新車価格帯(メーカー希望価格)
モト・グッツィ V7 III Milanoのコンテンツ



バイク(本体) > モト・グッツィ > V7 III Milano
もくもさんのVVレーサーのレビューで、今御乗りのVVミラノでジェネレーターの発電不良と有りました。
私のミラノはキジマのグリップヒーターを付けているのですが、最近電圧不測のランプが頻繁に点灯します。やはりジェネレーターの発電量が不足しているのでしょうか。
一応、今朝もエンジンは一発でかかったので、バッテリーには十分充電されていると思います。
もくもさん、この口コミを見ていたら、状況を教えてください。
書込番号:23224213
10点

>暁のスツーカさん
買ってから、何年使っているバッテリーなんですか?
普段何キロ位、走ってますか?
>一応、今朝もエンジンは一発でかかったので、バッテリーには十分充電されていると思います。
そうとは限りません
書込番号:23225247
1点

>いつも乗り回しているv7VMilanoが、レギュレーター発電不良だの
>オイル滲みだのタンクのエア抜き不良だの沢山壊れて保証ながら入院が決定
これでしょうか
ジェネレータじゃなくレギュレータ(レギュレートレクチファイア、以下RR)で
違うものですよ
>キジマのグリップヒーターを付けているのですが、最近電圧不測のランプが頻繁に点灯します。
キジマのHPだと12V以下でカットオフされる仕様のようです
通常走行時でも点灯してしまうのでしょうか?
であればRRやジェネレータなど発電系のトラブルが考えられます
以前は点灯しない、最近点灯するようになった。そしてアイドリング〜低回転域の話でしたら
ストーリーとしては
・グリップヒーターや他電装品常用
・短距離または低回転域主体での走行(2000〜3000rpm程度とか)
で発電<消費で持ちだし状態が続いた結果、緩徐的にバッテリーが弱り
グリヒの負荷増えると12V切るようになってきた・・・という感じで説明つくと思います
今は無負荷時だとセルは回ると思いますが、現状の使い方をつづけると
ある日突然かからなくなります(MFはそう)
管理のために電圧計つけておくと良いかもしれないですね
書込番号:23225432
2点

>暁のスツーカさん
返信待つより
購入店に相談するのが早いのでは?
充電器で充電してダメなら
電気系統のパーツの故障でしょうね、、、
書込番号:23225450
3点

中免しか持っていませんから、当然所有していません(笑)。が、なんとなく想像がつきます。
大排気量車、しかも生まれは海外。エンジンだけでなく車体周りの一番美味しい速度域は、日本で転がすよりはるかに高いところに設定されているはずです。
本国では日帰りツーリングでも高回転を長時間維持したまま移動出来るんでしょうが、日本で同じ回転域だとせいぜい3速に入る(それも時々)かどうかが関の山ではないでしょうか。
無理してギヤをかき上げても今度は回転が下がり過ぎるので、結局免許がいくつあっても足りないぐらいの走りをしない限り、単車にとって良いことは一つもないと思います。
それでも乗りたいのが人情で、そりゃそうですよね(笑)。となれば、最低でもマメな充電は欠かせないと思います。時々エンジン掛けてアイドリング放置なんてもってのほかで、とにかく乗ってしっかり回してやること。
走行何度かに一度ぐらい、サーキット等の速度無制限の環境に持ち込んで回してみるとか出来れば、一時的に状況は変わると思います。日本の高速道路は速度制限があるので、良薬にはなりませんね(やる人もいるかもしれませんがw)。
乗り方は人それぞれ、千差万別ですからね。あの人結構飛ばすんだよなーと思って近づいてみると、実は全然回していなかったりとか意外とアルアルですよ。
日本では125〜250ccあたりが一番手が掛からないというのは、そのあたりのバランスが最も取れているからですよね。普通に楽しんで充分満足出来て、バッテリーも長持ちして免許もまぁギリギリ大丈夫と(笑)。
排気量が大きくなるほど、維持管理を含めてそれ相当の覚悟と環境が必要になります。
書込番号:23225491
0点

