『長州産業 太陽光と蓄電池の見積りの評価』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『長州産業 太陽光と蓄電池の見積りの評価』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 長州産業 太陽光と蓄電池の見積りの評価

2019/07/13 21:35(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 osaru917さん
クチコミ投稿数:10件

一括見積りで5社取ったのですがどこもそれぞれの見積りを出してこられました
しかし太陽光蓄電池の見積りはメーカーは違えどだいたい税込230万からでした
長州産業を提案してきた営業マンから税込210万でどうかと相談がありましたが金額的にどんなもんでしょうか
なにぶん初心者なものでアドバイス願います

書込番号:22795459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5742件Goodアンサー獲得:1151件

2019/07/14 06:16(1年以上前)

osaru917さん

4.5kwの太陽光モジュールと6.5kwの蓄電池の創蓄連携システムですね。
太陽光パネルが長州廉価版のBシリーズですから80万円
蓄電池も80〜100万円 合計で180万円くらいが相場です。これに屋根の難易度等で加減されます。

見積り見るところD-SWATとなってますのでガルバ等の折り曲げ鋼鈑でしょうか?
掴み工法は災害に弱いので傷害保険を含めて補償には気を使って下さい。

長州は雨漏り保証が充実してますが、キャッチですから雨漏りの心配ないですね。

書込番号:22796085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 osaru917さん
クチコミ投稿数:10件

2019/07/14 09:13(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます
税抜きだと190万くらいなので少し高いのでしょうか?
二階建て切り妻屋根で二階のみ設置です
屋根はガルバリウムの横ハゼ葺です
傷害保険とは個人賠償のようなものでよいのですか?
いろいろお聞きしてすみません

書込番号:22796298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5742件Goodアンサー獲得:1151件

2019/07/14 09:26(1年以上前)

osaru917さん

キャッチ工法は折り曲げ鋼鈑の凹凸を利用して
掴み金具で固定した上に架台を取り付けます。
ボルトで締め付けるだけなので永いことすると緩みが出てきます。スプリングワッシャーでの対応もしているとは思いますが、数年に一回の増し締めが必要です。

また、台風等で持ち上げられる力が働いた時に
家屋の躯体に貫通させて架台を取り付けた工法に比べて耐久性が低いです。
わたしの地域は竜巻等の災害が多い場所なのですが
パネルが飛ばされた事例をみてもキャッチがほとんどです。
なので、自然災害保証に傷害補償が付加されているか
確認してください。
人や他人の住宅に損害を与えた時の備えです。

書込番号:22796326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:46件

2019/07/14 17:14(1年以上前)

>osaru917さん

見積書では、架台は縦ハゼ用・仮選定と記載があります。
掴み金具を使うか通常架台を使うかにより価格がことなる場合もありますから、この業者に設置方法・屋根構造を確認した正式な見積書を依頼してください。
ただし、通常架台の雨漏り補償は、野地板など屋根構造によっては適用外の可能性があると思います。

あと、蓄電池必要ですか?
設置後10年間の経済効果は、太陽光の経済効果は(電力会社によりますが)少なくみても110〜120万円ほどに対し、蓄電池の経済効果(深夜電力を蓄電すると仮定)は20万円ほどです。非常用として導入しても、災害の規模や状況によっては役に立たない可能性も指摘されてます。

書込番号:22797267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 osaru917さん
クチコミ投稿数:10件

2019/07/14 20:00(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます
工法については業者へ再度確認してみます。
それと建物の補償に傷害が付いているかも確認してみます。

書込番号:22797641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 osaru917さん
クチコミ投稿数:10件

2019/07/14 20:20(1年以上前)

>RACOON RASCALさん
ありがとうございます
再度業者へ設置方法等の確認をしてみます
蓄電池については提案書上では10年で約40万円の効果がでるとのことでした。10年後蓄電池をつけるならパワコンの交換も必要とのことですし補助金もない可能性があるので太陽光と同時に設置を考えています
ちなみに蓄電池は15年もつと考えても大丈夫なものでしょうか?

書込番号:22797685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:677件Goodアンサー獲得:40件

2019/07/14 20:41(1年以上前)

>osaru917さん
こんばんは。
蓄電池自体は蓄電できる容量は劣化していきますし、補助金は10年後にはないですが10年後はもっと値下がりすると思います。しかも今は卒FIT一年目で蓄電池自体の需要があるので値段が下がりません。
今買ってもペイできることはまず無いし、個人的にはよっぽど災害対策したい以外では買う意味がほとんどないものと思います。
補助金の話も聞きますが私が何社かに聞いた中では補助金出るよりも10年後のほうが安くつけられると思いますよ。とほとんどおすすめしてないとのことでしたね。

書込番号:22797744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 osaru917さん
クチコミ投稿数:10件

2019/07/14 21:59(1年以上前)

