


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
電気のブレーカーの設定で悩んでいるのですが、
発電しすぎてブレーカーが落ちてしまった経験のある方がいらっしゃいましたら、
パネル容量、パワコン容量と、契約アンペア数を教えてください。
書込番号:16283775
2点

それって分電盤のブレーカーが落ちるってことですか?
容量が大きいとそちらも交換しないといけない場合があったと思います
接続箱のブレーカーでしたら単純に接続枚数が多すぎるだけでしょうが
シリコン系なら既定の直列の接続枚数なら接続箱のアンペアを超えることはないので
SFみたいに並列につなぐと繋ぎすぎて超える可能性はありますが
書込番号:16284731
2点

例えば、60A契約で、パネル出力&パワコン出力が5.5KW以上なら、留守中で家庭内の消費電力が少ない場合など、ブレーカーが落ちる可能性があると思うのですが。
皆さん、どれくらい余裕をもってブレーカーのアンペア数を決めているのでしょうか?
私の場合、パワコン出力(シャープ)の120%は見ておかないと危ないと言われました。
書込番号:16285664
2点

導入前に調べていましたがシャープ、パワコンの最大出力は定格出力の106%ほどだと思います。
5.5kwのパワコンであれば、およそ5.85kwが最大出力になりますので、ブレーカー容量は60Aで十分だと思いますが。
書込番号:16285749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一次側に連系すれば、メインブレーカーを経由しないので、容量の心配は無いです。
東芝250W×24枚6kWh、パワコン5.5kWですが、漏電ブレーカーは30Aで問題無いです。
書込番号:16286199
0点

コメント有難うございます!
amg288857さん
106%というのは、どこかに記述があるのでしょうか?
電気屋さんから、120%といわれたものですから、どちらが本当なのか確認したいと思いまして。
sparcoさん
一時側と、二次側の接続の違いがわかる配線図とかどこかにあるでしょうか?
30Aというのは三相交流なので、×2倍して60Aつまり6KWまでのブレーカーだと
思うのですが…
よろしくお願いいたします。
書込番号:16286355
3点

記述などありません。106%は、当方が導入前に調べた際に、実際に設置された方々のサイトに挙げられていたピーク出力から逆算した値です。
パワコン容量よりモジュール出力が大きい方のピークがパワコン出力の106%台で推移していました。
ちなみに当方シャープ7.65kw設置(実出力7.822kw)、パワコン容量3.4+4.0kwの7.4kwで出力ピーク値は7.88kwhだったと記憶しています。
また、ピーク発生は晴天時では無く曇天時の一瞬の晴れ間などで、時間発電量ではパワコン容量を大幅に下回っている時に発生していますので、ピーク出力など気にするほどのものではないです。
さらに言いますと、パワコンの入力にも上限が有ります。JH-G1C4Pの場合で1系統当たり1.8kw、4回路計6.4kwが入力上限であり、変換効率94%ですから最大出力は6.0kwが限界ということになります。出力で120%は有り得ないです。
一次連系は、リミッターブレーカーと買電メーターの間で接続する方式で、二次連系はリミッターブレーカーの後ろ側で接続する方式です。
一次連系ですと、リミッターブレーカーを通さずに売電出来ますので、契約容量を上げる必要はありません。ただし、一次連系が可能かどうかは電力会社によります。東電などは、特別は条件がない限り頑なに拒否します。一次であろうと二次連系であろうと、買電メーターは通るためパワコンの消費電力はカウントされますので電力会社不利は無いはずなのですが。
書込番号:16286669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一次側二次側はパワコンから(正確には太陽光ブレーカー)ブレーカーへの繋ぎ込みの位置でわかります
確か上が一次側下が二次側のはずです
元々オール電化なら大体10KVAのブレーカーの場合が多いので問題にならない場合が多いですが
(契約を安くするため6kVA契約の場合もありますが)
オール電化でなければ低い可能性はあるので
あとは60Aでもぎりぎり収まってるから大丈夫とは限らないので確認して貰った方がよいと思います
書込番号:16287770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメント有難うございます!
amg288857さん
106%了解しました。再度、シャープに問い合わせてもらうことにします。
有難うございました。
えりりんたんさん
了解しました。
確認してみます。
書込番号:16288129
0点

家庭用パワコンの出力は単相200Vにニュートラル相をつけたものになります。これが単相3線式の電力会社配線につながります。
例えば6KWの出力時の電流は、6000W÷200V=30Aとなります。これから自己消費分が引かれるので、リミッターブレーカーの容量変更は不要だと思います。
工事業者の中には、単相100Vで計算し、6000W÷100V=60A と勘違いして説明する方もいますが、パワコンではありえません。
書込番号:16292327
1点

地球うろうろ さん
コメント有難うございます。
sparcoさんの「東芝250W×24枚6kWh、パワコン5.5kWですが、漏電ブレーカーは30Aで問題無いです。」は、
つまり、5500W÷200V=27.5Aであり30A以下だから問題ないと言う事ですね。
PS.まだシャープからは回答が来ません。
書込番号:16295237
2点