>Cross Chamberさん
>排気量が大きくなるほど、維持管理を含めてそれ相当の覚悟と環境が必要になります。
意外と自分で車検をやるとそうでもないですよ、手順を覚えれば難しくないですし
書込番号:23225691
1点

>Cross Chamberさん
海外は回し放題・飛ばし放題=日本のサーキットと同じと解釈できるんですが
そう思うのは僕だけかな?充電器があれば足りると思うけど話が変ではないですか
書込番号:23225799
0点

>cbr600f2としさん
そうなんですね。それでも、やはり車検の無いクラスほど気軽に回せないので、違うと思いました。
>ちんリンしゃんさん
補充電しないで乗るだけで様子を見るとしたら、という意味で書きました。言葉足らずで申し訳ございません。
書込番号:23225824
0点

モトグッチの排気音最高ですよね!
以前、cubpro110に乗っていた時にグリップヒーターを装着していました
真冬にヒーター最強にして、ちょっとした坂道をのぼっているとエンジンの吹け上がりが悪くなり、エンストしそうになりました
この時、グリップヒーターのランプ(常時点灯)が点滅もしくは薄暗くなりました
(ホンダ純正ではありますがcub純正か記憶なし)発電能力不足と察してオフか、弱にしたらエンジンが元気を取り戻しました
このため平地以外では弱で使用していた記憶です
ただ、cubの小型車とは違うと思うので参考になりませんよね(^^;)
書込番号:23225933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます。
ご質問の内容についてランダムに回答します。
昨年9月に新車で納車されたので、生産国でのストック期間を考えてもバッテリーは1年未満の使用期間かと思います。
最初に気が付いたのは、1月末に有った2りんかん祭りの時です。下道を3000回転ぐらいで流しているときに紫色に点滅が始まりました。
次の週に高速に乗って、4000回転付近では問題なかったのですが、下道に降りて低めの回転数で乗っていると点滅し始めました。
一応、お店で話はしてみました。工場長は充電量が不足かなと言っていました。工場長の時間が有る時に一度見てもらいます。
今回は同じ悩みで点検入庫させた方のレビューが有ったので、状況を聞いてみたかったのです。
グリップヒーターの他に付けている電装品は、ETC、サインハウスの「5V6A」電源、キジマのドラレコです。バッテリーの容量は12Ahなので問題はないと思っていましたが、無理があるのかな。
カブC50でUSB電源を取ってみましたが、スマホへの充電には容量が足りず充電が出来ませんでした。なので、最近はカブでスマホを使う場合は大容量モバイルバッテリーにつないで使用しています。
書込番号:23226589
1点

暁のスツーカさんのカブはスマホ充電無理ですか。
私のリトルカブはスマホとウェアラブルカメラの充電が出来てます。
発電量違うんですかね。
それとも車体自体の電力消費量が違うのかな?
もくもさん見てるといいですね。
書込番号:23226664
0点

https://wildguzzi.com/forum/index.php?topic=98912.0
こんな記事がありますね
もともとそれほど余裕のある発電量ではないようです
この記事だとグローブのみで13.6V/3000rpmですけど
グリップヒーターは電熱グローブよりずっと消費電力多いですし(熱効率悪い)
ドラレコも5V5Wで12V変換の損失考えると7Wくらい使ってそうですし。
2500rpm程度で流してる状態だとおそらく充電はされてないかもしれませんね
その電力持ち出し状態でバッテリ弱っていくと低電圧警告出てしまうのは
さもありなんという気がします
書込番号:23226857
0点