>かつきーさん
コメントありがとうございます!
災害対策以外メリットがないのですね。
提案書では経済効果が太陽光蓄電池で約180万出ると書いてあり210万円-補助金約30万円=180万円で金利は別として10年で回収できるような気がしたのですが数字のマジックですね。
少し考えたいと思います

書込番号:22797941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:46件

2019/07/15 01:44(1年以上前)

>osaru917さん

提案書に経済効果の根拠となる式・数字があれば教えてください。蓄電池については、最初の10年間は深夜電力を利用すると思います。

蓄電池が15年使用できるかは、メーカー保証以外はわかりません。
ただし、電気自動車で指摘されてますが、それなり(かなり?)の劣化が発生するのは間違いないようです。
はっきりおぼえてないですが、保証では「60%まで」だと思います。カタログなどで確認してください。

「10年後に蓄電池を導入するなら、パワコンを替えなきゃいけないから、高くなる。」と言われたようですが、今導入しても10〜15年後にはパワコンを交換します。太陽光の価格は10年で半額以下になりました。蓄電池も半額以下とはいかなくとも、価格が下がるでしょう。

非常時対策で損失は度外視なら、設置して良いと思います。損失が嫌なら、太陽光のみ。

書込番号:22798348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 osaru917さん
クチコミ投稿数:10件

2019/07/15 09:22(1年以上前)

>RACOON RASCALさん
コメントありがとうございます!
提案書では経済効果の数字はこんな感じですが計算方法は聞いてませんので聞いてみます
蓄電池で儲け云々は考えていないのですが10年くらいでペイできるのであれば良いのかなと考えています
パワコンは15年経てば交換が必要なんですか?

書込番号:22798788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:46件

2019/07/15 21:15(1年以上前)

>osaru917さん

蓄電池から利用する電気量(最大で蓄電池容量の90%程度、この数値が大きいと電池の劣化が早まる可能性あり) × (使用する時間帯の電気料金 - 蓄電する夜間電力の電気料金)×10年
で大まかな蓄電池の経済効果が出せます。太陽光で発電した電気を優先して使用しますから、蓄電池で使用するのは、朝や夕方以降が多くなります。
電池の劣化をどれくらい考慮するかで数値は変わります。

基本的に、蓄電池はペイできません。東京都の補助金を使っても、難しいです。

資料は、業者のオリジナルですか?長州産業が作りましたか?あと、電力会社とプランは?

書込番号:22800362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2019/07/16 00:39(1年以上前)

>osaru917さん

横からで恐縮ですが、図中で考慮すべき点を書きます。

まず、賦課金削減、売電、放電、自家消費には数字が入っていますが、充電に金額が入っていません。
充電をしないと放電はできないので、そこの費用はマイナスとして計上されなければなりません。
#36万円分を放電するためにはおそらく10万円以上かかるでしょう。電気料金がわからないので正確には出ない。

あと、蓄電池がペイするかどうかという点は、見積もりに134万円が蓄電池分として計上されてる一方で、
蓄電池として得られる収入は上で書いた充放電の部分なので、10年でざっくり25万円ということになります。
補助金を差し引いても70〜80万円ほど赤字になる計算となりとてもペイできるとは言えません。

太陽光部分の計算は計算の数字(契約プランの内容とD/夏季D/Fの使用量)が出てこないとわかりませんが、
パワコンと工事分は足されるので厳しい数字になりそうです。(それでも、まあまあの数字にはなるかもですが)

>パワコンは15年経てば交換が必要なんですか?

それくらいで考えておくべきものです。因みに、どれくらい持つと思っていたのかを聞いてみたいです。
パネル稼動期間(20〜25年くらい)の内に1回は妥当かと。

書込番号:22800835

ナイスクチコミ!1


スレ主 osaru917さん
クチコミ投稿数:10件

2019/07/16 07:02(1年以上前)

>RACOON RASCALさん
ありがとうございます!
業者オリジナルのものだと思います。
中国電力でプランはファミリータイム2です。

書込番号:22801022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 osaru917さん
クチコミ投稿数:10件

2019/07/16 07:07(1年以上前)

>晴れhareさん
ありがとうございます!
充電の部分のことは盲点でした。
勉強になります。業者にも確認してみます

パワコンについては保証が15年付いているので最低15年だと思っていました

書込番号:22801029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:46件

2019/07/16 16:00(1年以上前)

>osaru917さん

資料見ると、蓄電池は深夜電力を蓄電、太陽光が発電しないときに利用となっています。

簡単に計算すると(計算結果が間違えていたらすみません)
放電10年間の効果が、¥367,911
¥367,911 ÷10年 ÷(蓄電6.5kWh ×0.9※)÷365日≒¥17.23
※ここの算出方法はいろいろありますが、簡単に90%放電とします
これは、ファミリータイムの料金単価 ¥26.82 ーナイトタイムの料金単価 ¥10.08 =¥16.74 とほぼ同じです。「基本的に、蓄電池を使用するのはファミリータイム」と想定してますね。ナイトタイムの料金単価の低さから、他電力会社で使用するよりも効果が高いですね。
ただし、この数字は蓄電池の劣化を一切考慮してない。販売店にこれを考慮した資料を出させましょう。少なくとも、電気料金の値上げ率<蓄電池の劣化率 だと思います。

