


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在太陽光発電11.71kw パナソニック244α48枚の設置を検討していますが、全量にするか余剰にするか迷っています。
当方、新築オール電化で太陽光発電を設置予定で現在子供はまだいません。
電気代が想像できないのですが、私は仕事上昼間に家にいる時間が一週間に3日程あり妻は土日祝のみです。
この程度なら、全量の方がトータル収益が大きいでしょうか?全量にした後、余剰に切り替えた方が幅が広がるでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:19373216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽるーさん
全量と余剰では基本料金に差が出ます。
全量:パワコン台数分の小型機器料金
5.5kWパワコン2台なら、50VAまでの小型機器料金 約250円×2台=500円/月
余剰:パワコンのトータル契約容量の基本料金
5.5kWパワコン2台なら、約280円×11kVA=3,080円/月
基本料金の安い全量買取が非常にお得です。でもこれ、案外知らない人が多いかもしれませんね。
なお、余剰配線後、中途で全量配線の変更はできません。注意ください。
書込番号:19373265
2点

ぽるーさん
トランスの改修費用等の負担にも寄りますけど全量売電がお得かと思います。
書込番号:19373313
2点

我が家は、余剰5.1kWでスタートし、翌年プラス5.4kW増設して10.6kW余剰システムとなりました。
売電単価は、40円になります。
電気代、ソーラーローン代(2基分)、電力会社からの売電料金入金と収支全部を通帳1冊にまとめています。
当方の10kW超えのソーラーでは、その通帳が赤字になることはまずありません。
つまり相殺して電気代実質完全フリーの生活が楽しめます。
10kWになってから今年の8月でちょうど一年になりましたので、一年分の純利益をみたところ、およそ10数万円でした。
もしこれが、全量システムだったらどうか?ということで、自己シミュレーションしてみました。
全量売電料−電気代年間約18万円−ソーラーローン代≒15万円
やはり全量買い取りの方が上回ることになりますが、電気代が余剰により安くなるという利点がない分、少々電気代は上がるかと思います。
その差異を考慮すると、10kWレベルでは、さほどビックリするほど両者による大きな差異が生じる、という考え方は難しいかもしれません。
(我が家ではソーラーによる利益は産業用システムで出す。家庭用10kWはあくまで電気料金の削減のため、という方向の考え方でいます)
我が家の場合は、ソーラー導入前に年間18万円かかっていた電気代は実質的に太陽様がお支払い下さる(笑)ので、完全電気代フリーの生活となり、さらに純利益分を含めると、年間で30万円ほどの経済効果となり、FIT終了の20年後では、合計600万円ほどの経済効果となるかと思います。
スレ主さんの場合は、売電単価が当方と異なることと、日射量もおそらく異なるかと思いますので、担当業者さんに綿密なシミュレーションを立ててもらい、全量と余剰とでどのくらいの経済効果になるのかをよくよく精査して決められるとよろしいかと思います。
また、10kW超えだと場合によってはトランス容量の関係で、トランス交換等の系統工事費用を請求されると思います。
これは全量はもちろん、余剰でも同様です。当方も余剰システムでしたが、約16万円程電力会社から請求されました。
が、電気使用の契約を60A→10kVAに上げることにしたので、その費用は全額電力会社負担にしてくれました。
そのあたりも、担当業者さん通じて教えてもらえるかと思います。
書込番号:19373930
1点

まずはどちらの見積もりも貰ってから考えて見てはどうでしょう。
その上でしっかり計算されて下さい、なんせ20年ですからね^^;
書込番号:19374030
1点

回答ありがとうございます。
みなさんの意見を聞いて、非常に勉強になると共に、悩ましいものです。
業者にしっかりシミュレーションをお願いしてみます。
決定しましたら、報告させていただきます。
本当にありがとうございます。
書込番号:19374040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽるーさん
>CIS愛好家さん
全量売電料−電気代年間約18万円−ソーラーローン代≒15万円
全量売電料は10k超えだと年間20万は絶対超えますので税引き後の計算ですか?(事業でない一般の場合)
又、全量は所得が増えますので社会保険料も増えますのでご注意ください
トータルだと…アホなのでわかりませんww
全量で20年終わった後、システムは多分まだ動いてますよね?それを余剰で工事し直す工事代を考えると『断然全量!』では無いと思います。私は全量でやっていますけどね(笑)
書込番号:19374364
2点