おはようございます。
>アハト・アハトさん
詳しい記事、ありがとうございます。グーグル翻訳で翻訳して読んでみました。
オルタネーターの能力が弱いみたいですね。
最初の書き込みでレギュレーターとジェネレーターを間違えていました。すみません。
先日、ヘッドライトをLEDにしようと、ハーレーで使っていたLEDを入れてみたのですが、端子の長さがわずかに長く、ライトハウジングに収まりませんでした。
発電量が不足であれば、使用電力量を減らさないといけないのですが、現実的にはグリップヒーターの出力を落として使用するしかないですね。しばらくは、イエロー以下で使用してみます。
ハーレーもでしたが、モトグッチだとヘッドライト内にポジションライトが有ります。これって国産車にはないですよね。撤去じゃ穴が残ってかっこ悪いので、配線を外して不点灯にしてはダメなのかな?
書込番号:23227449
0点

>暁のスツーカさん
ドラレコも付いてるからこの時期では辛いのでは?
ヘッドライトの他にストップランプをLEDにするのも良いと思いますよ
書込番号:23227858
1点

おはようございます。
cbr600f2としさん、ありがとうございます。
V7Vにはナイトパックがあり、ヘッドライト、テールライトがLEDになった仕様があるのですが、ヘッドライトはハウジングの固定位置が普通のV7と異なるため、交換は難しいと以前ディラーから言われました。
テールライトもナンバープレートと一体式のようなので、アッセンブリー交換は無理みたいです。
テールライトの球本体をLEDに交換が大丈夫か、今度ディラーに寄ったら工場長に確認してみます。
書込番号:23229587
1点

前はつかなかったとするなら
収支はマイナスといっても、それほどでもないのでは?
ならばBMWみたいに、乗らないときは
バッテリメンテナーつなぐようにしては?
そうすれば一回のツーリング程度だと
実用上は問題にならないような。
スツーカさんの置き場所って確か
自宅前半屋外でしたよね(違ってたらすみません)
防水コネクタで取り出し作っておけば
可能じゃないでしょうか
書込番号:23229752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
アハト・アハトさん、おっしゃる通り、バイクは屋外に置いています。
一応、配電用プルボックスにバッテリテンダー本体を収めて壁に設置していてあるので、バッテリーにO型端子コネクターを付けようとしたところ、すでにつけてあるO型端子の数が多くてバッテリー端子のボルト長が不足していて取り付けられませんでした。(下に落ちたナットにボルトのねじ部が届きませんでした。)
ボルトを長いのに変えようとしているのですが、時間が取れなくてまだやっていないです。
次の3連休の時にでもやってみます。
書込番号:23231126
0点

>暁のスツーカさん
>ヘッドライト、テールライトがLEDになった仕様があるのですが、ヘッドライトはハウジングの固定位置が普通のV7と異なるため、交換は難しいと以前ディラーから言われました。
NAPSや二輪館でLEDヘッドライトを購入時メーカーイベントで無料取付がある時に買うと良いんですけどね
私はCBRにはHIDを付けていますがイベント時に取り付けも頼んだので工賃無料でした
アドレスはLEDでやはりイベントを狙って購入、交換して貰いました
上手く加工して取り付けてくれると思いますよ、プロなのだから
書込番号:23232378
0点

今晩は。
cbr600f2としさん、再度のアドバイス、ありがとうございます。
メーカーイベントの時に取り付けて貰えばいいのですね。
私は東雲のライコランドを利用しているのですが、イベントスケジュールを確認してみます。
書込番号:23233080
0点

>暁のスツーカさん
前は認知度も低かったからか店頭イベントしていましたが、最近は
NAPSや二輪舘でイベントしません、ライコは新横浜にありますが高いので行かないです(笑)
急ぎなら販売しているショップに相談してみては
書込番号:23234903
0点

オルタネータの能力がたったの268[W]ですから電装品を多くつけて低回転で走れば足りなくなるのは明らかです。発電不良ではありません。参考までにMT07は410[W]、Vulcan Sは46.8[A]≒560[W]、NC750Sは420[W]です。
書込番号:23238408
2点

