


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今度、野立の産業用太陽光発電を始めます。
いろいろシュミレーションをしたいのですが、なかなかサイトが見つかりません。
ローンやパワコンの交換費用等も計算できるのを探してます。
よろしくお願いします。
書込番号:22648682
0点

>てっつさんさん
ローンや維持保全を含めて施工される業者さんに相談されるか、融資されるバンクで採算性検討して貰うとか!
書込番号:22648920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会社かなはもらってますが、数値が甘い気がして自分でも計算したいと思ったんです。
ネットで見てもなかなか見つからないので聞いてみました。
書込番号:22649346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てっつさんさん
どのようなシミュレーションでしょうか?
以下を教えてください。
1)地域
2)モジュール総kW
3)パワコン総出力
4)設置方角・架台傾斜角
5)モジュール総kWあたりの年間発電電力量kWh
6)購入費用(土地代含む)税込
書込番号:22649400
0点

>gyongさん
積算根拠は下記の通りとなります。
年間発電量が過大な気がします。
地域 宮城県名取市
モジュール総出力 118.8kw
AD300-60S 396枚
パワコン 49.5kw
SMA 4500TL/JP 11台
方角 南 20°
年間発電量 141372kwh
購入費 20500000円
よろしくお願いします。
書込番号:22649609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てっつさんさん
何円案件でしょうか?
シミュレーションで年間のモジュール劣化率は何パーセント設定ですか?
私の見立てではNEDOが仙台で
初年度発電量126,563kWh(1,065kWh/kWp)のようです。
9直4回路のようで、過積載率240%です。
業者の141,372kWhは過剰すぎます。
ピークカットが出るので、ラプラスのSolarProで精緻化シミュレーションしたいですね。
書込番号:22649702
0点

>gyongさん
18円案件です
0.9%になります
業者の言い分はNEDOで計算したといってます
30°の誤りでした
よろしくお願いします
書込番号:22649754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てっつさんさん
その業者は止めた方が良いですね。
過積載率240%ですが、東北電力は95%の力率一定制御なので、実質253%の過積載になります。
とてつもない過積載なのと寒冷地なので、ピークカットロスは約24%くらいにもなります。
だから、全く無駄な過積載ですよ。過積載は150%くらいまでにしておきましょう。
南30度で影無しだと、積雪状況にもよりますが、ピークカットがなければ年間1100kwh/kWくらいは期待できると思います。
でもピークカットロスが大きいので、年間約950kWh/kWくらいしが発電できませんよ。
118.8kWだと、年間発電量は約112800kWhになります。
実年利2%切るので事業案件としては不適ですね。
書込番号:22651550
3点

>てっつさんさん
20年間の事業性を完璧にシュミレートできるサイトはありません。
なぜなら皆個人によって属性や事業条件が異なるからです。
その年の年収が異なれば所得税率も異なるし、課税事業者か非課税事業者かでも消費税の取り扱い方が変わってきます。
経年劣化やパワコン交換だけでなく、自然災害に備えた保険やメンテナンス費、対抑制安全マージンをどれだけ見積もっておくかも個人ごとに異なります。
私が知る限り、エキスパートの方は自分専用の事業シュミレートシート(エクセルなどで)を独自に作成しています。
ネットで探せるのは発電シュミレート、ローン返済シュミレート位でしょうか。
ところで、240%の過積載のピークカットは、年間23%だったか25%程にも上ります。
他の方もコメントしていますが、これを加味すると年間発電量11万前半kWhがいいところでしょう。
また、出力制御対象地域ですが、SMAに対応する出力制御ユニットは含めていますか?
後付けだとそれなりに費用が嵩むので、なければ業者に要望しておきましょう。
あと土地がかなり広そうなので、防草シート施工もしくは年間の草刈り費用がかなりのものになると予想します。
これらを含め、将来的な事業性をよく見極めた上でやるかやらないかを判断された方が良いです。
書込番号:22652302
2点

>てっつさんさん
取り急ぎ報告です。参考ください。
SolarProでMETPV-11でさらりと計算すると
116,649kWh(981kWh/kWp)
ちなみにMONSOLA-11だと
138,165kWh(1,163kWh/kWp)
書込番号:22652680
0点

>gyongさん
ご回答ありがとうございます
すみません意味がよくわかりません
もう少し噛み砕いて教えてください
書込番号:22653012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てっつさんさん
もう少しかみ砕いて説明します。
METPV-11:毎日の各時間別の日射量データベース
20年間(1990〜2009年)
MONSOLA-11:月別の日射量データベース
29年間(1981〜2009年)
過積載になればなるほど、METPV-11によるシミュレーションが現実の値に近づきます。
従来より多くの業者が使うMONSOLA-11は月別に均(なら)したデータでしか算出しない(年間では12回)ので、日別時間別のMONSOLA-11と比べると大幅に誤差が生じます。
よって、過積載240%ではMETPV-11による年間116,649kWh(981kWh/kWp)が現実的なシミュレーションです。
もちろんピークカットは考慮しております。
書込番号:22653785
1点

>てっつさんさん
横から失礼します、
METPV-11は日毎の日射量データなので、ピークカットの計算が可能
MONSOLA-11は月毎の日射量データなので、ピークカットの計算が不可能
(125%以上の過積載の場合は、このシミュレーションは不適格)
つまり、私のシミュ値でもgyongさんのシミュ値でも、年間発電量はkWあたり1000kWhに満たないということです。
gyongさん、
95%力率一定制御の管内なので、過積載の場合パワコン出力は95%の47kWになるため実質的な過積載率は253%になります。パワコン出力47kWだとMETPV-11でのシミュレーション値はいくらになりますでしょうか?
私のシミュ値との比較に興味あるもので。
書込番号:22653834
1点

>そらとやまさん
パワコンはどの機種を使いますか?
最新の機種は95%力率一定制御であっても発電出力は49.5kW(5.5kWパワコン9台構成)になるようになってます。
長期ストックの古い機種を採用すれば9.5KW×0.95になりますが。
書込番号:22654502
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 0:43:46 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)