


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、業者からパナソニックHITとソーラーフロンティアの見積りをもらいどちらにしようか迷っています。20年余剰買取で、kw当たりの価格はパナソニックHITの方が若干お値打ちな価格で提案を受けています。設置場所は南向きの片流れのガルバリウム屋根で、屋根の勾配は1.5寸勾配になります。25年出力保証のパナソニックか、実発電量が高く20年出力保証のソーラーフロンティアどちらがオススメでしょうか?
提案@
・パネル:パナソニックHIT240LP 12.96kw
・屋外パワコン:VBPC255B 5.5kw2台 11kw
・スワロー工業のキャッチ工法
提案A
・パネル:SF175-S 12.25kw
・屋内パワコン:KP55KS-SS-A 5.5kw2台 11kw
・スワロー工業のキャッチ工法
書込番号:21089393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hako112233さん
この比較条件だったらパナソニックですかね。
・価格はパナの方が安い。
・発電量はパナのほうが多い(と思う)。(10年トータルで)
- 容量が多い。パワコンの効率が少し良い。
・重量軽い。
値段は公開不可ですかね。端数は要らないし、見積もりも別になくても良いですが。
書込番号:21089467
2点

晴れhareさん、ご返信ありがとうございます。
ご指摘いただいた点を考えると、パナソニックの方が有利な点が多いので、良さそうに思います。
価格に関しましては、@建築時の足場をパネル設置時に使うことで、足場代分を安くしてくれるA自然災害保証が不要であればその分を安くしてくれる、とのことで、パナソニックに関しては20万円/kwを切った価格でご提案を受けています。
年数による発電効率の減少(HITよりもCISの方が減少率が低いため有利?)が気になるのですが、やはりHITの方が減少率は高いのでしょうか?
書込番号:21089554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>年数による発電効率の減少(HITよりもCISの方が減少率が低いため有利?)が気になるのですが、やはりHITの方が減少率は高いのでしょうか
何年か前の古い曝露試験の比較データを観て、誤解されている方も少なくないですが、対経年劣化性能は、実はCISよりもHITの方が優れています。
つまり、年々の効率性能の減少率(減衰カーブ)それ自体はHITの方が小さいものになります。
但し、CISは光照射効果による初期稼働期の実発電量アップという特質(モデルやロット間で数値的バラツキ有り)があり、出力値が最低でも3%もしくはそれ以上高い値(当方の両システムの検証では6%程)から出発しますので、その分を加味してトータルの実発電量を20年間レベルで考えた場合、両システムが同容量だとすれば、概ね実発電量は同等もしくはCISがわずかに上回る程度と考えて良いかと思われます。
スレ主さんの両案件ですと、HITがCISより容量的に5.8%ほど上回りますので、最終的に20年間レベルの実発電総量は、ヒットの方が多くなる可能性が高いかと思います。
普通は概ねCISシステムの方がkW当りの初期コストが低く、CISを選択した方が収支的なメリットが高くなることが多い傾向にあるのですが、本案件ですとそのような収支的な面でのCISの優位性がなさそうですので、HITを選択した方が正解と言えるかと思います。
書込番号:21089816
2点

>最終的に20年間レベルの実発電総量は、ヒットの方が多くなる可能性が高いかと思います。
すみません。ヒットではなくHITの間違えでした。失礼しました。
書込番号:21089882
1点

hako112233さん
同じPanasonicユーザーですが
240LPにはいくつかの制約がありますので、ひとつ1つクリアされ進めてください。
また、スワロー社のD-SWATをご使用とのことですが
Panasonicの標準金具ではありませので保証が降りるかの確認も必要です。(わたしの頃はNGでした)
最近のPanasonicは施工業者さんがOKならば…みたいな緩和スタンスですが、保証がないと心配ですので……。
価格的には20まを切るというのは素晴らしいです。
書込番号:21090313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CIS愛好家さん
>何年か前の古い曝露試験の比較データを観て、誤解されている方も少なくないですが、
>対経年劣化性能は、実はCISよりもHITの方が優れています。
>つまり、年々の効率性能の減少率(減衰カーブ)それ自体はHITの方が小さいものになります。
この部分なんですけど、自分の所のデータでは発電開始から3年位の劣化率としては通常の
単結晶系と同じ位の0.8%/年位で見えていたのですが、そこからこっちの2年はそこまで
劣化した感じがありません。
HITは0.5%位でしたか? それと同じ位の感じがします。(あくまで感覚的なものですが)
日射量を条件に入れたときの発電量比較というのが確認に適していると思いますが、
普段の仕事が多忙のためちょっと停滞してます。(5年実績ということで)
結局元のまま(0.8%前後)になってしまうかもしれませんが、(小規模ながら)評価してみますので、
しばらくお待ちください。
とはいえ、上で書いた比較だとパナの優位に変わりはないですね。
#240LP・・安いですね。10kW越えはここと海外勢の戦いかな?
書込番号:21090359
1点

晴れhareさん
モジュールの経年劣化の検証というのは、実は非常に難しいものがあると思います。
なぜなら、基準となる日射量が正確に算出されている必要があるからです。
しかも実発電量を左右するシステム出力係数は、パワコン性能の劣化だの温度係数だの電圧抑制だのと、様々な要因に左右されてしまい、純然たるモジュールの劣化率の数値を狂わすこともあると踏んでいます。
それでもあまりに重箱の隅をつつくようでも、物事が前に進まないので当方も単相と三相のCIS、単相のHITで3年以上年間移動平均レベルで検証してきました。
同じCISでも三相と単相では劣化率(正確には出力低下率?)は異なりますし、HITあたりだと、当方が診る限り日射量ベースで診ると僅かながらシステム出力係数値が上昇する期間すらあります。(本当はそんなのおかしいのですが)
よって我々素人レベルの劣化検証の傾向を鑑みつつ、産業技術総合研究所の曝露試験による最新の劣化予想値を重要視するのが確実かと思います。
なぜなら、パワコンを通しての(誤差を含めてしまう)測定数値ではなく、おそらく模擬光源使用下や一定温度下(25度?)などによる純粋な出力値の推移を研究所内で正確に測定しているかと思われるからです。
産総研の劣化率では、CISが年々1%ちょっと、HITが年々0.5%程度、結晶系がおよそその中間値くらいのはずですので、そのあたりがまあ信頼でき得る数値かと踏んでいます。
ちなみに雲のない晴天日の正午台(または11時台)の最高発電量を年間レベルで、移動平均しながらシステム出力係数値代わりにして劣化率を探っていますが、これだとソーラークリニック基準の日射量比の値より劣化率値としてはより厳し目の数値が出ます。(産総研の値に近いかと考えています)
ざっくりの傾向としては、対経年劣化性能としては、HIT>CISでおそらく間違いないかとは思いますが、その細かな具体的な劣化率の実際の算出は、様々な要因に影響される我々の実システムで測定しても、やはり中々難しいものがあるというのが正直なところです。
書込番号:21090486
2点

>晴れhareさん
>CIS愛好家さん
>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
発電効率の減少に関しても、HITの方が良さそうですね。
本日業者との最終打合せを行いました。後日、HITの提案で契約の手続きを進めていこうと思います。
また、正式なお見積りをいただきました。金額は12.96kwで240万円(税込)です。
>REDたんちゃんさん
>240LPにはいくつかの制約がありますので、
業者からは特に何も説明がなかったのですが、どのような制約があるのでしょうか?後日、契約を行う予定ですので、もし、よろしければ教えていただけると助かります。
書込番号:21091266
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 8:02:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 17:43:38 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/08 10:21:03 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/02 11:17:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)