WhatDoYouThinkさん、今晩は。
マニュアルを見てみました。「オルタネーター 268W」と書かれていますね。他のバイクの約半分ですか。
購入時にはここまでチェックしなかったです。というか、ここまでチェックしてバイクを購入する人いるのかな?
グリップヒーターを除いた電装品の合計が約150Wなので、グリップヒーターの最大40Wを足すと余裕がないのですね。
書込番号:23239233
1点

こんばんは、確認しておらず1ヶ月程度遅れての返信となることをご容赦ください…。
ミラノの発電不良ですが、文字通りです。そして多分壊れたのはレギュレーターですね、申し訳ない。
主治医に聞いたところ、v7Vで多くの電装品を使い電気的な負荷をかけると、なぜかレギュレーターにダメージが出るらしく発電不良の個体の保証を何台かやったという話を聞きました。
v7Uまではそれがバッテリーにダメージが出てバッテリー交換で済んでいたらしいですが、これはミラノに限らずv7V特有の故障らしいです。
実際電圧測った感じもアイドリングの発電量が低すぎた上回した際の発電量も3000rpm強で13v程度とかなり弱ってました。ジェネレーター側は発電に問題が見られなかったため、レギュレーターの整流がバグってたのだと思われます。
そんなこんなで現在は元気に走っておりますが、電熱グローブの最強での継続使用やグリップヒーターなどは注意して使う必要がありそうです。
長文失礼いたしました、参考になれば幸いでございます。
書込番号:23273963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用状況に関して抜けておりましたので追記しておきます。
私はスマホをナビがわりにしているためそれの充電、それに付随してシガーソケット給電タイプのKOMINEの電熱グローブを冬に入ってから使用しておりました。その他の電装品はETCを除き純正です。
時期的なものを考慮しても電熱グローブが過負荷になってしまったと見て問題ないと思います。
さらに私のミラノは何故かアイドルが低いという持病もありまして、都内住みで信号待ちの多い使用状況からどうやら慢性的に発電不足で負荷がかかっていた可能性もあります。参考までにアイドル回転数がエンジンが温まると1050〜1100くらいになってしまっています。
バッテリーは入院前のものをそのまま利用してますが、特にバッテリー側は何も問題がなく現在も元気に使えております。
あとわかりづらいので補記しますが、交換したものはフォークの間から見えるたくさんフィンのついた放熱板です。名称をド忘れしてしまい申し訳ない…。
ジェネレーター?の発電不良、どうぞお気をつけください。
書込番号:23273976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元々電源プランがギリギリに設計されている様なので、
副電装を追加する事自体が無理ゲーと言うことでしょうね。
ETCとスマホ充電くらいならどうにかなる可能性はありますが、
電装の中でも特に負荷が大きい電熱器の導入は流石にダメかと存じます。
発電充電が追い付かなくなるのでレギュレータやステーターコイルにダメージを被る危険性が高いですね。
恐らくはモトグッツィの「思想」なのでしょう。
「快適に走ろうなんて軟弱なこと考えるんじゃねぇ!」
ってことじゃないですかね?
そういうマシン。
書込番号:23274026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もくもさん
回答お待ちしていました。
グリップヒーターの使用は、できるだけ控えるようにします。ということは、バッテリー式電熱グローブの復活かな。モノオフに出さなくてよかった。
ディラーで工場長と発電機替えられないか相談したのですが、うん十万円の単位になっちゃうからやめた方が良いと言われました。
鉄騎、颯爽と。さん
本当はホーンも変えたいのですが、これも電気を食うから駄目でしょうね。とりあえずの対策として、テールランプをLEDにしました。ヘッドランプはハウジングの奥行がミニマムの為、ソケット部がちょっと長くても収まらない為、LED化は保留中です。ハウジングの予備品が入れば、穴を開けちゃおうかな。
書込番号:23274476
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「モト・グッツィ > V7 III Milano」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/07/27 7:31:13 |
![]() ![]() |
25 | 2020/03/09 12:36:43 |
![]() ![]() |
12 | 2019/12/25 20:52:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





