


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新築に伴い、これから太陽光の導入を検討している者です。
出力制御の対象が拡大されたため、全量買い取りはリスクが高いと思い、現時点では10kwの余剰にすべきと考えています。
余剰であれば、自家電力に使用できるほか、10kw以上だと20年買い取りが可能になるため、出力制限の影響を受けても十分メリットがあるのではないかと思ったためです。
6kw程度の余剰が10年後に売電できなくなった後は、無駄なく自家で消費できるため、コストパフォーマンスが高いとも考えましたが、20年間の売電は魅力的です。
この時期からの検討はかなり悩みます。
みなさんアドバイスしてください。
書込番号:18379377
0点

10kWの余剰買取だと基本料金が高くなります。
全量だと定額電灯の料金しかとられないので(東電の場合パワコン1台あたり233.82円)、ランニングコストの点で全量契約が有利です。
書込番号:18379434
2点

>出力制御の対象が拡大されたため、全量買い取りはリスクが高いと思い、
各電力会社のインフラとキャパに寄ってリスクの大小も違うのだと思いますけど、今迄の全量・余剰の考え方も事情が変わって来ましたので、主さんが今現在と将来の電力の自家消費を考えた結果であれば余剰20年でも良いのではないでしょうか。
書込番号:18379462
2点

この時期だと全量か余剰か、という選択肢は難しい問題ですね〜。
全量買い取りは、来年度からの買い取り価格がおそらく30円を下回ってしまいますので、かなり利益率は厳しくなってしまうかと思います。
さらに間違いなくトランス交換の必要が発生することになると思いますので、その費用が最低でも十数万円程発生するかと思います。
来年度から全量買い取りは、利益的魅力という点ではかなり厳しいのではないかと思います。
(自分の施工業者のプロのPVプランナーの資格を持つ営業担当者さんもそう言います)
余剰買い取りは余った電気を売りその余り分しか売れませんので利益率は下がってしまいますが、電気代削減効果は小さくないかと思いますし、売電価格も全量と違って劇的に下がってしまわないので、悪くはないかと思います。
ただ、利益を追い求めるという考え方は持たないことです。
余剰でも10kW超えなのでトランス交換が必要になるかと思います。ウチの場合は5kW→10kW超えに増設する際にトランス代16万円を電力会社から請求されました。
その費用を電力会社負担にしてもらうこともできますが、そのためには契約を上げる必要があり月々の電気基本料金が多少上がります。我が家もトランス代を支払うか基本料金を上げてトランス代を浮かすか迷いましたが、諸々の事情でトランス代を電力会社負担にする方向を選びました。
20年間の余剰は、10年間の余剰のように短い期間で費用回収しなければならない、ということがないですが電気代を節約して少しでも利益率を高める努力は怠ることができません。
そういった努力をしていくことでエコに貢献しつつ、家計も改善できるという楽しさが余剰買い取りの醍醐味かもしれませんね。
どちらにするにしても、信頼できる施工業者さんにシュミレーションをきちんと出してもらい、納得して発電所をおつくり下さい。
書込番号:18379632
2点

みなさんありがとうございました。
10kw以上の余剰は基本料金が高くなるんですね。
償却資産の課税対象になることもあり、10kw以内での余剰が無難かもしれません。
10年後以降の売電は不透明ですが、自家消費は可能で、電気代が高くなっていけば、メリットは大きくなるわけで。エコに貢献できますしね。
書込番号:18381129
0点

>10kw以内での余剰が無難かもしれません。
この選択の場合、パワコンが1台で済む6kw程のシステムが一番コスパが良いですよ。
書込番号:18381322
0点

家庭環境やお住まいの地域によっても違いますが、
1月1日から17日迄の我が家の発電量が383kwで売電量が300kwです。
年間で一番電力を使用する1月でも自己消化率14%程となっております。
太陽光って、昼間のあまり電力を必要としない時間帯が稼ぎ時になっていますからね。
我が家は7kwを設置しましたが、今となっては5kwもあれば十分だったなと少々後悔しております。
スレ主さん宅は、10kw以上設置できる大きな屋根みたいなので、ソーラーフロンティアの5kw程度をお奨めします。
書込番号:18381407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>10kw以上の余剰は基本料金が高くなるんですね。
>償却資産の課税対象になることもあり、10kw以内での余剰が無難かもしれません
個人的には、大きな屋根があるのにわざわざ小さな容量にしてしまうことがもったいなく思います〜。
基本料金のアップは、たかだか千円ちょっと程度です。10kW超えにすることで得られる経済効果を考えると微々たるものだと思っています。
トランス代がそれによって電力会社負担になることも目先的にはメリットです。(場合によっては長い目で見るとトランス代をポンと支払ったほうが安価ではありますが)
課税の関係ももちろん考えるべきものですが、10年で打ち切られるのと、20年間という倍の期間の収入が見込めるのとでは経済的効果は比べるまでもありません。
私などは、5kWの屋根上では足らず、農地転用までして高価な野立て設置して、もう5kW追加してわざわざ10kW超えにしました。
電気代支払い、ソーラーローン返済、売電金など全てのお金の流れを通帳1枚で収支していますが、5kWだけの時と比べて残高の差は歴然です。可能ならもう5kWほど追加したいくらいに思っています。
ただ、発電量やシステムの違い、かかる経費の違い等、それぞれのお宅で千差万別ですから熟考が必要ですが、あとで増設することは今後の買い取り制度の改定で経理的に厳しい(来年度からは、これまでのように最初に設置時の買い取り価格でなくなる可能性大)と予想されますので、10年・20年という長いスパンでの収支全体でシュミレーションして納得されて決めることかと思います。
書込番号:18382369
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 0:43:46 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)