


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて書き込みします。いつも参考にさせてもらっています。
昨年、屋根に6.5KWの京セラ製パネルを載せました(パワコンは
5.5KW)。一年がたち、シミュレーション値以上に発電しているので、
今回増設を考えています。ただし増設といっても庭になりまして、屋外用
パワコン4.5KWに5KW程度のパネルを設置したいと考えています。
(金額的な面と庭の面積からと、買取期間を20年にしたい)
ここで疑問なのが、現在の屋内用パワコンと分電盤へ、屋外用パワコンを
接続できるのかということです。また野立て設置になりますが、これは屋
根設置よりKW単価は高いのでしょうか。今のパネルはKW32万8千円
(補助金で30万8千円)で設置しました。
調べたのですが、事例が見つからなかったので、もしわかる方がいました
らご教授願います。
書込番号:17947814
0点

野立て設置は架台および基礎工事の分設置単価が高くなります。
5kW程度だと、基礎工事のコストがキロワット単価を高くしてカバーできないかもです。
見積をとって検討してみてください。
現在設置の屋内型パワコンと増設する屋外型パワコンの共存は可能ですが、増設する屋外型パワコンの設置場所には配慮が必要です。
今回増設するパワコンを分電盤から遠い場所に設置すると電圧上昇抑制が起きやすくなり、十分に売電できなくなります。
増設パワコンは分電盤になるべく近づけた方がいいです。
あと、モニターの接続についても確認してみてください。
複数台パワコン接続対応しているタイプもあります。
書込番号:17948462
0点

>現在の屋内用パワコンと分電盤へ、屋外用パワコンを接続できるのかということ
自分の家は、昨年屋根にシリコンパネルの家庭用の5.17kWを載せ、今年の夏に、それとは異なるメーカーのCISパネルの5.44kWのシステムを野立てで家庭用増設システムとして稼働し始めました。(合わせて10kW超えの20年の余剰買い取り)
結論的には分電盤に異なるメーカーのシステムを入れ込むことは可能です。
ちなみにその野立て増設システムのパワコンから分電盤までは、約40メートル以上もあります。ケーブルは当然通常の太さのものでは、電圧降下そして電圧抑制は免れないでしょう、と施工業者さんから言われ、見積もり段階からケーブルを特別な太さのもの(三相パワコンによる産業用発電所もやっていますが、それに使うケーブルより太いもの使用です)で見積もってもらい、電圧降下防止のためだけで、およそ15万円もかかってしまいました。
その結果、電圧抑制は稼働し始めた8月末から現在まで全くのゼロという素晴らしい結果ですし、実発電量も分電盤に近いほうのシリコンに比べてCISパネルの発電比率である1割増しをきちんとキープしています。
問題は野立てによる基礎、また太いケーブルによるコストとの兼ね合いということになりますが、余剰20年間という長い売電の中で何とかそれなりに行けるかな、とは思っています。(産業用発電所ではないので、ローン返済をしつつ、電気代が完全に浮いていけば、まあそれで良いかな〜と考えています。
10年で終わってしまう契約の売電と20年間続く契約の売電では、その差は小さくはないとは思います。
書込番号:17949609
1点

Gyong様
早々の返信ありがとうございます。参考になります。
CIS愛好家様
同じことを既に実現しているのですね。電圧降下そして
電圧抑制が問題になるのですね。参考になります。
パワコンとパネルは、長期間稼働実績と電気配線工事をした
京セラにしようと考えています。
ちなみに、パワコンは4.5KW室外用(屋内5.5を加えてジャスト
10KW) パネルは5〜5.5KWを予定しています。一括払い
です。なので金額が心配です。
屋根は 6.5KW で 200万ジャストでした。国の補助金が出て
KW/30,8000円でした。差し支えなければ、CIS愛好家様の屋根のKW
単価と野立てのKW単価およびメーカを教えていただけないでしょ
うか。参考にしたいです。
お願いばかりで恐縮ですが、ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:17950063
0点

返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。
>屋根のKW単価と野立てのKW単価およびメーカー
我が家の屋根は、シャープ製です。本当は、パナのHITにしたかったのですが、屋根の野地板の規格がメーカー基準に適合せず、補強してオーケイなのは、シャープだけだったので、希望とは裏腹に選択肢はシャープ一択でした。
5.175kWのシステムで、1kWあたりが約46万円です。昨年設置ですが、かなり高いので参考にならないと思います。
野立ては、ソーラーフロンティアです。kW当たり39万円くらいです。
本当は、もっと高いのですが。というのも、パワコンから分電盤までの距離が40メートル程もあり、電圧降下、電圧抑制の防止のために、産業用のケーブルより太いものを引いたので、その工事だけで15万年もかかってしまいました。が、その甲斐あって、電圧抑制は全く起こりません。
また農地転用時に地元の水利組合にかなりのお金を支払っていますが、そのお金も入っていません。
野立ては、しっかりとした基礎を置いてもらいましたが、単管や簡易基礎にすることで、さらに安い単価にできると思います。
家庭用システムは、決して安く設置できていませんが、ソーラー設置前には年間18万円以上もの電気代がかかっていたのが、設置後売電金額と支払分の相殺において全く電気代としての出費がなく、この度10kW超えにしてさらに20年の長期売電になりましたので、何とかこの先も実質電気代の支払いはなくてやって行けると思います。
つまりソーラーによる利益は、別に設置した産業用の野立てソーラーにて出し、増設を含め家庭用ソーラーはあくまでも電気代を浮かすという考え方でやっていますので、余剰売電のお金でローンの支払いができ、買い電の支払い金額分をまかなうことができれば、まあ満足かなと思っています。
書込番号:17969448
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 0:43:46 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)