赤ランプさん
>全量売電料は10k超えだと年間20万は絶対超えますので税引き後の計算ですか?(事業でない一般の場合)
>又、全量は所得が増えますので社会保険料も増えますのでご注意ください
当方の家庭用は、年間約1,500kWh/1kW当りとなる、CISの5.4kWと冬季の南側高木の影響等で1,300kWh/1kW当り行くかどうか、という程度の国産シリコン系のハイブリッドシステムです。
家庭用CISは、たかだか5.4kW程度なのに土地の関係で野立て設置し、電圧抑制対策に10万円もかけて22sqのケーブルを40メートルも這わせたりして、かなりの割高になっており(10kW超えにするのが目的なので)月々の両家庭用システムのソーラーローンが25,000円、年間で約30万円にもなっています。
20年売電で15年のローン返済が可能なので、このような特異なシステムとプランニングをしても収支的に利益が出ますが、現在の単価では厳しいかもしれません。
なので、それぞれのプランにて業者さんに詳細なシミュレーションをお願いする必要があるというわけです。
電気代18万円を差し引くと前述の通り、実質的利益は15〜16万円弱程度しかなりません。
もちろん、全量なら本来は家庭用電気代は別勘定ですから、電気代を引かなければ、その分収入は増えます。
本スレでは全量・余剰の収支的な差異のイメージをざっくり掴んでもらうためにあえて無理やり家庭用電気代分を引きました。
申告関係は、売り電収入分から原価償却分とかローンの利息などの経費分を差し引いて20万円以上なら確定申告しないとですが、全量・余剰共に考え方・計算方法としては同様なので、敢えて言及しませんでした。
ちなみに我が家では、産業用と家庭用の収入分は合わせて確定申告しています。
書込番号:19374874
1点

スレ主様
以下、私の持論です。 参考にしていただけたらと思います。
「余剰か、全量か」の選定は、と言われたら、「全量」だと思います。同じ20年間で同じ買い取り価格。勘違いされている方もいらっしゃいますが、買電価格が27円を上回らない以上、発電した電力を高く売って、昼間でも、安い電力を買って使った方がお得です。
4-5KWのシステムでも、「全量」の制度があれば、10年でも、「全量」がいいかと思います。しかし、それでは、電力会社が「高く買って、安く売る」バカみたいな論理になりますから、制度自体がありません。「全量」は、大体、工場の屋根とか、想定して制度がスタートしました。電力会社は、工場は「大量消費のお得意先」ですから、昼間稼働が基本の工場が太陽光で「自家発電」されたら、電力会社の電気が、売れません。メガソーラーの普及は、国においても、少し想定外だったようです。
一般家庭においては、買電の割合が低い10KW以上の余剰制度が存在しています。一昨年か昨年までは、余剰買取価格>全量買取価格でしたので、余剰が有利でした。(細かい比較は、さておき)
私は、「余剰」を採用しています。前にもレスに書きましたが、平成24年度は10kw以上の設備には、国の補助金も自治体の補助金もありませんでした。まず、9kwの余剰にし、翌年に設備を追加し、10KW以上としました。合計25.2kwシステムですから、買電の割合は、すごく低いです。ほぼ、「全量」みたいなものです。今、もし更に設備を追加をしたら、現在の制度(単価)に変更されます。(26年度までは、当初契約の制度(単価)で追加できました。)
偉そうなことばかりですみません。「持論」ですので、お許しください。いろんな意見を参考にされ、各自、事情が違いますので、業者に頼るのではなく、ご自身で決定されることをお勧めします。
書込番号:19375003
1点