あと、太陽光の効果で、自家消費の割合が約30%と一般的な指標より高いですが、毎日誰かがご在宅ですか?
太陽光の効果も、数字を算出する数式を出させてください。年間予想発電量(方角・勾配など算出条件)も必要です。

穿った目でみると、「単価の高い自家消費を多くし経済効果を高くして、蓄電池による損失を少なくみせようとしている」かもしれません。「腑課金の減少分」まで経済効果に入れているのも、気になります。

経済効果の根拠となっている数式・値を全て明らかにするよう要求してください。

書込番号:22801808 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 osaru917さん
クチコミ投稿数:10件

2019/07/16 18:51(1年以上前)

>RACOON RASCALさん
ありがとうございました!
数字について疑問があれば聞いてみます。
自家消費30%は計算上多すぎなのですか?家には日中は人がいます。
こちらもある程度疑ってはいますが細かいことになると頭がついていきません。
ちなみに確認ですが提案書の経済効果が10年間で出ると仮定するなら補助金も入れて金利は別として実質10年でペイできたことにはならないですか?

書込番号:22802128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2019/07/17 01:16(1年以上前)

>osaru917さん

中国電力ファミリータイム2ということが分かったので、計算してみました。

(1)売電      888493円÷26.00円=34172kWh(10年) →3417kWh/年
(2)自家使用D   238995円÷31.08円= 7689kWh(10年) →769kWh/年
(3)自家使用D夏   92150円÷36.12円= 2551kWh(10年) →255kWh/年
(4)自家使用F   113892円÷26.82円= 4246kWh(10年) →425kWh/年

年間4866kWhの見込みとなるので、1年目としては妥当な数字ですかね。

蓄電池で夜間電力を昼間(Fタイム)に放電した場合の計算はこうでした。
(5)放電  367911円÷(26.82-10.08)円=21977kWh(10年) →2198kWh/年
    2198kWh÷365日=6.02kWh/日
6.5kWhの蓄電池として、10年間、毎日6kWh位をシフトできると考えれば妥当です。

上の合計額が寄与分というのは正しいので174万円は劣化を見なければ
概ね合っていることになります。→充電分は含まれているので0円でOKでした。

(1)-(5)の合計と補助金分を足して205万円。これを210万円で購入できればペイできるか?
という観点では酷い損失にはならないので、妥協範囲と考えてもおかしくはないです。
(妥協できるかはご本人次第なので)

ここからが本題です。

では、上の数字が実際に成り立つか考える必要があります。
・パネルの劣化による発電量減少。(10年で10%ほどと考えましょう。)
・蓄電池の劣化によるシフト量の減少。(10年保証値60%で考えましょう。)

(6)太陽光部分としては売電部分で約7%位減少と見ます。(自家使用分は変わりません)
  888493円×0.07=6.2万円のマイナス。

(7)蓄電池は均して20%減と見ます。
  367911円×0.2=7.35万円のマイナス。

(8)蓄電池劣化で購入分が増えるので、賦課金減少分が減ります。(今の約3円がそのままとして)
  21900kWhX0.2×3円=13140円のマイナス。

(6)-(8)の3つを合わせて大体15万円程収入分は減る勘定です。最初に5万円マイナスなので
締めて計20万円のマイナスという感じでしょうか。
まあ、自家使用分で毎年4.5万円分、あと多分0円にはならない売電で2万円位戻れば
3年位で回収はできそうですけどね。

一方、太陽光のみで考えた場合は(1)-(4)から(6)を引くだけなので、経済効果は127万円程です。
見積りを見ると太陽光の部品だけで92万円。これにパワコン15万円と工事25万円を足して
132万円。皮算用では5万円程のマイナスで済みます。

回収目線では1年位余分にかかるかな・・という感じでしょうか。
(まあ、誤差範囲でしょう。)

と、皮算用を詳しく書いてみました。ゆっくり読んでみてください。

>RACOON RASCALさん

劣化率考慮としてこんな感じでどうでしょう?
(まだちょっと甘いかな(^^; )


書込番号:22802989

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 osaru917さん
クチコミ投稿数:10件

2019/07/17 06:03(1年以上前)

>晴れhareさん
ほんとうにありがとうございます。
見ず知らずのものにここまでしていただきありがとうございました。
劣化や見えない数字については再度聞いてみます

>RACOON RASCALさん
もありがとうございました!

書込番号:22803124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:46件

2019/07/17 20:35(1年以上前)

>晴れhareさん

本当に、どれくらい劣化するかわからないです。経済効果は低く算出するのが、ベターかと。

書込番号:22804534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)