すいません。間違っていました。
私の5.5KWパワコン(パネルは5.592KW)で表示5.5〜5.6KW発電時にリミッターブレーカー40Aがトリップしました。
東電に相談して50Aに契約変更することにしましたが、リミッターは市販のブレーカーと違い中性線を除いた2線
の和でトリップする仕組だそうです。発電(KW)と自家消費(KW)の差を100Vで割ったアンペア契約が必要です。
リミッターブレーカーの交換は無料ですから、40A→50A→60Aと様子を見ながら変更することにしました。
書込番号:16320562
0点

amg288857さん
>東電などは、特別は条件がない限り頑なに拒否します。一次であろうと二次連系であろうと、買電メーターは通るためパワコンの消費電力はカウントされますので電力会社不利は無いはずなのですが。
パワコン出力をリミッタブレーカと電力メータの間にいれた場合、パワコンにトラブルが発生したときに電力メータに直接影響が出ますが、リミッタブレーカと宅内分電盤の間であればトラブル時はリミッタブレーカが保護するので影響がでません。なので電力会社は一次側に入れることを拒みます。
→余剰太陽光発電システムは家の範囲につけろということですね。
全量太陽光発電は発電システム自体で電力メータを取り付け電柱まで繋げるので一次側になりますが、保護ブレーカは入っていると思います。(見たことないのでこっちは想像)
因みに言われている通り、5.5KWのパワコンで60A契約なら問題は無いです。(実際出る事はありませんが、短時間のピーク位ならブレーカは落ちません)
--
地球うろうろさん
5KW超えで40Aでは流石に厳しかった様ですね。
自分の場合も設置前は40A契約だったので、設置業者から50Aにする様にと言われて変更。すぐにナイトプランに変更しましたが、とりあえずブレーカはそのままで約1年は落ちなかったです。(SF5.1KWですが東西設置だからピークは短時間)
ただ、少し気にはなってたのでナイトプランから半日プランに変更したついでに60Aにしました。(ナイトもそうですが、60Aまでは料金一緒なので。)
太陽光発電を始めて日中の使用量が少ない場合は、プラン変更で支払い額を減らせる可能性があるので、検討をお勧めします。
書込番号:16321109
3点

電気料金プランを検討しましたが、エコキュート等の夜間負荷を持たない場合、ナイトプラン8・10よりもピークシフトプランの方が私の場合有利になりました。
夏期ピーク時間帯に売電できる設備能力がある場合には良いようです。
書込番号:16362825
2点

>地球うろうろさん
ピークシフトプランは、太陽光設置していても割高になる。ほとんどの場合に他のプランよりメリット無いとネットで話題になってましたが、メリット見いだせましたか。
当方HEMSデータより集計したところ、毎月の電気使用量が270〜300kwhほどで、内夜間が100kwh、太陽光の自家消費が100kwh弱でして、夜間負荷機器ありませんが従量Cより夜得プランが毎月500円以上安くなるようでしたので、現在プラン変更申し込み中でメーター交換待ちです。
ナイトプランより夜間電力時間帯が21時からと早く始まるのが、夜間負荷機器を持たない我が家でも有効であること。また他のプランと違い、従量プランの第2段階料金よりも昼間料金が安い(90kwhまで)ことが非常に有利に働くようです。
ご参考までに。
書込番号:16363121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地球うろうろさん
去年8月のデータで再計算してみたところ、当方の場合でもピークシフトプランは割高の結論となりました。
○条件
発電から使用:201KWh、発電:756KWh、買電:274KWh、売電:555KWh、消費電力:475KWh
○プラン毎の時間帯別使用量(KWh)
夜得 夜175.84 昼98.29
半日 夜191.36 昼82.77
ピーク 夜135.93 昼137.23 ピ0.97
○結果(基本料金と使用量のみ、60A契約)
夜得:5,755円、半日:6,003円、ナイト10:6,243円、ピークシフト:6,785円、従量B:7,787円
(ピーク時間帯の電力使用量は0.94KWhでしたので、ピーク適用は殆どない状況でした。)
昼の使用量が多くその単金も高いことから夜得比較で1,000円位高い計算になりました。
発電設備によるピーク適用時の抑制があっても、昼間の適用時間によっては他のプランに比べてやや割高の結果になる様です。
もちろん個々の使用状況で変わってくるので絶対ということではありません。
→使用電力が「これまでに月に800KWhを超えて使用していた」など、夜得/半日でも3段階目の料金が発生し、それが大きくなってくるとピークシフトの方が割安になる可能性はあります。
では。
書込番号:16363396
1点

amg288857さん、他皆さん
アドバイス有難うございました。
先日、100Aのブレーカーから75Aのブレーカーに変更し、20KVA契約→15KVA契約となり、
273円×5KVA=1,365円/月の節約になりました。
今のところ、ブレーカーが落ちることなる順調です。
パネルモジュール出力16.32KW、パワコン4.5KW×3台=13.5KWの環境です。
シャープに販売店を通して、再三に渡って最大出力はいくらか問い合わせて
いましたが、3週間経ってもキチンとした返事は貰えず、
「それよりオーバーしても責任は取れないけど、105%程度と思う」との
回答を引き出すのがやっとでした。最初に販売店から案内があった120%
と言うのは工事屋さんからの言葉だったそうで、これは誤りだったようです。
ブレーカーが落ちても販売店は責任を負わないとの念書に捺印し、こちらの
責任でブレーカー容量を下げる工事をしてもらいました。
シャープのモニタには、実績として、ピーク発電を記録する機能があり、
毎日の最大発電量を履歴で見ることができます。
その履歴に寄れば、5月末に稼動し始めてから、今まで13.8KW(102%)が最大でした。
この状況から、どう見てもブレーカーが落ちることはないだろうから、
ブレーカーが落ちてもこちらの責任でも問題ないと判断しました。
15KW/13.5KW=110%ですので、たぶん問題ないと思いますが、これからも
ウォッチし、万が一ブレーカーが落ちた時には、このスレで報告したいと
思います。
皆さん、アドバイス有難うございました。
書込番号:16482908
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/21 0:13:40 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)