>ぽるーさま
「全量と余剰どちらがいいか」時間があったので考えてみました。
漠然と全量がお得なイメージがあったのですが、真剣に考えたことなかったので。
「どちらがいいか」というのを「どちらが利益が多いか」のみの観点で考えています。
他の要素は省きます。期間は20年、20年後は不確定要素が大きくて想定できない。
単純に収益の差は以下で計算できます。
(調達価格 − 買電価格) × 消費量(kwh) ※買電価格 消費量: 太陽光発電が賄う分(要は昼間の分)
・次のように想定します
調達価格 29.16円(27円 + 税)
買電価格 24.16円(これは適当です実情に直してください)
消費量 200kwh(月間の量 これも実情にあわせて想定してください)
1,000円 = (29.16円 − 24.16円) × 200kwh
この想定だと月間で1,000円、年間12,000円、20年240,000円 全量の方が収益は多くなります。
次に費用の差ですが
全量と余剰の違いがあまり思いつかないのですが、パワコンの待機電力料金がgyongさまの数字を
そのまま使わせていただくと月間2,500円、年間30,000円、20年600,000円 全量の方が費用は少なくなります。
(余剰だとこんなに高いんですね。まったく知りませんでした。余計な情報ですが私のは全量で5.5kWパワコン
が9台で800円です。これでも他メーカーのパワコンの2倍です。ちなみに小型機器の契約ではないです。)
ほかに差がある場合は追加してください(工事費とか違うんですかね?)
利益の差は収益の差と費用の差を合計して
月間3,500円、年間42,000円20年840,000円 全量の方が多くなります。
昼間ガンガン電気を使うひとほど全量が得になります。(あたりまえか)
税金も年間、数万の差では大きく違わないと思います。(その差によって税率の違いが出たら別ですが)
上の想定と結果だったら私は全量を選びます。
当然、電気消費量と買電価格の想定は、ぽるーさまの実情と違いますので、実情にあわせて計算してみてください。
書込番号:19375995
1点

様々な意見ありがとうございます。
やはり、皆様の意見を聞いてみると【全量】買取の方に気持ちが傾いています。
業者からのシミュレーションを元に、判断し、また報告させていただきます。
本当にありがとうございます。
書込番号:19376369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さん
うちは11kwの余剰で今年5月から発電を開始しています。
主さんと同じオール電化の家庭なので、少しは参考になるかと思い書かせていただきますね。
導入前は月平均¥21000の電気代で、導入前に色々と考えてみましたが、結局月平均余剰の方が¥500位収入が少なくなるという計算で余剰にしました。
これからは定年退職で家にいる時間が長くなることもあって太陽光発電を考えてみました。
発電開始後まだ半年しか経っていませんが、現時点での全量シミュレーション計算では余剰の方が全量よりも収入が上回る結果になっております。
全量で始めた場合の20年後を考えるとFITが終わった時点で余剰に配線を変えるか、システムを廃棄するかの選択になると思います。
配線変更は5〜10万くらいの料金がかかると思いますので、その料金も含めてよく考えて決められるのがいいと思います。
ちなみに電気料金は月¥10000くらい安くなっています。
発電量の少ない11月は余剰の方が全量より¥5000位利益が多くなっています。
参考になれば幸いです。
書込番号:19376796
2点

>最近エコがキーワードさん
お住まいの電力会社、月の基本料金、導入前に電力会社に払う工事費負担金の額を教えてもらえないでしょうか?
低圧で最大容量49kWシステム(東京電力)の例です。
・余剰買取
49kVA契約×約280円/kVA=月13,720円となります。
・全量買取
パワコン台数分で計算、単相5.5kWパワコンが9台。
50VAまでの小型機器料金 約250円×9台=月2,250円
同じ太陽光パネル容量なのに余剰買取と全量買取の基本料金の差は一目瞭然であり、余剰買取が良いとは言えないと思います。
#太陽光発電を導入すればするほど、電力会社は儲かる構図にもなってますが。
書込番号:19377048
2点

>最近エコがキーワードさん
追加の問い合わせです。
固定買取単価(円/kW)もお願いします。
買電単価<売電単価なので、現時点では余剰配線は全量より損します。
余剰配線は需要家に節電を促すために考えられた方式です。(節電すれば売電が増える)
>西の果てからさん
>一般家庭においては、買電の割合が低い10KW以上の余剰制度が存在しています。
>一昨年か昨年までは、余剰買取価格>全量買取価格でしたので、余剰が有利でした。(細かい比較は、さておき)
固定買取価格は10kW未満、10kW以上で期間含め異なります。
余剰買取価格、全量買取価格という概念はありません。余剰買取制度はありますがなにか勘違いされてないでしょうか?
書込番号:19377058
0点

