間がかかるのかもしれません。
だから「抑制設定を上げて様子見てください。」ということなんでしょう。

でも、60km/h制限の道を、堂々と会社の看板上げて70km/hで走っているようなものですよね。

電圧測定は本当なら、記録計で数日間の記録を取らないといけないのに、記録として残すとスピード違反を自白したことになり必ず対応(電圧を下げる)する必要が出てくるから、今回の測定は、テスターで計っただけでした。

パワコンの設定変更は来週ですが、しばらく109Vで様子を見ようと思います。

書込番号:14304632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/04/13 17:56(1年以上前)

こんにちは。
私どもも、関西電力ですが同じように電圧を下げる事はできないようです。
我家は平均して、106Vの電圧がきています。よって、天気の良い日はすぐに抑制がかかります。
電圧は基準値以内なので問題なしとのこと・・・(それは分かってる!怒!)
なので平均103Vくらいにしてほしいとお願いしたが、やはり他の電力会社と違い、タップ調整は不可能らしい。
過去の返信スレで、関西電力の電圧を下げてもらったとあったが、どのように処置してもらったのか、詳しく教えてもらいたいですね。

書込番号:14430887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2012/04/14 00:26(1年以上前)

えるふ54さん
こんにちは。関西電力管内では100Vラインでの調整はできないそうなので、たぶん更に上流の大きな変電所で調整することになるのかと思います。(または、家庭に個人用の変圧器を取付ける手もあるそうです。)変電所での調整になるとすごく広範囲の電圧が変わることになり、こちらを合わせるとあちらが合わなくなる状態になります。我が家への説明では、変電所が受け持つ中で電圧が一番低くなるところ(一般的には変電所から遠いところ)を規定の電圧に合わせているため、我が家の付近(変電所に近い所)では電圧が高めになるということでした。

たぶんその方の場所では調整しろが幾分かあったのでしょうね。

我が家のその後ですが、109Vにしてからは、1日あたり5分程度の抑制に減りました。たまに20分近くの時もありますが。
関電さんからは、「ソーラー発電しだすと関電から受け取る電圧より高くなり抑制がかかりやすくなる」との説明もありましたが、売電するほど発電していないときでも抑制がかかる時があるので、その説明には納得がいきませんでした。検証のために近いうちに電圧記録を取ってもらおうと思います。

書込番号:14432614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/04/16 17:19(1年以上前)

伊達巻き宗さん、こんにちは。
関電からの詳しい説明を聞くと、そちらの説明と全く同じでした。
ところで、109Vに設定変更して本当に不具合はないですか?一般家電は確かに110V位は対応していると思いますが、その他に、隣近所の家庭への影響など・・・?たぶん電球なんかは、意識をしなければ110V対応の物をつかいませんから、切れる可能性が高いかと。
ちなみに我家は太陽光発電の連係をしてから、11ヶ月経ちましたが電圧抑制時間は、970分(16時間以上)です。情けないです!!

書込番号:14444533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2012/04/22 13:42(1年以上前)

えるふ54さん
レスが遅くなりました。今のところ109V設定でも問題はでていませんね。しかしまだ抑制がでていますが。
家電製品の耐電圧ですが、仕様を見るとAC100Vと書かれているのがほとんどでした。素人考えですが、交流電圧の100Vは実効値と言って、交流の波の最大値は141Vあります。だから少しくらい電圧が高くても大丈夫じゃないかと勝手に思っています(^_^;)
120Vくらいまでなら壊れることはないかな〜と、寿命は縮まるかもですが?
110Vまで上げようかとも思っています。関電さんから聞くところによると111Vにしている家庭もあるそうです。
えるふ54さんちも思い切って上げられたらいかがでしょうか?(^_^;)「と勝手な事言っていますが」

書込番号:14470234

ナイスクチコミ!0


hyohyoaaさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/30 11:38(1年以上前)

関西電力がどうやって電圧を下げたか説明は聞いていませんのでわかりません。

書込番号:14502126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/05/02 15:53(1年以上前)

hyohyoaaさんへ。 返信ありがとうございます。

伊達巻き宗さんへ。

我家は今現在、関電承諾の上で108V設定です。そして、ご近所さんの関係もあって、109Vにはできないようです。折角の太陽光発電システムなのに、抑制がかかり発電しない!!なんて、ほんとバカにしてるとしか思えませんよね。

書込番号:14511507

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)