余剰か全量かですが・・・
余剰を選択した場合、多くの家庭で電気料の支払いは減るでしょう。
ただそれは本来高く売れる電力を日中自家消費しているからですね(深夜電力等の話は割愛します)
また、全量を選択した場合売電収入が増えることによってイニシャルコストの回収が早く済みます。
回収終了後ライフサイクルの変化に合わせて余剰に切り替えると言う選択肢も残ります。
(余剰に切り替えなくても高く売った売電収入を電気代に補填できますし)
どちらを選択するにしてもお住いの環境によって設置コストがかなり違ってきますので、ここで議論するよりしっかりとしたシミュレーションに基づき判断されたら良いかと思います。
書込番号:19377336
0点

>・全量買取
パワコン台数分で計算、単相5.5kWパワコンが9台。
>50VAまでの小型機器料金 約250円×9台=月2,250円
蛇足ながら、当方の産業用は10kWパワコンを5台の49.5kWシステムですが、1ヶ月の電気代はたったの280円ですね。
産業用システムの引き込み電柱に取り付けられた買電メーターは昨年3月の稼働依頼、一年半ほとんど動いていません。(笑)
そんなに電気代うんぬんにこだわるなら、全量10kWで三相パワコン一台のシステムにされたらいかがですか?(笑)
>どちらを選択するにしてもお住いの環境によって設置コストがかなり違ってきますので、ここで議論するよりしっかりとしたシミュレーションに基づき判断されたら良いかと思います
全くもってその通りで同感です。
各々で単価、電気使用状況も異なります。
30kWだの50kWだのというレベルなら全量一択でしょうが、10kWレベルでしたら、前スレで当方が述べた通り、収支利益で驚くほどの差異は出ません。
(まあ個人の金銭感覚の如何かな?)
また近い将来は蓄電システム導入で電気の使用形態そのものが変遷して行くことは明白だと思います。(現在はまだコスト的にそうすること自体が時期尚早のはず)
電気代も来年度からの電力自由化の恩恵にて、各社のキャンペーンレベルで多少は下がるかもしれませんが、再エネ賦課金の増大等で、企業とか大きな生産工場などの一部高圧案件の需要家を除いては、これからはまず間違いなく上がって行くだろう、というのが専門家の意見です。
その中で余剰売電というものの良さもまた見直されて行く可能性も否定できません。
私は「余剰か全量」という今回のようなスレへのコメントは、自宅の実収支と簡単なシミュ値を開示して、あとは質問者御自身の実情に合わせて「綿密なシミュレーションをして精査・ご検討下さい」とレスする程度にしています。
最終的には、それで良いのではないかと考えていますが。
書込番号:19377433
1点

話が戻ってしまうかもしれませんが、いまの環境はオール電化ですか? また、どれくらい電気使われてますか?
オール電化だと、個人的には余剰派なので現況は聞いておきたいところです。
書込番号:19377508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

出先なのでデータ出てこないのですが、これからの売電価格だと、オール電化の契約で日中買う価格の方が高くないですか?
日中に家にいるなら比重は高めになりますし。使った方が良さそうな感じもあり。
(その辺を理解している上で迷っているのかと。)
あとはオール電化時の契約電力ですかね。
最初から10kv位の契約なら基本料金はほとんど変わらないとも思うわけで。
書込番号:19377567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HIT244×50 32円+税 12,2余剰やってます。
関西電力はぴEプランで平日は売電より自家消費した方が得です。
また、電気料金が下がる事によって太陽光賦課金等も下がります。
私の場合は太陽光発電する前と基本料金も同じで1800円位のままです。全量の場合に必要な基本料金もかかってないので、余剰にして良かったと思います。
これからは電気料金等どうなるかわからないので、参考までに。
書込番号:19377895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん横スレで申しわけありませんが!?
gyongさん
電力会社は中部電力。
系統連携開始時の負担金は¥65000でした。
電気料金の基本料金は¥2160で、これは導入前からオール電化の10KVAの契約でしたのでから変わっていません。
固定買取単価は32円プラスTAXです。
ウチはもともとオール電化で、電気料金値上げによって今の買電単価の昼間は35.61円と、売電単価を上回っています。
一家全員が平日の昼間も家にいる状態になっています。
土日休日の昼間は買電単価が下がりますが、データを見ますとソーラーパネルの発電量が低いときほど余剰の方が利益が出るようになっています。
発電量の多い8月とかは月に¥2000位全量の方が利益は大きくなりますが、一年間で見るとさほど差がないように思います。
しかも今の買取価格で比較しますと、オール電化家庭で昼間の使用量がそこそこあるのでしたら、余剰の方が利益が大きくなるように思いますが?
全量の場合の系統連携の負担料金は中部電力によれば¥160000ということでしたし、FIT終了後の余剰配線への変更費用¥50000〜?ということも考えて余剰で契約しましたが、今の所トータルでは余剰の方が後々楽かと思います。
もちろん日中の使用電力量などにも左右されますので一概には言えませんが、一つのケースということでご理解いただければと思います。
ちなみに前年度よりは電気使用量は増えています。
書込番号:19379296
2点

gycngさん 12/5の回答について
余剰買取価格>全量買取価格------申し訳ありません。勘違いでした。「10KW以上の一般住宅の価格」提示がなかったもので、間違ってました。 2012年当初から同一価格でしたね。
あらためての質問ですが、全量買い取りの場合、「消費税----」は、誰が払っているのですか?
余剰の場合、事業者である電力会社ですよね。買い取り価格に上乗せされています。全量の場合、事業者は、発電者になる訳でして-------。
詳しい方、お教えください。
書込番号:19383774
0点

西の果てからさま
分かる範囲で。
”勘違いでした。”と書かれてますが。消費税においても、「全量」「余剰」による分け方はありません。
太陽光発電における調達価格は繰り返しになりますが、10kW未満か以上で決まります。
産業用、一般家庭用の概念もありません。 まだ勘違いされてるかも。
調達価格の推移を以下に書きます。
10kW以上 10kW未満
2012年 43.2円(40円+税) 42円(税込)
2013年 38.88円(36円+税) 38円(税込)
2014年 34.56円(32円+税) 37円(税込)
今 29.16円(27円+税) 35円(税込)[条件によって異なる 出力制御対応機器設置義務ありの場合]
2012年、2013年は10kW以上の方が高いですね。期間も倍で、いかに優遇されていたか。
「一昨年か昨年までは全量の方が安い」と書かれていますが、それも勘違いされていませんか。
10kW以上の消費税は誰がという質問であれば、「電力会社」です。
余った電気を売ろうが、売るために発電した電気を売ろうが売るという行為に違いはありません。
質問の意図を完全に理解していないかもしれません。答えになっているか.....
それにしても、12月も天気の悪い日が続きますね。今日はいいけど。
書込番号:19383940
0点

西の果てからさん
>全量買い取りの場合、「消費税----」は、誰が払っているのですか?
余剰の場合、事業者である電力会社ですよね。買い取り価格に上乗せされています。全量の場合、事業者は、発電者になる訳でして------
全量であろうと余剰であろうと電力を買い取った電力会社が消費税を払い、その買い取った電力を家庭や工場等に売った際に得た消費税との差額を国庫に納めます。
サラリーマン等で余剰の場合消費税の支払い義務は生じませんけど、全量の場合事業になりますので消費税を除いた売電価金額が1000万円を超えると消費税の納税が必要になりますね。逆に1000万円を超えなければ懐に残ってしまう益税ですね(この不備はかなり美味しいらしいですよ?)
書込番号:19384264
0点

メープル発電所 様
ありがとうございました。勉強して導入したつもりでしたが、(+税) (税込)がよく分かってませんでした。2012年に制度発足の時、
40円+税 と 42円(税込)が一致したため、混同していたようです。今でも理解に苦しむのは、なぜこんな計算なんでしょう。10KW以上は、発電量が多いから単価に少数点以下をつけている????? メガソーラーとか、大きな差が出てきますよね。
確か、10kw以上では、全量とかの場合は、事業者として、年間1000万円以上の所得が場合があった場合、「消費税----税」の支払い義務が生じると思ってましたがーーーーーーー。そうじゃないのですかね。
本日は、「西の果て」は、朝から雲一つない快晴------。水曜日までは、「晴れ」の予報------。
これで、年が越せそうです。(笑).
書込番号:19384334
0点

みな 様
よく、勉強してから投稿すべきでした。インターネットで「税」の勉強をしました。「内税」「外税」ですね。そうでした。やはり、10KW未満は、電力会社が(消費税のアップが反映されない)税は払います。
10kw以上は、事業者が払います。(消費税のアップが反映される。来年10月?)。しかし、1000万円以下は、免除。
手前みそながら、2012年度の制度で10kw以上導入した、個人(事業収入1000万円以下)は、どれだけ有利か------。(税も払わなくていい、税率は来年上がる?)
すみません、スレ主さんには、参考にならなかったかもしれません。混乱させて申し訳ありませんでした。
書込番号:19384411
0点

湯〜迷人 様 何度もすみません。
なぜか、湯〜迷人さんの掲示板へのアップが遅れていました。ご意見を無視した訳では、ありませんので、お許しください。ありがとうございました。
書込番号:19384438
0点

ぽるーさま
本筋からはずれてすみません。
西の果てからさま
西の果てからさまが書かれた内容を見るとやはり、質問の意味を理解していなかったみたいです。
発電事業者が売電金を電力会社から受けるとるとき
その消費税はだれからもらうのかという質問だと理解しました。
それに対する「電力会社」という答えでした。取り消します。
>10KW未満は、電力会社が(消費税のアップが反映されない)税は払います。
>10kw以上は、事業者が払います。(消費税のアップが反映される。来年10月?)。しかし、1000万円以下は、免除。
誰に払われる税のことを言われているのか? やはり質問の意味が理解できません。
たとえばコンビニでチョコレートを買います。この消費税を払うのはだれですか??
チョコレートを買ったひとですか?コンビニですか?
正解は?
西の果てからさまが理解し、納得されたのであれば、返信いりませんよ。
書込番号:19384926
0点

メイプール発電所 様
私は、「誰に支払らわれる税」とか一切言ってません。税金は、国民に支払われる類のものでは、ありません。税は、国民が官に払うものです。ですから、消費税は、国であり地方税は、県、市町村です。余剰電力では、支払い予定額も、請求予定額も税込となっています。
10kw未満は、電力会社が国、市町村に支払っていると理解しています。(ただし、電力会社は、売ったり買ったり、他の発電事業等の収支が大きく影響するものと思われます。細かいことは、税理士じゃありませんので、分かりません。)電気を売る一般家庭は、「事業者」となりえません。
10kw以上は、法人等、事業者を想定していますから、発電事業者が売上高の8%を消費税及び地方税として支払うことになります。
ただし、売上高が1000万円以下であれば、消費税及び地方税は免除されます。所得税は、20万円以下が非課税です。(ただし、設備の償還費とか細かい計算になるかと思います。税理士じゃありませんので詳細は分かりません。)
「コンビニでチョコレートを買ったら------」当然、税を国及び県市町村に払うのは、「コンビニ」ですね。年間売り上げが事業者として、1000万円以上との条件になりますが。
混乱させて申し訳ないです。ただ、「税の負担」と「納税負担」は違うと思います。
書込番号:19385316
0点

西の果てからさん
>確か、10kw以上では、全量とかの場合は、事業者として、年間1000万円以上の所得が場合があった場合、「消費税----税」の支払い義務が生じると思ってましたがーーーーーーー。そうじゃないのですかね。
仰る通りです。
太陽光発電の他にも所得がある場合、税抜の事業所得の合計が1000万円を超えると消費税の納税義務が生じます。
書込番号:19385876
0点

西の果てからさん
>10kw未満は、電力会社が国、市町村に支払っていると理解しています。
これは本当ですか?
私の理解だと、電力会社は私たちに税込みで払っていて、私たちが国に納める額に届かないから納めていないと思ってますが。
※税込みとあるのは、それを明示する必要があるから。
書込番号:19386791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

消費税の流れうんぬんの、難しいお話しは、皆様にお任せするとして、当方の産業用と家庭用合わせて60kW分のソーラーの1年間の売電料にかかる消費税分は、およそ25万円くらいになります。(現在の8%で)
これが来年の10%消費税になると、約30万ちょっとくらいになると思います。
消費税関係のニュースには、以前なら腹立たしさとか虚しさがこみ上げてきましたが、ソーラーを始めてからは、ちょっとした悦を感じる自分がいます。
夏の晴天続きにウンザリしなくなったこと、(暑いけど嬉しい)、消費税が上がることも、確かに嫌なのですが、多少は気分的に楽になったこと、ソーラーをやるメリットって結構あるものだな〜と思う、今日この頃です。(笑)
書込番号:19387072
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/10/01 12:46:28 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)